磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
248. 249. 250. 251. 252. 253. 254. 255. 256. 257. 258.
約20年ぶりに開催される九州での釣り具ショーです。私も企業ブースでのお仕事をお声掛け頂き、先日までに㈱がまかつ様と㈱釣研様との調整が整いました。一応下記のスケジュールで皆様と二日間の釣り博を楽しみたいと思っています。

特に私の夢だったことは、フィッシングショーなどで大分の私・猪熊君・木村君の3人が、懇意にさせて頂いているメーカーのトークイベントに立つことでした。

猪熊君と二人でトーク出来る事・木村君と二人でトーク出来る事は、還暦を過ぎた私には正直無理だと思っていただけに、主催者様・㈱がまかつ様・㈱釣研様・ここまで成長した猪熊君と木村君には心から感謝致しております。夢にまで見たトークイベントが現実のものになることは、私の釣り人生の集大成となる釣り博なのかもしれません。

四時の序、功を成す者は去る”《十八史略》 ・・・60歳になる時に密かに心に置いて過ごしてきましたが、両社から花道を頂いた気分で釣り博に臨めます。
興味のある方はぜひともおいで下さい。あとGFG会員の方は、がまかつブースで会員証を提示すると“良い事”が有るらしい。日曜日の後半に行っても“良い事”が残っているかは不透明ですが・・・。

 9:30~10:15   池永 祐二 GⅤの試し振り体験コーナー   (がまかつブース)
11:00~11:40   池永祐二&木村真也 師弟トーク        (釣研ブース)
     昼食休憩
13:00~13:45   池永 祐二&猪熊 博之 グレ釣りトーク     (がまかつブース)
14:15~14:55   池永祐二 トーク“ロングハリスのメリット”  (釣研ブース)
15:45~16:30   池永 祐二 GⅤの試し振り体験コーナー    (がまかつブース)

19日・20日共に同じスケジュールですが、トーク内容は同じものを二日間しない予定。
少しでも皆様の釣りのヒントになる様にお話させて頂きます。
その他に関係する企業は、Dゾーンのルミカ様・同じくヒューマンアカデミー様など、時間を見て足を運び、他にも挨拶回りなどを数社様に伺う予定です。

      西日本釣り博    西日本釣り博 がまかつ



3月19日・20日の両日、皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
あれほど鶴見に通っていて、今まで知らなかったリーズナブルで美味しいお店。

“あおやぎ”・・・は鶴見の地松浦に店を構えています。

場所はトンネルを出て、鶴見に一つある交差点から左折、右手にスーパーを見ながら進むと、左手には農産物直売所が出て来ます。更に左には郵便局が見えて次に鶴見食賓館が登場、その端っこに“あおやぎ”が申し訳なさそうに佇んでいます。

今日は海が荒れているので、鶴見の春日丸に行ってOGTMの大会での協力依頼です。色々とお話をして、鶴見か米水津で昼食を摂る事をお話ししたら、“あおやぎ”を紹介して頂いたのです。

時間は11時過ぎ、綺麗に整理された店内に入ると、左手には座敷が有って6~7名は寛げる空間があります。テーブル席が3つとカウンターに数名の店構えです。

メニューも豊富にそろっており、定食・麺類・カレーなど老若男女が楽しめる感じ、私と木村君はどちらも釣りキチですが魚も大好きで、アジの姿造り・一杯のアオリイカ・フライなどと、ご飯の注文もして美味しく頂きました。

途中でお店の電話が何度か鳴り響きましたが、その内の一つは春日丸の船長からで、この昼食は船長が支払いを済ませるとか(^^)/・・・懇意にさせて頂いている船長ではないのに・大会等で協力して頂く船長なのに本当に恐縮です。

今日の昼食は有難くご馳走になりました。・・そんな訳で“あおやぎ”をPRする訳ではありませんが、また一つ美味しくてリーズナブルなお店を発見できたのは、本当に有難いことなのです。次は300円のブリ大根を賞味したいですね。

鶴見の羽出(はいで)に基地を持つ春日丸

私が使う進栄丸は撮影位置の直ぐ後ろです

20名くらいが同時に食べられる、こぢんまりとした店内

アジは33㎝くらいかな?食材は鶴見の地のもの

アオリイカの刺身とゲソの天ぷら、久し振りの味でした

アジのフライとタチウオのフライ、ふかふかの食感を堪能

釣り人が美味しいと思う魚料理は少ない?けど二人で美味しく頂きました


美味しいお店がまた一つ、皆様にもお薦め致します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG九州地区本部の支部長会議と総会が、戸畑で開催されました。

支部長会議には、支部長・事務局・青年部長が出席依頼されますが、今日の大分県支部は青年部長が所用のためやむなく不参加、事務局の木村君と二人だけで出席していました。11時から12時30分までの支部長会議では、通常の議題と共に新たに発足した保安部の規定を会則で確認しました。

昼食後は13時30分から総会です。大分県支部は今年から新たに渓流釣り大会を開催する事を報告。議事は滞りなく終了し、年間大物賞の表彰式へと移ります。

大分県支部はマダイの部で大神君が年間賞ですが、仕事の都合上表彰式には出られなかったので、GM-3401を預かって持ち帰っています。

今年の年間賞は受賞者が少なかったです。それと一枚だけ魚拓審査なのに、魚拓そのものを出さずに、コピーした物を提出したそうで当然却下。コピーは拡大出来るので審査対象にはなりません。非常に勿体ない事です。皆様も気を付けて下さいね。

最後はお楽しみ抽選会でしたが、私も木村君もハズレが当たってしまいました。全国本部長賞のジャンケン大会も有ったのですが涙を流して終了です。

今年も色々と活動を行いますが、参加できるものについてはどしどし参加して頂きたいです。GFG便りには“全国・西日本・東日本・地区本部”などの大会案内が掲載されます。海水面・内水面を問わず、各種大会等に参加したい方は、締め切り前まで所属の支部長・事務局または当該大会の事務局までご連絡下さい。

・・・今年も微力ですがお手伝いさせて頂きます。

総会前に支部長会議です

昼食後は総会に移ります

年間賞の表彰・・・ヒラマサはいつもの様に?渕上さん

お楽しみ抽選会は・・・

総会参加者で記念撮影 撮影側に5~6名


私的には、今年も90㎝アップのマダイを狙って釣行予定です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲戸港の釣りを17時に終えて18分に出発、一路大分市内へ・・・

イヴ春日店で荷物の整理などを終えると、店長が予約している笑楽へ向かいます。

サラダ・刺身・鳥天・唐揚げ・焼き鳥・フグ雑炊・ラーメン・ソバ・お茶漬け等々・・

香港通の金ちゃんは訳の分らない言葉を連発。国際交流になるのかならないのか?

5人で久し振りに楽しい一時、3時間は瞬く間に過ぎ去ってしまいました。

いつもお世話になっている府内町の笑楽で・・・

ココの料理長が釣り好きだから、魚が美味しいです

サービスも数品、本当に有難いお店です

少し贅沢なフグ雑炊、旨味が沁み渡ります

翌朝のイヴ春日店、一文字へ向かう前に・・・


美味しい食事と楽しい会話、二ヶ国語が飛び交う笑楽の一室でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
五島でグレ釣りをして大分でカンダイ釣り、そして四国で再びグレ釣りの工程。

25日は西高東低の気圧配置で、予定していた大分市内の一文字は諦め、津久見市へと足を延ばして防波堤からのカンダイ釣りです。場所は日見港の防波堤でマキエを打って30分ほどすると8㎏級のカンダイが現れ、その後10㎏級も出現しましたが・・・

10時頃から13時30分まで、二人のウキに心地良い変化は現れずに昼食タイム。人気の“浜茶屋”は昼時を過ぎても待ち人多数でやむなく諦め、“うみえ~るつくみんち”で名物丼を詰め込み、食後は佐伯市の蒲戸港へ移動して17時までの間竿出し。

最初は2~3㎏級が見えましたが、竿を曲げたのは初めての挑戦者トンさん。6.3㎏の中型をゲット。更に見えたのは7㎏級でしたが、ラムさんが仕留めたのは小型の4.6㎏。10㎏近い大物も現れましたが、ラムさんに来たのは2枚目の4.6㎏で時間切れ。

納竿後、大分へ戻って店長達との夕食で一日を終えたのです。

カンダイ釣り初挑戦のトンさん、釣り歴17年の竿サバキ

中型ですが初挑戦初ゲットは嬉しいですね

小型を2枚仕留めたラムさんは、大分のカンダイ釣りに精通しています

少し小さいですが2年振りの感触を楽しんでいました

海水を掛けて撮影、この時が至福の時

撮影後は直ぐにリリースです

3匹とも元気に蒲戸の海へ帰って行きました


今日は一文字でカンダイをゲット。これからフエリーで四国へと渡ります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
22日の夕方から23日の午前中は雨が落ちていました。

山の上の方では気温が4℃だから、雪になる確率も少しは有ったけど・・・残念。

定期的にエサをあげている場所を廻ると、いつもよりエサを食べる小鳥が多い。

冬から春先にかけては、年間で最もエサが乏しい季節+雨天・・・なのでしょう。

雨に濡れる羽毛は健康そのもの。もう直ぐ北国へと向かうことでしょう。

冬鳥で来ているシメ

手前は特定外来種のガビチョウ。奥は冬鳥のシロハラ

冬鳥のアオジ

冬鳥のカヤクグリ、手前は留鳥のホオジロ

冬鳥のミヤマホオジロ、左のメスと右のオス


雨水も過ぎました。次は啓蟄です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
佐伯市の消波ブロックのグレ釣りに行って来ました。

この場所の消波ブロックは、大きなブロックを移動して進むので苦労します。

よって、かなり注意して移動しなければ、消波ブロック間に落ちる危険性大。

小型のブロックも有りますが、体力のない人・子供・女性にはお勧めできません。

現在は比較的釣り人が少なく、エサ取りも少ない方で釣りやすいですが・・・

日が昇ると小型アイゴの群れが動きはじめ、エサ取りの中心になってきます。

グレの型は40㎝オーバーが、かなりの高確率で喰ってきますが・・・

獲れる確率としては当然低く、消波ブロックで切られる釣りも強いられます。

マズメ時期には良型のアジが釣れるので、嬉しいお土産が出来ます。

海面近くに足場の良い場所が点在しています

30㎝オーバーのアジも釣れました
 
条件が良ければWヒットで良型グレ

40アップと牧君

40アップと木村君

同じく池永君

帰途は、県内一周駅伝大会に遭遇です


県南のグレは、まだまだ釣れ続くものと思われます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福岡グレ競友会の200回記念大会。

米水津の磯釣りを満喫して、検量を終えると待っていたのは・・・

会長自らが用意した豚汁を、船長の奥様と若奥様も手伝い準備万端でお出迎え。

クラブ員は後片付けなどで忙しいから、参加者の面々が先に舌鼓です。

北西風に一日中晒されて乾いた体に、嬉しい心使いが沁み渡ります。

クラブ員全員にも行き渡ったのを見計らって、厚かましくもお代わりです。

何から何まで至れり尽くせりの大会に、改めて感謝申し上げます。

会長と若奥様

これ一杯を二杯頂きました

みどりちゃんのお師匠さんと


相当に美味しい豚汁を御馳走様。幸せを感じる一時でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
月例大会を200回も継続・・・おめでとうございます。

早くから会長には連絡を頂いていた大会で、昨日米水津で開催されました。抽選番号は24番、功明丸と千代丸が大会に協力。私は久し振りの千代丸です。

今回は私達の大会以外にも大会を実施しており、私達は6時出港なので空いた磯は少ないと思いましたが、どうも今回は当番瀬を除いて、2つか3つの大会だけで磯を使っている模様。前日の南岸低気圧が通過した後だけに、一般客は断った可能性も有り。

なぜなら、北西風が弱ければウネリは残ったままで、東向きの磯は危険です。反対に北西風が強く吹いていれば、ウネリは取れるので東側の磯を使えますが、逆に西を向いた磯は正面からの強風との戦いになり、非常に釣り辛くなってしまうのです。

この様な条件で千代丸の4番目に着けた磯は“ヒラセ”。ウネリは減って今が満潮前だから磯は洗わない。しかし西側からの風はまともに吹き付ける所ですが・・・船長の「上がる?」の声に「上がります!」と即答したは同礁となった兄義君。私も異存なし。

1時間で場所交代しながら14時まで竿を振りました。最初は4番向きの流れでしたが下げ潮になってからは5番方向へと流れる潮。グレはポツンポツンと喰ってきましたが、今一歩型が出なくて35㎝級を2枚だけキープ。30㎝前後のリリースは3枚・ハリ外れが3枚・その内の1枚だけは大型グレだっただけに悔しかったです。

サンノジ(ニザダイ)は3回来て1枚はハリ外れ・・・これも悔しかったのですが、1枚の取り込みは、キナルバエから4番へと流れる下げ潮の際に大遠投。これは西からの風を利用できるから可能になりますが、マキエと仕掛けを4番方向へ大遠投しなければ不可能な釣果なのです。潮と風と釣り座が上手くマッチしなければ狙う事は出来ません。

兄義君とは大会などでの釣行は何度もありますが、これまで一緒の磯で釣りを行ったことは無かったと判断しています。真面目に釣りをしていましたが、喜びを体全体で表現する辺りは流石に役者です。悪戯にも笑顔で答えてくれるのも彼のお人柄、潮が引くと溜りが無くなる場所に、魚を生かすテクニックは真似しなくても良いでしょう。

初めての楽しい釣行、ありがとうございました。

4番向きの釣り座で・・

5番向きの釣り座で・・カメラ目線をくれました

釣ったポーズは大体こんな感じの絵になります

私が活かしていた場所はバッチリです

私のグレはオスとメスでした

大会に協力してくれた千代丸のお迎え


今回初めてベストの積み忘れ。功明丸から仲さんのベストを借りました。感謝。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1994年の6月に6名で発足・・今年で22年目に突入・・そして今でも生きた活動中。

私が福岡グレ競友会とお付き合いし始めたのは2003年。今年で13年目になります。

今日の大会はクラブの例会が通算200回目となる記念大会で、招待を受けて参加。

これまで沢山のクラブを見ていますが、例会での釣り大会が200回とは凄すぎます。

大方の釣りクラブは、10年位は活発に活動しますが、マンネリ化で衰退するのが常。

いつの間にか活動しているのが分らなくなり、自然に消滅するクラブが多いのです。

そんな中において福岡グレ競友会は、皆さんが同じ方向を向いている??

“流水の清濁はその源に有り”・・・清らかな源を持つクラブは末端まで清らかです。

福岡グレ競友会、お付き合いを継続出来て本当に有難いと思っています。

釣り人として私は幸せ者です。この様な釣りクラブが増える事を願います。

・・・ちなみにTournament Club も、1994年に発足して現在も活動を継続中です。



今回の大会も皆様に大変お世話になってしまいました。ありがとうございます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分自然観察連絡協議会から案内が来ていたので参加してきました。

今回はサイエンス・カフェとして、日本野鳥の会の幸さんに講師をして頂きました。

最初は絶滅危惧種1B類のブッポウソウの生態で、興味深い話が盛りだくさん。

二番目にサンコウチョウの生態など、氏の経験に基づくお話しにみんなビックリ。

最後は皆さんで野鳥を主体に色々と有意義な話を交え、2時間は瞬く間に終了です。

初めての参加でしたが、私の経験談なども討議の中でお話しさせて頂きました。

・・・新参者の言葉にも暖かく耳を傾けて頂き感謝しています。

講師の幸さん、スタッフの方々や参加者の皆様お疲れ様、ありがとうございました。





日曜日の参加は少ないかもしれませんが、今後とも宜しくお願い致します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
以前から行ってみたかった所。

どんな光景が出るのか楽しみに歩いてみたのですが・・・

運動不足の私には息が上がるほど、600mの工程はしんどかった。

その3分の1?半分?くらいは階段が続いている山の歩道です。

木々に囲まれているので、外界の景色を眺める事もままならず・・・

最後の展望所が見えた時には、流石に安堵しました。

海と空が良く見えます。自然の多い佐伯市を改めて実感しました。













往復共に私一人だけの世界を満喫??しました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
天気が良かったので、早朝は四浦半島へ足を延ばしました。

四国の沖ノ島北方から上がる朝日と、四国方面へと向かう飛行機雲が綺麗にコラボ。

撮影場所は津久見市との境界に位置する、佐伯市上浦の大浜漁港近くです。

見えている磯は蒲戸崎の先端で、“ネコバエ”が直ぐに判ると思います。

この場所は四浦半島の先端部で、釣り物には事欠きません。

2ヶ所の防波堤で少しだけ竿を出しましたが、カンダイに切られアジゴに泣きました。

次回来る時には、カンダイを狙って防波堤で竿を出すかも知れません。



色んな打ち合わせが多いこの頃、ブログアップが遅くなっています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
四浦半島から写しています。

遠くに津久見市の無垢島と、近くに保戸島などが見えます。

保戸島の本島は4分の3が保護水面に指定されています。

保護水面では、全ての水産動植物が守られています。

沖の磯群は、高甲岩まで磯釣りの全てのマキエ釣り禁止区域。

よって、瀬渡しはこの場所には一切上礁させていません。

大分にはこの様な水産資源の保護区等があり、私は支持しています。

漁業調整規則が厳しいと聞いたこともありますが、自然を守ることも必要。

有効な資源活用を行って、末永く自然の恩恵を受けたいものです。



漁師・釣り人に限らず、人は自然から恩恵を受けている事を忘れてはいけません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝の県民の森、6時41分の風景。

今日の大分での日の出は6時57分だから、まだ薄暗い朝でした。

東の空にも雲が広がって、赤っぽい朝焼けは写せません。

折からの雪は、峠を越えて西から東へと向かっていました。

サーチライトを舞う雪に向けてシャッターを切ってみることに・・・。

ISO1250・f2.8・SS20分の1秒で、夜明け前の山々と雪を写してみました。

白い雪が流れていますが、白色の雪を黄色にするとホタルが舞っている感じ?

もう少し風が強いか、シャッター速度が遅ければ更にホタルに近づきます。

色々と撮影すると新しい発見があるものですね。



次回は、もう少しホタルらしい雪を撮ってみたいと思いました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp