磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
14日16日17日と釣りで、ご無沙汰していた山の18日での出来事。
15日までは雨が続いて、山の保水力もかなりアップアップ。
久し振りに坊主山へ行くと、大きな生きたコブシが倒れている。
最初は小型の鋸で処置しようと思ったけど、時間が掛かってしまう。
枝葉が多いけどロープで引っ張ると、結構な勢いで道が開いて来た。
枝葉でフロント部に擦り傷が入ったものの、漸く通れるようになった。
前回はこの少し上で、桜の枯れ木の大木を処置したばかり。
数年前にも処理しているので、ココだけで3回目のロープ処理です。
これでテレビ塔の点検整備に不自由は無くなりました(^^♪
雨が降るとかなり道を塞ぐ出来事が起きます
チマチマ切っていましたが・・
牽引ロープで引っ張ると

流石に道は開けました

車は通れるものの、他に4ヶ所の土砂崩れもあります。
15日までは雨が続いて、山の保水力もかなりアップアップ。
久し振りに坊主山へ行くと、大きな生きたコブシが倒れている。
最初は小型の鋸で処置しようと思ったけど、時間が掛かってしまう。
枝葉が多いけどロープで引っ張ると、結構な勢いで道が開いて来た。
枝葉でフロント部に擦り傷が入ったものの、漸く通れるようになった。
前回はこの少し上で、桜の枯れ木の大木を処置したばかり。
数年前にも処理しているので、ココだけで3回目のロープ処理です。
これでテレビ塔の点検整備に不自由は無くなりました(^^♪
雨が降るとかなり道を塞ぐ出来事が起きます
チマチマ切っていましたが・・
牽引ロープで引っ張ると
流石に道は開けました
車は通れるものの、他に4ヶ所の土砂崩れもあります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10年ほど前からGWの行事として行っている黒岳登山。過去9回計画し、4回は天候不順で未実施、1回は8合目まで登って雹と雪で急遽下山。よって今回は登頂出来たので、10回中5回目の登頂となりました。
目的は頂上付近で繁殖しているコマドリとの出会い。それと未明に囀るコマドリの大合唱を、“天狗岩”の頂上に登って360°から聞きたいため。
集合は“黒岳P”に朝6時、予定より一人減ってタカさんと二人で出発。野鳥達との出会い、ヤマシャクヤクやシャクナゲなどに励まされ、途中でコシアブラの芽を10個ほど頂いて、“風穴”で長い休憩後、最後の心臓破りの急坂をクリアです。
足腰はくたくたで運動不足は呼吸に現れます。ビバーク地の“天狗分れ”に16時頃には到着しましたが、71歳ともなると年に一度の黒岳登山は難儀します。
しかも追い打ちを掛けたのは、途中でコマドリの鳴き声を一度も聞かず、“天狗分れ”に到着してもコマドリの声がしなかった事。これまでは夕刻のビバーク地は、あちらこちらからコマドリの囀りが聞こえていたのですが・・・
18時頃の夕食後から20時前迄聞こえたコマドリの囀りは、凄く遠い所を入れても4ヶ所くらい。よって未明の天狗岩登頂や、その後のコマドリ散策も諦め、朝食後は下山を決定し星空の下で就寝し、翌朝は一目散に下山を行ったのです。
久し振りに好天に恵まれましたが、コマドリがこんなに少ないのは初めてで、初めて目的を達成しなかった登山に終わったのでした。
かくし水のキビタキ
ヒガラの求愛
ミソサザイは各所で囀っている
低地では終わっているヤマシャクヤクが沢山有った

今年はシャクナゲが各所で見頃でした

疲れ果てた二人
タカさんが作るコシアブラご飯で回復
月が沈んだ後の星空
夜明け前の天狗岩をバックに朝食準備
体力着けて下山です
ビバーク地のコシアブラは芽が堅い

ユキザサが咲き始めている
男池近くにはギンリョウソウが出始めている

まだまだチャレンジは続ける予定です(^^♪
目的は頂上付近で繁殖しているコマドリとの出会い。それと未明に囀るコマドリの大合唱を、“天狗岩”の頂上に登って360°から聞きたいため。
集合は“黒岳P”に朝6時、予定より一人減ってタカさんと二人で出発。野鳥達との出会い、ヤマシャクヤクやシャクナゲなどに励まされ、途中でコシアブラの芽を10個ほど頂いて、“風穴”で長い休憩後、最後の心臓破りの急坂をクリアです。
足腰はくたくたで運動不足は呼吸に現れます。ビバーク地の“天狗分れ”に16時頃には到着しましたが、71歳ともなると年に一度の黒岳登山は難儀します。
しかも追い打ちを掛けたのは、途中でコマドリの鳴き声を一度も聞かず、“天狗分れ”に到着してもコマドリの声がしなかった事。これまでは夕刻のビバーク地は、あちらこちらからコマドリの囀りが聞こえていたのですが・・・
18時頃の夕食後から20時前迄聞こえたコマドリの囀りは、凄く遠い所を入れても4ヶ所くらい。よって未明の天狗岩登頂や、その後のコマドリ散策も諦め、朝食後は下山を決定し星空の下で就寝し、翌朝は一目散に下山を行ったのです。
久し振りに好天に恵まれましたが、コマドリがこんなに少ないのは初めてで、初めて目的を達成しなかった登山に終わったのでした。
かくし水のキビタキ
ヒガラの求愛
ミソサザイは各所で囀っている
低地では終わっているヤマシャクヤクが沢山有った
今年はシャクナゲが各所で見頃でした
疲れ果てた二人
タカさんが作るコシアブラご飯で回復
月が沈んだ後の星空
夜明け前の天狗岩をバックに朝食準備
体力着けて下山です
ビバーク地のコシアブラは芽が堅い
ユキザサが咲き始めている
男池近くにはギンリョウソウが出始めている
まだまだチャレンジは続ける予定です(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アクロス福岡で挙行された、ヒューマンアカデミー福岡校の卒業式。
フィッシングカレッジは、25期生の卒業生で長い歴史に幕を閉じた。
卒業生達は、これからそれぞれの道を歩んで行く門出の日。
ルアーマンが多い学生達に、私はエサ釣り全般と気象海象学を教えた。
私が培った知識と知恵の伝授は、卒業生達に少しでも届けば・・
色々な行事で力を与えて下さったルミカを始め、釣研・がまかつ・東レ
サンライン・ヤマワ産業・つり万各社には感謝申し上げます。
講師の面々・学務の皆様にも大変お世話になりました。
今回の卒業生は150名+北九州校の20数名?
祝 卒業 三人行えば必ず我が師あり(釣ったマダイに張り付けている)

記念撮影前のショット
小さなお別れ会

フィッシングカレッジは無くなりましたが、皆さんとの御縁は続きます(^^♪
フィッシングカレッジは、25期生の卒業生で長い歴史に幕を閉じた。
卒業生達は、これからそれぞれの道を歩んで行く門出の日。
ルアーマンが多い学生達に、私はエサ釣り全般と気象海象学を教えた。
私が培った知識と知恵の伝授は、卒業生達に少しでも届けば・・
色々な行事で力を与えて下さったルミカを始め、釣研・がまかつ・東レ
サンライン・ヤマワ産業・つり万各社には感謝申し上げます。
講師の面々・学務の皆様にも大変お世話になりました。
今回の卒業生は150名+北九州校の20数名?
祝 卒業 三人行えば必ず我が師あり(釣ったマダイに張り付けている)
記念撮影前のショット
小さなお別れ会
フィッシングカレッジは無くなりましたが、皆さんとの御縁は続きます(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りに朝はゆっくりと起きて、朝食も頂いた。
9時30分に事務局の佐藤君がお迎えに来て、助手席で一路戸畑まで。
二人で早めの昼食を摂って、会場へ入ると何と本部役員と同じ位早い。
受け取った資料の裏に書かれている抽選番号は、佐藤君が1番で私は2番。
今年からGFG永年継続者表彰は総会の席での表彰となり、4名が受賞。
その後は総会の議事も滞りなく終わって、年間大物表彰と抽選会の流れ。
私にとって2と言う数字はラッキー№で、非売品の“夢釣り人”をゲット!
超嬉しかった(^^♪ ⇐ 酒は飲めないのに
まだ知らないGFG会員も多かったので、見せびらかしました。
数多くのファングループの先駆けであるGFG活動、今年も頑張りましょう。
高園地区本部長を囲んで、25年のGFG永年継続者表彰
お楽しみ抽選会
1番と2番クジ、大分県支部二人の戦利品

