磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
台風前の今朝、今年も阿蘇のコジュリンに会ってきました。
最初の入り口にはカキランが10数株、終盤の株が多い。
2番目の入り口手前では、キツリフネソウの群生が見頃です。
3番目入口の土手と2番目の奥を跨いで居る、一羽のコジュリンを撮影。
3番目の奥にも一羽が居ましたが、更に奥へと飛び去りました。
4番目の入り口近くにはフレンドリーな一羽が居て、かなり近づけます。
道を挟んで、北側からもコジュリンの鳴き声がしています。
コヨシキリの鳴き声は2ヶ所でしたが、コジュリンはいつもと同じくらいの数。
全体的にユウスゲは少ないですが、今年は開花が早いです。
最初に撮影した子は白い眉半が僅かにありました

これからは4番目入口のフレンドリーな子です
ワラビの上で鳴いていました
羽繕いをするほど余裕を見せます
止まったユウスゲが、コジュリンの重さで倒れました

毎年この光景を見るのが楽しみです。
最初の入り口にはカキランが10数株、終盤の株が多い。
2番目の入り口手前では、キツリフネソウの群生が見頃です。
3番目入口の土手と2番目の奥を跨いで居る、一羽のコジュリンを撮影。
3番目の奥にも一羽が居ましたが、更に奥へと飛び去りました。
4番目の入り口近くにはフレンドリーな一羽が居て、かなり近づけます。
道を挟んで、北側からもコジュリンの鳴き声がしています。
コヨシキリの鳴き声は2ヶ所でしたが、コジュリンはいつもと同じくらいの数。
全体的にユウスゲは少ないですが、今年は開花が早いです。
最初に撮影した子は白い眉半が僅かにありました
これからは4番目入口のフレンドリーな子です
ワラビの上で鳴いていました
羽繕いをするほど余裕を見せます
止まったユウスゲが、コジュリンの重さで倒れました
毎年この光景を見るのが楽しみです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
新しい記事
(04/02)
(04/02)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
一番古い記事
アクセス解析