磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
10時頃、皆帰った後に仲間が一人残って新基地内で観察していました。
14時前、巣立ち雛を発見とのラインです。・・・直ぐに山へ向かいました。
巣立ち後の雛が、5~10m近く飛ぶのは初めての視認。
これまでは枝伝いにジャンプする雛を見ていたので、その飛翔能力にビックリ。
3羽の雛は結構近くで、3ヶ所に分散して鳴き声を上げずに隠れています。
20~30分くらいのペースで親がエサを持ってくると、それぞれが鳴き始めます。
16時前の雨が激しくなるまで、巣立ち後の家族を撮影させて頂きました。
お母さんと雛、エサ与えの場面は撮れませんでした
雛の近くにヒヨドリが来てもメジロが来ても、激しく追い廻していたお父さん

可愛い雛が何とか撮れました

無事の巣立ちと撮影、山の神様に感謝しています。
14時前、巣立ち雛を発見とのラインです。・・・直ぐに山へ向かいました。
巣立ち後の雛が、5~10m近く飛ぶのは初めての視認。
これまでは枝伝いにジャンプする雛を見ていたので、その飛翔能力にビックリ。
3羽の雛は結構近くで、3ヶ所に分散して鳴き声を上げずに隠れています。
20~30分くらいのペースで親がエサを持ってくると、それぞれが鳴き始めます。
16時前の雨が激しくなるまで、巣立ち後の家族を撮影させて頂きました。
お母さんと雛、エサ与えの場面は撮れませんでした
雛の近くにヒヨドリが来てもメジロが来ても、激しく追い廻していたお父さん
可愛い雛が何とか撮れました
無事の巣立ちと撮影、山の神様に感謝しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝の5時45分、新たに基地を作るべく遠くから巣を見ると雛が動いていました。
親が帰る前までに、新しいポイントに骨組みを完成させで直ぐに退散。
8時前、予約組と共に入って新基地に屋根と遮光ネットを被せて再び退散。
8時20分、以前からの基地内に居る予約組に巣の様子を尋ねると・・・
両親は巣に座るものの、雛の姿が見えないとの返事。
あっちゃ~~~!!…巣立ってしまっている。
早朝の6時前は確かに雛が居ましたが、その数までは把握していません。
要するに、6時頃から8時前までの間に全ての雛は出ていた事になるのです。
今日の予約者、明日の予約者たちへ巣立ってしまった事を連絡。
19日朝孵化~11日後の30日を巣立ち日と予想しましたが、1日読み違えていました。
通常より雛の数が3羽と少ない分、エサを豊富に食べられるので早くなった?
18日の午後からの孵化だと、日数的に計算も合うのですが・・・
いずれにしても今年の繁殖は、この界隈で数年振りの巣立ち確認となりました。
目出度しめでたし(^^)/
29日9時頃、空き家になった巣を新基地から撮影( ・・・ )
27日9時頃、お母さんと3羽の雛たち
22日15時頃のお父さん、サンコウチョウは口腔内の緑色を写すべし

節度ある撮影に協力して頂き感謝。無事の巣立ちでした。
親が帰る前までに、新しいポイントに骨組みを完成させで直ぐに退散。
8時前、予約組と共に入って新基地に屋根と遮光ネットを被せて再び退散。
8時20分、以前からの基地内に居る予約組に巣の様子を尋ねると・・・
両親は巣に座るものの、雛の姿が見えないとの返事。
あっちゃ~~~!!…巣立ってしまっている。
早朝の6時前は確かに雛が居ましたが、その数までは把握していません。
要するに、6時頃から8時前までの間に全ての雛は出ていた事になるのです。
今日の予約者、明日の予約者たちへ巣立ってしまった事を連絡。
19日朝孵化~11日後の30日を巣立ち日と予想しましたが、1日読み違えていました。
通常より雛の数が3羽と少ない分、エサを豊富に食べられるので早くなった?
18日の午後からの孵化だと、日数的に計算も合うのですが・・・
いずれにしても今年の繁殖は、この界隈で数年振りの巣立ち確認となりました。
目出度しめでたし(^^)/
29日9時頃、空き家になった巣を新基地から撮影( ・・・ )
27日9時頃、お母さんと3羽の雛たち
22日15時頃のお父さん、サンコウチョウは口腔内の緑色を写すべし
節度ある撮影に協力して頂き感謝。無事の巣立ちでした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
植物の師に教えて頂いたカワラサイコ、過日花を写してきました。
全国的に見ても、絶滅危惧ⅠAやⅠB類の指定を多く受けています。
佐賀県や高知県ではすでに絶滅しているらしい。
大分県でも絶滅危惧ⅠB類の指定です。
大分川の堤防沿いに少しある場所が・・・
工事などで移植した株もあるので、少しは気持ちにゆとりも有りますが・・・
この場所に残っている株たちの将来はあるのか疑問。
どの河川も“防災工事”が多くありますが、水と陸地の境である湿地は・・
貴重な動植物などが生息している大事な場所なのです。
一部に群生しています。何気ない光景なのですが・・・
普通の人には雑草にしか見えません

でも貴重な植物なのです
自然豊かな大分です

今月一杯は本格的な梅雨空が続きますね。
全国的に見ても、絶滅危惧ⅠAやⅠB類の指定を多く受けています。
佐賀県や高知県ではすでに絶滅しているらしい。
大分県でも絶滅危惧ⅠB類の指定です。
大分川の堤防沿いに少しある場所が・・・
工事などで移植した株もあるので、少しは気持ちにゆとりも有りますが・・・
この場所に残っている株たちの将来はあるのか疑問。
どの河川も“防災工事”が多くありますが、水と陸地の境である湿地は・・
貴重な動植物などが生息している大事な場所なのです。
一部に群生しています。何気ない光景なのですが・・・
普通の人には雑草にしか見えません
でも貴重な植物なのです
自然豊かな大分です
今月一杯は本格的な梅雨空が続きますね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
J-COM のマリン(麻鈴)と、予てより約束していたカセフカセ釣りを決行です。
佐伯市と延岡市は、7時頃から12時頃まで雨が落ちない予報。その時間帯に竿を出すべく、大分を出発したのが6時、蒲江に到着後8時には釣りを始めましたが・・・
奥のイケス周りは23㎝クラスのサバゴが群れで邪魔をします。1時間くらいでチヌが1枚だけ。サバゴのいない沖のイケス周りへ移動して釣り始めると・・・
小型マダイ3匹、チダイ2匹、イサキ・ヘダイ・ハマチ・シマアジなどを1枚ずつ釣らせることに成功です。マキエの無くなった11時30分に納竿帰港。
すると雨が少しずつ落ち始めました。帰途は道の駅蒲江で昼食後、釣れた魚を彼女の実家である西脇市へ送って、梅雨の間隙を縫った釣行を締めくくりました。
私は一切竿を出しませんでしたが、非常に楽しい半日でした。
竿 がま磯アルマ1.5号5m
リール トーナメントISO-Z競技LBD
道糸 フリクションZ 2.5号
ハリス ゼロα 2.5号
ウキ スーパーエキスパートUE-0c
ハリ チヌR 5号
ガン玉 ゴム張りガン玉 無~3号×2個
タナ 7~15mくらいまで
マキエ オキアミ生6㎏+グレナビ2袋+押しムギ1㎏
サシエ 海エビ ムキミ
奥のイケスで竿を曲げるまりん

表面から10m位までサバゴ

チヌが1枚・・・リリース
沖のイケス周りで

イサキ
チダイ
マダイ
ヘダイ
シマアジ・・・ハマチは動画撮影で写真なし
これらを送った実家の反応はいかに?(^^)/
佐伯市と延岡市は、7時頃から12時頃まで雨が落ちない予報。その時間帯に竿を出すべく、大分を出発したのが6時、蒲江に到着後8時には釣りを始めましたが・・・
奥のイケス周りは23㎝クラスのサバゴが群れで邪魔をします。1時間くらいでチヌが1枚だけ。サバゴのいない沖のイケス周りへ移動して釣り始めると・・・
小型マダイ3匹、チダイ2匹、イサキ・ヘダイ・ハマチ・シマアジなどを1枚ずつ釣らせることに成功です。マキエの無くなった11時30分に納竿帰港。
すると雨が少しずつ落ち始めました。帰途は道の駅蒲江で昼食後、釣れた魚を彼女の実家である西脇市へ送って、梅雨の間隙を縫った釣行を締めくくりました。
私は一切竿を出しませんでしたが、非常に楽しい半日でした。
竿 がま磯アルマ1.5号5m
リール トーナメントISO-Z競技LBD
道糸 フリクションZ 2.5号
ハリス ゼロα 2.5号
ウキ スーパーエキスパートUE-0c
ハリ チヌR 5号
ガン玉 ゴム張りガン玉 無~3号×2個
タナ 7~15mくらいまで
マキエ オキアミ生6㎏+グレナビ2袋+押しムギ1㎏
サシエ 海エビ ムキミ
奥のイケスで竿を曲げるまりん
表面から10m位までサバゴ
チヌが1枚・・・リリース
沖のイケス周りで
イサキ
チダイ
マダイ
ヘダイ
シマアジ・・・ハマチは動画撮影で写真なし
これらを送った実家の反応はいかに?(^^)/

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
18日の日曜日、トップウェルネスの二人とグレの実釣会。
いつもの若戎丸を出港したのは朝の5時。夜明けの出発はやはり楽ですね。
上がった磯は小貝バエ。先ずは二人の釣りをゆっくりと見学、上手くなっていますね。
30㎝くらいまでのグレがポツンポツンと喰ってきます。
グレはこの一帯で暮らしている個体と判断しています。
時々アジゴがエサ取りで来ますが、そんなに多くはありません。
梅雨の間の曇り空、過ごしやすい一日の釣果は当番瀬に勝るとも劣らない?
沖磯側の爆釣に期待しています。
気合を入れてマキエ作り、グレナビは必需品

美味しいウマズラハギ
2㎏は有りそうなブダイのオス
良い曲り
最初に釣れた小型
結構頑張る引きに・・

オナガの小型でした。道理で良く引きました

残念ながら・・・バッテリー切れで後半の写真がありません。
いつもの若戎丸を出港したのは朝の5時。夜明けの出発はやはり楽ですね。
上がった磯は小貝バエ。先ずは二人の釣りをゆっくりと見学、上手くなっていますね。
30㎝くらいまでのグレがポツンポツンと喰ってきます。
グレはこの一帯で暮らしている個体と判断しています。
時々アジゴがエサ取りで来ますが、そんなに多くはありません。
梅雨の間の曇り空、過ごしやすい一日の釣果は当番瀬に勝るとも劣らない?
沖磯側の爆釣に期待しています。
気合を入れてマキエ作り、グレナビは必需品
美味しいウマズラハギ
2㎏は有りそうなブダイのオス
良い曲り
最初に釣れた小型
結構頑張る引きに・・
オナガの小型でした。道理で良く引きました
残念ながら・・・バッテリー切れで後半の写真がありません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
サンコウチョウの子育てを撮影するための基地。
設営は一人。人数が増えるとそれだけサンちゃんにプレッシャーをかけます。
私は子供の頃からサンコウチョウを知っているので、それなりの対応は出来ます。
巣から30m位の場所に基地を作るタイミングは、雛が孵化して3日目の事。
設営の時には巣の方へ背中を向け、巣の方向へは一切顔を向けません。
巣の存在を知らない人が、山の中での作業を大胆にやるのがミソです。
この作業を1時間20分、その間は巣の方向からサンちゃんの鳴き声が一切なし。
彼らの方は静かにして、山の作業者(私)に気付かれない様にしていました。
・・・多くの仲間がサンちゃんの撮影を、雨天でも出来る様になったのです。
椅子2脚・荷物置き場・香取線香・ライター・はさみなど常備しています
雛が小さいので、エサ運びの回数は少ない。今後は増えていきます

撮影したい方、HOKKEさんか私に連絡を!交通整理をしています。
設営は一人。人数が増えるとそれだけサンちゃんにプレッシャーをかけます。
私は子供の頃からサンコウチョウを知っているので、それなりの対応は出来ます。
巣から30m位の場所に基地を作るタイミングは、雛が孵化して3日目の事。
設営の時には巣の方へ背中を向け、巣の方向へは一切顔を向けません。
巣の存在を知らない人が、山の中での作業を大胆にやるのがミソです。
この作業を1時間20分、その間は巣の方向からサンちゃんの鳴き声が一切なし。
彼らの方は静かにして、山の作業者(私)に気付かれない様にしていました。
・・・多くの仲間がサンちゃんの撮影を、雨天でも出来る様になったのです。
椅子2脚・荷物置き場・香取線香・ライター・はさみなど常備しています
雛が小さいので、エサ運びの回数は少ない。今後は増えていきます
撮影したい方、HOKKEさんか私に連絡を!交通整理をしています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5月28日に巣作りしている傍を、偶然通ってメスに叱られて巣を発見。
その巣は31日に完成し、6月2日・4日に確認しても未だ使っていませんでした。
次に確認したのが8日、抱卵を始めていたので5日~8日にかけて産卵と推測。
14日に私が見て順調な抱卵、18日に仲間が見てもまだまだ抱卵中でした。
19日、メスが座っていますが深く座ってはいません。メスが巣から離れると・・
オスが虫を咥えて巣に来ました。その虫を雛に与える動作を初めて確認。
よって19日を最初の雛の孵化日に決定しました。
そして今日の午後、雨天でも撮影出来る基地を巣から30m離れた場所に設営。
明日から仲間達に撮影して頂きますが、ルールを守る事が条件です。
基地の外で、①立ち止まらない ②巣を探さない ③撮影しない
基地の出入りは2名まで、6時・8時・10時・12時・14時・16時を厳守。
完全予約制で23日~30日まで。HOKKEさんか私に連絡して下さい。
雨天が続きますが、6月30日頃までの子育てと推測しています。
工夫すればストレスをほとんど与えず撮影可能。ミラーレスは更に良い。
5月31日に完成した巣。両親が留守の時に激写
完成した基地の左側からの撮影、雛が居るのでメスが軽く座っています
完成した基地の右側からの撮影、今の所雛は3羽だけ確認(通常は4~5羽)

規制が多いですが、サンコウチョウが無事に巣立つための方法なので宜しく!
その巣は31日に完成し、6月2日・4日に確認しても未だ使っていませんでした。
次に確認したのが8日、抱卵を始めていたので5日~8日にかけて産卵と推測。
14日に私が見て順調な抱卵、18日に仲間が見てもまだまだ抱卵中でした。
19日、メスが座っていますが深く座ってはいません。メスが巣から離れると・・
オスが虫を咥えて巣に来ました。その虫を雛に与える動作を初めて確認。
よって19日を最初の雛の孵化日に決定しました。
そして今日の午後、雨天でも撮影出来る基地を巣から30m離れた場所に設営。
明日から仲間達に撮影して頂きますが、ルールを守る事が条件です。
基地の外で、①立ち止まらない ②巣を探さない ③撮影しない
基地の出入りは2名まで、6時・8時・10時・12時・14時・16時を厳守。
完全予約制で23日~30日まで。HOKKEさんか私に連絡して下さい。
雨天が続きますが、6月30日頃までの子育てと推測しています。
工夫すればストレスをほとんど与えず撮影可能。ミラーレスは更に良い。
5月31日に完成した巣。両親が留守の時に激写
完成した基地の左側からの撮影、雛が居るのでメスが軽く座っています
完成した基地の右側からの撮影、今の所雛は3羽だけ確認(通常は4~5羽)
規制が多いですが、サンコウチョウが無事に巣立つための方法なので宜しく!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
Team Zero Seaの大会で8名が3番で模擬トーナメント。
早朝から本命の上げ潮が流れますが、グレの気配は有りません。
お昼のバーベキューまで、交替で竿を出して誰一人グレが釣れません。
食後の潮止まりから下げ潮に変わる1時間20分、相次いでグレが4匹!!
対戦者が変った後半の1時間20分、グレは喰って来てくれません。
よって、私もボウズ組となり、今回から採用されたボウズ罰金1000の支払い。
今期の大会はクラブの資金が益々潤いそうな勢いですね。
・・・昨年からの不調は、今期の梅雨グレにも影響が出ていると判断します。
カンダイでしょう
グレの竿曲げ
これも
これも
私が
カメラを構えると
グレが登場しました
今回は政進丸にお世話になりました

シマアジ・ニザダイ・イスズミなど、竿を曲げてくれました。
早朝から本命の上げ潮が流れますが、グレの気配は有りません。
お昼のバーベキューまで、交替で竿を出して誰一人グレが釣れません。
食後の潮止まりから下げ潮に変わる1時間20分、相次いでグレが4匹!!
対戦者が変った後半の1時間20分、グレは喰って来てくれません。
よって、私もボウズ組となり、今回から採用されたボウズ罰金1000の支払い。
今期の大会はクラブの資金が益々潤いそうな勢いですね。
・・・昨年からの不調は、今期の梅雨グレにも影響が出ていると判断します。
カンダイでしょう
グレの竿曲げ
これも
これも
私が
カメラを構えると
グレが登場しました
今回は政進丸にお世話になりました
シマアジ・ニザダイ・イスズミなど、竿を曲げてくれました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月に入って6ヶ所の調査を完了、歩いた距離は約46㎞ほどでした。
竹田市では42種(29)。20年前に確認のアカショウビン・ブッポウソウを未確認。
三重町では29種(16)。アカショウビンが2ヶ所で繁殖か?
野津町では36種(20)。アカショウビンが2ヶ所で繁殖か?
九重町①では33種(21)。コルリ・セグロカッコウが鳴いた。
九重町②では30種(23)。特記無し
別府市では36種(35)。ヤイロチョウがかなり離れた2ヶ所で鳴いた。
カッコ内は20年前の数値、一番の特記はコルリが鳴いて撮影した事です。
巣の近くで、オオルリのお母さんに叱られました
高地に行くとコガラに良く出会いました

写真のカッコウは普通に居ますが、セグロカッコウは今年の調査で1羽だけ
オオアカゲラもドラミングを沢山聞きました
獣は鹿が一番多く、ウサギ・ホンドテン・アナグマなどを確認
今後はエクセルにまとめて詳しく報告します。
竹田市では42種(29)。20年前に確認のアカショウビン・ブッポウソウを未確認。
三重町では29種(16)。アカショウビンが2ヶ所で繁殖か?
野津町では36種(20)。アカショウビンが2ヶ所で繁殖か?
九重町①では33種(21)。コルリ・セグロカッコウが鳴いた。
九重町②では30種(23)。特記無し
別府市では36種(35)。ヤイロチョウがかなり離れた2ヶ所で鳴いた。
カッコ内は20年前の数値、一番の特記はコルリが鳴いて撮影した事です。
巣の近くで、オオルリのお母さんに叱られました
高地に行くとコガラに良く出会いました
写真のカッコウは普通に居ますが、セグロカッコウは今年の調査で1羽だけ
オオアカゲラもドラミングを沢山聞きました
獣は鹿が一番多く、ウサギ・ホンドテン・アナグマなどを確認
今後はエクセルにまとめて詳しく報告します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[10/13 小山弘恵]
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析