磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
59. 60. 61. 62. 63. 64. 65. 66. 67. 68. 69.
久し振りに坊主山に行った。

水場のタンクに80ℓほど水を補充したら、久し振りに満タンです。

水場の真上にもハゼノキは有りますが、空抜け写真となるので・・

更に上側のハゼノキを、目線で見る場所に車を止めてゆっくり観察。

珍しい野鳥は来ないけど、この場所の住人たちがやって来た。

ルリビタキの♂は2羽はしっかり識別出来るけど、もう一羽居るかも?

ルリビタキ♂A

ルリビタキ♂B

ルリビタキ♂BかC

ルリビタキ♀

ヤマガラ

カケス

アオゲラ♂

ヒヨドリ

紅葉残りは沢山


今朝は猿の鳴き声と、アカヤマドリのホロ打ちを近くで聞いた。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone

鶴見のタチバナに上礁した。クロはボウズだった。

予てから釣行計画をしていた、GFG大分でお世話になっている若手の面々と、久し振りの鶴見で竿を出してきた。

城本君が段取ってくれた“てる丸”さんの好意で、5人だったら当番瀬の“突端”の東西に分かれて上げてくれる事になり、若手4人は一便での渡礁となった。

夜中の上礁が嫌いな私は、朝7時便で合流すべく行くと、風が強くなり“突端”での竿出しは途中から無理そうなので、アラ釣り師を上げている“タチバナ”へ上礁する事に・・。“突端”組は一晩竿を出さず夜明けから“タチバナ”に移動です。

アラ釣り師はGFG大分の猛者である末松君で、皆とも話が弾みましたが帰港です。残った5人、それぞれ釣り始めましたが、私だけはカメラを構えて皆の釣り座を回ります。強風は時折舞い込みますが、小雨はそんなに強くありません。

10時前から、私が持ち込んだもつ鍋を作って皆で温まります。結局私が竿を振り始めたのは12時前。皆が見守る中、釣り易い磯近くを狙いますが反応なし。沖を通す満ち潮の壁も狙いましたが、底潮に仕掛けを差し込めません。

エサ取りは少なく、表層に50㎝前後のボラの群れがマキエを追っています。このボラが多いと、30㎝クラス迄のクロはマキエに浮きにくいので、ボラを誘導しながらクロを狙うも反応なし。

結局クロが釣れたのは“タチバナ横”方面で佐藤君が1匹、“スリオトシ”近くで竿を出した城本君が1匹の2枚だけ。あとは、アイゴや小型のイサキがポツンポツンと竿を曲げてくれる程度でした。

この場所は、クロやイサキ・マダイ・青物が良く釣れるし、磯が高くて比較的広く安全だから人気の場所。多分10年ぶりに上礁したけど、こんなに釣れないタチバナは初めてかも?クロ釣りシーズンインとの認識なのに・・。

鳥見よりは目的の対象魚に会えない確率は低いけど、こんな事も有り。皆からイサキを頂いて、弟家族用に50㎝級のボラを仕留め、クーラーはかなり重い。

でも、釣り場で末松君に出会えて来年の釣行約束も出来たし、若手の皆と美味しいもつ鍋を食うことも出来たし、天気が悪い割には満足度は高かった(^_-)-☆

瀬替わりして来た若手GFG会員と、離礁のGFG会員

益永君の竿曲げは・・?

城本君のイサキ釣り

日野君もイサキ釣り

本命をタナから誘い上げる佐藤君

35㎝級のクロにニンマリ

城本君も同サイズを引き出した

・・・ボラじゃよ


安全釣行をサポートしてくれた“てる丸”さん・GFG若手会員たちに感謝(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分の若手4名と磯でモツ鍋を食った。

新しく新調したコンロと鍋セットは2回目の屋外使用。

小雨が降って少々の風も有ったから、ライブウェル内でも使った。

モツは中門牛肉店から小腸主体で1㎏程仕入れ、自宅であく抜き1回。

後はキャベツ・シイタケ・ニラ・エノキなどに、モツ専用スープ2袋。

皆には夜中からの瀬上がりからの瀬替わりで、タチバナに来てもらった。

予想より等圧線が込んで、北風が強く条件はかなり悪かったけど・・

初冬の厳しい天気の中、温かいモツ鍋に幸せ一杯の鶴見でした(^^♪

先ずはモツ鍋で温まり

チャンポン麺を入れて更に温まった

これが冬の磯釣りの楽しみです(^^♪


釣果は少なかったけど、今回もまた楽しく美味しい鶴見を満喫でした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
産山の高原、早朝の朝陽は出たけどその後は雲に覆われた。

空を見上げても狙いの鳥は一瞬の通過。人間が乗る物体はゆっくり激写。

姿を探して巡回中にはキジが数羽居て、逃げ残った2羽もゆっくり激写。

持ち込んで温めた、おでんや軟骨煮込みが美味かった一日でした。

この後から直ぐに雲が広がった

♂♀不明のセスナ機

♀若のキジ


明日の天気の崩れは小さく、2回の釣行断念後の釣りは出来そうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11月30日から今日までの3日間、猛禽類と言われる鳥達と良く出会った。

ハイイロチュウヒ以外は、別段狙っている訳ではないけれど・・

場所は、県森の見晴らし台・県森から少し外れた安藤・産山の高原など。

野鳥たちの頂点に君臨する、猛禽類に出会えることは非常に良い事。

その下で生き抜いている、数多くの生態系が健全な証拠でもある。

ここ数日の出会いに感謝です(^^♪

11月30日のハイタカ♀

12月1日のモズ♀

12月1日のハイイロチュウヒ♀

12月1日のノスリ

12月2日のオオタカ

同じく飛び出し


明日はどんなドラマが待ち構えているでしょう?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の“見晴らし台”は私が勝手に付けた名前。

ココは東側に広く開けており、クマタカ・オオタカ・ノスリ・ハイタカ・ツミ・サシバなども過去に見られ、ヨタカやミゾゴイなどの鳴き声も聞いている所。

近年はベニマシコやカヤクグリも時々越冬してくれるし、ヤイロチョウも繁殖している感じ。少し南に行くと、夏には3年前からセグロカッコウも来ている。

四季を通じて結構レアーな鳥に巡り会える確率も有り、大分市内から車で40分は要すけど、人気の高いスポットでもあります。

11月下旬から冬鳥チェックで時々覗いていると、昨日は今季初のベニマシコの鳴き声が聞こえてきた。しかしながら5分も経たない内に小鳥たちの声が無くなったと思ったら、近くのカラスザンショウにハイタカが飛んで来て止まった。

日頃から車内の人影が見えない様にチェックしているから、ハイタカは10m離れた車に人が居るとは思わず、2~3分は一本足で辺りを見回していました。

ベニマシコなどの鳴き声が止んだ原因に、カメラを向けてシャッターを押し、思わぬ収穫にニンマリ。小鳥達も多いですが、それを狙う猛禽類も居る所です。

カラスザンショウに朝一番はツグミの登場

合計3羽来た内の2羽

その後はハイタカ♀の登場~2分以上の寛ぎ

車内の私から10m位のカラスザンショウに止まっている


たま~に、この様なサプライズに出会えます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
直ぐ近くに有るけど、なかなか行かない枡元。

延岡発祥、辛面で有名なラーメン店。・・・とても好きです(^^♪

今日のお昼、釣友と久し振りに会って一緒に昼食を摂った。

釣友は3辛、私はいつもの様に30辛と軟骨。

やっぱり美味しいわ(^^♪

辛いけど美味しい

夜9時を過ぎたお店


今日は頑張って、タッチパネルで色々と注文した(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山で漸くルリビタキを綺麗に撮れた。

♂♀合わせて3~4羽のルリビタキが、今年も越冬に来てくれている。

この界隈には実が良くなるハゼノキが6本ほど有って、今年は3本が主力。

その内の1本は枯れた桜を切って、車の安全を図るとともに見やすくした。

紅葉の時は頻繁に通ってアウト。葉が落ちた今朝は久し振りに覗くと・・

程なくして、綺麗なルリビタキの♂が実を啄ばみにやって来た。

運が良い時には、ポイントで待って10分もすれば撮影に成功する。

その反対は4~5時間粘って、数日間通っても撮影出来ない事も多い。

・・・釣りの方はそこまで振られることは無い様な気がする(^^♪

紅葉が散ったハゼノキで・・

時にはモミジの赤が生える場所にも

ハゼの木の頂上を目線で見る事が出来る

猛禽に警戒しているから、一粒食べて更に一粒は持ち去る

水場の♀

今朝は初の水浴びを確認


生っている実が食べ尽くされる1月には、更に近くから撮れるでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日から天気が崩れ、予定していたアオリイカの夜釣りは中止。

県南から降り始めた雨は、夜半過ぎから大分市内で落ち始め・・

早朝の坊主山周辺も、雨に濡れた紅葉が一際赤く燃えていました。

この周辺の紅葉は、葉が落ちた木・終盤の木・盛りの木・未だ緑の木など。

今日は今季初のウソの鳴き声。おそらくアカウソと思うけど2羽かな?

ルリビタキやキクイタダキも鳴いていますが、良い所に来てくれない。

ミヤマホオジロだけは、紅葉をバックにエサを探してくれました。



アオリイカの夜釣りは6日の夜になるかもね?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は天気の良い阿蘇外輪山。

上空の飛行機雲が長く尾を引くと、湿度が上がった証拠で天気は下り坂。

早朝から谷筋の合流点で、ハイチュウを待つけど一向に現れない。

丘と谷が交互に織り成す阿蘇外輪山、獲物探索は谷沿いだから確認し辛い。

他の鳥を求めて一旦現地を離れて移動。2時間弱で戻るとお昼前。

12時になったら撤収と決め、移動を始めたら猛禽が上空を旋回中。

白い腰は、紛れもなくハイイロオウチュウの♀であった。

重い足取りを見て、♀が慰めに舞ったかも知れませんね。

晴天の高原で・・










私の腕とカメラとレンズではこれが限界? もう少し綺麗に撮りたい!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
数日前から旧知の仲間から情報を頂いていましたが・・

ハイイロチュウヒが綺麗に撮れてないから、今朝も産山で待ち伏せ~失敗。

するとアオシギ情報で動いていた仲間から、見つけたとの連絡が入った。

移動に20分位だったから、速攻で向かうと仲間の車が停車していた。

後は二人で渓流のアオシギを撮影。出会うことが非常に稀だから動画も・・。

一次情報、二次情報をくれた仲間たちに、感謝感謝の初見初撮りです。

初めて見るアオシギです

スローシャッター、身体を上下運動させるからブレが多い

これもスローシャッターで撮影


稀な冬鳥ですが、南日本では特に少ないから次に出会えるかは不明。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
本日戸畑へ出向き、高園満さんの葬儀に参列してきました。

九州釣り界の重鎮で、九州はおろか全国にもその名を馳せた名手です。

私がその姿を拝見したのは、昭和62年のG杯九州大会での事でした。

それからと言うもの、GFGを始め各種大会で少しずつ手の届く所に・・

色んな釣りグループの長として、後進のお世話をしたりご指導され・・

まだ80歳になっていないし、逝くにはちょっと早すぎる。

もう少しで良いから、後ろの方からでも私たちを見守っていて欲しかった。

・・・花房GFG副本部長の弔辞、心打たれる素晴らしいものでした。

棺を覆いて事定まる・・・棺に花を添えながら思い出した言葉です。

名手 高園満さんの大きな手はこちら



高園さん、長い間ご指導頂き感謝しています。ゆっくりお休みください。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し寒くなった朝、産山村の高原迄出かけてきた

一応目的の鳥には出会えたけど、数秒の出来事。

更に一時間後、遠くの方で飛ぶ姿を双眼鏡で確認。

中々手強い相手だけど、こんなものでしょう(^^♪

霜柱も立っていた

日の出前の♂鹿

山の日の出

8時頃のハイイロチュウヒ


一日前倒しでのチェックでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から見晴らし台方面へと脚を伸ばした。

この場所のカラスザンショウは熟れるのが遅く、沢山の実が着いている。

メジロを始め、ジョウビタキやルリビタキも時々啄ばみにやって来る。

昔は本当に良く見渡すことが出来ていたけど、木々の成長は早く・・

繁殖に適さなくなったヨタカは、3年ほど前から来ることも無くなった。

生い茂るノイバラや灌木を手入れすると、良好な見晴らしが一部復活。

・・・ベニマシコやカヤクグリの鳴き声は、確認出来ませんでした。

今日の日の出は残念でした

朝一のルリビタキ♀

昼のジョウビタキ♀

霊山の道から大分市内

霊山寺の紅葉は綺麗だった


低地の紅葉も終盤ですが、一部の紅葉と銀杏の黄葉はまだ続きます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
産山村の牧草地を構成する、谷間の頂上近くの荒地。

この場所に一本の止まり木が有れば、何かしらの鳥が使うと判断。

特に猛禽類は荒地のネズミや、牧草地のモグラ・昆虫などを狙いやすい。

この界隈に来るカッコウも、托卵相手の動きを見る為に使うでしょう。

小鳥たちは見晴らしが良い場所で、縄張り宣言に利用するでしょう。

・・・

近くの枯れ木を2本利用して、牧草地から外れた場所に立てたのが18日。

5日目となる今朝、確認に行って少し時間が立つと一羽の鳥が止まった。

普通3~4日もすると鳥類は利用するし、カワセミなどは直ぐに止まる。

その場所が野鳥にとって利用価値が有れば、結構頻繁に使う様にもなる。

この時期は狩場の止まり木として、猛禽類が重宝するでしょうね(^^♪

視界が広い場所に一本の止まり木を立てた

今朝使ってくれたのはハイタカ♀でした


車からだと少し遠いけど、カモフラテントを使えば近づける。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
24 25 26
27 28 29 30
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp