磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
昨年までの湾内のカセフカセは、マダイラッシュで賑いましたが・・・
今年の湾内はマダイのアタリが非常に少なく、何故かアジゴが多い!?
いつもの湾奥のカセ釣りも湾中央のカセ釣りも、ここ3~4回ほどアタリ無し。
沖のカセ釣り場は今年の9月に場所が変って、釣果が伸び悩む様になっています。
今日の釣りも貧果、3人でマダイの仔3匹・ヘダイ3匹・マハタの仔3匹だけ。
唯一の大物アタリはアジゴの泳がせに来た青物ですが、掛かりが浅くハリ外れ。
こんなことがあるから再挑戦をしたくなってしまいます。
8時出港~16時納竿の一日は、雨から曇りになった事が唯一の救いでした。
3人とも気合だけは十分にありますが空回り!
釣れないから深く入れると竿が曲がります
水深約30mから来たのはヘダイ
竿はあまり曲がっていません
こんなマダイもいる事が分りました
この子も底近くまでサシエを送り込んで来ました
やっと40㎝くらいに成長したマダイですが、唯一の本命
このヘダイは2㎏級で大きかった
イケスに入れた釣果は、一人分くらいでした

今日すでに波長の長いウネリがありました。更に大きくなるので県南は注意!
今年の湾内はマダイのアタリが非常に少なく、何故かアジゴが多い!?
いつもの湾奥のカセ釣りも湾中央のカセ釣りも、ここ3~4回ほどアタリ無し。
沖のカセ釣り場は今年の9月に場所が変って、釣果が伸び悩む様になっています。
今日の釣りも貧果、3人でマダイの仔3匹・ヘダイ3匹・マハタの仔3匹だけ。
唯一の大物アタリはアジゴの泳がせに来た青物ですが、掛かりが浅くハリ外れ。
こんなことがあるから再挑戦をしたくなってしまいます。
8時出港~16時納竿の一日は、雨から曇りになった事が唯一の救いでした。
3人とも気合だけは十分にありますが空回り!
釣れないから深く入れると竿が曲がります
水深約30mから来たのはヘダイ
竿はあまり曲がっていません
こんなマダイもいる事が分りました
この子も底近くまでサシエを送り込んで来ました
やっと40㎝くらいに成長したマダイですが、唯一の本命
このヘダイは2㎏級で大きかった
イケスに入れた釣果は、一人分くらいでした
今日すでに波長の長いウネリがありました。更に大きくなるので県南は注意!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先週のイヴ春日店の釣り教室で・・・。
ネへレスコールを有光さんから頂きました。
頂いた房はそんなに大きくはありませんが・・・
一般的に知られているブドウの房とは大きさが違います。
小さめの粒で種も少し入っていますが、普通に美味しく頂けます。
実はこのブドウ、過去に食べたことがあります。
台湾での釣り大会だったと思いますが、食卓にデ~ンと何房か置かれていました。
その時に食べた感じより、今回のネヘレスコールは甘くて美味しい感じでした。
御馳走様、ありがとうございます。
西日本新聞より世界一のブドウ…行きませんか?

・・・まだまだ雨ですね~~(@_@;)
ネへレスコールを有光さんから頂きました。
頂いた房はそんなに大きくはありませんが・・・
一般的に知られているブドウの房とは大きさが違います。
小さめの粒で種も少し入っていますが、普通に美味しく頂けます。
実はこのブドウ、過去に食べたことがあります。
台湾での釣り大会だったと思いますが、食卓にデ~ンと何房か置かれていました。
その時に食べた感じより、今回のネヘレスコールは甘くて美味しい感じでした。
御馳走様、ありがとうございます。
西日本新聞より世界一のブドウ…行きませんか?
・・・まだまだ雨ですね~~(@_@;)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣りで二日間空けていた七瀬川の基地周辺。今朝早く確認に行くと・・・
案の定、止まり木などはすでに増水した水に水没または流失。
9月17日の台風18号・10月6日の増水、そして今回の増水の合計3回。
ヤマセミ用の2本が流されていない事を祈りつつ・・・
カワセミ用は簡易的な設置なので、今日の山で止まり木を調達です。
何とも雨の多い10月になりましたが、まだまだ続きそうです。
基地対岸の藤の蔓近くまで、約1mの増水

上流側の岩のカーブがほぼ水没

一番新しいミサゴ席にミサゴが・・
3㎞上流に予備として設置した基地にも・・

昨日までの九州の雨量(気象庁のHPより)

生活に直結したインフラに、被害が出ない事を祈るのみですね。
案の定、止まり木などはすでに増水した水に水没または流失。
9月17日の台風18号・10月6日の増水、そして今回の増水の合計3回。
ヤマセミ用の2本が流されていない事を祈りつつ・・・
カワセミ用は簡易的な設置なので、今日の山で止まり木を調達です。
何とも雨の多い10月になりましたが、まだまだ続きそうです。
基地対岸の藤の蔓近くまで、約1mの増水
上流側の岩のカーブがほぼ水没
一番新しいミサゴ席にミサゴが・・
3㎞上流に予備として設置した基地にも・・
昨日までの九州の雨量(気象庁のHPより)
生活に直結したインフラに、被害が出ない事を祈るのみですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、今年はミズキもクマノミズキも実の付きが悪い。
そんな中で、2ヶ所のミズキに沢山の実が着いていました。
奥のミズキはヒタキ類が次々とやって来たので、もはや裸同然。
塚野山にあるミズキは9月15日頃からチェックしていました。
当初はメジロ・ソウシチョウ・アオバトなどが来ていましたが・・・
9月27日にはオオルリの♂と♀、キビタキの♂も滞在し始めました。
それから3週間目の今日、雨の中をチェックするとキビタキの別個体の♂が滞在。
オオルリの移動はピークを過ぎましたが、キビタキは11月まで移動が続きます。
ミズキの実は約一ヶ月掛けて、順次実が熟れる戦略をとっているので・・・
キビタキなどの撮影は、まだまだ有力となる一本のミズキです。
9月27日のオオルリ♀

9月27日のオオルリ♂(見つけ難いです)

9月27日のキビタキ♂(A個体)

9月27日のキビタキ♂(B個体)

10月17日のキビタキ♂(見つけ難いです)

10月17日のキビタキ♀

秋の長雨が恨めしい今日この頃・・。
そんな中で、2ヶ所のミズキに沢山の実が着いていました。
奥のミズキはヒタキ類が次々とやって来たので、もはや裸同然。
塚野山にあるミズキは9月15日頃からチェックしていました。
当初はメジロ・ソウシチョウ・アオバトなどが来ていましたが・・・
9月27日にはオオルリの♂と♀、キビタキの♂も滞在し始めました。
それから3週間目の今日、雨の中をチェックするとキビタキの別個体の♂が滞在。
オオルリの移動はピークを過ぎましたが、キビタキは11月まで移動が続きます。
ミズキの実は約一ヶ月掛けて、順次実が熟れる戦略をとっているので・・・
キビタキなどの撮影は、まだまだ有力となる一本のミズキです。
9月27日のオオルリ♀
9月27日のオオルリ♂(見つけ難いです)
9月27日のキビタキ♂(A個体)
9月27日のキビタキ♂(B個体)
10月17日のキビタキ♂(見つけ難いです)
10月17日のキビタキ♀
秋の長雨が恨めしい今日この頃・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日はGFGの大会、今日はトップウェルネスの実釣会。
昨日に続いて雨模様の一日でしたが、6時に出港しても千畳敷に上がれました。
エサ取りにはミナミスズメダイ・チョウチョウウオ・ハコフグなど。
後はコッパオナガが時折掛かってきましたが、グレのアタリは散発的。
期待の満ち潮は地の黒島方面からの横流れが強く、角度的に今一歩。
オナガが挨拶に来てくれない中、少ないアタリを拾う厳しい釣りに終始。
北東の風と雨が思ったより優しかったのが、せめてもの慰みでした。
比較的アタリが多かったのはコッパグレとアイゴでした
20㎝前後のグレやオナガの仔は直ぐにリリース
時折良い曲りもやって来ます
30㎝級のレギュラーサイズ
磯際にはブダイ
若干深めでバリ(アイゴ)

小型マダイ

小型チヌ
本日最大のグレはこの子
15時前に納竿。千畳敷から若戎丸で帰港の途

シーズンインには少し早い?台風21号の通過後(24~25日頃)の海の変化に期待!
昨日に続いて雨模様の一日でしたが、6時に出港しても千畳敷に上がれました。
エサ取りにはミナミスズメダイ・チョウチョウウオ・ハコフグなど。
後はコッパオナガが時折掛かってきましたが、グレのアタリは散発的。
期待の満ち潮は地の黒島方面からの横流れが強く、角度的に今一歩。
オナガが挨拶に来てくれない中、少ないアタリを拾う厳しい釣りに終始。
北東の風と雨が思ったより優しかったのが、せめてもの慰みでした。
比較的アタリが多かったのはコッパグレとアイゴでした
20㎝前後のグレやオナガの仔は直ぐにリリース
時折良い曲りもやって来ます
30㎝級のレギュラーサイズ
磯際にはブダイ
若干深めでバリ(アイゴ)
小型マダイ
小型チヌ
本日最大のグレはこの子
15時前に納竿。千畳敷から若戎丸で帰港の途
シーズンインには少し早い?台風21号の通過後(24~25日頃)の海の変化に期待!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県の南部を一帯に開催、好きな釣り場へ各自が行ける緩い大会です。
2時からの受付ですが、今回は朝方の7時まで継続して本部に詰めていました。
その後釣具店でエサを混ぜ、蒲江の海月筏に到着したのは8時頃。
狙いは筏の下の漁礁に居付いているイシダイだったのですが・・・
芝エビは殻付きでもことごとく無くなり、サザエもコツコツのアタリが続くのみ。
唯一エサ取りに強かったのはキビナゴで、約11mの底まで届きます。
釣れたのはオオモンハタとマハタで、11時にはマキエが無くなり修了です。
14時30分の検量には十分時間が有るので本部へ戻って仮眠。
雨で参加者は2割ほど減ってはいましたが、60数名の猛者が覇を競いました。
久し振りの海月の地の筏
用意したサシエは3種類
オオモンハタの小型
マハタの小型
雨天の検量場所は橋の下

みなさんお疲れ様でした。明日も釣りなのでこの辺で・・・
2時からの受付ですが、今回は朝方の7時まで継続して本部に詰めていました。
その後釣具店でエサを混ぜ、蒲江の海月筏に到着したのは8時頃。
狙いは筏の下の漁礁に居付いているイシダイだったのですが・・・
芝エビは殻付きでもことごとく無くなり、サザエもコツコツのアタリが続くのみ。
唯一エサ取りに強かったのはキビナゴで、約11mの底まで届きます。
釣れたのはオオモンハタとマハタで、11時にはマキエが無くなり修了です。
14時30分の検量には十分時間が有るので本部へ戻って仮眠。
雨で参加者は2割ほど減ってはいましたが、60数名の猛者が覇を競いました。
久し振りの海月の地の筏
用意したサシエは3種類
オオモンハタの小型
マハタの小型
雨天の検量場所は橋の下
みなさんお疲れ様でした。明日も釣りなのでこの辺で・・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマセミの出が悪いので、ついでのカワセミを撮っているのですが・・・
近頃は天気が悪くシャッター速度が上がらない。
シャッター速度が稼げないなら、反対の遅いシャッター速度で撮るのも良い。
しかしながら、GX7‐MKⅡはシャッターレリーズを取り付けられません。
その代り、スマホと連動させて撮影が出来るのですが・・・
カワセミなどが来るまで、1~2時間もスマホを構えて待ち続けるのは無理。
手や腕は疲れるし、スマホもカメラも電池の消耗が非常に激しい。
よって遅いシャッター速度などの場合は、2秒設定のタイマー機能を使います。
でも撮影枚数が極端に減るので、ブラケット機能を併用して5枚連写にします。
露出は5段階に変わるので、最初の1枚と最後の1枚は捨てる計算で設定。
こんな感じで撮ったのが今回の下2枚です。
普通の撮影 iso 500 f8 ss1/400秒 補正値±0 絞り優先

スローシャッター iso 200 f18 ss1/4秒 補正値‐1.0 SS優先
スローシャッター iso 200 f13 ss1/2秒 補正値‐1.3 SS優先

ぐずつき型の天気はいつまで続くのでしょうか?
近頃は天気が悪くシャッター速度が上がらない。
シャッター速度が稼げないなら、反対の遅いシャッター速度で撮るのも良い。
しかしながら、GX7‐MKⅡはシャッターレリーズを取り付けられません。
その代り、スマホと連動させて撮影が出来るのですが・・・
カワセミなどが来るまで、1~2時間もスマホを構えて待ち続けるのは無理。
手や腕は疲れるし、スマホもカメラも電池の消耗が非常に激しい。
よって遅いシャッター速度などの場合は、2秒設定のタイマー機能を使います。
でも撮影枚数が極端に減るので、ブラケット機能を併用して5枚連写にします。
露出は5段階に変わるので、最初の1枚と最後の1枚は捨てる計算で設定。
こんな感じで撮ったのが今回の下2枚です。
普通の撮影 iso 500 f8 ss1/400秒 補正値±0 絞り優先
スローシャッター iso 200 f18 ss1/4秒 補正値‐1.0 SS優先
スローシャッター iso 200 f13 ss1/2秒 補正値‐1.3 SS優先
ぐずつき型の天気はいつまで続くのでしょうか?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年で9回目となるイベント。県外からは広島・福岡・佐賀などからも・・・今年は若手釣り師も参加してくれたので、若干だけ平均年齢が下がった様な?
久保平君からはアユを50匹以上とカニ10匹。ウナギは木村君から3匹分。七瀬川のカニは幼馴染が30杯以上用意してくれました。猪肉はいつもの憲ちゃんから10㎏近く頂き、6~7㎏の肉で40リッターほどの猪鍋を仕込んできました。
私が釣ったのは1キロ~2キロくらいのマダイを3匹、ケンサキイカは8杯ほど捌きました。今年はマダイが小さかったのですが、みどりちゃんのグレ2匹とフジモンのアオリイカ5杯?が飛び入り参加してくれたので、参加者たちも大喜びでした。
いつものことながら鳥や釣りの話しも弾み、おまけに箸も止まらずに11時から14時頃までの3時間、私が生まれ育った野津原で爽やかな秋の味覚を楽しみました。
今年は30人の集まりでした
持ち寄り品、この他にもナシなども・・・
大野川のアユ
七瀬川のカニは大きいです
七瀬川のウナギも大きいです
今年のマダイは小さいです
周りがケンサキイカ・中央がアオリイカ
寸胴での猪鍋

みなさん今年もありがとうございました。元気な内は続けたいと思います。
久保平君からはアユを50匹以上とカニ10匹。ウナギは木村君から3匹分。七瀬川のカニは幼馴染が30杯以上用意してくれました。猪肉はいつもの憲ちゃんから10㎏近く頂き、6~7㎏の肉で40リッターほどの猪鍋を仕込んできました。
私が釣ったのは1キロ~2キロくらいのマダイを3匹、ケンサキイカは8杯ほど捌きました。今年はマダイが小さかったのですが、みどりちゃんのグレ2匹とフジモンのアオリイカ5杯?が飛び入り参加してくれたので、参加者たちも大喜びでした。
いつものことながら鳥や釣りの話しも弾み、おまけに箸も止まらずに11時から14時頃までの3時間、私が生まれ育った野津原で爽やかな秋の味覚を楽しみました。
今年は30人の集まりでした
持ち寄り品、この他にもナシなども・・・
大野川のアユ
七瀬川のカニは大きいです
七瀬川のウナギも大きいです
今年のマダイは小さいです
周りがケンサキイカ・中央がアオリイカ
寸胴での猪鍋
みなさん今年もありがとうございました。元気な内は続けたいと思います。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
なかなか写せないサメビタキ。
日本では、本州中部以北で夏鳥として少数が繁殖しますが・・・
大分県などは通過するだけなので、9月下旬~10月中旬頃まで僅かに見られます。
そんなサメビタキを、今年もヤマガラハウス周辺で1羽だけ撮影出来ました。
一緒に居た仲間は、昨日県民の森の奥の方で3羽位を撮影したらしい。
その話を聞いて奥まで足を延ばしたところ、100m位の間で5羽以上居る様な!
これまでのサメビタキは単独での確認だったので、ちょっと驚きです。
群れているのではなく、それぞれが一定の間隔を保って飛び交っています。
ヤマガラハウスで写した個体A
同じ個体A
奥の道路沿いにある電線に合計3~4羽B
同じ個体かも?B

こちらは別個体C
この子も別個体D
同じくD

一日でこんなに巡り合うことは、かなり珍しいと思います。
日本では、本州中部以北で夏鳥として少数が繁殖しますが・・・
大分県などは通過するだけなので、9月下旬~10月中旬頃まで僅かに見られます。
そんなサメビタキを、今年もヤマガラハウス周辺で1羽だけ撮影出来ました。
一緒に居た仲間は、昨日県民の森の奥の方で3羽位を撮影したらしい。
その話を聞いて奥まで足を延ばしたところ、100m位の間で5羽以上居る様な!
これまでのサメビタキは単独での確認だったので、ちょっと驚きです。
群れているのではなく、それぞれが一定の間隔を保って飛び交っています。
ヤマガラハウスで写した個体A
同じ個体A
奥の道路沿いにある電線に合計3~4羽B
同じ個体かも?B
こちらは別個体C
この子も別個体D
同じくD
一日でこんなに巡り合うことは、かなり珍しいと思います。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
天気と仕事の都合で、9日の鳥見会に出すマダイを5日に確保すべく釣行。
8時前から釣り始め、湾奥のイケスで40㎝級のサバ1匹。後はアジゴばかりでした。
大潮で11時過ぎが干潮なので、潮止まり前の10時過ぎから沖のイケスへ移動です。
少しして潮が緩むと、ヘダイ~マダイ2匹~ヘダイ~マダイ2匹のほぼ連続的な釣果。
満ち潮が動き始めて速くなる潮に追加のマダイを断念、湾中央のイケスへ移動。
しかしながらこの場所もアジゴオンパレードで、14時過ぎには納竿です。
4匹のマダイを締めて入念に血抜き後、塩氷水を入れたコモクールに収めて帰宅。
そのままクーラーに保管~潮氷の追加、9日の鳥見会では刺身で食べたのでした。
このサバの刺身はかなり美味しかった

沖のイケス周り、エサやりの船の近くがポイント
30mの水深で、サシエを半分以上沈めるとヘダイが多くなる

マダイは小型でしたが、8~12m位でアタッてきました
2㎏級に少し足りない?今回はこのマダイが最大

湾内のアジゴは健在、サシエに大型シバエビを殻付きで使うと交せる

10日の沖イケス、4㎏前後のハマチが入れ食いになったと連絡が有りました。
8時前から釣り始め、湾奥のイケスで40㎝級のサバ1匹。後はアジゴばかりでした。
大潮で11時過ぎが干潮なので、潮止まり前の10時過ぎから沖のイケスへ移動です。
少しして潮が緩むと、ヘダイ~マダイ2匹~ヘダイ~マダイ2匹のほぼ連続的な釣果。
満ち潮が動き始めて速くなる潮に追加のマダイを断念、湾中央のイケスへ移動。
しかしながらこの場所もアジゴオンパレードで、14時過ぎには納竿です。
4匹のマダイを締めて入念に血抜き後、塩氷水を入れたコモクールに収めて帰宅。
そのままクーラーに保管~潮氷の追加、9日の鳥見会では刺身で食べたのでした。
このサバの刺身はかなり美味しかった
沖のイケス周り、エサやりの船の近くがポイント
30mの水深で、サシエを半分以上沈めるとヘダイが多くなる
マダイは小型でしたが、8~12m位でアタッてきました
2㎏級に少し足りない?今回はこのマダイが最大
湾内のアジゴは健在、サシエに大型シバエビを殻付きで使うと交せる
10日の沖イケス、4㎏前後のハマチが入れ食いになったと連絡が有りました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先日ポイントで開催された、釣研秋の新作展示即売会での質問で・・・
エキスパートグレZ-0cと、マスターピース01・02はどう違う??
解答した事は
0cはウキを換えずガン玉調整だけでマキエと同調させるグレ用ウキ。
マスターピースはウキを交換しながらマキエと同調させるグレ・チヌ用のウキ。
諫早長野店では実際に沈めて検証しました。
本当は10個ずつの検証の比較が良いのですが、単体での検証です。
エキスパートグレZ-0cと、マスターピース01・02はどう違う??
解答した事は
0cはウキを換えずガン玉調整だけでマキエと同調させるグレ用ウキ。
マスターピースはウキを交換しながらマキエと同調させるグレ・チヌ用のウキ。
諫早長野店では実際に沈めて検証しました。
本当は10個ずつの検証の比較が良いのですが、単体での検証です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7日はポイント八幡本店、8日はポイント諫早長野店にお邪魔。
釣研の秋の新作展示即売会のお手伝い。
両日を通じ、沢山の方々と交流して頂き・・・
釣研の新製品やウキなど、多くの方々に購入して頂きました。
購入して頂いたウキにサイン、質問や写真撮影など時間は瞬く間!
抽選会は諫早長野店で、特賞連荘のミラクルも・・・
結構立ち仕事が多く有りましたが、皆様方との語らいは有意義なものでした。
この様な仕事を頂いた関係者に感謝・お客様方に感謝しています。
大変お世話になりました。ありがとうございます。
八幡本店スタッフの皆様と・・」0cありがとう(^^)/

釣研本社近くへ移動しての焼肉は絶品
締めのキムチ焼き飯?これは非常に良かった
ポイント諫早長野店全景・・・お客さんが多い
ウキ動きをを動画で撮ったのでアップします

慌ただしい2日間でしたが、非常に有意義な時を共有出来ました。感謝!
釣研の秋の新作展示即売会のお手伝い。
両日を通じ、沢山の方々と交流して頂き・・・
釣研の新製品やウキなど、多くの方々に購入して頂きました。
購入して頂いたウキにサイン、質問や写真撮影など時間は瞬く間!
抽選会は諫早長野店で、特賞連荘のミラクルも・・・
結構立ち仕事が多く有りましたが、皆様方との語らいは有意義なものでした。
この様な仕事を頂いた関係者に感謝・お客様方に感謝しています。
大変お世話になりました。ありがとうございます。
八幡本店スタッフの皆様と・・」0cありがとう(^^)/
釣研本社近くへ移動しての焼肉は絶品
締めのキムチ焼き飯?これは非常に良かった
ポイント諫早長野店全景・・・お客さんが多い
ウキ動きをを動画で撮ったのでアップします
慌ただしい2日間でしたが、非常に有意義な時を共有出来ました。感謝!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[10/13 小山弘恵]
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析