磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
14日の21時26分頃に、熊本県の益城町で観測された震度7(マグニチュードは推定6.4)の地震は、九州各県で震度4~6の揺れを観測、甚大な被害をもたらしました。
約28時間ほど経った16日の1時25分頃、再び熊本県を震源に発生した地震は、マグニチュード7.3もありました。これは阪神大震災と同規模の地震です。熊本では震度6強・大分県の由布市と別府市では震度6弱、大分市内や周辺各県でも震度5強の強い揺れで、こちらの方が本震だ・・・という観測も出ています。
夜中から朝方まで大きな揺れが断続的に発生し、近くでは植田にあるボウリング場のシンボルとなる、5~6mくらいのボウリングピンが国道に落下。道路も寸断された場所が各地に広がっていました。62年生きてきた私が初めて経験する大きな地震です。
辛い事に、両地震で亡くなられた方が37名にも上っています(16日19時時点)今後の余震を考えると人的・物的被害はまだまだ広がる可能性もあり、予断を許しません。
更に辛い事は、今夜から明日に掛けて日本を通過する低気圧。非常に発達する予想なので、私の予測でも九州では風速10~20mクラスの風が吹き荒れる可能性。また、低気圧に伴う寒冷前線も早朝に九州を通過するので、激しい雷雨も予想されます。
由布市や豊後大野市では避難準備情報が発令され、両市合わせて約5万人の方々が避難準備の対象になっています。今後のエリアメールなど、最新の情報確認と冷静な判断や行動が、我が身や家族を守ることに繋がります。
今夜も十分に警戒の必要性大。避難準備は対象地域以外でも欠かせません。
不幸にして震災に遭われた方々には、謹んでお見舞い申し上げます。復興でご尽力されている方々、本当にご苦労様です。くれぐれも安全優先でお願いいたします。今現在被災していない私達は、出来る限りの被災予防措置などに努力しましょう。
最後に、各地からの安否確認のご連絡など、誠にありがとうございます。日々のブログの更新で、こちらの無事を発信していきます。
ヒゴスミレ、熊本県の方々に勇気と力を・・
オオルリ、皆様方の幸せを願います

自然には決して勝てないけど、私達の英知と勇気で被災は軽減出来ます。
約28時間ほど経った16日の1時25分頃、再び熊本県を震源に発生した地震は、マグニチュード7.3もありました。これは阪神大震災と同規模の地震です。熊本では震度6強・大分県の由布市と別府市では震度6弱、大分市内や周辺各県でも震度5強の強い揺れで、こちらの方が本震だ・・・という観測も出ています。
夜中から朝方まで大きな揺れが断続的に発生し、近くでは植田にあるボウリング場のシンボルとなる、5~6mくらいのボウリングピンが国道に落下。道路も寸断された場所が各地に広がっていました。62年生きてきた私が初めて経験する大きな地震です。
辛い事に、両地震で亡くなられた方が37名にも上っています(16日19時時点)今後の余震を考えると人的・物的被害はまだまだ広がる可能性もあり、予断を許しません。
更に辛い事は、今夜から明日に掛けて日本を通過する低気圧。非常に発達する予想なので、私の予測でも九州では風速10~20mクラスの風が吹き荒れる可能性。また、低気圧に伴う寒冷前線も早朝に九州を通過するので、激しい雷雨も予想されます。
由布市や豊後大野市では避難準備情報が発令され、両市合わせて約5万人の方々が避難準備の対象になっています。今後のエリアメールなど、最新の情報確認と冷静な判断や行動が、我が身や家族を守ることに繋がります。
今夜も十分に警戒の必要性大。避難準備は対象地域以外でも欠かせません。
不幸にして震災に遭われた方々には、謹んでお見舞い申し上げます。復興でご尽力されている方々、本当にご苦労様です。くれぐれも安全優先でお願いいたします。今現在被災していない私達は、出来る限りの被災予防措置などに努力しましょう。
最後に、各地からの安否確認のご連絡など、誠にありがとうございます。日々のブログの更新で、こちらの無事を発信していきます。
ヒゴスミレ、熊本県の方々に勇気と力を・・
オオルリ、皆様方の幸せを願います
自然には決して勝てないけど、私達の英知と勇気で被災は軽減出来ます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
14日は熊本での震度7の大きな地震。
今は(1時25分)大分県中部で震度6-の地震、私の人生で初めての経験です。
就寝したのが1時18分の時計を見て、浅い眠りの7分後にやってきました。
スマホの緊急地震速報で目を覚まし、起き上がると・・・
ゴトゴトゴト・・・次第に揺れが強くなり本棚から数冊が床に落ち・・
押入れの中で何かがこすれる音と、落ちる様な音がしました。
家族皆も起きて、今も警報が鳴って震度3位でしょうか?
幸いにも我が家は被害は無いものの、今後に不安がつのります。
先日から熊本県をはじめ、多くの被害が出ていますが・・・
今回の地震で被害の拡大に繋がらなければ・・・願うばかりです。

皆様、十分に警戒して下さい。ご安全に!!
今は(1時25分)大分県中部で震度6-の地震、私の人生で初めての経験です。
就寝したのが1時18分の時計を見て、浅い眠りの7分後にやってきました。
スマホの緊急地震速報で目を覚まし、起き上がると・・・
ゴトゴトゴト・・・次第に揺れが強くなり本棚から数冊が床に落ち・・
押入れの中で何かがこすれる音と、落ちる様な音がしました。
家族皆も起きて、今も警報が鳴って震度3位でしょうか?
幸いにも我が家は被害は無いものの、今後に不安がつのります。
先日から熊本県をはじめ、多くの被害が出ていますが・・・
今回の地震で被害の拡大に繋がらなければ・・・願うばかりです。
皆様、十分に警戒して下さい。ご安全に!!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
どちらも太い嘴の小鳥。
どちらも子供の頃に飼った事のある小鳥。
イカルは留鳥でシメは冬鳥です。
イカルに指を噛まれた時には、大きな血豆が出来ました。
シメはオスを飼っていましたが、あまり鳴かなかったので放ちました。
今日はツツドリとキビタキ・コサメビタキの鳴き声を確認。これまで確認した夏鳥はオオルリ・ヤブサメ・サシバ・ツバメ・コマドリ・センダイムシクイなど。
今日も滞在していた冬鳥は、シメ・シロハラ・クロジ・アオジなど。
コウライアイサを観察していた基地は数日前に撤去。今朝はオオルリのお立ち台を設置してみました。でも、今の所オオルリの鳴き声は5ヶ所ほどで設置場所付近は鳴いていません。使ってくれたらガッツポーズなのですが・・。
坊主山のイカル
ヤマガラハウスのシメ
17日開催予定だったGFG杯の九州地区大会は、荒天のために23日に延期です。
どちらも子供の頃に飼った事のある小鳥。
イカルは留鳥でシメは冬鳥です。
イカルに指を噛まれた時には、大きな血豆が出来ました。
シメはオスを飼っていましたが、あまり鳴かなかったので放ちました。
今日はツツドリとキビタキ・コサメビタキの鳴き声を確認。これまで確認した夏鳥はオオルリ・ヤブサメ・サシバ・ツバメ・コマドリ・センダイムシクイなど。
今日も滞在していた冬鳥は、シメ・シロハラ・クロジ・アオジなど。
コウライアイサを観察していた基地は数日前に撤去。今朝はオオルリのお立ち台を設置してみました。でも、今の所オオルリの鳴き声は5ヶ所ほどで設置場所付近は鳴いていません。使ってくれたらガッツポーズなのですが・・。
坊主山のイカル
ヤマガラハウスのシメ
17日開催予定だったGFG杯の九州地区大会は、荒天のために23日に延期です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
HN、ちゅうまもんさんと二人で蒲江の丸二水産でのカセ釣りです。今日は8時前に出港して15時過ぎに納竿の、ちょっと長い竿出しでした。
結果はマダイ1.7㎏・2.6㎏・2.7㎏・3.1㎏の4枚と、私が久々の大型を掛けて、10分くらいのヤリトリの後、イケスの反対側で浅いタナまで浮いた大型マダイを、イケスの重しロープに道糸を掛けてしまい、痛恨のバラシとなってしまいました。
今回は焼尾鼻近くのイケスで集中してアタリが出ました。前回のこの場所はサバやアジがとても多かったのですが、今日はほとんど気になりませんでした。ちなみに湾奥のイケスでは8時から10に過ぎまで一度もアタリが来ませんでした。
ちゅうまもんさんは、2.7㎏のマダイを初めてゲットです。最初の走りが強烈だったので、かなり興奮したらしく、取り込み後には武者震いが来たそうです。私も昔は興奮したものですが、今は大型をバラシても、武者震いまでは来なくなっています。ドキドキ・ワクワク・武者震い、これらは釣りの醍醐味ですよね。
竿 がま磯 アルマ 1.5号 5m
リール トーナメントISO-Z-競技LBD
道糸 フリクションZ 2.5号
ハリス ウルトラフレキシブル 2.5号
ハリ チヌR 6号
ガン玉 ゴム張りガン玉 5号
マキエ オキアミ生9㎏+グレナビ2袋+押しムギ2㎏
サシエ 大型芝エビ及びそのムキミ
水深 29m 喰ったタナ 18m~24mくらい
最初は湾奥で竿を振りましたが反応なし
2~3㎏であれば特に問題なく釣れます
2.6㎏
1.7㎏
3.1㎏
サバ

アジ
遂にちゅうまもんさんに
2.7㎏、マダイの自己記録です

今日は風が有ったので、上潮が2mくらい風の影響を受けて初心者には辛かった。
結果はマダイ1.7㎏・2.6㎏・2.7㎏・3.1㎏の4枚と、私が久々の大型を掛けて、10分くらいのヤリトリの後、イケスの反対側で浅いタナまで浮いた大型マダイを、イケスの重しロープに道糸を掛けてしまい、痛恨のバラシとなってしまいました。
今回は焼尾鼻近くのイケスで集中してアタリが出ました。前回のこの場所はサバやアジがとても多かったのですが、今日はほとんど気になりませんでした。ちなみに湾奥のイケスでは8時から10に過ぎまで一度もアタリが来ませんでした。
ちゅうまもんさんは、2.7㎏のマダイを初めてゲットです。最初の走りが強烈だったので、かなり興奮したらしく、取り込み後には武者震いが来たそうです。私も昔は興奮したものですが、今は大型をバラシても、武者震いまでは来なくなっています。ドキドキ・ワクワク・武者震い、これらは釣りの醍醐味ですよね。
竿 がま磯 アルマ 1.5号 5m
リール トーナメントISO-Z-競技LBD
道糸 フリクションZ 2.5号
ハリス ウルトラフレキシブル 2.5号
ハリ チヌR 6号
ガン玉 ゴム張りガン玉 5号
マキエ オキアミ生9㎏+グレナビ2袋+押しムギ2㎏
サシエ 大型芝エビ及びそのムキミ
水深 29m 喰ったタナ 18m~24mくらい
最初は湾奥で竿を振りましたが反応なし
2~3㎏であれば特に問題なく釣れます
2.6㎏
1.7㎏
3.1㎏
サバ
アジ
遂にちゅうまもんさんに
2.7㎏、マダイの自己記録です
今日は風が有ったので、上潮が2mくらい風の影響を受けて初心者には辛かった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の桜(ソメイヨシノ)の開花は例年と違っていました。県民の森の桜は早く開花して満開まで行きましたが、大分地方気象台の漂準木の桜は、非常に遅い開花と満開になっていたのです。
因みに九州各地の開花宣言は19日が福岡・22日が熊本と長崎・23日に佐賀・24日が宮崎・27日に鹿児島・最後に大分が28日に開花宣言をして、満開が8日でした。
私が通う県民の森の標高300~400mの桜は24日開花(6~7輪)、29日に3~8分咲き、4月4~5日に満開になって、5~6日には散り始めました。通常は標本木より遅い開花と満開ですが、寒暖のメリハリが付いた山の方が早く咲いて散り始めたのです。
・・・
今朝、高速バスの中でスマホのラジコをイヤホンで聞いていたら、全国放送で気象予報士の森田さんが大分の桜の満開情報について、メインテーマで解説していました。
要約すると、大分地方気象台が桜の満開宣言を8日に出したのですが、森田さんが大分の知人に尋ねた所、8日はすでに散り始めている・・・との情報を得たそうです。前日の強風でかなり散っているにも関わらず、満開宣言を出すのはいかがなものか?こんな感じでのお話でした。満開が無い時にはその通り発表するのが後々のデータになることも・・大分の状況を知らない人が聞いたら納得ですが・・・私は違います。
森田さんの知人は、大分地方気象台の標本木を見て散り始めと言ったのでしょうか?そこが私の突っ込み所です。桜は隣の木でも咲き方が違うのに、同じ基準で判断して発言したのか?という事です。朝8時過ぎの通勤時間帯の全国放送、数多くのリスナーの皆様が、大分地方気象台の判断は間違っている・・・と、失笑した事が伺えます。
私は同じ標本木を見たのか?!・・と声を大にして言いたい。違う木でも良ければ、大分地方気象台から約2㎞ほど離れた、新春日町の大分市総合運動公園にある沢山のソメイヨシノは4月8日に満開状態だったのを、私が確認している事を付け加えます。記憶に残っているのは、強風の後の満開と、貝掘りで総合運動公園横を行き来した為。
4月5日、山桜は満開状態
4月5日坊主山近くのソメイヨシノは満開から散り始め
大分地方気象台の満開宣言は間違っていない!!あ~~、スッキリした。
因みに九州各地の開花宣言は19日が福岡・22日が熊本と長崎・23日に佐賀・24日が宮崎・27日に鹿児島・最後に大分が28日に開花宣言をして、満開が8日でした。
私が通う県民の森の標高300~400mの桜は24日開花(6~7輪)、29日に3~8分咲き、4月4~5日に満開になって、5~6日には散り始めました。通常は標本木より遅い開花と満開ですが、寒暖のメリハリが付いた山の方が早く咲いて散り始めたのです。
・・・
今朝、高速バスの中でスマホのラジコをイヤホンで聞いていたら、全国放送で気象予報士の森田さんが大分の桜の満開情報について、メインテーマで解説していました。
要約すると、大分地方気象台が桜の満開宣言を8日に出したのですが、森田さんが大分の知人に尋ねた所、8日はすでに散り始めている・・・との情報を得たそうです。前日の強風でかなり散っているにも関わらず、満開宣言を出すのはいかがなものか?こんな感じでのお話でした。満開が無い時にはその通り発表するのが後々のデータになることも・・大分の状況を知らない人が聞いたら納得ですが・・・私は違います。
森田さんの知人は、大分地方気象台の標本木を見て散り始めと言ったのでしょうか?そこが私の突っ込み所です。桜は隣の木でも咲き方が違うのに、同じ基準で判断して発言したのか?という事です。朝8時過ぎの通勤時間帯の全国放送、数多くのリスナーの皆様が、大分地方気象台の判断は間違っている・・・と、失笑した事が伺えます。
私は同じ標本木を見たのか?!・・と声を大にして言いたい。違う木でも良ければ、大分地方気象台から約2㎞ほど離れた、新春日町の大分市総合運動公園にある沢山のソメイヨシノは4月8日に満開状態だったのを、私が確認している事を付け加えます。記憶に残っているのは、強風の後の満開と、貝掘りで総合運動公園横を行き来した為。
4月5日、山桜は満開状態
4月5日坊主山近くのソメイヨシノは満開から散り始め
大分地方気象台の満開宣言は間違っていない!!あ~~、スッキリした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の5時30分に塚野山入口の、ハゼの木ポイントに到着。
いつもの様に少しだけエサをあげて観察していると、オオルリの鳴き声が2ヶ所から・・。近くではヤブサメの鳴き声と、ヤマドリのホロ打ちも聞こえていました。
すると突然コマドリの声?似た囀りのコルリは、今の時期には未だ到着していないハズ。2~3回の囀りは、コルリ独特のヒッヒッヒッが入っていませんが、遠いので聞き漏らしているかも知れません。最初の鳴き声は5時40分頃に聞きました。
しばらく鳴きませんでしたが、6時15分頃に再び囀りです。今度は100~150m位と近くなり、2~3回ほど繰り返し鳴きましたが、囀り始めのヒッヒッヒッは有りません。
この鳴き声でコマドリと判断しました。コマドリは標高の高い山を好みます。大分で繁殖する場所で有名なのは黒岳で、5月の連休頃には沢山の個体が鳴き合います。
そんなコマドリが、県民の森の安友谷橋の上流側で鳴いたのです。以前、コマドリの視認が有ったとは聞いていますが、長年この場所を散策している私にとって、コマドリの囀りは初めての確認です。四国か本州へ渡る個体が県民の森を通過中なのでしょう。
ボタンザクラとシジュウカラ
同じくヤマガラ
エナガも登場

朝一番はとても素晴らしい鳴き声に出会い、その後は由布院へ。
いつもの様に少しだけエサをあげて観察していると、オオルリの鳴き声が2ヶ所から・・。近くではヤブサメの鳴き声と、ヤマドリのホロ打ちも聞こえていました。
すると突然コマドリの声?似た囀りのコルリは、今の時期には未だ到着していないハズ。2~3回の囀りは、コルリ独特のヒッヒッヒッが入っていませんが、遠いので聞き漏らしているかも知れません。最初の鳴き声は5時40分頃に聞きました。
しばらく鳴きませんでしたが、6時15分頃に再び囀りです。今度は100~150m位と近くなり、2~3回ほど繰り返し鳴きましたが、囀り始めのヒッヒッヒッは有りません。
この鳴き声でコマドリと判断しました。コマドリは標高の高い山を好みます。大分で繁殖する場所で有名なのは黒岳で、5月の連休頃には沢山の個体が鳴き合います。
そんなコマドリが、県民の森の安友谷橋の上流側で鳴いたのです。以前、コマドリの視認が有ったとは聞いていますが、長年この場所を散策している私にとって、コマドリの囀りは初めての確認です。四国か本州へ渡る個体が県民の森を通過中なのでしょう。
ボタンザクラとシジュウカラ
同じくヤマガラ
エナガも登場
朝一番はとても素晴らしい鳴き声に出会い、その後は由布院へ。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月9日、猪の瀬戸湿原保存会の皆様と、自然観察指導員の皆様の合同で、サクラソウを守るために、ロープを張り巡らせて立ち入り禁止措置活動を行いました。
私は昨年から自然観察指導員に登録され、野外での本格的な活動は初めて。
竹を切って枝落ちした後に、打ち込める長さに竹を切りそろえ、400本の竹杭が完成です。それを2ヶ所の湿原に運び、二手に分かれてロープなどを張り巡らします。
但し、私は午後からG杯の準備が待っているため、9時から11時30分までのお手伝いしか出来ませんでした。役に立ったのが自前のナタと無反動の金槌でした。
4月中頃から月末までの期間、由布院と別府間の“猪の瀬戸”を走ると、張り巡らされたロープの中に、綺麗なピンクの花が群生しているのが見えます。このロープ、誰が張っているのか興味がありましたが、私も仲間に加わる事が出来たのです。
今日、二ヶ所の保護地域を歩きましたが、苦労の後が綺麗に見えます。一ヶ所だけトレッキングコースの真ん中にサクラソウが出始めていたので、その場所だけ竹杭とビニール紐で囲ってあげました。歩くのに少し狭くなりますがご協力をお願いいたします。
サクラソウが群生して咲くとピンク一色になります(昨年の4月18日)

皆で手分けして作業、私は枝落ちを主体に・・
軽トラックに積み込んで運搬
私達のグループは紐で囲います。下に白っぽい葉っぱが出ていますね
自然観察指導員の有志ある仲間達

心地よい達成感のある仕事です。サクラソウは撮っても良いけど盗らないで下さい。
私は昨年から自然観察指導員に登録され、野外での本格的な活動は初めて。
竹を切って枝落ちした後に、打ち込める長さに竹を切りそろえ、400本の竹杭が完成です。それを2ヶ所の湿原に運び、二手に分かれてロープなどを張り巡らします。
但し、私は午後からG杯の準備が待っているため、9時から11時30分までのお手伝いしか出来ませんでした。役に立ったのが自前のナタと無反動の金槌でした。
4月中頃から月末までの期間、由布院と別府間の“猪の瀬戸”を走ると、張り巡らされたロープの中に、綺麗なピンクの花が群生しているのが見えます。このロープ、誰が張っているのか興味がありましたが、私も仲間に加わる事が出来たのです。
今日、二ヶ所の保護地域を歩きましたが、苦労の後が綺麗に見えます。一ヶ所だけトレッキングコースの真ん中にサクラソウが出始めていたので、その場所だけ竹杭とビニール紐で囲ってあげました。歩くのに少し狭くなりますがご協力をお願いいたします。
サクラソウが群生して咲くとピンク一色になります(昨年の4月18日)
皆で手分けして作業、私は枝落ちを主体に・・
軽トラックに積み込んで運搬
私達のグループは紐で囲います。下に白っぽい葉っぱが出ていますね
自然観察指導員の有志ある仲間達
心地よい達成感のある仕事です。サクラソウは撮っても良いけど盗らないで下さい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日大会が終了しました。全国大会へコマを進める選手は4人です。
優勝 利光健一 4820 正幸丸 30名
準優勝 辻嶋貴文 3280 春日丸 30名
3位 向 誠 3140 進栄丸 30名
4位 松岡 智 1880 速見丸 30名
敬称省略・25㎝以上のチヌ5匹まで検量・船内一位。皆さん、おめでとうございます。
今年のG杯チヌの地区予選は、秋田100名→4名・千葉50名→2名・神奈川50名→2名福井100名→4名・三重120名→4名・兵庫120名→4名・岡山110名→4名・山口150名→6名・徳島80名→3名・愛媛100名→4名・鶴見120名→4名となっています。
9月4日~6日の岡山県下津井で開催される“第35回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権”では己の力を存分に発揮するとともに、全国から参加される選手の皆様と、人的交流や技術交流を深めて頂きたいと願っています。
エントリーは120名に対して150名以上で、多くの方々が抽選漏れになって欠員待ち。最終的に120名のエントリーに対して、120名の参加は100%の参加率という快挙でした。
私はスタッフ参加で、前日からの設営と当日の船の責任者、そして大会の司会進行などでしたが、天気に恵まれた事が何よりでした。鶴見のチヌは時期尚早なので、検量対象を25㎝に引き下げましたが、やはり厳しい釣果と言わざるを得ませんね。
参加された選手と協力頂いた渡船・スタッフの皆様、ありがとうございました。
今回の私の仕事は、2015年11月1日、がまかつの社員の方と一緒に渡船への大会協力願い→2016年3月3日大分県南部振興局への漁協施設使用願いと大分県漁業組合鶴見支店の承認受け→3月29日鶴見渡船との最終打ち合わせ→4月9日大会可否判断と報告~10日大会→4月11日大分県南部振興局へ書類に現状復帰の写真を添えて、大会の終了報告をして全て完了です。
私がこれまで大分の釣り人を育てる時に言っている事は・・・
大会に選手として参加するのは簡単。スタッフで無事に大会を進めるのは非常に厳しく難しい。よって全国レベルの釣り人になるには、大会スタッフを多く経験すべし。
現時点でこれを達成しているのは、大分では田中修司君と猪熊博之君の二人。
午前4時過ぎからの受付前の静寂
12時30分の競技終了前には、検量と閉会式の準備完了
帰港する選手たちをお出迎え

全国大会へコマを進めた4人の選手、おめでとうございます
抽選会の最後はジャンケン大会、GFG九州地区の山内地区本部長が楽しく・・
清掃終了、まだまだタバコの吸い殻が多い。レベルの低い人は参加して欲しくない

今日の鶴見湾内は北風でかなり高い波でした。大会が昨日で良かったです・・。
優勝 利光健一 4820 正幸丸 30名
準優勝 辻嶋貴文 3280 春日丸 30名
3位 向 誠 3140 進栄丸 30名
4位 松岡 智 1880 速見丸 30名
敬称省略・25㎝以上のチヌ5匹まで検量・船内一位。皆さん、おめでとうございます。
今年のG杯チヌの地区予選は、秋田100名→4名・千葉50名→2名・神奈川50名→2名福井100名→4名・三重120名→4名・兵庫120名→4名・岡山110名→4名・山口150名→6名・徳島80名→3名・愛媛100名→4名・鶴見120名→4名となっています。
9月4日~6日の岡山県下津井で開催される“第35回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権”では己の力を存分に発揮するとともに、全国から参加される選手の皆様と、人的交流や技術交流を深めて頂きたいと願っています。
エントリーは120名に対して150名以上で、多くの方々が抽選漏れになって欠員待ち。最終的に120名のエントリーに対して、120名の参加は100%の参加率という快挙でした。
私はスタッフ参加で、前日からの設営と当日の船の責任者、そして大会の司会進行などでしたが、天気に恵まれた事が何よりでした。鶴見のチヌは時期尚早なので、検量対象を25㎝に引き下げましたが、やはり厳しい釣果と言わざるを得ませんね。
参加された選手と協力頂いた渡船・スタッフの皆様、ありがとうございました。
今回の私の仕事は、2015年11月1日、がまかつの社員の方と一緒に渡船への大会協力願い→2016年3月3日大分県南部振興局への漁協施設使用願いと大分県漁業組合鶴見支店の承認受け→3月29日鶴見渡船との最終打ち合わせ→4月9日大会可否判断と報告~10日大会→4月11日大分県南部振興局へ書類に現状復帰の写真を添えて、大会の終了報告をして全て完了です。
私がこれまで大分の釣り人を育てる時に言っている事は・・・
大会に選手として参加するのは簡単。スタッフで無事に大会を進めるのは非常に厳しく難しい。よって全国レベルの釣り人になるには、大会スタッフを多く経験すべし。
現時点でこれを達成しているのは、大分では田中修司君と猪熊博之君の二人。
午前4時過ぎからの受付前の静寂
12時30分の競技終了前には、検量と閉会式の準備完了
帰港する選手たちをお出迎え
全国大会へコマを進めた4人の選手、おめでとうございます
抽選会の最後はジャンケン大会、GFG九州地区の山内地区本部長が楽しく・・
清掃終了、まだまだタバコの吸い殻が多い。レベルの低い人は参加して欲しくない
今日の鶴見湾内は北風でかなり高い波でした。大会が昨日で良かったです・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年初めての貝掘りに、いつもの和間海岸へ行って来ました。
メンバーは店長以下3人の美女?と、アッシー兼クワ係りの男一名の5人。
最初は3人と2人に分れ、3人は沖のマテガイ掘り。2人は手前のアサリ掘りです。
マテガイは1時間弱で塩が無くなって、約3㎏ほどの収穫で手前のアサリ掘りに移動。
最初からアサリを掘っていた2人はかなりの量で、潮が満ちて来てから終了です。
15時前から16時30分くらいまでの短期決戦は、アサリ約5㎏弱で追加料金はなし。
春の日差しと心地よい潮風にみんな大満足、美味しい唐揚げを買って家路に・・。
私の朝は山、昼前はTV、午後は貝掘り、夜はミニ講習会の充実した一日でした。
干潮頃から入ったので、帰宅組もすでに居て交替しての潮干狩りでした

沖まで行ってのマテガイ掘り、型は中~大型揃いです
マテガイの穴もかなり沢山あります
解禁後、3回目の大潮なので、アサリかなり掘れました
だいたいこんな感じのアサリですが、GWで一気に数が減ります

皆さんお疲れ様、久し振りにアサリやマテガイ料理が食べられますね。
メンバーは店長以下3人の美女?と、アッシー兼クワ係りの男一名の5人。
最初は3人と2人に分れ、3人は沖のマテガイ掘り。2人は手前のアサリ掘りです。
マテガイは1時間弱で塩が無くなって、約3㎏ほどの収穫で手前のアサリ掘りに移動。
最初からアサリを掘っていた2人はかなりの量で、潮が満ちて来てから終了です。
15時前から16時30分くらいまでの短期決戦は、アサリ約5㎏弱で追加料金はなし。
春の日差しと心地よい潮風にみんな大満足、美味しい唐揚げを買って家路に・・。
私の朝は山、昼前はTV、午後は貝掘り、夜はミニ講習会の充実した一日でした。
干潮頃から入ったので、帰宅組もすでに居て交替しての潮干狩りでした
沖まで行ってのマテガイ掘り、型は中~大型揃いです
マテガイの穴もかなり沢山あります
解禁後、3回目の大潮なので、アサリかなり掘れました
だいたいこんな感じのアサリですが、GWで一気に数が減ります
皆さんお疲れ様、久し振りにアサリやマテガイ料理が食べられますね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ソメイヨシノとコラボ写真で、以前花見で紹介した小鳥達はメジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・シメ・カワラヒワの5種類ほどでした。その後も撮っていたものの、紹介していなかった小鳥たちを今回アップします。
今朝は南風が相当に強く、予想気圧配置よりも低気圧が発達したらしく、等圧線の間隔は非常に狭くなっていました。緯度・経度線の10度10度内に入る等圧線の数は5~6本ほど。風速としては8~13m位でしょうか?
よって風が集束する場所では最大瞬間風速が20mは超えていた事でしょう。風裏で舞いこむ所でも5~6mくらいの風速だったと推測しています。
巷では花散らしの雨と言ったりしていますが、今回の気圧配置では花が雨で散るよりも、強風で散る方が圧倒的に多いのが正解で、花散らしの強風が正解です。
花が散ってしまっては、花と小鳥のコラボ写真はおしまいです。もしかしてオオルリとのコラボもと期待していたのですが、来季の課題になりそうです。他の小鳥たちは、次に咲くボタンザクラとのコラボに期待するしかありません。
キジバトです
アオバトのオスです

ゴジュウカラ
特定外来種のソウシチョウ
花は強風によって大部分が散ってしまいました

今朝はセンダイムシクイの囀りはありましたが、他の夏鳥は鳴きませんでした。
今朝は南風が相当に強く、予想気圧配置よりも低気圧が発達したらしく、等圧線の間隔は非常に狭くなっていました。緯度・経度線の10度10度内に入る等圧線の数は5~6本ほど。風速としては8~13m位でしょうか?
よって風が集束する場所では最大瞬間風速が20mは超えていた事でしょう。風裏で舞いこむ所でも5~6mくらいの風速だったと推測しています。
巷では花散らしの雨と言ったりしていますが、今回の気圧配置では花が雨で散るよりも、強風で散る方が圧倒的に多いのが正解で、花散らしの強風が正解です。
花が散ってしまっては、花と小鳥のコラボ写真はおしまいです。もしかしてオオルリとのコラボもと期待していたのですが、来季の課題になりそうです。他の小鳥たちは、次に咲くボタンザクラとのコラボに期待するしかありません。
キジバトです
アオバトのオスです
ゴジュウカラ
特定外来種のソウシチョウ
花は強風によって大部分が散ってしまいました
今朝はセンダイムシクイの囀りはありましたが、他の夏鳥は鳴きませんでした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の県民の森、坊主山の少し下にある見晴らしの良いカーブ。
桜と由布・鶴見・高崎山を写していたら、今年初のオオルリの囀りを聞きました。
今朝は奥のクロジが抜けたのを確認後、塚野山入口のハゼの木スポットへ。
狙い通り、直ぐにオオルリの囀りが聞こえ始め、呼応するように上流からも。
最初は車外で探しましたが、車中に戻って待つと・・・
そんなに近くは無いものの、鳴きながら次第に近づいてくれたのです。
今年のオオルリ、九州で最初に紹介したのは私なのでしょうか?
場所を移動後、更に一羽が安友庭園先の砂防ダムの上流でも・・
見えない場所から枝の多い木に出てくれて、最初の撮影です

枝の多い所から更に近い枝に来てくれました・・・右の白いのは手前の桜

私のオオルリの個体識別は、胸の紺と白の境の状態を見ます

気圧配置は明日まで南風・・・風に乗って夏鳥が沢山来るでしょうね。
桜と由布・鶴見・高崎山を写していたら、今年初のオオルリの囀りを聞きました。
今朝は奥のクロジが抜けたのを確認後、塚野山入口のハゼの木スポットへ。
狙い通り、直ぐにオオルリの囀りが聞こえ始め、呼応するように上流からも。
最初は車外で探しましたが、車中に戻って待つと・・・
そんなに近くは無いものの、鳴きながら次第に近づいてくれたのです。
今年のオオルリ、九州で最初に紹介したのは私なのでしょうか?
場所を移動後、更に一羽が安友庭園先の砂防ダムの上流でも・・
見えない場所から枝の多い木に出てくれて、最初の撮影です
枝の多い所から更に近い枝に来てくれました・・・右の白いのは手前の桜
私のオオルリの個体識別は、胸の紺と白の境の状態を見ます
気圧配置は明日まで南風・・・風に乗って夏鳥が沢山来るでしょうね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析