磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
4089. 4088. 4087. 4086. 4085. 4084. 4083. 4082. 4081. 4080. 4079.
10年ほど前からGWの行事として行っている黒岳登山。過去9回計画し、4回は天候不順で未実施、1回は8合目まで登って雹と雪で急遽下山。よって今回は登頂出来たので、10回中5回目の登頂となりました。

目的は頂上付近で繁殖しているコマドリとの出会い。それと未明に囀るコマドリの大合唱を、“天狗岩”の頂上に登って360°から聞きたいため。

集合は“黒岳P”に朝6時、予定より一人減ってタカさんと二人で出発。野鳥達との出会い、ヤマシャクヤクやシャクナゲなどに励まされ、途中でコシアブラの芽を10個ほど頂いて、“風穴”で長い休憩後、最後の心臓破りの急坂をクリアです。

足腰はくたくたで運動不足は呼吸に現れます。ビバーク地の“天狗分れ”に16時頃には到着しましたが、71歳ともなると年に一度の黒岳登山は難儀します。

しかも追い打ちを掛けたのは、途中でコマドリの鳴き声を一度も聞かず、“天狗分れ”に到着してもコマドリの声がしなかった事。これまでは夕刻のビバーク地は、あちらこちらからコマドリの囀りが聞こえていたのですが・・・

18時頃の夕食後から20時前迄聞こえたコマドリの囀りは、凄く遠い所を入れても4ヶ所くらい。よって未明の天狗岩登頂や、その後のコマドリ散策も諦め、朝食後は下山を決定し星空の下で就寝し、翌朝は一目散に下山を行ったのです。

久し振りに好天に恵まれましたが、コマドリがこんなに少ないのは初めてで、初めて目的を達成しなかった登山に終わったのでした。

かくし水のキビタキ

ヒガラの求愛

ミソサザイは各所で囀っている

低地では終わっているヤマシャクヤクが沢山有った

今年はシャクナゲが各所で見頃でした

疲れ果てた二人

タカさんが作るコシアブラご飯で回復

月が沈んだ後の星空

夜明け前の天狗岩をバックに朝食準備

体力着けて下山です

ビバーク地のコシアブラは芽が堅い

ユキザサが咲き始めている

男池近くにはギンリョウソウが出始めている


まだまだチャレンジは続ける予定です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)
NAME : 
TITLE : 
COLOR : 
MAIL ADDRESS : 
URL : 
COMMENT : 
PASSWORD : 
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[05/12 カンダイな人]
[05/12 カンダイな人]
[05/11 隣の県人]
[05/11 隣の県人]
[05/01 カンダイな人]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
4
20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp