磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
186. 187. 188. 189. 190. 191. 192. 193. 194. 195. 196.
大分市内のノビタキは、一日に最大4羽を確認。

挟間のノビタキは、一日だけ観察して3羽を確認。

どちらも仲間からの情報で、今期は十分に観察撮影出来ました。

他に確認した場所は、大分川沿いの2ヶ所でした。

ノビタキの探索は終了し、次のターゲットはムギマキ。

ノビタキより数が少ないので、出会えるかは運次第ですね。

少し高い場所から虫を探して舞い降ります

小さなバッタを丸のみ・・・一瞬でした

山柿の止まり木を設置すると、狩りの為繰り返し利用

彼らの習性を知ると撮影が楽になりますね

野原などで少し高い草や木・杭などがあれば彼らは使います

山と違って明るい場所が多いから絵にし易い


ノビタキは春と秋の楽しみ・・ほとんど通過してしまった今期は終了です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お久し振り。

もう冬に備えて準備したらどうですか?

不用意な道路横断は危ないよ



今日は久しぶりに一日が早かった!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トップウェルネスの実技としての磯釣り実習です。

米水津の若戎丸に乗船したのが6時で一路鶴見半島側へ・・田ノ尻で16時30分まで竿を振りましたが、30~37㎝位までのグレは3人で10枚ほど。まだまだこれからですね。

エサ取りは少ない方で、ミナミスズメダイ・キタマクラなど。遠投するとミナミスズメダイは交せますがキタマクラが結構いるので、ハリを3本ほど切られてしまいました。

磯際を狙うと大型他魚に2回程切られたり、中々思うようには行きません。北西風はかなり強く、他の場所は釣り辛かった様ですが、この場所は回り込む風が来る態度。

東からのウネリも結構大きかった様ですが、この場所の波はそれほどでもない。天気が良かったのでお昼前後は爆睡してしまうほど。

やはり磯釣りは、全てにおいて癒される趣味の様です(^^)

米水津は海も空も青い!

上手くなっている三寶さん、この日は竿頭です

良く考えて釣るから目に見えて向上する

レギュラーサイズのグレ、これ以上のサイズも数枚キープ

後藤さんも魚を良く掛ける様になっています

小さいけどグレを釣る事に意義がある

強烈な引きに遭遇

2㎏オーバーのアオブダイでした

イトフエフキ

25㎝と28㎝のカサゴ


これから徐々にグレの釣果は上がって来るでしょうね。楽しみです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
本日は久しぶりの磯釣り、米水津の磯で楽しんできました。

まだ本調子ではないと思いますが、ボチボチ釣れます。

来週のG杯米水津予選Ⅰ・米水津予選Ⅱともに熱き戦いになるかも?

金曜日から土曜日にかけて、台風らしきものが小笠原の東方海上を北上。

土曜日・日曜日のG杯予選、影響が出なければ良いのですが心配です。

35㎝級のグレはボチボチでした

ウキと1.5号ハリスで釣った訳ではないですが、少しだけ土産ゲット

日曜日の釣行は色んな方々に出会えます(^^)


今日はこれまで、早目に休みます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
のび太君(ノビタキ♂)達が本州方面で繁殖して、現在は南国へと移動中です。

春に通過する時の♂は繁殖期特有の綺麗な夏羽ですが、今の時期は地味な冬羽。

よって普通に撮っても、春の時期より絵になる写真は難しい?

のび太君達が居る場所が分かったら、絵になりそうな止まり木を立てると結構面白い。

自然のままだと絵が限られてしまいますが・・・

遊び心を入れて、のび太君やしずかちゃんに止まってもらいました。

大分川 しずかちゃん(ノビタキ♀)が自然のセイタカアワダチソウに

挟間町 自然のアキノゲシ?に止まってくれた のび太君の若?

大分市内 宗方の稲田を飛び交う のび太君

大分市内 Hさんご用達のコスモスに止まってくれた のび太君の若

大分市内 Hさんご用達のコスモスは花が少し終わりかけ(のび太君)

大分市内 リンドウの花も止まり木に使いました(のび太君)

大分市内 ピラカンサの一種も止まり木に(しずかちゃん)

大分市内 のび太君はアップで紹介

挟間町 山柿の止まり木を用意したら・・のび太君

こちらは のび太君の若? 


こんな事を考え実行に移すのは大分では二人だけ(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の朝、大分市内からも綺麗な朝日が見えたのでパシャリ。

夕方のニュースで

「今夜はお月さんと火星がデートします」

と言っていたので21時過ぎにパシャリ。





作日の出来事でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ノビタキ情報を頂いたのが15日、そして昨日と本日覗いてきました。

昨日は4羽ほどで今日は3羽ほど確認。

大分市内の街中に残る田畑群、一見ノビタキが立ち寄る様な場所ではない。

田んぼの中の道は、農作業・通学・通勤の近道・散歩で使っています。

田畑が広いので、そこそこに人からは遠ざかって生活出来ますが・・

直ぐ近くの大分川河川敷などの方が良いと思うのは私だけ?

昨年に続き、今年もこの場所を通過してくれています。

日本では夏鳥、大分は春秋に通過するだけの旅鳥です。

近くの大分川河川敷に居た♀

田畑群に来ている♂

♂の飛び出し

♂と♀ 後方は住宅地

止まってくださ~い

行ってくださ~い

♂、直ぐ近くで稲刈り中

住宅地のバックも結構面白い


南へ行く時は冬羽なので、春の様な派手さは無くシックです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11日に2~3羽・12日に6~7羽・13日に3羽・14日には0羽でした。

県民の森、日本では夏鳥(大分で旅鳥)のサメビタキをこんなに見たのは初。

撮影に適した場所と、数が多い事から飛翔の写真を残す事に・・

中々上手くは撮れませんが、撮れる時に撮っておかないと次が無いかも?

この様な出会いは早々ないのが大分です。















この数日間は山の神様に感謝感謝でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
15日、蒲江の入津湾で羽を休めていたオシドリの♂。南下の途中でしょうね。

17日の今朝、大分川の河川敷で見かけたジョウビタキの♂と♀。

昨年の初認日は24日だったので、かなり早く見つける事が出来ました。

大分県内も夏鳥達が去りはじめ、冬鳥達が順次到着していることが伺えます。

オシドリの♂成鳥2羽・♂若1羽

ジョウビタキの♂

こちらは♀です


長旅ご苦労様(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江のマダイ。沖のイケスが元通りになっているか釣行です。

その前に湾内の潮の緩い場所でアジ釣りに専念。

結構釣れますが30㎝オーバーには届かず、23~25㎝級に終始したもののキープ。

数ヶ所ほど回ったものの、マダイにはたどり着かずサバも少々。

昼から沖のイケス周り。エサやりの船に挨拶して傍で釣らせてもらうと・・

強烈に引いた上がって来たのはジャスト3㎏のハマチ(ブリの小型)

この場所は深いので、-Bのウキを駆使してヘダイやチダイをゲット。

40m弱の水深で、25m~30mくらいのタナが最もアタリが良く出たタナ。

そして遂に大型マダイも登場、80㎝オーバーかな?6.4㎏でした。

-Bのウキ、小潮でゆっくり流れる潮ではかなり有効だと判断しました。

・・・イケスは未だ全てが元通りにはなっていませんでした。

この時はヘダイ、最初の引きは結構強くかなり粘ります

湾内でアジを狙った時のウキとハリ

小型ヘダイから中型まで4匹だったかな(秋は脂が乗って美味い)

今回のマダイは1枚ですが楽しめました(タモ枠45㎝)

美味しいサバは湾内で、足が速いので直ぐに処置

思わぬ釣果だったハマチ

今回は沖イケス用に飼料用コーンを茹でて1㎏弱混ぜました


沖イケスでのコーン使用は、深いタナにムギより効きやすいので有効と判断。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分の夏場は、台風や前線のウネリで県南の磯へは行けない日が多い。

今回の釣り講座もそんなリスクを予想して、大分市内の一文字も視野に計画。

磯も楽しいですが、近場のチヌ釣りも結構楽しめるし練習にもなります。

チヌが釣れればベストですが、大型マダイが来てくれると更に良い。

でも今回は、湾向きも沖向きもかなりのアジゴが邪魔になったりして・・・

大バラシは一度も無い感じ。

でも皆さん思い思いの釣り方で楽しむ事が出来た様です。

今週木曜日に発売の、“週刊つり太郎”で紹介しています。


頭が・・・頭が~~

根掛かりか?



マダイの仔



2枚目!

カッコイイ二人

ポン友

快心の一枚

アレ??


今回の釣り教室も有意義な一日になっていた様です。皆さんお疲れ様(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私にピッタリの釣具入れが届いたので、明日の釣りから持って行きます。

システムマルチバックTSM181

釣研の40㎝バッカンに2個並べ、上にも2個重ねて合計4個が入るシステム。

そのバックに今回私が入れたのは、ウキポーチ1つ・ハリとハリスポーチ1つ・パーツケース1個・ナイフ1本・リール2台・換えスプール2個などです。

TSM181・水汲みバケツ・飲食料品を1貫目の氷を入れたコモクールに入れます。
行きの荷物としては、ロッドケースと40㎝のバッカンがプラスされて合計3個です。

帰途はコモクールに魚が数匹入ります。今度は洗ったバッカンに、水汲みバケツとTSM181・ゴミを少々入れ、後はロッドケースだけで帰途も3個の荷物です。

システムマルチバックTSM181・・私にはピッタリのタックルボックスです(^^)





明日はアジ・ヘダイ・マダイが欲しいので蒲江に行きます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
江藤君に続き、木村君のチヌ釣り講座の持ち時間は8時から9時30分。湾内のポイントで、江藤君より少し東寄りでマキエの準備から一連です。

複数の集魚剤を最初に混ぜ、オキアミを追加~良く練り込んで足で踏む。フカセ釣りのチヌ釣り先進地域は中国地方、その地域で学んできたノウハウを実践しています。

現在(株)釣研から発売している“!プログレスチヌ”は、彼のチヌ釣りで一番気にしている【サシエの安定】をサポートする様に作られており、ラインナップは遠投重視と二枚潮を攻略することも基本性能に組み込まれたウキです。

しかしながら下げ潮の動き始めの二枚潮はかなり厳しい。なんといっても比重に差があるマキエが一ヶ所に効き難いこと。それに加えアジゴの登場はサシエも限定的になってしまいます。結局講座時間内にはチヌがヒットしませんでした。

その後、全員の実釣タイムに入ると流石に竿を曲げましたが時すでに遅し!

江藤君のチヌ釣りは、マキエの量やサシエから、チヌ釣りを楽しむ釣り。木村君のチヌ釣りはトーナメントも意識したチヌ釣り。どちらも生かしたいチヌの攻略法でした。

彼のマキエ作りは入念です

以前のチヌ用マキエは、ここまでしませんでした

二枚潮の中からネリエにもアジゴ

チヌは優雅に竿を曲げると獲れる

晴れると絵になりやすいですね


WFGを3度も優勝しているので、グレ用のウキも早く出して欲しいですね(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11枚の写真を載せます。

この中に1枚ずつコサメビタキとエゾビタキが混ざっています。

後の9枚はサメビタキで、全て違う個体と判断しています。

サメビタキは日本では夏鳥ですが、通過のみの大分は旅鳥扱いしています。

よって、長時間滞在しないので見かける時は春秋の渡り時期限定。

しかしながら、春にその姿を確認した事は一度も有りません。

秋の私の確認は10月中旬から下旬の2週間、でも他の人の記録では9月下旬から。

雌雄同色なので、♂♀を始め若なども私は識別できません。

11日2~3羽とエゾが1羽・12日は6~7羽とエゾが1羽・13日は3羽のみ。

未確認やダブりなども有るかも知れません。

サメビタキ・コサメビタキ・エゾビタキの識別に少しは役立つかも?

サメビタキに似たコサメビタキ (通常はもっとお腹が白い)

サメビタキは不明瞭な縦縞が一番知れ渡っている識別ポイント



エゾビタキに似たサメビタキ (丸くなるのは寒い時・病気の時)





エゾビタキ (長距離移動で翼が長い、ゆえに尻尾が短く見える)

コサメビタキに似たサメビタキ (目の周りの骨格が識別ポイント)





地鳴きはエゾビタキより高い金属音の、チーまたはシーに聞こえた


こんなにサメビタキに出会えたのは人生初、山の神様に感謝です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月の楽しみな花、タカネハンショウヅルです。

県民の森では普通色の紫色の萼片を着けるもの、白い萼片を着けるものの二通り。

白い萼片のものは3ヶ所しか見つけていないものの、普通種は5~6ヶ所。

白花がいつも沢山咲く場所は増水の影響からか、今年は花芽が非常に少ない。

3~4年ほど咲かなかった白花の株は、50個以上?の蕾を着けたので一安心です。

両方共に、4~5日後には綺麗な白に出会えそうです。

宇曽山の花は普通色と白花が近くにあり、どちらも早咲きです

普通色は今年も沢山咲き始めています

直ぐ傍に白花タイプの株があるので撮影が便利


咲き終わって、髭になった時にも写さなければなりませんね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp