磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
6月22日6時45分頃、仲間のKさんが車で移動中、白っぽくて尻尾の長い大きな鳥に遭遇した。その鳥は一目で日本の野鳥ではないと思ったらしい。
相談を受けて調べた結果、サンジャクではないか?との判断に至りました。
6月25日9時20分頃、情報を共有していたIさんがほぼ同じ場所を車で通過中、サンジャクらしき鳥を見たけど山中に逃げ込んだらしい。
7月3日6時40分頃、今度は直線距離で1㎞弱離れた場所で、サンジャクらしき鳥をKさんが再び車中から確認し、その後は重点的に探すも今日まで未確認。
エサのビワ・ミニトマト・食パンでおびき寄せる方法も近日迄行ったけど、エサ台が1m 強の高さはネコがジャンプして喰ったので、2m弱の高さに変更。エサを喰ったのは夜はムササビと推定。昼はカラスが喰ったのを確認しただけでした。
7月1日、環境省九州事務局の野生生物課とバードリサーチに目撃情報の資料を送りましたが、新しい情報はとれず、今日で重点チェックは終了にします。
約30年の時を経て、四国から九州に渡って来たと判断しています。
ハシボソガラスやカケスは想定内でしたが・・

一羽だけで、15年くらい他に渡って来なければ定着しないと思う。
相談を受けて調べた結果、サンジャクではないか?との判断に至りました。
6月25日9時20分頃、情報を共有していたIさんがほぼ同じ場所を車で通過中、サンジャクらしき鳥を見たけど山中に逃げ込んだらしい。
7月3日6時40分頃、今度は直線距離で1㎞弱離れた場所で、サンジャクらしき鳥をKさんが再び車中から確認し、その後は重点的に探すも今日まで未確認。
エサのビワ・ミニトマト・食パンでおびき寄せる方法も近日迄行ったけど、エサ台が1m 強の高さはネコがジャンプして喰ったので、2m弱の高さに変更。エサを喰ったのは夜はムササビと推定。昼はカラスが喰ったのを確認しただけでした。
7月1日、環境省九州事務局の野生生物課とバードリサーチに目撃情報の資料を送りましたが、新しい情報はとれず、今日で重点チェックは終了にします。
約30年の時を経て、四国から九州に渡って来たと判断しています。
ハシボソガラスやカケスは想定内でしたが・・
一羽だけで、15年くらい他に渡って来なければ定着しないと思う。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)
HOME コジュリン 2025
>>
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析