磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
カケスは日本全国に居る留鳥。ガビチョウは特定外来種でその生息域を拡大している鳥。両者に共通しているのは、鳴き真似が上手い事。特にガビチョウは凄い。
先ず日本代表のカケスは、ネコの鳴き真似を聞いた事。今一つは今年の3月中旬にサシバの鳴き真似を聞いた事です。夏鳥のサシバが到着していない時期に鳴き声がして、擬視していると再び鳴いて飛び立ったのがカケスだったことです。
ガビチョウに至っては更に上手く、色々な鳥の鳴き声を真似して鳴くから始末が悪い。数日前にもビフィ~ビフィ~・・・とヤイロチョウの鳴き真似。他にもアカショウビン・クロツグミ・サンコウチョウなど、普通の人であれば簡単に騙されてしまいます。
ガビチョウの鳴き声と、他の小鳥の鳴き声が混じって聞こえた時には疑いましょう。ガビチョウの鳴き声が聞こえながら、同じ方向で同じ距離から他の小鳥の鳴き声も聞こえた時には、私は必ず疑った後に良く聞いてから判断を下します。
今年は坊主山周辺にカケスが多い。その場所にサシバも時々来ています

ガビチョウも大分川沿いから県民の森まで広く居ます。兎に角真似が上手い
到着予定の大物は、アカショウビンとヤイロチョウ。鳴き真似はされたくない!
先ず日本代表のカケスは、ネコの鳴き真似を聞いた事。今一つは今年の3月中旬にサシバの鳴き真似を聞いた事です。夏鳥のサシバが到着していない時期に鳴き声がして、擬視していると再び鳴いて飛び立ったのがカケスだったことです。
ガビチョウに至っては更に上手く、色々な鳥の鳴き声を真似して鳴くから始末が悪い。数日前にもビフィ~ビフィ~・・・とヤイロチョウの鳴き真似。他にもアカショウビン・クロツグミ・サンコウチョウなど、普通の人であれば簡単に騙されてしまいます。
ガビチョウの鳴き声と、他の小鳥の鳴き声が混じって聞こえた時には疑いましょう。ガビチョウの鳴き声が聞こえながら、同じ方向で同じ距離から他の小鳥の鳴き声も聞こえた時には、私は必ず疑った後に良く聞いてから判断を下します。
今年は坊主山周辺にカケスが多い。その場所にサシバも時々来ています
ガビチョウも大分川沿いから県民の森まで広く居ます。兎に角真似が上手い
到着予定の大物は、アカショウビンとヤイロチョウ。鳴き真似はされたくない!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
スマホカバーを手帳型に変えて頂きました。
大きさ的には少し嵩が増えますが、保護機能としてはかなり向上。
カバーは変えたものの、スマホの画面にヒビが多く有るので無駄な変更かも??
空けたり閉めたり操作したりは、以前より一手間取りますが破損防止は大切です。
少しずつ手帳型のカバーが増えているのもうなずけますね。
・・・
この写真は私が釣ったクロメジナ(オナガ)。これに私のサインを追加しています。
釣人は釣りの写真・鳥見の人は鳥・犬の好きな人は犬・ネコ好きな人はネコ・音楽好きな人は音楽関係・スポーツ・囲碁・将棋・・・写真データを送付して、オリジナルの文字や絵を入れると世界に一つだけのスマホカバーも作ってくれます。この場合は少し割高になりますが、一個でも対応してくれるのが嬉しいですね。
本文下のバナーをクリックすれば、注文が出来ます。(友人のショップです)
スマホカバー手帳型はこちらから・・
写真データを送れば、世界に一つのカバーを作ってくれます

カード入れや、アクササリー用の穴も有ります

セットしたところ
閉じたところ
スマホでは、立てる機能の有るカバーは少ないらしい

高速道路の通行止めは痛い。大分天神間が3時間くらい?先ほど帰宅です。
大きさ的には少し嵩が増えますが、保護機能としてはかなり向上。
カバーは変えたものの、スマホの画面にヒビが多く有るので無駄な変更かも??
空けたり閉めたり操作したりは、以前より一手間取りますが破損防止は大切です。
少しずつ手帳型のカバーが増えているのもうなずけますね。
・・・
この写真は私が釣ったクロメジナ(オナガ)。これに私のサインを追加しています。
釣人は釣りの写真・鳥見の人は鳥・犬の好きな人は犬・ネコ好きな人はネコ・音楽好きな人は音楽関係・スポーツ・囲碁・将棋・・・写真データを送付して、オリジナルの文字や絵を入れると世界に一つだけのスマホカバーも作ってくれます。この場合は少し割高になりますが、一個でも対応してくれるのが嬉しいですね。
本文下のバナーをクリックすれば、注文が出来ます。(友人のショップです)
スマホカバー手帳型はこちらから・・
写真データを送れば、世界に一つのカバーを作ってくれます
カード入れや、アクササリー用の穴も有ります
セットしたところ
閉じたところ
スマホでは、立てる機能の有るカバーは少ないらしい
高速道路の通行止めは痛い。大分天神間が3時間くらい?先ほど帰宅です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日、サンコウチョウの鳴き声が2回ほど聞こえたような??
昨日は海で留守。今朝早く霧の中をチェックすると、5時4分にキビタキが囀り始め、ハシブトガラスが鳴き、2羽目のキビタキに続いてメジロ・コサメビタキ・2羽目3羽目のメジロに続き、2羽目のコサメビタキと3羽目のキビタキが鳴くので、ごちゃごちゃの囀り合唱です。そして遂に5時7分、サンコウチョウが鳴き始めました。
目的を達成したので、今度はアカショウビンが鳴かないか?ヤイロチョウを観察した東屋ポイントでチェック、更に坊主山の頂上でチェック、宇曽山のピンクノイバラポイントでチェックしたものの、彼の鳴き声は聞こえず、ついでのコルリも鳴きませんでした。
降りる途中、見晴らしカーブでチェックした後、オオルリ用に立てた止まり木の状態を見て、ヤマガラハウスで給餌後、更に下って朝一番に聞いたサンコウチョウの姿と、一番早く咲くキンランをチェックするため安友庭園を散策です。
サンコウチョウは鳴いていませんでしたが、オオルリやキビタキの縄張りを確認しつつ、キンランポイントへ到着すると、咲いているはずのキンランはまだ蕾。その先のムヨウランを何気に見ると、杣道の真ん中に数本花芽を伸ばしています。
踏まれると悪いので、花芽の直近に枯枝を立てていきます。この様子だともう一ヶ所の杣道も確認しなければなりません。案の定、踏まれそうな場所に数本の花芽。この場所にも枯枝を立てていきました。ここは鳥か花をチェックする人が通るから・・。
帰途、いつもの所からサンコウチョウの♂の鳴き声。砂防ダムの上にも来ていないか歩を進めると、♀のサンコウチョウの鳴き声がしました。これで♂1羽♀1羽を確認です。更に進んでいると今度は♂の鳴き声です。何とか証拠写真が撮れましたが、♀が更に上流側へ行って鳴くので、若い♂はナンパ目的で♀を追って上流側へと飛び去りました。
サンコウチョウはいつもより早い到着です。
今朝確認した小鳥達は、スズメ・メジロ・ウグイス・ホオジロ・エナガ・ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・カワラヒワ・キセキレイ・リュウキュウサンショウクイ・イカル・ヒヨドリ・キジバト・アオバト・コゲラ・アオゲラ・ソウシチョウ・ガビチョウ・コジュケイ・カケス・ハシブトガラス・冬鳥のシロハラ・シメ・夏鳥のツバメ・サンコウチョウ・オオルリ・キビタキ・コサメビタキ・ヤブサメ・センダイムシクイ・ビンズイ・クロツグミ・ツツドリでした。
ミズキの花と藤の花が咲き始めています
何気に近くに来てくれたビンズイ
目的のキンランは、もう少しで花が開きます
数の少ないムヨウラン・・踏まれない様に枯枝を立てました
砂防ダムの上流に来た2年目の若い♂のサンコウチョウ、ナンパしていました

今日は5人の仲間と偶然にも会って、新たに一人の女性も仲間も加わりました。
昨日は海で留守。今朝早く霧の中をチェックすると、5時4分にキビタキが囀り始め、ハシブトガラスが鳴き、2羽目のキビタキに続いてメジロ・コサメビタキ・2羽目3羽目のメジロに続き、2羽目のコサメビタキと3羽目のキビタキが鳴くので、ごちゃごちゃの囀り合唱です。そして遂に5時7分、サンコウチョウが鳴き始めました。
目的を達成したので、今度はアカショウビンが鳴かないか?ヤイロチョウを観察した東屋ポイントでチェック、更に坊主山の頂上でチェック、宇曽山のピンクノイバラポイントでチェックしたものの、彼の鳴き声は聞こえず、ついでのコルリも鳴きませんでした。
降りる途中、見晴らしカーブでチェックした後、オオルリ用に立てた止まり木の状態を見て、ヤマガラハウスで給餌後、更に下って朝一番に聞いたサンコウチョウの姿と、一番早く咲くキンランをチェックするため安友庭園を散策です。
サンコウチョウは鳴いていませんでしたが、オオルリやキビタキの縄張りを確認しつつ、キンランポイントへ到着すると、咲いているはずのキンランはまだ蕾。その先のムヨウランを何気に見ると、杣道の真ん中に数本花芽を伸ばしています。
踏まれると悪いので、花芽の直近に枯枝を立てていきます。この様子だともう一ヶ所の杣道も確認しなければなりません。案の定、踏まれそうな場所に数本の花芽。この場所にも枯枝を立てていきました。ここは鳥か花をチェックする人が通るから・・。
帰途、いつもの所からサンコウチョウの♂の鳴き声。砂防ダムの上にも来ていないか歩を進めると、♀のサンコウチョウの鳴き声がしました。これで♂1羽♀1羽を確認です。更に進んでいると今度は♂の鳴き声です。何とか証拠写真が撮れましたが、♀が更に上流側へ行って鳴くので、若い♂はナンパ目的で♀を追って上流側へと飛び去りました。
サンコウチョウはいつもより早い到着です。
今朝確認した小鳥達は、スズメ・メジロ・ウグイス・ホオジロ・エナガ・ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラ・カワラヒワ・キセキレイ・リュウキュウサンショウクイ・イカル・ヒヨドリ・キジバト・アオバト・コゲラ・アオゲラ・ソウシチョウ・ガビチョウ・コジュケイ・カケス・ハシブトガラス・冬鳥のシロハラ・シメ・夏鳥のツバメ・サンコウチョウ・オオルリ・キビタキ・コサメビタキ・ヤブサメ・センダイムシクイ・ビンズイ・クロツグミ・ツツドリでした。
ミズキの花と藤の花が咲き始めています
何気に近くに来てくれたビンズイ
目的のキンランは、もう少しで花が開きます
数の少ないムヨウラン・・踏まれない様に枯枝を立てました
砂防ダムの上流に来た2年目の若い♂のサンコウチョウ、ナンパしていました
今日は5人の仲間と偶然にも会って、新たに一人の女性も仲間も加わりました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
荒天続きと地震などで誌面に穴が開きそうです。急で申し訳けありませんが、来週あたりに取材は出来ませんか?・・・23日に、この様なメールが届きました。
時節柄チヌの話題が多いので、カンダイ・マダイ・グレ・・・どれが良いですか?と尋ねると、グレ!との返信で、急遽決定したのが今日の取材でした。
米水津の若戎丸で5時に出港し、当番瀬のお客さんを渡した後、長太バエに瀬上りしました。9時過ぎまで満ち潮で北向きの場所で竿を振りましたが、本流や本流の外を狙っても30㎝以下の小型ばかりが釣れるので瀬替わりです。
他の釣り人は、千畳敷き・ナガミゾ・東のサラシ・・に数名の姿が有るだけ。水取りバエ・西の鼻・ダンゴ・西のサラシ・ビロー下・ドウクツ・ウド鼻・などが開いており、シーズンオフが伺えます。これから下げ潮狙いになりますが、向かった先はGFGで溝部さんが良型を揃えたナガミゾの奥で、この場所で結果を出さねばなりません。
直ぐに雨が落ち始め、傘を取り出そうとしたら別のロッドケースに入れたままで、傘を差す事が出来ません。瀬替わり後は終日雨に打たれながら、15時の納竿時間まで我慢してグレを狙いました。果して結果は如何に?
5月20日頃発売される“釣りフアン”で詳細が明らかに・・。
長太バエの朝、次第に雲が厚みを増していきました
満ちのポイントは北向き、一ヶ月前よりグレの型が落ちていました
いつもお世話になっている若戎丸、9時過ぎに瀬替わりです
ナガミゾの奥で釣った小型のオナガ
同じく小型マダイが5~6ヒロ入れると釣れました

この時期のグレ釣りは難しいけど、粘るとなんとか結果が付いてきますね。
時節柄チヌの話題が多いので、カンダイ・マダイ・グレ・・・どれが良いですか?と尋ねると、グレ!との返信で、急遽決定したのが今日の取材でした。
米水津の若戎丸で5時に出港し、当番瀬のお客さんを渡した後、長太バエに瀬上りしました。9時過ぎまで満ち潮で北向きの場所で竿を振りましたが、本流や本流の外を狙っても30㎝以下の小型ばかりが釣れるので瀬替わりです。
他の釣り人は、千畳敷き・ナガミゾ・東のサラシ・・に数名の姿が有るだけ。水取りバエ・西の鼻・ダンゴ・西のサラシ・ビロー下・ドウクツ・ウド鼻・などが開いており、シーズンオフが伺えます。これから下げ潮狙いになりますが、向かった先はGFGで溝部さんが良型を揃えたナガミゾの奥で、この場所で結果を出さねばなりません。
直ぐに雨が落ち始め、傘を取り出そうとしたら別のロッドケースに入れたままで、傘を差す事が出来ません。瀬替わり後は終日雨に打たれながら、15時の納竿時間まで我慢してグレを狙いました。果して結果は如何に?
5月20日頃発売される“釣りフアン”で詳細が明らかに・・。
長太バエの朝、次第に雲が厚みを増していきました
満ちのポイントは北向き、一ヶ月前よりグレの型が落ちていました
いつもお世話になっている若戎丸、9時過ぎに瀬替わりです
ナガミゾの奥で釣った小型のオナガ
同じく小型マダイが5~6ヒロ入れると釣れました
この時期のグレ釣りは難しいけど、粘るとなんとか結果が付いてきますね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFGのグレ釣りチャンピオン戦で、残り2枚となったクジを引くと有漁丸の8番でした。最後に降りるクジを引くと船の責任者。4ヶ所の磯へ2名ずつ上げていきます。
最初に着けたのは“沖のカンノン”でグレの多い所。次が“カイドクの裏”向かってくる潮で大型のグレが良く釣れる。そして“カイドクの鼻”グレからイサキマダイと実績のある場所ですが、足場はかなり悪く、私みたいに年を取ると敬遠します。
最後に私達の番で、船長から“カツアジロ”と“白浜”のどちらにする?と言われ、“カツアジロ”の足場が良くて広い所・・と答え、大分の田崎さんとあげてもらいました。
釣り場は対戦相手と話し合って、6時から13時までの間で最低1回は交替しますが、年寄り二人は煩雑な交替移動が苦手なので、前後半一回の交替制。検量は25㎝以上の5匹重量で競われるため、先ずは目標の5匹揃えです。
足場が良いので座って竿も出せます。今日は満ち潮で押しつけながら右流れ、下げ潮は押しつけながら左流れが多く、どちらの潮にしても私的に実績があるのは右流れです。磯際には30㎝前後のグレが見え、エサ取りはキタマクラ・ハコフグ・ナンヨウスズメダイなどでしたが、かなりの高確率でグレが来てくれました。
グレが喰ったタナは足元で1ヒロ~2ヒロ。10~15m沖の中間地点で2ヒロ~4ヒロ。少し沖の30m前後でも3ヒロくらいのタナで喰う事が多く有りました。回収が一番早いので、6時スタートの所を5時50分から開始して50分早い12時に終了しました。
シーズンオフの感想としては、潮が悪いとサンノジのアタリが増えます。田崎さんと共に船内1位2位を獲得できたのが嬉しい。私的に船内トップは“カイドクの裏”と見ていたのですが、グレの少ない時期では予想が難しい。大潮の割には総体的に潮の動きが鈍く、本来の切れる潮は一度も無かったのが、場所ムラに現れたかも知れません。
夜明け前の上礁は久し振り、横島方面を見ています
かなり良く釣れたサンノジ(ニザダイ)

サンバソウ(小型のイシダイ)
インテッサG5 の綺麗な曲がりと田崎さん
このサイズが二人で25枚ほど釣れました
この磯は活かす場所もあるので安心です

4月はグレ釣りシーズンオフですがまだ釣れています。白子も卵も入っていました。
最初に着けたのは“沖のカンノン”でグレの多い所。次が“カイドクの裏”向かってくる潮で大型のグレが良く釣れる。そして“カイドクの鼻”グレからイサキマダイと実績のある場所ですが、足場はかなり悪く、私みたいに年を取ると敬遠します。
最後に私達の番で、船長から“カツアジロ”と“白浜”のどちらにする?と言われ、“カツアジロ”の足場が良くて広い所・・と答え、大分の田崎さんとあげてもらいました。
釣り場は対戦相手と話し合って、6時から13時までの間で最低1回は交替しますが、年寄り二人は煩雑な交替移動が苦手なので、前後半一回の交替制。検量は25㎝以上の5匹重量で競われるため、先ずは目標の5匹揃えです。
足場が良いので座って竿も出せます。今日は満ち潮で押しつけながら右流れ、下げ潮は押しつけながら左流れが多く、どちらの潮にしても私的に実績があるのは右流れです。磯際には30㎝前後のグレが見え、エサ取りはキタマクラ・ハコフグ・ナンヨウスズメダイなどでしたが、かなりの高確率でグレが来てくれました。
グレが喰ったタナは足元で1ヒロ~2ヒロ。10~15m沖の中間地点で2ヒロ~4ヒロ。少し沖の30m前後でも3ヒロくらいのタナで喰う事が多く有りました。回収が一番早いので、6時スタートの所を5時50分から開始して50分早い12時に終了しました。
シーズンオフの感想としては、潮が悪いとサンノジのアタリが増えます。田崎さんと共に船内1位2位を獲得できたのが嬉しい。私的に船内トップは“カイドクの裏”と見ていたのですが、グレの少ない時期では予想が難しい。大潮の割には総体的に潮の動きが鈍く、本来の切れる潮は一度も無かったのが、場所ムラに現れたかも知れません。
夜明け前の上礁は久し振り、横島方面を見ています
かなり良く釣れたサンノジ(ニザダイ)
サンバソウ(小型のイシダイ)
インテッサG5 の綺麗な曲がりと田崎さん
このサイズが二人で25枚ほど釣れました
この磯は活かす場所もあるので安心です
4月はグレ釣りシーズンオフですがまだ釣れています。白子も卵も入っていました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
本日、大分県の米水津で開催し、6名の全国大会出場者が決定しました。
この大会は、九州各支部で予選会を行った後、九州代表決定戦を4月17日に実施予定でしたが、低気圧の接近で23日に延期された大会です。よって参加人数が減っていたのですが、14日に始まった熊本県を中心とする地震がその後も多発、被害が拡大したため、更に参加人数が減りました。
この様な時に大会などと、色んな所からのご意見もありましたが、九州地区本部としては被災や、その復興などで参加できない方々、自粛して参加できない方々などを除いて、米水津の揺れの少なさから、少人数でも開催する方向で動いていました。
大分県支部は当初12名の参加予定でしたが、5名まで減ってしまったので、支部長の責務として穴埋め要因で私も参加メンバーへ加えていました。通常ならば、大分県支部予選に参加した方々から、順次穴埋め要因を排出するのですが、地震が頻発している状況から、会員たちへの新たな参加依頼は行っていなかったのです。
本日の選手は26名、3隻の船に分かれて磯へ渡り、船内の1位と2位の合計6名が5月22日~23日に宮崎県の延岡で開催される、GFG杯の全国大会へとコマを進めます。
宮崎県支部 ナガトモさん 5匹 4530g 44.1㎝ ワニの奥 1位
宮崎県支部 ハギワラさん 5匹 3010g 37.3㎝ ワニの奥 2位
大分県支部 ミゾベ さん 5匹 5225g 47.9㎝ ナガミゾ奥 1位
宮崎県支部 カイ さん 5匹 3760g 41.0㎝ 西の鼻 2位
大分県支部 イケナガ 5匹 3975g 37.2㎝ 本カツアジロ 1位
大分県支部 タサキ さん 5匹 3150g 35.7㎝ 本カツアジロ 2位
以上の6名の方々が、九州地区の代表になりました。
前列が1位の方々、後列は2位の方々
お楽しみ抽選会
参加者から募金・米水津の渡船組合からも・・・ありがとうございました

役員の皆様大変ご苦労様でした。渡船及び参加者の皆様ありがとうございました。
この大会は、九州各支部で予選会を行った後、九州代表決定戦を4月17日に実施予定でしたが、低気圧の接近で23日に延期された大会です。よって参加人数が減っていたのですが、14日に始まった熊本県を中心とする地震がその後も多発、被害が拡大したため、更に参加人数が減りました。
この様な時に大会などと、色んな所からのご意見もありましたが、九州地区本部としては被災や、その復興などで参加できない方々、自粛して参加できない方々などを除いて、米水津の揺れの少なさから、少人数でも開催する方向で動いていました。
大分県支部は当初12名の参加予定でしたが、5名まで減ってしまったので、支部長の責務として穴埋め要因で私も参加メンバーへ加えていました。通常ならば、大分県支部予選に参加した方々から、順次穴埋め要因を排出するのですが、地震が頻発している状況から、会員たちへの新たな参加依頼は行っていなかったのです。
本日の選手は26名、3隻の船に分かれて磯へ渡り、船内の1位と2位の合計6名が5月22日~23日に宮崎県の延岡で開催される、GFG杯の全国大会へとコマを進めます。
宮崎県支部 ナガトモさん 5匹 4530g 44.1㎝ ワニの奥 1位
宮崎県支部 ハギワラさん 5匹 3010g 37.3㎝ ワニの奥 2位
大分県支部 ミゾベ さん 5匹 5225g 47.9㎝ ナガミゾ奥 1位
宮崎県支部 カイ さん 5匹 3760g 41.0㎝ 西の鼻 2位
大分県支部 イケナガ 5匹 3975g 37.2㎝ 本カツアジロ 1位
大分県支部 タサキ さん 5匹 3150g 35.7㎝ 本カツアジロ 2位
以上の6名の方々が、九州地区の代表になりました。
前列が1位の方々、後列は2位の方々
お楽しみ抽選会
参加者から募金・米水津の渡船組合からも・・・ありがとうございました
役員の皆様大変ご苦労様でした。渡船及び参加者の皆様ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋に咲くリンドウは沢山の方々が知っていると思いますが・・・
春に咲くハルリンドウは、知っている方も少ないと思います。
でも、こちらではハルリンドウより、フデリンドウの方が多く見受けられます。
一般的にハルリンドウと言えば、フデリンドウの事を言っているかも知れません。
その他にコケリンドウも有るらしく、私はこれまで確認が取れていません。
フデリンドウの有る場所はかなり知っていますが、ハルリンドウは少しだけ。
今回は、県民の森でハルリンドウの方が多く咲いている場所を見つけました。
ここも大切にしていきたい場所として、毎年訪れることになるでしょう。
ハルリンドウは葉が薄く裏側も緑色
これもハルリンドウ、一本の茎から2輪の花
こちらはフデリンドウ、葉が厚く裏側は紫色

どちらも、お日様が当たって2時間くらい?すると花が開きます。
春に咲くハルリンドウは、知っている方も少ないと思います。
でも、こちらではハルリンドウより、フデリンドウの方が多く見受けられます。
一般的にハルリンドウと言えば、フデリンドウの事を言っているかも知れません。
その他にコケリンドウも有るらしく、私はこれまで確認が取れていません。
フデリンドウの有る場所はかなり知っていますが、ハルリンドウは少しだけ。
今回は、県民の森でハルリンドウの方が多く咲いている場所を見つけました。
ここも大切にしていきたい場所として、毎年訪れることになるでしょう。
ハルリンドウは葉が薄く裏側も緑色
これもハルリンドウ、一本の茎から2輪の花
こちらはフデリンドウ、葉が厚く裏側は紫色
どちらも、お日様が当たって2時間くらい?すると花が開きます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今夜も、教え子から電話がありました。
卒業して5年~6年くらいになるのに、震災を心配してくれていたのが嬉しい。
有難い事ですね。私が被災していたらお見舞いに来る予定だったとか・・。
え~~~!!私が被災地で苦労していたとしても見舞いはお断り。
被災地では昼夜を問わず、トラックなどで救援物資が行き来しています。
そんな状況の中、私的な見舞いは復興の妨げになりかねないからです。
でも、教え子の心意気には頭の下がる思いで一杯です。
素晴らしい社会人に成長しているのが、話の内容から伺えたのが何よりです。
後は四方山話を少しだけ・・・安らぎの時間になりました。
嬉しい気持ちだけが今でも続いています。ありがとうございました。
卒業して5年~6年くらいになるのに、震災を心配してくれていたのが嬉しい。
有難い事ですね。私が被災していたらお見舞いに来る予定だったとか・・。
え~~~!!私が被災地で苦労していたとしても見舞いはお断り。
被災地では昼夜を問わず、トラックなどで救援物資が行き来しています。
そんな状況の中、私的な見舞いは復興の妨げになりかねないからです。
でも、教え子の心意気には頭の下がる思いで一杯です。
素晴らしい社会人に成長しているのが、話の内容から伺えたのが何よりです。
後は四方山話を少しだけ・・・安らぎの時間になりました。
嬉しい気持ちだけが今でも続いています。ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年は巣箱を外して掃除をしていませんでした。3月に巣箱を掃除すると、私の管理不足をあざ笑うかの様に、前年使った巣材にカビが沢山生えていました。
巣箱は8月頃に木から外し掃除をして保管、そして2月に木に掛けるのが最良です。
小鳥たちが巣箱を使うのは繁殖の時だけなので、繁殖が終わる7月頃を過ぎると全く使いません。よって、遅い繁殖が終わった8月に撤去するのが望ましい。巣箱を木に掛けたままだと劣化が進むし、秋にはハチが巣作りする可能性もあります。
2月に巣箱を木に掛けるのは、巣箱を主に使うシジュウカラやヤマガラなどは、巣を作る場所を探しながら日々過ごしているからです。よって5月のバードウィークに巣箱を設置するのは遅い活動で、実利を伴うのは僅かしかありません。
地域にもよりますが、8月~1月までに巣箱を見たら、管理不行き届きの巣箱と判断しても構いません。また、そのような巣箱の中は不潔で小鳥たちはあまり使いません。巣箱の掛けっ放しは、愛鳥の精神としてはランクが低い事をPRしているのです。
シジュウカラの夫婦が使い始めました。上が♂です
ヤマガラも使いたいのでしょうか?覗きに来ると・・・
シジュウウカラの親父に追い立てられました
せっせと巣材を運び入れています。今年も楽しみです

この写真は人の姿を一切見せずに撮っています。絶対的に守るマナーです。
巣箱は8月頃に木から外し掃除をして保管、そして2月に木に掛けるのが最良です。
小鳥たちが巣箱を使うのは繁殖の時だけなので、繁殖が終わる7月頃を過ぎると全く使いません。よって、遅い繁殖が終わった8月に撤去するのが望ましい。巣箱を木に掛けたままだと劣化が進むし、秋にはハチが巣作りする可能性もあります。
2月に巣箱を木に掛けるのは、巣箱を主に使うシジュウカラやヤマガラなどは、巣を作る場所を探しながら日々過ごしているからです。よって5月のバードウィークに巣箱を設置するのは遅い活動で、実利を伴うのは僅かしかありません。
地域にもよりますが、8月~1月までに巣箱を見たら、管理不行き届きの巣箱と判断しても構いません。また、そのような巣箱の中は不潔で小鳥たちはあまり使いません。巣箱の掛けっ放しは、愛鳥の精神としてはランクが低い事をPRしているのです。
シジュウカラの夫婦が使い始めました。上が♂です
ヤマガラも使いたいのでしょうか?覗きに来ると・・・
シジュウウカラの親父に追い立てられました
せっせと巣材を運び入れています。今年も楽しみです
この写真は人の姿を一切見せずに撮っています。絶対的に守るマナーです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
数日前からクロツグミが鳴き始め、坊主山では♂と♀も視認です。
でも未だ冬鳥のシロハラが居るので、地鳴きだけでは種を固定するのは難しい。
ボタンザクラも満開から少しずつ散り始めたので、エビネを見に行くと・・・
あれまぁ~。もうバッチリと咲いているではありませんか。
撮影後に車へ戻ろうとすると鳥見仲間、オオルリが囀る木の梢を教えました。
二人で戻っていると、更に鳥見仲間。今度は3人でエビネを撮影です。
数ヶ所の内の2~3ヶ所ほど案内しましたが、今年も無事な花を見て安堵。
春の山の宝物に感謝感謝の一日でした。
5本の株に花、他の数株はまだ小さくて花を着けていません
この場所は肥沃なので、いつもたくさんの花が着きます
UPに耐える野生のエビネ(白っぽい花)
別の場所では唇弁に紫がかなり出た花
こちらは黄色っぽい花

昨夜の揺れも凄かった。まだまだ群発地震が続いているので、油断禁物です。
でも未だ冬鳥のシロハラが居るので、地鳴きだけでは種を固定するのは難しい。
ボタンザクラも満開から少しずつ散り始めたので、エビネを見に行くと・・・
あれまぁ~。もうバッチリと咲いているではありませんか。
撮影後に車へ戻ろうとすると鳥見仲間、オオルリが囀る木の梢を教えました。
二人で戻っていると、更に鳥見仲間。今度は3人でエビネを撮影です。
数ヶ所の内の2~3ヶ所ほど案内しましたが、今年も無事な花を見て安堵。
春の山の宝物に感謝感謝の一日でした。
5本の株に花、他の数株はまだ小さくて花を着けていません
この場所は肥沃なので、いつもたくさんの花が着きます
UPに耐える野生のエビネ(白っぽい花)
別の場所では唇弁に紫がかなり出た花
こちらは黄色っぽい花
昨夜の揺れも凄かった。まだまだ群発地震が続いているので、油断禁物です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日、娘たちが筍掘りに挑戦しました。
オヤジが亡くなって5年、竹山は次第に荒れていき、竹が密集しているのでタケノコは少ししか出ていません。素人は探すのに苦労するので少し出ている筍を数本収穫。
私も1本の筍を掘って昨日~今日と筍料理で、今日はマダイのカマと煮付けました。
レシピ
野津原の筍 2分の1本
蒲江の3㎏マダイのカマ 1つ
“おせよ”から頂いた唐辛子を干していたもの 1本
蒲江で買ったエソすり身 1枚
妻の実家から失敬した山椒の葉 2枚
イヴから頂いた粉末黒砂糖 適量
マテガイ掘りで買った塩 滝量
阿蘇で買った醤油 適量
誰かに頂いた熊本の純米酒 亀萬 適量
有り合せのチュウブ入り生姜 少々
平戸で買ったアゴ出汁 3分の1袋
水道水 適量
盛り付けの皿は店長からの62歳の誕生祝い品

我乍ら美味しいと思っています。少しピリ辛は私好みですが・・。
オヤジが亡くなって5年、竹山は次第に荒れていき、竹が密集しているのでタケノコは少ししか出ていません。素人は探すのに苦労するので少し出ている筍を数本収穫。
私も1本の筍を掘って昨日~今日と筍料理で、今日はマダイのカマと煮付けました。
レシピ
野津原の筍 2分の1本
蒲江の3㎏マダイのカマ 1つ
“おせよ”から頂いた唐辛子を干していたもの 1本
蒲江で買ったエソすり身 1枚
妻の実家から失敬した山椒の葉 2枚
イヴから頂いた粉末黒砂糖 適量
マテガイ掘りで買った塩 滝量
阿蘇で買った醤油 適量
誰かに頂いた熊本の純米酒 亀萬 適量
有り合せのチュウブ入り生姜 少々
平戸で買ったアゴ出汁 3分の1袋
水道水 適量
盛り付けの皿は店長からの62歳の誕生祝い品
我乍ら美味しいと思っています。少しピリ辛は私好みですが・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析