磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
今日は本格的に歩き、5時30分~7時20分まで野鳥のチェックを行いました。
安友庭園の遊歩道を歩いているとヤブサメが鳴き、谷を渡って更に歩を進めると今度はクロツグミの地鳴き。帰途は別のクロツグミが囀り、もう一羽のヤブサメも鳴いて、更にはオオルリとコサメビタキも囀ってくれました。
カンスケに朝食を与え、ヤマガラハウスでチェックするとキビタキの囀り。近くでヤブサメも鳴いています。更に車で宇曽山方面へ移動すると、ルリビタキとキビタキの囀り。その後もキビタキの囀りを聞いて、通行止めの三差路に到着。
8時から17時までが通行止めなので、柵を外して更に進み谷川の駐車スペースで徒歩になると、センダイムシクイが囀っています。他には目ぼしい鳴き声が聞こえなかったので、柵まで戻って元通りにしていると上の方からオオルリの囀り。
ヤブサメは聞き耳を立てるとどこでも鳴いている感じで、合計8ヶ所で鳴き声を確認しました。昨日はハゼの木ポイントでオオルリだけの確認でしたが、ココに来て一気に夏鳥たちが到着し始め、桜が乱れ咲く山々が賑やかになっています。
冬鳥は、管理事務所でアトリが15羽ほどとシメが5~6羽。安友庭園ではアオジが数羽。道中の道で見る事は少なくなったものの、シロハラがトータルで6~7羽。ドックラン付近ではクロジが5羽ほど。
移動の遅い冬鳥と移動の早い夏鳥、入り乱れているのが4月の特徴です。
クロジ♂第2回夏羽かな?(冬鳥)
クロジの♀
クロジの成鳥
オオルリ♂ (夏鳥)

センダイムシクイ♂(夏鳥)
キビタキ♂(夏鳥)
宇曽山、尾根沿いの山桜
宇曽山、谷沿いの山桜

明日から明後日の低気圧通過後は、再び南風に乗って野鳥が沢山動きます。
安友庭園の遊歩道を歩いているとヤブサメが鳴き、谷を渡って更に歩を進めると今度はクロツグミの地鳴き。帰途は別のクロツグミが囀り、もう一羽のヤブサメも鳴いて、更にはオオルリとコサメビタキも囀ってくれました。
カンスケに朝食を与え、ヤマガラハウスでチェックするとキビタキの囀り。近くでヤブサメも鳴いています。更に車で宇曽山方面へ移動すると、ルリビタキとキビタキの囀り。その後もキビタキの囀りを聞いて、通行止めの三差路に到着。
8時から17時までが通行止めなので、柵を外して更に進み谷川の駐車スペースで徒歩になると、センダイムシクイが囀っています。他には目ぼしい鳴き声が聞こえなかったので、柵まで戻って元通りにしていると上の方からオオルリの囀り。
ヤブサメは聞き耳を立てるとどこでも鳴いている感じで、合計8ヶ所で鳴き声を確認しました。昨日はハゼの木ポイントでオオルリだけの確認でしたが、ココに来て一気に夏鳥たちが到着し始め、桜が乱れ咲く山々が賑やかになっています。
冬鳥は、管理事務所でアトリが15羽ほどとシメが5~6羽。安友庭園ではアオジが数羽。道中の道で見る事は少なくなったものの、シロハラがトータルで6~7羽。ドックラン付近ではクロジが5羽ほど。
移動の遅い冬鳥と移動の早い夏鳥、入り乱れているのが4月の特徴です。
クロジ♂第2回夏羽かな?(冬鳥)
クロジの♀
クロジの成鳥
オオルリ♂ (夏鳥)
センダイムシクイ♂(夏鳥)
キビタキ♂(夏鳥)
宇曽山、尾根沿いの山桜
宇曽山、谷沿いの山桜
明日から明後日の低気圧通過後は、再び南風に乗って野鳥が沢山動きます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回私は竿を出しませんでした。
午前中は県民の森、お昼の家の用事を済ませて一路竹田市へ。
今年、中九州道路が竹田市ま繋がったので運転が楽になっています。
午後2時前、検量場所の中島河川公園へ到着すると大きなアマゴなど・・
大野川水系で開催さましたが、アマゴに交じってヤマメの釣果もあります。
本来はアマゴ域の川なのですが、“エノハ”の地方名で漁協などが放流します。
標準和名でヤマメとアマゴをしっかり分けてもらって、本来の渓魚に戻して欲しい。
私が渓流釣りから遠ざかったのは、無知な放流で国内外来種が増えたから・・
釣果は数が出なかったものの、少数ですが大型を見る事が出来ました。
参加して頂いた会員の皆さん、オブザーバーの方々、お疲れ様でした。
アマゴの尺上
オブザーバーが釣っていた尺上、大きい方は34㎝

GFG会員10名・オブザーバー3名
冬鳥のコガモなどまだ移動中です

次回は竿を振りたい大会です。
午前中は県民の森、お昼の家の用事を済ませて一路竹田市へ。
今年、中九州道路が竹田市ま繋がったので運転が楽になっています。
午後2時前、検量場所の中島河川公園へ到着すると大きなアマゴなど・・
大野川水系で開催さましたが、アマゴに交じってヤマメの釣果もあります。
本来はアマゴ域の川なのですが、“エノハ”の地方名で漁協などが放流します。
標準和名でヤマメとアマゴをしっかり分けてもらって、本来の渓魚に戻して欲しい。
私が渓流釣りから遠ざかったのは、無知な放流で国内外来種が増えたから・・
釣果は数が出なかったものの、少数ですが大型を見る事が出来ました。
参加して頂いた会員の皆さん、オブザーバーの方々、お疲れ様でした。
アマゴの尺上
オブザーバーが釣っていた尺上、大きい方は34㎝
GFG会員10名・オブザーバー3名
冬鳥のコガモなどまだ移動中です
次回は竿を振りたい大会です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カメラを忘れて出港した。
掃除用のブラシを忘れて出港した。
極めつけは道糸1.7号に、ハリス2号をセットしていたつもりが1.5号ハリスだった。
1枚目のマダイが来て走られた後、海底の何かにハリスが触れザラザラプッツン。
2枚目のマダイが来て、相当に走られ、巻いて出されて巻いてプッツン。
よお~く考えたら、3月29日に6号地縦一文字でチヌ狙いをした仕掛けだった。
1.5号ハリスで80~90㎝マダイを、2号ハリスと思って釣るから切れるのも当然。
これも歳のせいなのか?軽い痴呆症が現れているのか?どっちかな??
民宿戸高で夕刻から始まった宴会、マダイの姿造りが幻になった一日でした。
40㎝級のサバ・30㎝級のアジを避けながらのマダイ釣り・・贅沢です

空のロッドケースを持って釣りに行くより、まだマシかも知れませんが・・
掃除用のブラシを忘れて出港した。
極めつけは道糸1.7号に、ハリス2号をセットしていたつもりが1.5号ハリスだった。
1枚目のマダイが来て走られた後、海底の何かにハリスが触れザラザラプッツン。
2枚目のマダイが来て、相当に走られ、巻いて出されて巻いてプッツン。
よお~く考えたら、3月29日に6号地縦一文字でチヌ狙いをした仕掛けだった。
1.5号ハリスで80~90㎝マダイを、2号ハリスと思って釣るから切れるのも当然。
これも歳のせいなのか?軽い痴呆症が現れているのか?どっちかな??
民宿戸高で夕刻から始まった宴会、マダイの姿造りが幻になった一日でした。
40㎝級のサバ・30㎝級のアジを避けながらのマダイ釣り・・贅沢です
空のロッドケースを持って釣りに行くより、まだマシかも知れませんが・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
例年2月中にハゼの実は食べられてしまうのに、今年は4月まで生っています。
ハゼの実が少なくなった今月3日、ルリビタキを3羽確認したので細工を施します。
目的は桜の花とルリビタキのコラボ写真を撮る事です。
昨年の12月にストックしていたハゼの実を、当日中に桜の木の傍に吊り下げました。
翌日の4日、早朝からチェックしているとシロハラ・ソウシチョウが食べ・・・
10時30分頃、目的のルリビタキも来てくれて、桜の枝に止まったりエサを啄んだり・・
写真判定ではこの場所での越冬個体と違う顔の様で、移動個体と判断しています。
上手くいったけど、今朝は9時30分まで来てくれませんでした。
ハゼの実が少なくなって・・赤丸の位置にハゼの実を設置

