磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
台湾にはテナガエビなどの釣り堀が各所にあり、庶民的な釣り文化とエビ釣りの観光としての人気を誇っています。マイロッドと仕掛けやエサを持ち込める場所もありますが、日本人の観光目的では、お金だけ持っていれば釣りが出来ます。但し、エビが釣れた時に少しだけ水滴が掛るので、水濡れしても良い服装・履物などは必要です。
殆どの釣り堀は24時間営業なので、暑い日中よりは夕方や夜間がお勧め。私達が釣ったのは3月4日17時頃からの3時間で、この時には蚊は居なかったようです。
ちなみに料金は1時間・2時間・3時間などが設定されており、300元~700元くらい、この当時のレートで円は約4倍だったから、1200円から3000円くらいの料金で、時間超過は超過料金が発生します。受付で時間に応じた料金を払い、竿一式・スカリ・エサなどをもらって釣り始めます。
この時に大切なことは、タナをきっちりと合わせる事。渡された竿一式に付いている仕掛けは、基本的にはタナに合っているものの、しっかり狙う意味では竿を釣り堀に立てて水深を測り、ハリスの短いハリを底一杯・長い方は底ずらしになっても構わない程度に合せたら、椅子に座って釣りを始めます。
釣り堀は四角いコンクリートで作られており、水深は60^70㎝くらいでしょうか?各所で水が噴き出す様になっていますが、たぶん、コンクリートの底から塩ビ管が10~20㎝くらい立ち上がっている構造だと推測します。
放流されたエビが拠り所にしているのは、規則的に設置された塩ビ管の周囲、あとは底と壁の継ぎ目である、釣り座のすぐ下のコンクリート壁の際だと推測します。これで仕掛けの投入場所が大まかに決まります。
川に生息するテナガエビは、基本的に一ヶ所に滞在して流れてくるエサを待ちます。彼らは積極的に動いてエサを探すより、待つタイプでのエサの捕食をおこないます。何かが体に触ったりすると、身をよじって長いはさみで捕まえて食べ物かどうか確認する行動をとります。よって、エサを動かしてエビの体に触れさせましょう。
エサと判断した場合、近くに他のエビが居るとエサの横取りを防止するために、エサを持ったまま仲間から離れて逃げる行動を行います。この動作によってウキが動いて移動していきます。移動している時は横取りされない場所に移動中なので、合わせるのはNG! 少しだけ抵抗を与えながら移動させていると止まります。止まったら抵抗を与えるのを止めます。
他のエビが追って来なかったり、安全に食べられると思ったら掴んでいたエサを口に運びます。喰わせるために抵抗を与えないのです。彼らはゆっくりとエサを口に運んで、エサであることを確認しながら食べ始めるのです。
ウキが止まったら5秒位無抵抗にした後、ジヮーッと訊いてみます。ウキが動かずに斜めになったら喰っています。もう一度無抵抗にすると、斜めになっていたウキが元に戻ります。再び5秒ほど待って訊いてみましょう。ウキが同じ様になったらピシッと手首を返して合せます。
これで掛らなければ、5秒の無抵抗と訊く動作を3回ないし4回まで増やすと、その日のエビの食欲に応じてアワセのタイミングを計る事が出来ます。
釣れたら抜き上げてエビを掴みますが、エビのハサミで反撃を食らいます。少し痛い程度ですが、怪我をする様な掴み方ではありません。後の処理を素早くするためにエビの爪を折って足元に捨て、エビをビクの中に入れると良いでしょう。
次の一匹をどの様に狙うか?私は釣り堀の中に50㎝四方の碁盤の目を描いて狙っていきましたが、効果が出たのは沖側と壁際や中間を交互に狙う方法でした。投入した地点から1mくらい訊きながらエサを動かして止める動作を繰り返すと、ほとんどの場合エビの反応が出ました。
あと、エサは乾燥エビを主体に使いました。乾燥エビの尻尾を切って針の大きさ分だけ付けてハリを隠します。エビがエサを掴んだ時に、ハリの硬い部分を掴まない様にするためです。彼らは硬いハリを掴んだ場合、エサではないと判断するからで、必ずエサの乾燥エビを掴むようにしました。よってレバーはハリに刺してハリが剥き出しになる事が多いので、あまり使いませんでした。
私には初めてのテナガエビ釣り。釣研FG台湾支部の方々から最初にレクチャーを受けましたが、その後は自分の考えを織り交ぜて3時間ほど釣りました。結果32匹の釣果で、現地の上手な一人の釣り師には負けましたが、ダントツの2番目の釣果でした。
また32匹の釣果の内、口にハリが掛かっていたのが30匹で、2匹だけ口近くの体にハリが掛かっていました。ハリは、がまかつのアマゴバリ5~6号に似ていました。また、アワセて掛からなかったりバレた回数は、合計10回位だったと思います。
釣れたテナガエビは洗って串に刺し、塩を振って焼いて食べられます。別料金を払えばいろんな料理にして食べられる所もあります。釣って食べられる観光なので、値段以上の価値があると私は思っています。
テナガエビは待ってエサを捕食する。こちらもアタリを待っていれば釣果が上がらないのは当然。台湾をはじめ東南アジアの観光でのテナガエビ釣りにお役立てください。
時間帯によっては待ち時間が発生することも・・
私の動きは訊く動作なのか?アワセの瞬間なのか?

瞬く間に時間が過ぎて行きました

ダブルで釣れたのは一回だけでした

エビのハサミで唇を掴まれましたが、少し痛い程度です

3時間で32匹と20匹くらいの釣果でした

最後は塩焼き、こんな感じで自分で焼いて食べられます

楽しいテナガエビ釣りを忘れないために、誰かの参考にして頂くためのアップ。
殆どの釣り堀は24時間営業なので、暑い日中よりは夕方や夜間がお勧め。私達が釣ったのは3月4日17時頃からの3時間で、この時には蚊は居なかったようです。
ちなみに料金は1時間・2時間・3時間などが設定されており、300元~700元くらい、この当時のレートで円は約4倍だったから、1200円から3000円くらいの料金で、時間超過は超過料金が発生します。受付で時間に応じた料金を払い、竿一式・スカリ・エサなどをもらって釣り始めます。
この時に大切なことは、タナをきっちりと合わせる事。渡された竿一式に付いている仕掛けは、基本的にはタナに合っているものの、しっかり狙う意味では竿を釣り堀に立てて水深を測り、ハリスの短いハリを底一杯・長い方は底ずらしになっても構わない程度に合せたら、椅子に座って釣りを始めます。
釣り堀は四角いコンクリートで作られており、水深は60^70㎝くらいでしょうか?各所で水が噴き出す様になっていますが、たぶん、コンクリートの底から塩ビ管が10~20㎝くらい立ち上がっている構造だと推測します。
放流されたエビが拠り所にしているのは、規則的に設置された塩ビ管の周囲、あとは底と壁の継ぎ目である、釣り座のすぐ下のコンクリート壁の際だと推測します。これで仕掛けの投入場所が大まかに決まります。
川に生息するテナガエビは、基本的に一ヶ所に滞在して流れてくるエサを待ちます。彼らは積極的に動いてエサを探すより、待つタイプでのエサの捕食をおこないます。何かが体に触ったりすると、身をよじって長いはさみで捕まえて食べ物かどうか確認する行動をとります。よって、エサを動かしてエビの体に触れさせましょう。
エサと判断した場合、近くに他のエビが居るとエサの横取りを防止するために、エサを持ったまま仲間から離れて逃げる行動を行います。この動作によってウキが動いて移動していきます。移動している時は横取りされない場所に移動中なので、合わせるのはNG! 少しだけ抵抗を与えながら移動させていると止まります。止まったら抵抗を与えるのを止めます。
他のエビが追って来なかったり、安全に食べられると思ったら掴んでいたエサを口に運びます。喰わせるために抵抗を与えないのです。彼らはゆっくりとエサを口に運んで、エサであることを確認しながら食べ始めるのです。
ウキが止まったら5秒位無抵抗にした後、ジヮーッと訊いてみます。ウキが動かずに斜めになったら喰っています。もう一度無抵抗にすると、斜めになっていたウキが元に戻ります。再び5秒ほど待って訊いてみましょう。ウキが同じ様になったらピシッと手首を返して合せます。
これで掛らなければ、5秒の無抵抗と訊く動作を3回ないし4回まで増やすと、その日のエビの食欲に応じてアワセのタイミングを計る事が出来ます。
釣れたら抜き上げてエビを掴みますが、エビのハサミで反撃を食らいます。少し痛い程度ですが、怪我をする様な掴み方ではありません。後の処理を素早くするためにエビの爪を折って足元に捨て、エビをビクの中に入れると良いでしょう。
次の一匹をどの様に狙うか?私は釣り堀の中に50㎝四方の碁盤の目を描いて狙っていきましたが、効果が出たのは沖側と壁際や中間を交互に狙う方法でした。投入した地点から1mくらい訊きながらエサを動かして止める動作を繰り返すと、ほとんどの場合エビの反応が出ました。
あと、エサは乾燥エビを主体に使いました。乾燥エビの尻尾を切って針の大きさ分だけ付けてハリを隠します。エビがエサを掴んだ時に、ハリの硬い部分を掴まない様にするためです。彼らは硬いハリを掴んだ場合、エサではないと判断するからで、必ずエサの乾燥エビを掴むようにしました。よってレバーはハリに刺してハリが剥き出しになる事が多いので、あまり使いませんでした。
私には初めてのテナガエビ釣り。釣研FG台湾支部の方々から最初にレクチャーを受けましたが、その後は自分の考えを織り交ぜて3時間ほど釣りました。結果32匹の釣果で、現地の上手な一人の釣り師には負けましたが、ダントツの2番目の釣果でした。
また32匹の釣果の内、口にハリが掛かっていたのが30匹で、2匹だけ口近くの体にハリが掛かっていました。ハリは、がまかつのアマゴバリ5~6号に似ていました。また、アワセて掛からなかったりバレた回数は、合計10回位だったと思います。
釣れたテナガエビは洗って串に刺し、塩を振って焼いて食べられます。別料金を払えばいろんな料理にして食べられる所もあります。釣って食べられる観光なので、値段以上の価値があると私は思っています。
テナガエビは待ってエサを捕食する。こちらもアタリを待っていれば釣果が上がらないのは当然。台湾をはじめ東南アジアの観光でのテナガエビ釣りにお役立てください。
時間帯によっては待ち時間が発生することも・・
私の動きは訊く動作なのか?アワセの瞬間なのか?
瞬く間に時間が過ぎて行きました
ダブルで釣れたのは一回だけでした
エビのハサミで唇を掴まれましたが、少し痛い程度です
3時間で32匹と20匹くらいの釣果でした
最後は塩焼き、こんな感じで自分で焼いて食べられます
楽しいテナガエビ釣りを忘れないために、誰かの参考にして頂くためのアップ。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TFG(つり万フアングループ)のチヌ釣り大会が、長崎県の福島で開催されました。
一緒に行ってくれたのは植木君、夜中の1時30分に自宅を出発、寄り道をしながら秀吉丸の待合室に到着したのが5時前で、受付での抽選は2便出港の22番クジ。
参加者が32名なので、1便から3便までに分けての出港、同礁したのはスタッフ参加で一番クジを引いた?みどりちゃん。場所は“いまりんビーチ”の地磯です。
2人で磯に上礁するのは、2014年の日韓戦での負け試合後。翌日の五島での懇親大会以来の事で、この時が初。その時は右手巻きリールで、アドバイス後の現在は左。
浅い地磯は遠投のみの釣り場。みどりちゃんの左手でのアンダースローのマキエ投入を初めて間近で見ましたが・・・巧い! 釣りが好きで、休みの日は釣りオンリー?の生活が、マキエの遠投コントロールに現れています。左手巻きもグンバツ!(^^)!
釣果はみどりちゃんはコモンフグと白ギスを1匹ずつ。私はヒガンフグとチヌを1匹ずつ。チヌ釣り大会ですが、考えようによっては五分五分の引き分けです。
大会は2匹長寸での検量ですが、1便から3便までの大会だったので、それぞれの便から横取り方式で順位を決め、見事優勝したのは大分から参加の正喜さん。全体的に40㎝前後が多かったのですが、40㎝後半のチヌもボチボチ。乗っ込みの前半で釣果に場所ムラが出ましたが、穏やかな内湾のチヌ釣りはこれから本番を迎えそうです。
表彰式は、いつもの様に上位から賞品を選んで頂く方式。私の順位は10数番で、ジャンケン大会などは楽しく時間を過ごす事が出来ました。大会終了後のサプライズで、私と阿部君の誕生祝いをして頂いたのには驚きと感動を同時に頂きました。
参加者・スタッフ・渡船など、多くの皆様に感謝しています。
今回使ったエサなど、これにオキアミ生9㎏
秀吉丸での1便出港は5時30分頃
いまりんビーチの日の出

グーグルマップは便利です
真剣に釣っています
この場所はサーフが良いかも

お昼頃、満ち潮の大遠投に竿が曲がりました

潮止まりに釣れたジャイアンみたいなヒガンフグ
唯一のチヌ
みどりちゃんとのジャンケン大会

優勝の正喜さんを撮るみどりちゃん

関係者の皆様、ありがとうございました。
一緒に行ってくれたのは植木君、夜中の1時30分に自宅を出発、寄り道をしながら秀吉丸の待合室に到着したのが5時前で、受付での抽選は2便出港の22番クジ。
参加者が32名なので、1便から3便までに分けての出港、同礁したのはスタッフ参加で一番クジを引いた?みどりちゃん。場所は“いまりんビーチ”の地磯です。
2人で磯に上礁するのは、2014年の日韓戦での負け試合後。翌日の五島での懇親大会以来の事で、この時が初。その時は右手巻きリールで、アドバイス後の現在は左。
浅い地磯は遠投のみの釣り場。みどりちゃんの左手でのアンダースローのマキエ投入を初めて間近で見ましたが・・・巧い! 釣りが好きで、休みの日は釣りオンリー?の生活が、マキエの遠投コントロールに現れています。左手巻きもグンバツ!(^^)!
釣果はみどりちゃんはコモンフグと白ギスを1匹ずつ。私はヒガンフグとチヌを1匹ずつ。チヌ釣り大会ですが、考えようによっては五分五分の引き分けです。
大会は2匹長寸での検量ですが、1便から3便までの大会だったので、それぞれの便から横取り方式で順位を決め、見事優勝したのは大分から参加の正喜さん。全体的に40㎝前後が多かったのですが、40㎝後半のチヌもボチボチ。乗っ込みの前半で釣果に場所ムラが出ましたが、穏やかな内湾のチヌ釣りはこれから本番を迎えそうです。
表彰式は、いつもの様に上位から賞品を選んで頂く方式。私の順位は10数番で、ジャンケン大会などは楽しく時間を過ごす事が出来ました。大会終了後のサプライズで、私と阿部君の誕生祝いをして頂いたのには驚きと感動を同時に頂きました。
参加者・スタッフ・渡船など、多くの皆様に感謝しています。
今回使ったエサなど、これにオキアミ生9㎏
秀吉丸での1便出港は5時30分頃
いまりんビーチの日の出
グーグルマップは便利です
真剣に釣っています
この場所はサーフが良いかも
お昼頃、満ち潮の大遠投に竿が曲がりました
潮止まりに釣れたジャイアンみたいなヒガンフグ
唯一のチヌ
みどりちゃんとのジャンケン大会
優勝の正喜さんを撮るみどりちゃん
関係者の皆様、ありがとうございました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の事、山野草に詳しい師匠と大分市内の山や渓谷を散策。
少し前に購入していた、ショートタイプの軽い雨靴が今回は役に立ちました。
久し振りの渓谷遡行は、40年くらい前の渓流釣りを彷彿させます。
滑らない足運びと体重移動は健在ですが、64歳ともなると息切れが・・・
普通の64歳より基礎体力は有ると思っていますが、衰えを感じてしまいました。
山野草に詳しい師匠は体力もあり、一ヶ所だけに有った希少種も発見!
知らない私などは見過ごしてしまい、知識の差を思い知らされます。
山間部や渓谷などで気になったことは、小鳥達の声が非常に少ない事。
それもそのはず、冬鳥たちは去り始め夏鳥たちは未だ到着していない。
おまけに留鳥の小さな小鳥から、順次繁殖活動に入っているからです。
今朝、疲れが残っているか心配でしたが、体力的には回復していました。
ショウジョウバカマ
この場所は群生しています

絶滅危惧1B類のアケボノシュスラン、夏の花は如何に
コショウノキの花はココではまだ蕾
一本だけ見つけたホウライカズラ、7月頃に花
タチネコノメソウが可憐な花を・・
沢山ある岩でこの一ヶ所だけ

ダンコウバイ・・木です

小さな花をアップすると不思議な姿でした
本日撮影したアケボノスミレ

・・・これから秋までは山野草も楽しめるのが良いですね。
少し前に購入していた、ショートタイプの軽い雨靴が今回は役に立ちました。
久し振りの渓谷遡行は、40年くらい前の渓流釣りを彷彿させます。
滑らない足運びと体重移動は健在ですが、64歳ともなると息切れが・・・
普通の64歳より基礎体力は有ると思っていますが、衰えを感じてしまいました。
山野草に詳しい師匠は体力もあり、一ヶ所だけに有った希少種も発見!
知らない私などは見過ごしてしまい、知識の差を思い知らされます。
山間部や渓谷などで気になったことは、小鳥達の声が非常に少ない事。
それもそのはず、冬鳥たちは去り始め夏鳥たちは未だ到着していない。
おまけに留鳥の小さな小鳥から、順次繁殖活動に入っているからです。
今朝、疲れが残っているか心配でしたが、体力的には回復していました。
ショウジョウバカマ
この場所は群生しています
絶滅危惧1B類のアケボノシュスラン、夏の花は如何に
コショウノキの花はココではまだ蕾
一本だけ見つけたホウライカズラ、7月頃に花
タチネコノメソウが可憐な花を・・
沢山ある岩でこの一ヶ所だけ
ダンコウバイ・・木です
小さな花をアップすると不思議な姿でした
本日撮影したアケボノスミレ
・・・これから秋までは山野草も楽しめるのが良いですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の6時15分から7時20分頃までの県民の森の出来事。
この地域全体で、これまで多くの車を見ていますが・・
野鳥捕獲目当ての下見?と思われる不審な車両が停車していました。
知らんふりで通過後、Uターンして車のエンジンを止めて坂道を舞い戻り・・
山の中から一時間ほど見張りましたが、おかしな動きの男が一人でウロウロ。
他の車両が近くに止まると、何気に立ち去るのも普段見掛ける車の動きではない。
昨年の今頃、ヤマガラを10羽ほど獲られていますが再来かも?
車両ナンバーまでしっかり撮って、管理事務所に報告しておきました。
春分の日の今日は雨が強いので野鳥捕獲は無理、当然車には出会いませんでした。
・・・人目があると捕獲行動はしませんが、今後も注意が必要です。
大島桜
寒緋桜とメジロの♂
午後から大分県自然観察連絡協議会の総会に・・

県民の森を愛する仲間の方、ナンバーを知りたい人は直接私に連絡を。
この地域全体で、これまで多くの車を見ていますが・・
野鳥捕獲目当ての下見?と思われる不審な車両が停車していました。
知らんふりで通過後、Uターンして車のエンジンを止めて坂道を舞い戻り・・
山の中から一時間ほど見張りましたが、おかしな動きの男が一人でウロウロ。
他の車両が近くに止まると、何気に立ち去るのも普段見掛ける車の動きではない。
昨年の今頃、ヤマガラを10羽ほど獲られていますが再来かも?
車両ナンバーまでしっかり撮って、管理事務所に報告しておきました。
春分の日の今日は雨が強いので野鳥捕獲は無理、当然車には出会いませんでした。
・・・人目があると捕獲行動はしませんが、今後も注意が必要です。
大島桜
寒緋桜とメジロの♂
午後から大分県自然観察連絡協議会の総会に・・
県民の森を愛する仲間の方、ナンバーを知りたい人は直接私に連絡を。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2016年に開催された、西日本釣り博は約25,000人の来場者数。2018年3月17日と18日に開催された西日本釣り博は、速報ベースで約31,424人と約26%増の来場者数。
今回の出展社数は確か132社だったかな?西日本総合展示場の本館と新館を使ってのイベントとなり、凄い規模のフイッシングショーとなりました。
ちなみに・・・
首都圏で開催される、国際釣り博の来場者数は3万人台から4万人台になったばかり。九州という地方都市で、31,000人規模の開催がどれだけ凄いのか分りますよね?
・・・九州から西日本周辺の釣りは熱いです!
私は新館での㈱釣研ブースで、午前中にWFG2回の優勝者である濵上君と、午後からは鹿児島の藤園君とのトークショーで会場の皆様方と楽しみました。
本館での(株)がまかつブースでは、午後一番での単独トークショーと、15時30分からのフィッシングシミュレーションなどの講師を担当させて頂きました。
開催時間が9時から17時なので、その中で合計4本のトークなどは結構ハードでしたが、各地から足を運んで頂いた熱心な方々には、何かしらのお土産(メーカーのPR・釣り技術・釣りに対する私の考え方など)を持って帰って頂きたい思いで頑張りました。
・・・が、ご挨拶に伺えなかった関係者の皆様には、この場を借りてお詫び致します。
また、17日の4本は63歳、18日の4本は64歳・・というスケジュールは思い出に残ります。おかげ様で、沢山の方々からお祝いメッセージや誕生祝いを頂きました。
各地から足を運んで頂いた来場者の皆様をはじめ、主催・共催・運営などに携わった裏方の皆様、企業・報道のスタッフやテスター関係の皆様、全ての関係者の皆様方の力で、この様な立派な釣り博になったと判断しています。
九州開催の西日本釣り博2018、本当に素晴らしい。
ありがとうございました。
花を添えてくれた釣りビットのステージ
釣り博限定バージョンの猪熊・池永監修ウキ、200個が直ぐに完売
トークショー 永島さん・宮原君
トークショー 森井君・美咲ちゃん
トークショー 橋本さん・江藤君・松枝君
トークショー 濵上君・私
がまかつブースはいつも満員でした 九州は強いですね
日本の磯釣り界を牽引する松田名人
シミュレーションは非常に楽しい

魚種による竿の使い方とエサ取り魚の役割など・・

北九州の美味しい刺身・・釣り人に美味いと言わせる店は本物です

夜の過ごし方①
夜の過ごし方② 久保野君・猪熊君も合流です

後10個、一週間前の自宅では準備が大変でした
マス釣りコーナー・・・体験したかったなぁ~(^^)
今回の出展社数は確か132社だったかな?西日本総合展示場の本館と新館を使ってのイベントとなり、凄い規模のフイッシングショーとなりました。
ちなみに・・・
首都圏で開催される、国際釣り博の来場者数は3万人台から4万人台になったばかり。九州という地方都市で、31,000人規模の開催がどれだけ凄いのか分りますよね?
・・・九州から西日本周辺の釣りは熱いです!
私は新館での㈱釣研ブースで、午前中にWFG2回の優勝者である濵上君と、午後からは鹿児島の藤園君とのトークショーで会場の皆様方と楽しみました。
本館での(株)がまかつブースでは、午後一番での単独トークショーと、15時30分からのフィッシングシミュレーションなどの講師を担当させて頂きました。
開催時間が9時から17時なので、その中で合計4本のトークなどは結構ハードでしたが、各地から足を運んで頂いた熱心な方々には、何かしらのお土産(メーカーのPR・釣り技術・釣りに対する私の考え方など)を持って帰って頂きたい思いで頑張りました。
・・・が、ご挨拶に伺えなかった関係者の皆様には、この場を借りてお詫び致します。
また、17日の4本は63歳、18日の4本は64歳・・というスケジュールは思い出に残ります。おかげ様で、沢山の方々からお祝いメッセージや誕生祝いを頂きました。
各地から足を運んで頂いた来場者の皆様をはじめ、主催・共催・運営などに携わった裏方の皆様、企業・報道のスタッフやテスター関係の皆様、全ての関係者の皆様方の力で、この様な立派な釣り博になったと判断しています。
九州開催の西日本釣り博2018、本当に素晴らしい。
ありがとうございました。
花を添えてくれた釣りビットのステージ
釣り博限定バージョンの猪熊・池永監修ウキ、200個が直ぐに完売
トークショー 永島さん・宮原君
トークショー 森井君・美咲ちゃん
トークショー 橋本さん・江藤君・松枝君
トークショー 濵上君・私
がまかつブースはいつも満員でした 九州は強いですね
日本の磯釣り界を牽引する松田名人
シミュレーションは非常に楽しい
魚種による竿の使い方とエサ取り魚の役割など・・
北九州の美味しい刺身・・釣り人に美味いと言わせる店は本物です
夜の過ごし方①
夜の過ごし方② 久保野君・猪熊君も合流です
後10個、一週間前の自宅では準備が大変でした
マス釣りコーナー・・・体験したかったなぁ~(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
40㎝級のマダイ狙いで、昨日に続いてマキエを置いている丸二水産へ。
奥のイケス周りと対岸の二ヶ所で、10時前から15時頃まで釣りましたがマダイは不発。
残念ながら西日本釣り博へ、大分からの天然マダイの持ち込みはアウト。
雨は11時過ぎまで落ちるし、その後の風は益々強くなって強制納竿でした。
チヌはこれまでの記録を1㎝ほど上回った57.5㎝、3㎏オーバーでしょうね。
体高も厚みもある腹ボテの大型チヌにしては綺麗な魚体です。
左向きだと鱗が取れていたので、右向きでの撮影を選びました。
撮影後にリリースすると一瞬だけポカーン、でも直ぐに潜って帰りました。
マダイは不発で残念でしたが、思わぬチヌの記録更新にニンマリ。
鱗が一ヶ所取れていましたが、マダイ?と一瞬思うほど走りました
使ったウキとハリ、名コンビです
どちらのポイントも比較的アジゴが多く、シバエビの殻付きでチヌゲット

風速15m位の強風が吹き荒れたので、やむなく2時間ほど早く切り上げ
久し振りの記録更新です

明日と明後日、いよいよ西日本釣り博です。皆さん気を付けておいで下さい。
奥のイケス周りと対岸の二ヶ所で、10時前から15時頃まで釣りましたがマダイは不発。
残念ながら西日本釣り博へ、大分からの天然マダイの持ち込みはアウト。
雨は11時過ぎまで落ちるし、その後の風は益々強くなって強制納竿でした。
チヌはこれまでの記録を1㎝ほど上回った57.5㎝、3㎏オーバーでしょうね。
体高も厚みもある腹ボテの大型チヌにしては綺麗な魚体です。
左向きだと鱗が取れていたので、右向きでの撮影を選びました。
撮影後にリリースすると一瞬だけポカーン、でも直ぐに潜って帰りました。
マダイは不発で残念でしたが、思わぬチヌの記録更新にニンマリ。
鱗が一ヶ所取れていましたが、マダイ?と一瞬思うほど走りました
使ったウキとハリ、名コンビです
どちらのポイントも比較的アジゴが多く、シバエビの殻付きでチヌゲット
風速15m位の強風が吹き荒れたので、やむなく2時間ほど早く切り上げ
久し振りの記録更新です
明日と明後日、いよいよ西日本釣り博です。皆さん気を付けておいで下さい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
一番古い記事
アクセス解析