今回初ゲット、嬉しいぞよ

参加の皆さん本日はお疲れ様でした。 運転してくれた佐藤君も有難う。
9時30分に事務局の佐藤君がお迎えに来て、助手席で一路戸畑まで。
二人で早めの昼食を摂って、会場へ入ると何と本部役員と同じ位早い。
受け取った資料の裏に書かれている抽選番号は、佐藤君が1番で私は2番。
今年からGFG永年継続者表彰は総会の席での表彰となり、4名が受賞。
その後は総会の議事も滞りなく終わって、年間大物表彰と抽選会の流れ。
私にとって2と言う数字はラッキー№で、非売品の“夢釣り人”をゲット!
超嬉しかった(^^♪ ⇐ 酒は飲めないのに
まだ知らないGFG会員も多かったので、見せびらかしました。
数多くのファングループの先駆けであるGFG活動、今年も頑張りましょう。
高園地区本部長を囲んで、25年のGFG永年継続者表彰
お楽しみ抽選会
1番と2番クジ、大分県支部二人の戦利品
今回初ゲット、嬉しいぞよ
参加の皆さん本日はお疲れ様でした。 運転してくれた佐藤君も有難う。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日立ち寄った唐揚げ屋さんに昔の色んな物が置かれていた。真空管ラジオや二眼カメラを始め、価値ある骨董品の数々。
その中に昭和38年のタバコの値段表を見つけてパシャリ。私が9歳のわんぱく坊主だった頃で、未だタバコは吸っていなかった。
この中で私が知っているタバコは約10種ほど。吸ったタバコは缶ピース・ピース・ホープ・ハイライト・いこい・新生位だと思う。
当時ピースとホープは10本入りの小箱タイプ、一番美味しかったのは缶ピース。一番長く吸い続けたのは、後のショートホープで2004年3月17日まで吸った。
現在のセブンスターは510円(20本)・ショートホープは260円(10本)?
タバコを止めた時の片方を祈念に残している
昭和の良き時代、セブンスターは未だ出ていなかった

もう一度、この唐揚げ屋さんに行ってみたい(^_-)-☆
その中に昭和38年のタバコの値段表を見つけてパシャリ。私が9歳のわんぱく坊主だった頃で、未だタバコは吸っていなかった。
この中で私が知っているタバコは約10種ほど。吸ったタバコは缶ピース・ピース・ホープ・ハイライト・いこい・新生位だと思う。
当時ピースとホープは10本入りの小箱タイプ、一番美味しかったのは缶ピース。一番長く吸い続けたのは、後のショートホープで2004年3月17日まで吸った。
現在のセブンスターは510円(20本)・ショートホープは260円(10本)?
タバコを止めた時の片方を祈念に残している
昭和の良き時代、セブンスターは未だ出ていなかった
もう一度、この唐揚げ屋さんに行ってみたい(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2024年10月16日、黒岳珈琲の主人から連絡が来た。
「かくし水が出て無い」・・・複数の登山客から苦情を受けたらしい。
丁度17日から北海道へ行くので帰宅後の23日に確認すると、人の手によって水源から引っ張っているホースが外され、ホースを隠す石も荒らされていた。
1975年頃は、普通に水は出ており牛の有刺鉄線(コの字型)も健在だった。
2016年4月の熊本大地震の後は、ソババッケ手前の谷に大岩が落ちて、各所で崖崩れも発生していたけど、2本の樋を繋いだかくし水と有刺鉄線は異常なし。
2020年7月の大洪水で牛の有刺鉄線が流失。登山道も削り取られて、枯れ谷の右岸を通ってかくし水迄行く登山道は、近年一部が左岸を巻く様になった。
2022年1月の日向灘地震の後、渇水期のかくし水の出が悪くなり、同年4月漏斗で水を集めたホースを樋に繋いで水が出るようにしたが、5月に獣の仕業でホースが外れたので、石を並べて獣がホースを踏んだり蹴ったり出来なくした。
その後、2024年夏の日照りの続いた7月17日から8月18日まで、渇水期でもかくし水の苦情は出なかった。ここからは推測ですが、9月中旬以降10月中旬までの間で、悪意のある人物がホースを外したと判断している。
今日修理したのは、水の出が悪くなってから漏斗の設置場所を決めなくてはならず、穴の奥まで身体を入れて照明を頼りに漏斗を設置し、ホースを石で覆い隠しています。まだ本来の渇水にはなっていないので今後も確認を要す。
水の出が悪くならないと修理できなくて遅くなりましたが、長年続いたかくし水は一応復活です。
自宅前は4℃~長湯0℃~黒岳P8時で-2℃(5時は-5℃だったとか)

人や獣にいたずらされなければ水は出続けるでしょう
ホースをしっかりとブロックする石たち
黒岳珈琲の美味い団子汁をご馳走に。チャンポン・うどんも明後日から有り

修理が終わって、福岡の女性バーダーと2時間強ほど談笑しました(^^♪
「かくし水が出て無い」・・・複数の登山客から苦情を受けたらしい。
丁度17日から北海道へ行くので帰宅後の23日に確認すると、人の手によって水源から引っ張っているホースが外され、ホースを隠す石も荒らされていた。
1975年頃は、普通に水は出ており牛の有刺鉄線(コの字型)も健在だった。
2016年4月の熊本大地震の後は、ソババッケ手前の谷に大岩が落ちて、各所で崖崩れも発生していたけど、2本の樋を繋いだかくし水と有刺鉄線は異常なし。
2020年7月の大洪水で牛の有刺鉄線が流失。登山道も削り取られて、枯れ谷の右岸を通ってかくし水迄行く登山道は、近年一部が左岸を巻く様になった。
2022年1月の日向灘地震の後、渇水期のかくし水の出が悪くなり、同年4月漏斗で水を集めたホースを樋に繋いで水が出るようにしたが、5月に獣の仕業でホースが外れたので、石を並べて獣がホースを踏んだり蹴ったり出来なくした。
その後、2024年夏の日照りの続いた7月17日から8月18日まで、渇水期でもかくし水の苦情は出なかった。ここからは推測ですが、9月中旬以降10月中旬までの間で、悪意のある人物がホースを外したと判断している。
今日修理したのは、水の出が悪くなってから漏斗の設置場所を決めなくてはならず、穴の奥まで身体を入れて照明を頼りに漏斗を設置し、ホースを石で覆い隠しています。まだ本来の渇水にはなっていないので今後も確認を要す。
水の出が悪くならないと修理できなくて遅くなりましたが、長年続いたかくし水は一応復活です。
自宅前は4℃~長湯0℃~黒岳P8時で-2℃(5時は-5℃だったとか)
人や獣にいたずらされなければ水は出続けるでしょう
ホースをしっかりとブロックする石たち
黒岳珈琲の美味い団子汁をご馳走に。チャンポン・うどんも明後日から有り
修理が終わって、福岡の女性バーダーと2時間強ほど談笑しました(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/14 杉一秀]
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
[07/09 カンダイな人]
[07/08 砂ぼうず]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析