磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
今年も環境省の調査の一環である、モニタリング1000里地調査を実施。
早朝から調査地を1㎞に渡って、往路と復路の2回をチェックします。
1㎞の環境は、A常緑主体・B常緑と落葉・C常緑と杉・D渓流沿い・E荒地。
確認出来た鳥は オオルリ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・ソウシチョウ・イカル・キジバト・カケス・リュウキュウサンショウクイ・オオアカゲラ・ガビチョウ・ハシブトガラス・アオバト・クロツグミ・ゴジュウカラ・コガラ・アオゲラ・ヒガラ・エナガ・コジュケイ・キビタキ・センダイムシクイ・カワラヒワの23種。
開始前に確認出来た鳥は、アカショウビン・ヨタカ・ホトトギスの3種
終了後に確認出来た鳥は、コサメビタキ。
トラツグミ・ジュウイチ・ツツドリ・ヤイロチョウなどは未確認でした。
アオバト♂

10日~2週間開けて3・4回目を実施予定。
早朝から調査地を1㎞に渡って、往路と復路の2回をチェックします。
1㎞の環境は、A常緑主体・B常緑と落葉・C常緑と杉・D渓流沿い・E荒地。
確認出来た鳥は オオルリ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・ソウシチョウ・イカル・キジバト・カケス・リュウキュウサンショウクイ・オオアカゲラ・ガビチョウ・ハシブトガラス・アオバト・クロツグミ・ゴジュウカラ・コガラ・アオゲラ・ヒガラ・エナガ・コジュケイ・キビタキ・センダイムシクイ・カワラヒワの23種。
開始前に確認出来た鳥は、アカショウビン・ヨタカ・ホトトギスの3種
終了後に確認出来た鳥は、コサメビタキ。
トラツグミ・ジュウイチ・ツツドリ・ヤイロチョウなどは未確認でした。
アオバト♂
10日~2週間開けて3・4回目を実施予定。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鵜澤さんが仲間と共に釣りに来た。
当初は米水津の予定でしたが、昨日の波が残って船止め。急遽IGマリンで津久見の磯釣りです。上礁したのは、白石灯台に私を含めて4人、離れに2人です。
板を借りて、灯台瀬とハナレを行き来出来る様にして釣り始めます。今日の私は少しだけ竿を出して、お客様たちに大分の磯を楽しんでもらうべく、オキアミ生6㎏+グレナビ1袋+押しムギ0.3㎏で、空いた場所で時々竿を振ります。
6時出港で12時までは厳しい状況、アジは1匹・イサキやマダイは音沙汰なし。12時過ぎに鵜澤さんが大きく竿を曲げて、3.5㎏級のマダイを仕留めました。その20分後?ハナレの豊永さんが更に大きい7.3㎏をゲットです。
長潮で決して良い潮周りでは無いけど、2枚のマダイはインパクトが有ります。私は主に北向きで竿を振ってイラとチダイなど。15時には納竿しましたが、灯台瀬とハナレの行き来なども初めての経験。皆さんと楽しい一日を過ごしました。
北から北東の風を背に皆で狙う
最初からマダイ狙いの鵜澤さん、流石です
綺麗なマダイ この位までは食べ頃でしょう
いつも通り、絵になりますね
豊永さんも超大型を掛けました

8㎏オーバーと言いましたが、7.3㎏でした
当て潮で私が釣ったイラ
いつもお世話になるIGマリン

鵜澤さんとは取材や試合でご一緒したけどプライベートは初。お疲れ様でした。
当初は米水津の予定でしたが、昨日の波が残って船止め。急遽IGマリンで津久見の磯釣りです。上礁したのは、白石灯台に私を含めて4人、離れに2人です。
板を借りて、灯台瀬とハナレを行き来出来る様にして釣り始めます。今日の私は少しだけ竿を出して、お客様たちに大分の磯を楽しんでもらうべく、オキアミ生6㎏+グレナビ1袋+押しムギ0.3㎏で、空いた場所で時々竿を振ります。
6時出港で12時までは厳しい状況、アジは1匹・イサキやマダイは音沙汰なし。12時過ぎに鵜澤さんが大きく竿を曲げて、3.5㎏級のマダイを仕留めました。その20分後?ハナレの豊永さんが更に大きい7.3㎏をゲットです。
長潮で決して良い潮周りでは無いけど、2枚のマダイはインパクトが有ります。私は主に北向きで竿を振ってイラとチダイなど。15時には納竿しましたが、灯台瀬とハナレの行き来なども初めての経験。皆さんと楽しい一日を過ごしました。
北から北東の風を背に皆で狙う
最初からマダイ狙いの鵜澤さん、流石です
綺麗なマダイ この位までは食べ頃でしょう
いつも通り、絵になりますね
豊永さんも超大型を掛けました
8㎏オーバーと言いましたが、7.3㎏でした
当て潮で私が釣ったイラ
いつもお世話になるIGマリン
鵜澤さんとは取材や試合でご一緒したけどプライベートは初。お疲れ様でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥として飛来、古くから人々を利用して繁殖してきたツバメ。
ツバメ科の仲間としては、ツバメ・イワツバメ・コシアカツバメ・ショウドウツバメなどが居て、アマツバメ科の仲間に、アマツバメ・ヒメアマツバメ・ハリオアマツバメなど、私もこれまで確認しています。
大部分が夏鳥でのカテゴリーですが、大分で越冬するのはイワツバメで、良く群れで確認することが有り、ツバメも越冬する。またアマツバメ科では留鳥とされている、ヒメアマツバメも見られるのでイワツバメと混同される。
普通の人はツバメとしての認識ですが、家屋を主体に巣を造るのがツバメ。橋げたなどを主に使うのがコシアカツバメやイワツバメなど。磯釣りなど、岩場で見かけるのはアマツバメが非常に多い。
ハリオアマツバメはとても大きくて、翼開長は50㎝を越えて三日月の様に見えるけど、子供の頃にはよく見ていたのに、ブログを始めてからは数度の確認。
ショウドウツバメは北海道で繁殖しますが、5月下旬に単独で移動するのを何度か確認している。ヒメアマツバメは10年以上前からしっかり確認していない。
今回は普通のツバメです。
巣材の泥を採取に来たツバメ
巣造り中の夫婦

抱卵中の親鳥
既に生まれ食用旺盛な5羽の雛と親

今回の多くの写真は“道の駅のつはる”での撮影です。
ツバメ科の仲間としては、ツバメ・イワツバメ・コシアカツバメ・ショウドウツバメなどが居て、アマツバメ科の仲間に、アマツバメ・ヒメアマツバメ・ハリオアマツバメなど、私もこれまで確認しています。
大部分が夏鳥でのカテゴリーですが、大分で越冬するのはイワツバメで、良く群れで確認することが有り、ツバメも越冬する。またアマツバメ科では留鳥とされている、ヒメアマツバメも見られるのでイワツバメと混同される。
普通の人はツバメとしての認識ですが、家屋を主体に巣を造るのがツバメ。橋げたなどを主に使うのがコシアカツバメやイワツバメなど。磯釣りなど、岩場で見かけるのはアマツバメが非常に多い。
ハリオアマツバメはとても大きくて、翼開長は50㎝を越えて三日月の様に見えるけど、子供の頃にはよく見ていたのに、ブログを始めてからは数度の確認。
ショウドウツバメは北海道で繁殖しますが、5月下旬に単独で移動するのを何度か確認している。ヒメアマツバメは10年以上前からしっかり確認していない。
今回は普通のツバメです。
巣材の泥を採取に来たツバメ
巣造り中の夫婦
抱卵中の親鳥
既に生まれ食用旺盛な5羽の雛と親
今回の多くの写真は“道の駅のつはる”での撮影です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の4時40分から、黒岳Pでチェックも未だ鳴いていない。移動して筋湯温泉近くをチェックするも鳴かない。スマホを見るとライン着信が点灯。
【県民の森にセグロカッコウが到着】
セグロカッコウ情報を一早くくれる、仲間のヒロさんからの連絡でした。私は直ぐに移動を始め、1時間20分後に合流。鳴き声に笑顔の二人です(^^♪
この個体が鳴いて移動した2ヶ所は昨年も使った場所で、漸く一羽がココに到着です。残り3ヶ所の内、せめて二ヶ所には到着して欲しいと思っています。
夜明け直後の鹿
飛行機が朝陽に突っ込んだ
久し振りのノスリ
県民の森へ移動する時のアカヤマドリ
ツツドリ
遠いけどセグロカッコウ

ここ5~6年で一番遅い到着となりました。
【県民の森にセグロカッコウが到着】
セグロカッコウ情報を一早くくれる、仲間のヒロさんからの連絡でした。私は直ぐに移動を始め、1時間20分後に合流。鳴き声に笑顔の二人です(^^♪
この個体が鳴いて移動した2ヶ所は昨年も使った場所で、漸く一羽がココに到着です。残り3ヶ所の内、せめて二ヶ所には到着して欲しいと思っています。
夜明け直後の鹿
飛行機が朝陽に突っ込んだ
久し振りのノスリ
県民の森へ移動する時のアカヤマドリ
ツツドリ
遠いけどセグロカッコウ
ここ5~6年で一番遅い到着となりました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝だけ県民の森でセグロカッコウをチェックした。
キャンプ場で未明から聞き耳を立てるとカッコー・・カッコー・・
鳴いたのはセグロカッコウより遅くに到着しているカッコウです。
県民の森は高原が無いから、多分通過個体と思われます。
ファッ・ファッ・ファッ・ホ~・・・がセグロカッコウの鳴き声。
今朝もまた2ヶ所のチェックでセグロカッコウは鳴きませんでした。
朝のチェックを早めに切り上げ、天神へと出発したのです。
帰路は大分交通の高速バスで新川下車。すると運転手さんから・・
「池永先生ですよね」と声を掛けられ、「ハイ」と笑顔で答えて一礼。
大分ケーブルテレコムを見て頂いていた方の言葉と判断しました。
立ち話はしませんでしたが・・・有難い事ですね(^^♪
今朝の日の出
コジュケイ夫婦
♂♀どっちかな?

それにしてもセグロカッコウはど~したんでしょうか???
キャンプ場で未明から聞き耳を立てるとカッコー・・カッコー・・
鳴いたのはセグロカッコウより遅くに到着しているカッコウです。
県民の森は高原が無いから、多分通過個体と思われます。
ファッ・ファッ・ファッ・ホ~・・・がセグロカッコウの鳴き声。
今朝もまた2ヶ所のチェックでセグロカッコウは鳴きませんでした。
朝のチェックを早めに切り上げ、天神へと出発したのです。
帰路は大分交通の高速バスで新川下車。すると運転手さんから・・
「池永先生ですよね」と声を掛けられ、「ハイ」と笑顔で答えて一礼。
大分ケーブルテレコムを見て頂いていた方の言葉と判断しました。
立ち話はしませんでしたが・・・有難い事ですね(^^♪
今朝の日の出
コジュケイ夫婦
♂♀どっちかな?
それにしてもセグロカッコウはど~したんでしょうか???

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日に引き続きヘビの日でした。(黒岳Pもセグロカッコウは鳴かない)
ヤータラは、大分の地方名でアオダイショウの事(吉四六話にも出る)
ヤータラは大きなものは2mを越えるので、かなりのインパクト。数年前には本当に久しぶりに、賀来神社の土手で2m級のヤータラにも出会った。
その昔の農家では家畜を飼っており、特にニワトリを飼っていると産んだ卵を呑み込んで、ヘビ自ら少し高い所から落ちて呑み込んだ卵を割ると記憶。
また一軒に一匹のヤータラが住み着いて、天井裏のネズミを捕るので家人はヤータラを追い出すことはしなかった。夜の団欒中、鴨居からネズミを捕えたヤータラが落ちてきたことも有り、その時は父が火ばさみで掴んで外へ出した。
そんなヤータラは自然の中では小鳥の天敵で、これまでサンコウチョウの雛がヤータラに食われたのが2回、アオゲラの雛が喰われたのが一回ほど。
自然の営みは致し方無いけど、現在は巣を守るために蛇忌避剤も使うことも。
マムシ・ヤマカガシ・シマヘビに続いて、アオダイショウで4種の出会い。
これは小型で1m弱
中型は1m強
少し大きめの1.5m級

大きくなると奥目みたいになります

蛇を発見した時は、嬉しい気持ちが気持ち悪い思いを上回っています(^^♪
ヤータラは、大分の地方名でアオダイショウの事(吉四六話にも出る)
ヤータラは大きなものは2mを越えるので、かなりのインパクト。数年前には本当に久しぶりに、賀来神社の土手で2m級のヤータラにも出会った。
その昔の農家では家畜を飼っており、特にニワトリを飼っていると産んだ卵を呑み込んで、ヘビ自ら少し高い所から落ちて呑み込んだ卵を割ると記憶。
また一軒に一匹のヤータラが住み着いて、天井裏のネズミを捕るので家人はヤータラを追い出すことはしなかった。夜の団欒中、鴨居からネズミを捕えたヤータラが落ちてきたことも有り、その時は父が火ばさみで掴んで外へ出した。
そんなヤータラは自然の中では小鳥の天敵で、これまでサンコウチョウの雛がヤータラに食われたのが2回、アオゲラの雛が喰われたのが一回ほど。
自然の営みは致し方無いけど、現在は巣を守るために蛇忌避剤も使うことも。
マムシ・ヤマカガシ・シマヘビに続いて、アオダイショウで4種の出会い。
これは小型で1m弱
中型は1m強
少し大きめの1.5m級
大きくなると奥目みたいになります
蛇を発見した時は、嬉しい気持ちが気持ち悪い思いを上回っています(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月になって初確認した野鳥たちは、県民の森のサンコウチョウ・昨日は黒岳付近のジュウイチ・今朝は県民の森のアカショウビンです。
県民の森の2ヶ所に、セグロカッコウが来ていないか確認したけど未だ。
パークラインをゆっくり流して、管理事務所に向かっていると道に長い物。長い物は、舗装の割れた部分や木の枝などが有りますが、今日は2匹の蛇でした。
これで少し前に確認したマムシに続いて、ヤマカガシとシマヘビを確認。次に見る蛇はアオダイショウが有力で、ジムグリやヒバカリも候補です。
小さめのヤマカガシ・・直ぐに逃げられた
シマヘビ・・黒化型の方を良く見ますが・・

一応綺麗なお目目を撮れました
天気はぐずついていますが、過ごしやすい気温に動植物も生気があります。
県民の森の2ヶ所に、セグロカッコウが来ていないか確認したけど未だ。
パークラインをゆっくり流して、管理事務所に向かっていると道に長い物。長い物は、舗装の割れた部分や木の枝などが有りますが、今日は2匹の蛇でした。
これで少し前に確認したマムシに続いて、ヤマカガシとシマヘビを確認。次に見る蛇はアオダイショウが有力で、ジムグリやヒバカリも候補です。
小さめのヤマカガシ・・直ぐに逃げられた
シマヘビ・・黒化型の方を良く見ますが・・
一応綺麗なお目目を撮れました
天気はぐずついていますが、過ごしやすい気温に動植物も生気があります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10日間天気図で、4日~5日の黒岳頂上一泊登山は危ぶまれていたが・・
悪くなる予報は一向に変わらず、1日の時点で先ず無理と判断していた。
今朝は未明から黒岳の駐車場で、大物の鳴き声に耳を澄ませていた。
到着した4時25分にはトラツグミ~フクロウ~アオバズクと鳴き・・
到着したてのジュウイチも鳴き始めた。でもセグロカッコウは未だです。
タカさんと合流し、美味しいコシアブラ弁当を頂き、朝から腹一杯。
その後小雨も落ち始めたので“かくし水”へは行かず、後方の山を散策。
次にタデ原湿原を散策、そして筋湯温泉から牧ノ戸峠を散策して終了。
帰途の黒岳は厚い雲に覆われて、頂上付近は風雨が強いと推測。
昨年未明に迷った道を探索したいけど、今回も自然は私達を拒んだ。
12時前、頂上付近が見えない黒岳はヤバイ
探索で見つけたコシアブラ

サクラソウを従えたサワオグルマ
ホオアカ・・黄色はナワシロイチゴ?
連休の後半は良い天気に恵まれない様です。
悪くなる予報は一向に変わらず、1日の時点で先ず無理と判断していた。
今朝は未明から黒岳の駐車場で、大物の鳴き声に耳を澄ませていた。
到着した4時25分にはトラツグミ~フクロウ~アオバズクと鳴き・・
到着したてのジュウイチも鳴き始めた。でもセグロカッコウは未だです。
タカさんと合流し、美味しいコシアブラ弁当を頂き、朝から腹一杯。
その後小雨も落ち始めたので“かくし水”へは行かず、後方の山を散策。
次にタデ原湿原を散策、そして筋湯温泉から牧ノ戸峠を散策して終了。
帰途の黒岳は厚い雲に覆われて、頂上付近は風雨が強いと推測。
昨年未明に迷った道を探索したいけど、今回も自然は私達を拒んだ。
12時前、頂上付近が見えない黒岳はヤバイ
探索で見つけたコシアブラ
サクラソウを従えたサワオグルマ
ホオアカ・・黄色はナワシロイチゴ?
連休の後半は良い天気に恵まれない様です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
当初は行けない予定だったので、事前の参加エントリーはしていませんでしたが、9時出港の便で猪熊支部長と共に横一文字へと渡りました。
大会参加者は確か44名だったとか?私は大会には不参加のお遊びですが、皆さんとの交流を楽しむため、空いた場所へ荷物を運び先ずは取材です。
会員達が釣っている場所は“くの字”から“への字”までの約1㎞強の間です。皆さんの釣果を聞きながら歩いて回ると2㎞以上移動して11時に漸く終了です。
この時点で釣っている人は8人くらいで、2匹揃えていたのは3位入賞の藤城さんだけだった様な?早朝から竿を出しても本当に厳しい釣果。13時の納竿までは本命潮の下げ潮ですが、チヌ達はゴールデンウィークで留守にしているのかも?
私は11時から昼飯を食って、それから仕掛けを作り確か11時20分頃に釣り始めました。シラサエビをバッカンの横に10匹ほど出してムキミで狙います。
5~6投で最初のアタリ。掛け合わせると魚は既に手前に走っており、駆け上がりの敷石にハリスが触れて瀬ずれのバラシ。引きからして多分カンダイ。
エサも残る事が多く、バラした後に一回だけエサを取られ、最後の一投でなんとチヌが喰ってくれました。前アタリで道糸がツンと引っ張られ、その後の引きが無かったのでジワーッと道糸を抜くと一発で走ったのでした。
2枚目標でしたが、1枚だけだったので撮影後リリース。12時50分になろうとしていたので納竿、使ったエビは8匹だけ。短時間でしたが結果オーライです。
大会の方は、2枚を仕留めた会員が3名、後は1枚だけ仕留めた会員が7名となり、厳しいチヌ釣りになった様です。それでも和気あいあいと交流を深めたことで、合同大会の趣旨を満喫できたのではないかな・・と思いました。
今回の担当は東九州支部でしたので、猪熊支部長以下スタッフの皆さんと会員の方々・北九州支部の皆さん・熊本支部の皆さん、大変お疲れさまでした。大会協力の大勝丸のスタッフの皆さんありがとうございました。
厳しい中での大会となりました
2時間の取材中で竿を曲げた高倉さん
価値ある一尾で10位入賞
レジェンド・・礒島さん
レジェンド・・中山さん
レジェンド・・田中マンボウさん
レジェンド・・行徳博さん(昔一緒に活動した戦士)
釣研初タモとチヌ、ガン玉5号・スパイクチヌ5号(125mg)
大勝丸にはいつもお世話になっています
入賞者の10名・・・ヒーローです
楽しみなジャンケン大会

皆さんと

大分のクロは、鶴見。米水津・蒲江ともに、今頃調子が出てきたとか(^^♪
大会参加者は確か44名だったとか?私は大会には不参加のお遊びですが、皆さんとの交流を楽しむため、空いた場所へ荷物を運び先ずは取材です。
会員達が釣っている場所は“くの字”から“への字”までの約1㎞強の間です。皆さんの釣果を聞きながら歩いて回ると2㎞以上移動して11時に漸く終了です。
この時点で釣っている人は8人くらいで、2匹揃えていたのは3位入賞の藤城さんだけだった様な?早朝から竿を出しても本当に厳しい釣果。13時の納竿までは本命潮の下げ潮ですが、チヌ達はゴールデンウィークで留守にしているのかも?
私は11時から昼飯を食って、それから仕掛けを作り確か11時20分頃に釣り始めました。シラサエビをバッカンの横に10匹ほど出してムキミで狙います。
5~6投で最初のアタリ。掛け合わせると魚は既に手前に走っており、駆け上がりの敷石にハリスが触れて瀬ずれのバラシ。引きからして多分カンダイ。
エサも残る事が多く、バラした後に一回だけエサを取られ、最後の一投でなんとチヌが喰ってくれました。前アタリで道糸がツンと引っ張られ、その後の引きが無かったのでジワーッと道糸を抜くと一発で走ったのでした。
2枚目標でしたが、1枚だけだったので撮影後リリース。12時50分になろうとしていたので納竿、使ったエビは8匹だけ。短時間でしたが結果オーライです。
大会の方は、2枚を仕留めた会員が3名、後は1枚だけ仕留めた会員が7名となり、厳しいチヌ釣りになった様です。それでも和気あいあいと交流を深めたことで、合同大会の趣旨を満喫できたのではないかな・・と思いました。
今回の担当は東九州支部でしたので、猪熊支部長以下スタッフの皆さんと会員の方々・北九州支部の皆さん・熊本支部の皆さん、大変お疲れさまでした。大会協力の大勝丸のスタッフの皆さんありがとうございました。
厳しい中での大会となりました
2時間の取材中で竿を曲げた高倉さん
価値ある一尾で10位入賞
レジェンド・・礒島さん
レジェンド・・中山さん
レジェンド・・田中マンボウさん
レジェンド・・行徳博さん(昔一緒に活動した戦士)
釣研初タモとチヌ、ガン玉5号・スパイクチヌ5号(125mg)
大勝丸にはいつもお世話になっています
入賞者の10名・・・ヒーローです
楽しみなジャンケン大会
皆さんと
大分のクロは、鶴見。米水津・蒲江ともに、今頃調子が出てきたとか(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析