シロハラ、今朝は数が少なくなった様な?

ソウシチョウ、この界隈にも沢山居ます

目的のルリビタキが来てくれて、ハゼの実を啄みました

傍の桜の枝に止まってくれて、構想がズバリ当たりました
桜とルリビタキのコラボ写真は大分初と思います

29日から4日までの冬型気圧配置に感謝です

今日、県民の森・神角寺渓谷・阿蘇野川沿いなど、オオルリの声は無かった。
ハゼの実が少なくなった今月3日、ルリビタキを3羽確認したので細工を施します。
目的は桜の花とルリビタキのコラボ写真を撮る事です。
昨年の12月にストックしていたハゼの実を、当日中に桜の木の傍に吊り下げました。
翌日の4日、早朝からチェックしているとシロハラ・ソウシチョウが食べ・・・
10時30分頃、目的のルリビタキも来てくれて、桜の枝に止まったりエサを啄んだり・・
写真判定ではこの場所での越冬個体と違う顔の様で、移動個体と判断しています。
上手くいったけど、今朝は9時30分まで来てくれませんでした。
ハゼの実が少なくなって・・赤丸の位置にハゼの実を設置
シロハラ、今朝は数が少なくなった様な?
ソウシチョウ、この界隈にも沢山居ます
目的のルリビタキが来てくれて、ハゼの実を啄みました
傍の桜の枝に止まってくれて、構想がズバリ当たりました
桜とルリビタキのコラボ写真は大分初と思います
29日から4日までの冬型気圧配置に感謝です
今日、県民の森・神角寺渓谷・阿蘇野川沿いなど、オオルリの声は無かった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月1日の蒲江、丸二水産でカセふかせマダイ狙いは兪さんご夫婦と・・
9時過ぎに出港し、沖のイケスを狙いましたが反応なし。
風は時折強風にるので湾奥のイケスへと移動、ここでもマダイのアタリ無し。
その代り大きなアジが時折ヒット。更に場所移動して対岸のイケスへ・・
一投目だったかな?イケスの際を狙っていた兪さんが大きく竿を曲げます。
イケスの下へ逸走するマダイは、G-Ⅳ-1.25号の3番まで海中に引き込みます。
昨年も80㎝オーバーを仕留め、一昨年は87㎝7.00㎏を仕留めている兪さん。
落ち着いて竿を捌き、実寸85㎝・7.82㎏の重量自己記録を達成です。
3回の挑戦で、3回とも80㎝オーバーのマダイゲットは流石に凄い!
15時納竿、おめでとうございます。 私?・・・ボウズだよ(^^)
2017年 兪さんのマダイ釣り
奥様の竿にはアジが連発

30㎝を超える乗っ込みアジの釣期は、1.5ケ月くらいの限定です
イケスの下が暗いので、いつもの様に暗がり目がけて逸走
深さ7~8mのイケスの金網に触れないヤリトリ
大型を仕留めるコツは、ゆっくり間合いを詰める事
1000釣法のマダイ狙いは水深30m位まで可能です
このマダイ、体高が有り色も形も素晴らしい

重量自己記録おめでとう。大柄な兪さんが持っても大きい
カンダイ釣りもマダイ釣りも、結果を残す兪さん御夫婦に乾杯!
9時過ぎに出港し、沖のイケスを狙いましたが反応なし。
風は時折強風にるので湾奥のイケスへと移動、ここでもマダイのアタリ無し。
その代り大きなアジが時折ヒット。更に場所移動して対岸のイケスへ・・
一投目だったかな?イケスの際を狙っていた兪さんが大きく竿を曲げます。
イケスの下へ逸走するマダイは、G-Ⅳ-1.25号の3番まで海中に引き込みます。
昨年も80㎝オーバーを仕留め、一昨年は87㎝7.00㎏を仕留めている兪さん。
落ち着いて竿を捌き、実寸85㎝・7.82㎏の重量自己記録を達成です。
3回の挑戦で、3回とも80㎝オーバーのマダイゲットは流石に凄い!
15時納竿、おめでとうございます。 私?・・・ボウズだよ(^^)
2017年 兪さんのマダイ釣り
奥様の竿にはアジが連発
30㎝を超える乗っ込みアジの釣期は、1.5ケ月くらいの限定です
イケスの下が暗いので、いつもの様に暗がり目がけて逸走
深さ7~8mのイケスの金網に触れないヤリトリ
大型を仕留めるコツは、ゆっくり間合いを詰める事
1000釣法のマダイ狙いは水深30m位まで可能です
このマダイ、体高が有り色も形も素晴らしい
重量自己記録おめでとう。大柄な兪さんが持っても大きい
カンダイ釣りもマダイ釣りも、結果を残す兪さん御夫婦に乾杯!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月27日に夏鳥のオオルリを確認して以来、小鳥のチェックは御無沙汰です。
29日から西高東低の冬型気圧配置となり、日本国内は北風が主体になっています。
北へ向かう鳥達(冬鳥・夏鳥)は、向かい風では海を渡る事はほぼありません。
この気圧配置が崩れるのは4月5日。それ以降は南寄りの風が続く予定。
日本列島の各島々で足止めを食っている鳥達、海を渡る絶好の風となるのです。
よって5日以降、冬鳥達が一気に少なくなり、変って夏鳥たちの数が増えるでしょう。
それまで、春の花などを愛でたいと思っています。
2019年3月27日のオオルリはこちら
少なくなった日本タンポポ、スミレも・・
あれ、少し早くない?牡丹桜が数輪咲いていました

今朝はオオイヌノフグリの撮影に5時間弱。で、失敗です。
29日から西高東低の冬型気圧配置となり、日本国内は北風が主体になっています。
北へ向かう鳥達(冬鳥・夏鳥)は、向かい風では海を渡る事はほぼありません。
この気圧配置が崩れるのは4月5日。それ以降は南寄りの風が続く予定。
日本列島の各島々で足止めを食っている鳥達、海を渡る絶好の風となるのです。
よって5日以降、冬鳥達が一気に少なくなり、変って夏鳥たちの数が増えるでしょう。
それまで、春の花などを愛でたいと思っています。
2019年3月27日のオオルリはこちら
少なくなった日本タンポポ、スミレも・・
あれ、少し早くない?牡丹桜が数輪咲いていました
今朝はオオイヌノフグリの撮影に5時間弱。で、失敗です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2番船で6時前に4人で上礁したのは“ナガゼ”、後ろからの強風は半端ない。
8時まで岩陰に隠れ、竿が曲がると皆の釣りを撮影です。8時10分頃からからオキアミ3㎏とプレミアムレッドチヌを1袋丁寧に混ぜ、チヌをバンバン掛けていた植木君の隣で、寄せているチヌを失敬するべく“金のオキアミM”をハリに刺して竿を出します。
植木君の仕掛けは00号のウキにノーガン仕掛け。チヌが喰って来る時間は120~150秒前後、喰わない時には30~40秒くらい待って、2m位のサソイを入れて飛びつくチヌを仕留めており、20~30m沖の水深や喰いのパターンも有る程度把握できていました。
私は1000釣法で“呑込チヌ4号”と大き目のハリ。そのハリから50㎝上に5号のガン玉を1つ。木村君のガン玉使いを真似て2投目からチヌのアタリ、9時20分まで10投してチヌ5枚・キスとベラを1枚ずつ釣って、その場を譲って休憩に入りました。
10時過ぎからオキアミ3㎏にカラーチヌ1袋を混ぜ、空いている一番左のポイントへ。皆がチヌを掛けている船付のポイントから少し離れているので、1投につき10~15杯と多めのマキエを打ち込みます。流している最中にも5~7杯のマキエを打って、皆のポイントから少しでもチヌを移動させる作戦で後半戦に挑みました。
12時まで竿を振り、結果的に3枚のチヌと小型マダイとサバを1枚ずつ。朝程の喰いは無かったものの、この場所全体のチヌの釣果は26~7枚ほどで、40cm 超えのチヌは4枚のみ。私は朝の1時間に1枚と昼の2時間弱で2枚の40アップを手に出来たのです。
2枚キープして検量すると3位。使ったマキエは準備した量の半分以下だったので、次の日のマダイ用に持ち帰れました。3位の賞品は2日前のカンダイ釣りで壊れた椅子の代用品を運よくゲット、有志の方々から3月の誕生祝いのステーキまで頂きました。
皆さんの気持ちが嬉しいです。福島のチヌも元気一杯でした。強風の中での釣りでしたが、岩陰に潜む事で体力を温存する事も出来ました。一年に一回だけの福島釣行は今回で4回目ですが、4回ともチヌが微笑んでくれている縁起の良い場所です。
・・・福島、最高ですね(^^)
1便は5時過ぎに出港でした
他の大会の方々も隣に来ました

爆釣の植木君、往復運転ありがとね
チヌに混じってキチヌも数匹
30㎝前後のサバもかなり・・
27cm位の塩焼きサイズのマダイ
一日中強風の中で釣る植木君は、なんと今年の初釣りです
とりあえず3枚の40アップ

風上に向かって帰港です
みどりちゃん、6位は流石
ジャンケン大会は大いに盛り上がりました
左から2位・優勝・3位です
結果23名が2枚のチヌを揃えました

関係者の皆さんお疲れ様。お世話になりました。
8時まで岩陰に隠れ、竿が曲がると皆の釣りを撮影です。8時10分頃からからオキアミ3㎏とプレミアムレッドチヌを1袋丁寧に混ぜ、チヌをバンバン掛けていた植木君の隣で、寄せているチヌを失敬するべく“金のオキアミM”をハリに刺して竿を出します。
植木君の仕掛けは00号のウキにノーガン仕掛け。チヌが喰って来る時間は120~150秒前後、喰わない時には30~40秒くらい待って、2m位のサソイを入れて飛びつくチヌを仕留めており、20~30m沖の水深や喰いのパターンも有る程度把握できていました。
私は1000釣法で“呑込チヌ4号”と大き目のハリ。そのハリから50㎝上に5号のガン玉を1つ。木村君のガン玉使いを真似て2投目からチヌのアタリ、9時20分まで10投してチヌ5枚・キスとベラを1枚ずつ釣って、その場を譲って休憩に入りました。
10時過ぎからオキアミ3㎏にカラーチヌ1袋を混ぜ、空いている一番左のポイントへ。皆がチヌを掛けている船付のポイントから少し離れているので、1投につき10~15杯と多めのマキエを打ち込みます。流している最中にも5~7杯のマキエを打って、皆のポイントから少しでもチヌを移動させる作戦で後半戦に挑みました。
12時まで竿を振り、結果的に3枚のチヌと小型マダイとサバを1枚ずつ。朝程の喰いは無かったものの、この場所全体のチヌの釣果は26~7枚ほどで、40cm 超えのチヌは4枚のみ。私は朝の1時間に1枚と昼の2時間弱で2枚の40アップを手に出来たのです。
2枚キープして検量すると3位。使ったマキエは準備した量の半分以下だったので、次の日のマダイ用に持ち帰れました。3位の賞品は2日前のカンダイ釣りで壊れた椅子の代用品を運よくゲット、有志の方々から3月の誕生祝いのステーキまで頂きました。
皆さんの気持ちが嬉しいです。福島のチヌも元気一杯でした。強風の中での釣りでしたが、岩陰に潜む事で体力を温存する事も出来ました。一年に一回だけの福島釣行は今回で4回目ですが、4回ともチヌが微笑んでくれている縁起の良い場所です。
・・・福島、最高ですね(^^)
1便は5時過ぎに出港でした
他の大会の方々も隣に来ました
爆釣の植木君、往復運転ありがとね
チヌに混じってキチヌも数匹
30㎝前後のサバもかなり・・
27cm位の塩焼きサイズのマダイ
一日中強風の中で釣る植木君は、なんと今年の初釣りです
とりあえず3枚の40アップ
風上に向かって帰港です
みどりちゃん、6位は流石
ジャンケン大会は大いに盛り上がりました
左から2位・優勝・3位です
結果23名が2枚のチヌを揃えました
関係者の皆さんお疲れ様。お世話になりました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分から長崎の福島へ4人で行ってきました。
私は若手の植木君の車に乗せてもらい、午前4時30分頃に現地到着。
準備などボチボチ終えて受付すると、抽選残りは15番と16番の2本のみ。
私と植木君の分が連番で残っており、2便で一緒の磯へ上がる感じでしたが・・
“ナガゼ”という広い磯で、永田さんと磯崎さんも一緒に降りて4名となりました。
風の強い一日でしたが、強風は後ろからだったので遠投がやりやすい。
チヌは小型主体で全員安打。風は冷たいけど4人の笑顔が炸裂です!
39名の参加で規定の2枚検量は23名。絶好調の福島の磯チヌを満喫してきました。
口火を切ったのは植木君
小型主体ですが
つづいて磯崎さん
風に舞うメイタ(小型チヌ)でも1枚は1枚!

出遅れましたが永田さんにも

これで全員安打になりました

参加者たち・・仕事前の参加者も居ましたよ

皆さんお世話になりました。ありがとうございます。・・もう少し続く。
私は若手の植木君の車に乗せてもらい、午前4時30分頃に現地到着。
準備などボチボチ終えて受付すると、抽選残りは15番と16番の2本のみ。
私と植木君の分が連番で残っており、2便で一緒の磯へ上がる感じでしたが・・
“ナガゼ”という広い磯で、永田さんと磯崎さんも一緒に降りて4名となりました。
風の強い一日でしたが、強風は後ろからだったので遠投がやりやすい。
チヌは小型主体で全員安打。風は冷たいけど4人の笑顔が炸裂です!
39名の参加で規定の2枚検量は23名。絶好調の福島の磯チヌを満喫してきました。
口火を切ったのは植木君
小型主体ですが
つづいて磯崎さん
風に舞うメイタ(小型チヌ)でも1枚は1枚!
出遅れましたが永田さんにも
これで全員安打になりました
参加者たち・・仕事前の参加者も居ましたよ
皆さんお世話になりました。ありがとうございます。・・もう少し続く。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
兪さんご夫婦のカンダイ釣り、すでに10年位の付き合いで私の大事な友人です。
元々はブログを見た林さん・兪さんお二人でチャレンジされたのが最初でした。
今はラインやグーグルマップが有るので、特定の場所での待ち合わせも超楽チン。
今回大勝丸で渡った先は6号地の一文字。渡船料金は3000円とやや割高です。
この割高感が釣り人を敬遠させ、カンダイ釣行も少ないのが魅力的。
5匹の釣果でしたが、アワセが効かなかったのが2~3回なので、良い結果でしょう。
今日は県民の森で手乗り体験と満開の桜を見学、午後は金ちゃんにバトンタッチ。
大分の釣りと観光を楽しんで頂いています。
水深6~7mなので釣りやすい
一投目からヒットでした
7㎏級の高校生クラス
顔にハリが掛かっていました

兪さんの釣りはここまで

奥さんの登場
なかなかのヤリトリでした
3㎏級は小学生クラス
6㎏級は高校生クラス
苦労しました。8.3㎏は立派な大人です
ラーメンの後には豚汁スープも作ってくれました
6~8㎏級の4枚と一緒に・・
撮影後は棲家に戻しました

明日は筏からのチヌ釣りらしい・・・私は西磯へ行って来ます。
元々はブログを見た林さん・兪さんお二人でチャレンジされたのが最初でした。
今はラインやグーグルマップが有るので、特定の場所での待ち合わせも超楽チン。
今回大勝丸で渡った先は6号地の一文字。渡船料金は3000円とやや割高です。
この割高感が釣り人を敬遠させ、カンダイ釣行も少ないのが魅力的。
5匹の釣果でしたが、アワセが効かなかったのが2~3回なので、良い結果でしょう。
今日は県民の森で手乗り体験と満開の桜を見学、午後は金ちゃんにバトンタッチ。
大分の釣りと観光を楽しんで頂いています。
水深6~7mなので釣りやすい
一投目からヒットでした
7㎏級の高校生クラス
顔にハリが掛かっていました
兪さんの釣りはここまで
奥さんの登場
なかなかのヤリトリでした
3㎏級は小学生クラス
6㎏級は高校生クラス
苦労しました。8.3㎏は立派な大人です
ラーメンの後には豚汁スープも作ってくれました
6~8㎏級の4枚と一緒に・・
撮影後は棲家に戻しました
明日は筏からのチヌ釣りらしい・・・私は西磯へ行って来ます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
① 管理事務所付近、染井吉野と大島桜7分・山桜満開・陽光桜散り始め。週末OK
② サテライト下の見晴らしカーブ、染井吉野7分・山桜満開。週末OK
③ ハゼの木餌場周辺、染井吉野3~5分・山桜7分~満開。週明けOK
④ 青少年の森入口手前の陽光桜(7本)満開・周辺の山桜蕾~1分。週末OK
⑤ 青少年の森池周辺、染井吉野蕾~3分・周辺の山桜蕾~1分。来週からOK
⑥ 桜園周辺、染井吉野蕾・山桜蕾~3分。来週明けからになりそうです。
・・・①②③付近のコブシは満開で、白い色が際立っています。
開花は当たるも八卦、当たらぬも八卦 。私の見立てなので参考程度に・・。
ハゼの木周辺3~5分咲き
ヤマガラやシジュウカラが出迎えてくれます
ハゼの実を食べている冬鳥のシロハラ

ハゼの実を食べる冬鳥のルリビタキ

花見に来た特定外来種のソウシチョウ

サテライト下のソメイヨシノは7分咲き(青空欲しかった)

桜・さくら・サクラ・・・約10日間ほどは県森最高です。
② サテライト下の見晴らしカーブ、染井吉野7分・山桜満開。週末OK
③ ハゼの木餌場周辺、染井吉野3~5分・山桜7分~満開。週明けOK
④ 青少年の森入口手前の陽光桜(7本)満開・周辺の山桜蕾~1分。週末OK
⑤ 青少年の森池周辺、染井吉野蕾~3分・周辺の山桜蕾~1分。来週からOK
⑥ 桜園周辺、染井吉野蕾・山桜蕾~3分。来週明けからになりそうです。
・・・①②③付近のコブシは満開で、白い色が際立っています。
開花は当たるも八卦、当たらぬも八卦 。私の見立てなので参考程度に・・。
ハゼの木周辺3~5分咲き
ヤマガラやシジュウカラが出迎えてくれます
ハゼの実を食べている冬鳥のシロハラ
ハゼの実を食べる冬鳥のルリビタキ
花見に来た特定外来種のソウシチョウ
サテライト下のソメイヨシノは7分咲き(青空欲しかった)
桜・さくら・サクラ・・・約10日間ほどは県森最高です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
(10/06)
一番古い記事
アクセス解析