磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
4月13日、湯布院の由布岳登山口北側のサクラソウ群生地に保護柵を設置。
鹿が増えて困る事が多い中、ココではサクラソウの花芽を鹿に食われる。
サクラソウには毒が有るのに、花芽には毒が無いか鹿に免疫がついたか?
群生地の縮小が危惧され、観光客が綺麗な花を愛でる事が出来なくなる?
鹿避けの2m位の高さのネットを、300㎡くらいに張り巡らせていました。
その撤去を指導員の有志が外して持ち帰るのですが、今日は人数が少ない。
通常であれば9時スタートで11時には終わるのですが40分位オーバーです。
通常はこの後お昼ご飯~付近の散策ですが、今日の私は直ぐに退散。
池永家の兄弟が集まっての焼肉会に、約1時間後に合流です。
終了挨拶・・仕事中はカメラもスマホも持って行かなかった
由布院から野津原の焼肉会場へ

どうにか間に合って、肉を喰ってカサゴの刺身も頂いた

朝一鳥見~ネット撤去~焼肉会~とどめの鳥見・・忙しい一日でした(^^♪
鹿が増えて困る事が多い中、ココではサクラソウの花芽を鹿に食われる。
サクラソウには毒が有るのに、花芽には毒が無いか鹿に免疫がついたか?
群生地の縮小が危惧され、観光客が綺麗な花を愛でる事が出来なくなる?
鹿避けの2m位の高さのネットを、300㎡くらいに張り巡らせていました。
その撤去を指導員の有志が外して持ち帰るのですが、今日は人数が少ない。
通常であれば9時スタートで11時には終わるのですが40分位オーバーです。
通常はこの後お昼ご飯~付近の散策ですが、今日の私は直ぐに退散。
池永家の兄弟が集まっての焼肉会に、約1時間後に合流です。
終了挨拶・・仕事中はカメラもスマホも持って行かなかった
由布院から野津原の焼肉会場へ
どうにか間に合って、肉を喰ってカサゴの刺身も頂いた
朝一鳥見~ネット撤去~焼肉会~とどめの鳥見・・忙しい一日でした(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日と今日にかけて開催された第28回WFGは、木村君の優勝で幕を閉じた。
昨日実施された宮之浦での予選リーグは、予想通り全勝で勝ち抜け。
抽選での準決勝戦の相手は、おお~~!! 凄い準決勝戦が組まれた。
今日は確か五島の磯での準決勝戦と決勝戦が行われたハズ。
厳しい戦いを勝ち抜いて、表彰台の高い位置に5回目となる快挙。
関の一本釣りが忙しくて、取材以外は殆どクロ釣りをしていないのに!
中学生の頃から基本をきっちりマスターしているから、練習不足もカバー。
今頃は高速を走って帰宅中だと思うけど、土産話が楽しみです。
大会に関わった全ての皆様、数日間に渡ってご苦労様でした。
素晴らしい、何度見ても嬉しいです
予選リーグ

厳しい戦いが繰り広げられている

おめでとう真也(^^♪
昨日実施された宮之浦での予選リーグは、予想通り全勝で勝ち抜け。
抽選での準決勝戦の相手は、おお~~!! 凄い準決勝戦が組まれた。
今日は確か五島の磯での準決勝戦と決勝戦が行われたハズ。
厳しい戦いを勝ち抜いて、表彰台の高い位置に5回目となる快挙。
関の一本釣りが忙しくて、取材以外は殆どクロ釣りをしていないのに!
中学生の頃から基本をきっちりマスターしているから、練習不足もカバー。
今頃は高速を走って帰宅中だと思うけど、土産話が楽しみです。
大会に関わった全ての皆様、数日間に渡ってご苦労様でした。
素晴らしい、何度見ても嬉しいです
予選リーグ
厳しい戦いが繰り広げられている
おめでとう真也(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
明日の食材を仕入れに、丸二水産に行ってマダイとカサゴを狙った。
先ずは湾内生簀で1時間ほど狙ってアタリ無し。中央の骨筏へ移動。
ココはマキエが効くまで時間が掛りますが、1時間20分位でチヌ。
その後は3回ほど流すもアタリが来なかったので、沖の生簀へと移動です。
仕掛けを作っていたから、アジの切り身で50m位の底へエサを届けると・・
20㎝~30㎝のカサゴを10匹近くゲット。おまけのウツボは潮止まりで・・。
エイの大型も来ましたが、底を切る事が出来ず5号ハリスを切られて終了。
再び湾内生簀でマダイを狙うも、チヌを1匹追加しただけです。
8時前出港15時帰港の食材釣りは、チヌとカサゴで何とかなるでしょう。
一応チヌの竿曲げ

大型は出なかった
沖の生簀で潮止まりに来たウツボ

久し振りのカサゴ、この場所は大型が良く釣れる

明日は鹿ネット撤去~焼肉会の予定。天気はなんとか持ちそうです。
先ずは湾内生簀で1時間ほど狙ってアタリ無し。中央の骨筏へ移動。
ココはマキエが効くまで時間が掛りますが、1時間20分位でチヌ。
その後は3回ほど流すもアタリが来なかったので、沖の生簀へと移動です。
仕掛けを作っていたから、アジの切り身で50m位の底へエサを届けると・・
20㎝~30㎝のカサゴを10匹近くゲット。おまけのウツボは潮止まりで・・。
エイの大型も来ましたが、底を切る事が出来ず5号ハリスを切られて終了。
再び湾内生簀でマダイを狙うも、チヌを1匹追加しただけです。
8時前出港15時帰港の食材釣りは、チヌとカサゴで何とかなるでしょう。
一応チヌの竿曲げ
大型は出なかった
沖の生簀で潮止まりに来たウツボ
久し振りのカサゴ、この場所は大型が良く釣れる
明日は鹿ネット撤去~焼肉会の予定。天気はなんとか持ちそうです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
黒岳入り口に有った“黒岳茶屋”と“花おいちゃん家”は熊本地震で水脈が変って、店に引いていた水道水が出なくなっていた。追い打ちをかける様にコロナによるパンデミックが数年続き、店の人の高齢化も重なって閉店していた。
2024年5月4日から“黒岳茶屋”を改装して“黒岳珈琲”が営業を開始。ご夫婦で切り盛りしていますが、ご主人は“花おいちゃん家”でお世話にもなった方。
今日は色々と話を伺ってきましたが、この場所が好きで好きでたまらないとか?色々な問題点を見つけており、更に良くする計画も有るようです。
名水100選にも選ばれている男池(おいけ)の湧水(ここまではバリアフリー)・名水の滝(昔は男池の滝)・少し奥に行ったかくし水などは観光客で賑わいます。登山道を登れば、これからミヤマキリシマの群生が見られる大船山(たいせんざん)や黒岳などの登山客がピークに!
この様な場所の入り口で、一息付ける場所が再開したのが嬉しい。
公共のトイレと、駐車場は150台以上整備されています。
黒岳珈琲がオープンしました
男池の湧水(2万トン/日)は物凄い湧出量

毎朝この水を汲むことからスタートの様です
観光客用の一輪車も備え付けているから楽に水を運べます
腕利きの奥様が美味しいコーヒーを淹れてくれます
拘りのグラスは数種類、この日も美味しく頂いた ご馳走様
レコードは6000枚以上持っているらしい(◎_◎;)

鳥の鳴き声識別とか、野鳥散策などはお手伝いすると伝えました。
2024年5月4日から“黒岳茶屋”を改装して“黒岳珈琲”が営業を開始。ご夫婦で切り盛りしていますが、ご主人は“花おいちゃん家”でお世話にもなった方。
今日は色々と話を伺ってきましたが、この場所が好きで好きでたまらないとか?色々な問題点を見つけており、更に良くする計画も有るようです。
名水100選にも選ばれている男池(おいけ)の湧水(ここまではバリアフリー)・名水の滝(昔は男池の滝)・少し奥に行ったかくし水などは観光客で賑わいます。登山道を登れば、これからミヤマキリシマの群生が見られる大船山(たいせんざん)や黒岳などの登山客がピークに!
この様な場所の入り口で、一息付ける場所が再開したのが嬉しい。
公共のトイレと、駐車場は150台以上整備されています。
黒岳珈琲がオープンしました
男池の湧水(2万トン/日)は物凄い湧出量
毎朝この水を汲むことからスタートの様です
観光客用の一輪車も備え付けているから楽に水を運べます
腕利きの奥様が美味しいコーヒーを淹れてくれます
拘りのグラスは数種類、この日も美味しく頂いた ご馳走様
レコードは6000枚以上持っているらしい(◎_◎;)
鳥の鳴き声識別とか、野鳥散策などはお手伝いすると伝えました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝は県森をチェックするも、目ぼしい鳴き声は聞けず・・・
所用を済ませた午後は、産山の阿蘇外輪山を車で仲間と共に散策。
午後の鳥見としては上出来の部類かな? キツネも居たし・・。
見た鳥を報告する、インターネットバードソンにカンダイな人で登録。
東日本の鳥の多さと、ガチでやる気のあるバーダーには敵いません。
インターネットバードソンの集計はこちら
カッコウが2羽でバトル中
コジュリンは数ヶ所で

コヨシキリも所々に
高原はホオアカが多い
中々見れないキツネが午後に遭遇とか

いつもの様にマイペースで早起きします(^^♪
所用を済ませた午後は、産山の阿蘇外輪山を車で仲間と共に散策。
午後の鳥見としては上出来の部類かな? キツネも居たし・・。
見た鳥を報告する、インターネットバードソンにカンダイな人で登録。
東日本の鳥の多さと、ガチでやる気のあるバーダーには敵いません。
インターネットバードソンの集計はこちら
カッコウが2羽でバトル中
コジュリンは数ヶ所で
コヨシキリも所々に
高原はホオアカが多い
中々見れないキツネが午後に遭遇とか
いつもの様にマイペースで早起きします(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日てるまる25のフェイスブックに、願い事が書かれていた。そこには船長の視界が狭くて前を見辛い事。船の船首側(おもて)は人の乗船スペースでは無い事。色んな事を表現したかったと思うけど、ポイントを押さえての願いだった。
よってココでは、トーナメントクラブの夏季講習会などの話を書きます。
船が止まる時、前進からニュートラルに入れて後進へとレバーを動かします。
その時に“おもて”が重いと、船は前傾姿勢になります。すると船尾(とも)が浮く形になり、今まで前進していた時にスクリューで掻いた海中の泡の中にスクリューや舵が入って、海水の抵抗が減ってバックも舵も非常に効き難くなります。
急な対処が困難になるから、船首側を重くしてはならないのです。
・・・
磯釣りでのお客様は、磯から磯へと各自が渡り各自が回収されますが、九州の釣り人は荷物が多く、船に乗った人たちが助け合って荷物の受け渡しを行います。これ自体は大変良い事ですが・・・
手伝わないと悪い気がして、我も我もと船首側に集まります。そして帰途の航行中や、磯から磯へと長距離移動の時にでも船首側に釣り人が居ます。
磯の荷物の受け渡しで船首に集まるのは良いとしても、その後はさっさと指定の席へと移動する癖をつけて欲しいと願っています。
てるまる25さんの記事をしっかりと読んで、事故を未然に防いで欲しい。
てるまる25のフェイスブック
絵の上が本来の姿、下は時々見かける悪い例
海の上では船長の指示に従おう。実際に船を操船すると良く解ります。
よってココでは、トーナメントクラブの夏季講習会などの話を書きます。
船が止まる時、前進からニュートラルに入れて後進へとレバーを動かします。
その時に“おもて”が重いと、船は前傾姿勢になります。すると船尾(とも)が浮く形になり、今まで前進していた時にスクリューで掻いた海中の泡の中にスクリューや舵が入って、海水の抵抗が減ってバックも舵も非常に効き難くなります。
急な対処が困難になるから、船首側を重くしてはならないのです。
・・・
磯釣りでのお客様は、磯から磯へと各自が渡り各自が回収されますが、九州の釣り人は荷物が多く、船に乗った人たちが助け合って荷物の受け渡しを行います。これ自体は大変良い事ですが・・・
手伝わないと悪い気がして、我も我もと船首側に集まります。そして帰途の航行中や、磯から磯へと長距離移動の時にでも船首側に釣り人が居ます。
磯の荷物の受け渡しで船首に集まるのは良いとしても、その後はさっさと指定の席へと移動する癖をつけて欲しいと願っています。
てるまる25さんの記事をしっかりと読んで、事故を未然に防いで欲しい。
てるまる25のフェイスブック
絵の上が本来の姿、下は時々見かける悪い例
海の上では船長の指示に従おう。実際に船を操船すると良く解ります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
未明の4時30分には黒岳駐車場です。
出迎える様にトラツグミ・ジュウイチが鳴いており、更にツツドリ・ホトトギス・コノハズク・カッコウ・ヤイロチョウが続いて鳴いてくれました。
特にヤイロチョウは3ヶ所は確実に鳴いており、もう一ヶ所でも鳴いたような感じでした。でも、夏鳥確認の最後となったセグロカッコウは鳴きません。
その後は千町無田~タデ原湿原~筋湯温泉~スキー場~牧ノ戸峠と、セグロカッコウの鳴き声を求めて移動しましたが残念な結果となったのです。
お昼に水場の整備などをして、サンちゃんを撮影後に帰宅です。
道沿いのミヤマキリシマは咲いていた
今年生まれのエナガの幼鳥に出会った
メジロ・サンコウチョウ

明日は県森でセグロカッコウをチェック後、福岡行きの予定。
出迎える様にトラツグミ・ジュウイチが鳴いており、更にツツドリ・ホトトギス・コノハズク・カッコウ・ヤイロチョウが続いて鳴いてくれました。
特にヤイロチョウは3ヶ所は確実に鳴いており、もう一ヶ所でも鳴いたような感じでした。でも、夏鳥確認の最後となったセグロカッコウは鳴きません。
その後は千町無田~タデ原湿原~筋湯温泉~スキー場~牧ノ戸峠と、セグロカッコウの鳴き声を求めて移動しましたが残念な結果となったのです。
お昼に水場の整備などをして、サンちゃんを撮影後に帰宅です。
道沿いのミヤマキリシマは咲いていた
今年生まれのエナガの幼鳥に出会った
メジロ・サンコウチョウ
明日は県森でセグロカッコウをチェック後、福岡行きの予定。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
20年以上ご無沙汰していた、昔お世話になった香月さんに頼まれ・・
丸二水産の伝馬船を操船して4人で湾内生簀のマダイ狙い。その一投目に友人の奥さんが仕留めたのは4.5㎏の立派なマダイ。これまでは30㎝位までの魚釣りをしていて、初挑戦のカセふかせマダイで記録になる大型に大興奮です。
マダイの執拗な突込みから解放された手は、握力が無くなって震えが全身を襲っている?この感覚を感じられる釣り人は、その後の釣りにのめり込んでしまいます。朝から雨が降り続いているけど、素晴らしいマダイでのスタートです。
マキエを始めとした諸々の指導は私が旦那さん。香月さんは奥さん担当で、漸く旦那さんも50㎝級のマダイを掛けましたが、少しだけ魚影が見えた時に鈎外れのバラシ。その後は風雨が強くなったので沖筏の小屋で一休み。
天気が回復した10時過ぎ、本命ポイントの沖生簀を目指しましたが、朝からの風雨と3日前からのウネリが一体化して大きくなっており船を繋げません。よって湾内へと引き返し、満ち潮となった湾内生簀の後半戦に突入です。
とは言っても満ち潮の魚の活性はすこぶる低く、オキアミ生が22mの底まで届いてもエサ取りにやられることが有りません。この時期オキアミの生が残る釣りは無かったと記憶していますが、この日の湾内の活性は非常に悪かった。
そんな中奥さんが奮闘し、追加のマダイを仕留めたのには驚きです。7時出港14時納竿のカセ釣りは、あいにくの天気で本命の沖生簀は狙えませんでしたが、何んとか自己記録を含んだ数枚のマダイが出て胸を撫でおろしました。
雨のち曇りの少し肌寒い一日でしたが、初挑戦の結果は上々でした。
湾内の生簀で奮闘する2人

竿曲げは良かったけどマダイの姿は見れなかった

おっかなびっくりの竿曲げでマダイ3枚も

大事な一投目で4.5㎏のマダイ

午後からの低活性でのマダイ

撮影後は納竿です

次回は沖生簀での忘れ物を手にすべく、再チャレンジに期待ですね(^^♪
丸二水産の伝馬船を操船して4人で湾内生簀のマダイ狙い。その一投目に友人の奥さんが仕留めたのは4.5㎏の立派なマダイ。これまでは30㎝位までの魚釣りをしていて、初挑戦のカセふかせマダイで記録になる大型に大興奮です。
マダイの執拗な突込みから解放された手は、握力が無くなって震えが全身を襲っている?この感覚を感じられる釣り人は、その後の釣りにのめり込んでしまいます。朝から雨が降り続いているけど、素晴らしいマダイでのスタートです。
マキエを始めとした諸々の指導は私が旦那さん。香月さんは奥さん担当で、漸く旦那さんも50㎝級のマダイを掛けましたが、少しだけ魚影が見えた時に鈎外れのバラシ。その後は風雨が強くなったので沖筏の小屋で一休み。
天気が回復した10時過ぎ、本命ポイントの沖生簀を目指しましたが、朝からの風雨と3日前からのウネリが一体化して大きくなっており船を繋げません。よって湾内へと引き返し、満ち潮となった湾内生簀の後半戦に突入です。
とは言っても満ち潮の魚の活性はすこぶる低く、オキアミ生が22mの底まで届いてもエサ取りにやられることが有りません。この時期オキアミの生が残る釣りは無かったと記憶していますが、この日の湾内の活性は非常に悪かった。
そんな中奥さんが奮闘し、追加のマダイを仕留めたのには驚きです。7時出港14時納竿のカセ釣りは、あいにくの天気で本命の沖生簀は狙えませんでしたが、何んとか自己記録を含んだ数枚のマダイが出て胸を撫でおろしました。
雨のち曇りの少し肌寒い一日でしたが、初挑戦の結果は上々でした。
湾内の生簀で奮闘する2人
竿曲げは良かったけどマダイの姿は見れなかった
おっかなびっくりの竿曲げでマダイ3枚も
大事な一投目で4.5㎏のマダイ
午後からの低活性でのマダイ
撮影後は納竿です
次回は沖生簀での忘れ物を手にすべく、再チャレンジに期待ですね(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りの為3時50分に起床、諸々の支度をしてトイレ(大)を奮闘中・・
ビフィ~ビフィ~・・・とヤイロチョウの鳴き声が後ろから聞こえた。
とうとう幻聴が聞こえる様になった??少し自分に不安を抱いていると・・
ビフィ~ビフィ~・・ビフィ~ビフィ~・・と更に鳴き声を聞いて・・
幻聴では無い。こんな所で?たぶん公園の先の林で通過個体が鳴いたと判断。
現実の鳴き声に(大)も順調に産んで、独りニンマリしながら出発です。
今年は5月11日に黒岳Pで、初のヤイロチョウの鳴き声を聞いてからは・・
県民の森を始め、各所でヤイロチョウとセグロカッコウの探索継続。
30年ほど光吉に居て、初めてヤイロチョウ通過を確認した未明でした(^^♪

写真は、数年前に黒岳方面で撮影した絶滅危惧ⅠB類のヤイロチョウ。
ビフィ~ビフィ~・・・とヤイロチョウの鳴き声が後ろから聞こえた。
とうとう幻聴が聞こえる様になった??少し自分に不安を抱いていると・・
ビフィ~ビフィ~・・ビフィ~ビフィ~・・と更に鳴き声を聞いて・・
幻聴では無い。こんな所で?たぶん公園の先の林で通過個体が鳴いたと判断。
現実の鳴き声に(大)も順調に産んで、独りニンマリしながら出発です。
今年は5月11日に黒岳Pで、初のヤイロチョウの鳴き声を聞いてからは・・
県民の森を始め、各所でヤイロチョウとセグロカッコウの探索継続。
30年ほど光吉に居て、初めてヤイロチョウ通過を確認した未明でした(^^♪
写真は、数年前に黒岳方面で撮影した絶滅危惧ⅠB類のヤイロチョウ。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から県民の森で環境省が進めるモニタリング1000(野鳥)を実施。
繁殖期の1回目と2回目のデータ集めで、確認した野鳥たちは・・・
シジュウカラ・イカル・トラツグミ・アオバト・ヒヨドリ・オオアカゲラ・ガビチョウ・ウグイス・カワラヒワ・コジュケイ・コゲラ・エナガ・キジバト・オオルリ・ヤマガラ・カケス・ソウシチョウ・メジロ・ハシブトガラス・コガラ・ミソサザイ・ジュウイチ・アカショウビン・コサメビタキ・ホトトギス・ヨタカ・クロツグミなど27種。
終了後に仲間と各地を散策しているとサシバやクマタカにも遭遇。両種とも県民の森では生息が確認されていますが、中々出合えるものではありません。
結構ラッキーな一日で、今日から始まっているバードリサーチのインターネットバードソンでも、これらの種を報告する事が出来ます。
久し振りに出会えたサシバ(夏鳥)
設定ミスだったけど、なんとか一枚

野鳥達との出会いが多くありましたが、やはりセグロカッコウに遇いたい。
繁殖期の1回目と2回目のデータ集めで、確認した野鳥たちは・・・
シジュウカラ・イカル・トラツグミ・アオバト・ヒヨドリ・オオアカゲラ・ガビチョウ・ウグイス・カワラヒワ・コジュケイ・コゲラ・エナガ・キジバト・オオルリ・ヤマガラ・カケス・ソウシチョウ・メジロ・ハシブトガラス・コガラ・ミソサザイ・ジュウイチ・アカショウビン・コサメビタキ・ホトトギス・ヨタカ・クロツグミなど27種。
終了後に仲間と各地を散策しているとサシバやクマタカにも遭遇。両種とも県民の森では生息が確認されていますが、中々出合えるものではありません。
結構ラッキーな一日で、今日から始まっているバードリサーチのインターネットバードソンでも、これらの種を報告する事が出来ます。
久し振りに出会えたサシバ(夏鳥)
設定ミスだったけど、なんとか一枚
野鳥達との出会いが多くありましたが、やはりセグロカッコウに遇いたい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析