磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
3時15分起床、一路阿蘇外輪山へ・・
4時25分の夜明け前に到着すると、小鳥たちは既に鳴き始めていた。
今回も狙いは高原のカッコウですが、午前中一杯粘っても撮れません。
でも、産山の高原にしては珍しく朝陽が拝めたことがラッキーでした。
撮っていたらホオジロが止まり、私が10mほど移動したら太陽の中に・・
太陽の動きも速いですが、ホオジロも鳴かずに草むらへと降りたのです。
雌のホオジロが、モデルになってくれたと感謝しています(^^♪
地平線に雲が有りましたが・・高原の日の出
今回は朝霧が無くて、ホオジロもいい仕事をしてくれた
7月になると、こんな朝はほとんど有りません

こんなことが有るから、早起きして良かったと感じる。
4時25分の夜明け前に到着すると、小鳥たちは既に鳴き始めていた。
今回も狙いは高原のカッコウですが、午前中一杯粘っても撮れません。
でも、産山の高原にしては珍しく朝陽が拝めたことがラッキーでした。
撮っていたらホオジロが止まり、私が10mほど移動したら太陽の中に・・
太陽の動きも速いですが、ホオジロも鳴かずに草むらへと降りたのです。
雌のホオジロが、モデルになってくれたと感謝しています(^^♪
地平線に雲が有りましたが・・高原の日の出
今回は朝霧が無くて、ホオジロもいい仕事をしてくれた
7月になると、こんな朝はほとんど有りません
こんなことが有るから、早起きして良かったと感じる。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月5日に撮影した動画で、♂が鳴く方へ♀が移動しながら鳴く場面。
所属しているバードリサーチに送ったら、早速鳴き声図鑑に載っていた。
バードリサーチのFBでも紹介、♀の鳴き声録音は日本初かもしれない?
今朝も8時頃に現地を覗くと、時々ですが♂も♀も単発的に鳴いている。
今後、繁殖確認が取れたらビックニュースですが、期待せずに覗いてみる。
バードリサーチのFB
ヒガラ・ゴジュウカラ
カケス

ホトトギス
セグロカッコウ
同じ枯れ松の最上部と少し下の枝、ホトトギスは比べると小さい。
所属しているバードリサーチに送ったら、早速鳴き声図鑑に載っていた。
バードリサーチのFBでも紹介、♀の鳴き声録音は日本初かもしれない?
今朝も8時頃に現地を覗くと、時々ですが♂も♀も単発的に鳴いている。
今後、繁殖確認が取れたらビックニュースですが、期待せずに覗いてみる。
バードリサーチのFB
ヒガラ・ゴジュウカラ
カケス
ホトトギス
セグロカッコウ
同じ枯れ松の最上部と少し下の枝、ホトトギスは比べると小さい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
阿蘇外輪山の産山高原の一部に湿地帯が有って、オオヨシキリ・コヨシキリ・ウグイス・ホオジロ・ホオアカ・セッカなどが繁殖を行っている。
それらを見下ろす小高い丘の草原脇に、境界線・草原作業の安全対策として有刺鉄線が張り巡らされており、その杭に止まって以前カッコウが鳴いていた。
その杭を利用して少し高めの竹杭を2本設置し、それにカッコウが止まってくれるのを期待。昨年は遅めに設置したけど、数日後にはカッコウが来てくれた。
托卵相手を見下ろす小高い丘はカッコウにとって格好の場所!
事後処理だけど、昨年も作業でやって来た農家の方に事情を説明。今年初の今朝は、手土産を持参して待っていると6時前には廃糞作業でやって来た。
直ぐに駆け寄り、竹杭の事と車を乗り入れている事を話すと・・・
「今年はカッコウが少ない、車が嵌り込まないようにな(^^♪」
・・と笑顔で承諾してくれた。
その後の撮影は、カッコウ以外は良く撮れた。カッコウの♀は丘の手前中腹で見えないけど、時々鳴いて移動を繰り返し、既に托卵相手を探している。
2本の竹杭にカッコウが止まってくれることを願って・・。
高原の朝焼け、小鳥が飛んでくれた
ダンプで廃糞作業にやって来た土地の所有者さん
古い廃糞上のハシボソガラスとトビ
ウグイス
ホオジロ
ホオアカ
ノスリ
カワラヒワの♂幼鳥・♂+1
カワラヒワの♀幼鳥
セッカ
キジバトの休憩
キジ

このポイントは、カッコウの撮影に一ヶ月だけチャンスが有ります。
それらを見下ろす小高い丘の草原脇に、境界線・草原作業の安全対策として有刺鉄線が張り巡らされており、その杭に止まって以前カッコウが鳴いていた。
その杭を利用して少し高めの竹杭を2本設置し、それにカッコウが止まってくれるのを期待。昨年は遅めに設置したけど、数日後にはカッコウが来てくれた。
托卵相手を見下ろす小高い丘はカッコウにとって格好の場所!
事後処理だけど、昨年も作業でやって来た農家の方に事情を説明。今年初の今朝は、手土産を持参して待っていると6時前には廃糞作業でやって来た。
直ぐに駆け寄り、竹杭の事と車を乗り入れている事を話すと・・・
「今年はカッコウが少ない、車が嵌り込まないようにな(^^♪」
・・と笑顔で承諾してくれた。
その後の撮影は、カッコウ以外は良く撮れた。カッコウの♀は丘の手前中腹で見えないけど、時々鳴いて移動を繰り返し、既に托卵相手を探している。
2本の竹杭にカッコウが止まってくれることを願って・・。
高原の朝焼け、小鳥が飛んでくれた
ダンプで廃糞作業にやって来た土地の所有者さん
古い廃糞上のハシボソガラスとトビ
ウグイス
ホオジロ
ホオアカ
ノスリ
カワラヒワの♂幼鳥・♂+1
カワラヒワの♀幼鳥
セッカ
キジバトの休憩
キジ
このポイントは、カッコウの撮影に一ヶ月だけチャンスが有ります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は季節が若干早く推移している。
地域の花や生物の出現は顕著。渡り鳥の移動はあまり変わらない。
大分市の野津原では、太田と吉熊のゲンジボタルが結構有名ですが・・
ホタルの撮影であれば、私的には吉熊がお薦め。
昨年より一週間早く撮影に行きましたが、例年の数と殆ど変わらない。
土曜日とあって観察者が多く、19時に行っても駐車場に入れない。
狭い道の路肩に止めますが、後方の路肩は300m位まで車が並んでいた。
案の定、帰途は交通大渋滞! 地元で詳しい私は抜け道をスイスイ。
お休みの前日には行かない方が良いでしょうね。
田植え前の夕陽がとても綺麗

こんなホタルを見たかった
渓流は増水して良い感じに流れている

電子香取器を持ち込まなかったので、ホタルの寄り付きが少なかった。
地域の花や生物の出現は顕著。渡り鳥の移動はあまり変わらない。
大分市の野津原では、太田と吉熊のゲンジボタルが結構有名ですが・・
ホタルの撮影であれば、私的には吉熊がお薦め。
昨年より一週間早く撮影に行きましたが、例年の数と殆ど変わらない。
土曜日とあって観察者が多く、19時に行っても駐車場に入れない。
狭い道の路肩に止めますが、後方の路肩は300m位まで車が並んでいた。
案の定、帰途は交通大渋滞! 地元で詳しい私は抜け道をスイスイ。
お休みの前日には行かない方が良いでしょうね。
田植え前の夕陽がとても綺麗
こんなホタルを見たかった
渓流は増水して良い感じに流れている
電子香取器を持ち込まなかったので、ホタルの寄り付きが少なかった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
セグロカッコウ、その声を初めて認識したのは2011年5月の障子岳。
その後、散発的に県民の森で鳴き声を確認するものの、森の奥だから探す気にもなれず、2016年の繁殖分布調査で筋湯温泉付近を調査中に鳴き声を確認。
以後2017・2018・2019年と筋湯温泉近くのセグロカッコウを追い求め、ニアミスは何度も有りましたが、鳴いて飛ぶ姿を見ただけ。2020年は黒岳方面の個体を追い、ここでもニアミスのみ。同時期に県民の森で仲間たちが別個体を追って、100m以上先の杉の木で証拠写真を撮っていました。
2021年、黒岳に来ているセグロカッコウを5月7日に確認。仲間が県民の森に来ている個体を確認したのが11日、その一週間後に2羽目の確認。更に3羽目4羽目を確認し、県民の森はこれまでにないセグロカッコウの登場となりました。
仲間がソイングポイントへ行ける山中を整備、その数日後の26日の未明にお邪魔すると近くで鳴き始め、ISO20000・f5.6・ss30分の1秒で初撮影に成功。
その後は、火曜日以外の早朝は全て通い、漸く今日の撮影に至ったのです。それと言うのも、今朝は初めて♀の鳴き声! 2羽の♂が鳴き合っていたこの場所に♀が到着したのです。♀の登場により、今までとは全く違う動きになりました。
未明から仲間と二人での撮影、その後独りで直近撮影。更に三人の仲間、そして更に二人の仲間が登場し、その二人を残して退散。その後の連絡で♀も撮れており、今朝はこれまでにない巡り合わせとなったのです。
2016年から本格的に探し始め、6年目にして写真撮影と動画撮影に成功。私は♀の撮影には至っていませんが、♂♀の鳴き合いは動画でしっかり確保。バードリサーチには♀の鳴き声を送る予定。♂を九州で撮影出来たのは初めてか?
6月5日は、セグロカッコウDayとしての記念日になりました(^^♪
5月26日 ISO20000での撮影、ファッファッファッフォ~
尻尾先端の黒い帯がセグロカッコウの特徴
今朝の撮影・・松の木の頂上

♂が2羽で仲良く囀り・・もしかしたら親子かも?
昨年は杉・今年は松・檜の頂上・・・頂上は珍しい止まり方
檜の頂上で囀り
松の枯れ木・普通は葉の生い茂る木の中に良く止まる
その距離20mくらい

今年の県民の森、♂が4~6羽?そして♀を1羽確認・・・繁殖確率大です。
その後、散発的に県民の森で鳴き声を確認するものの、森の奥だから探す気にもなれず、2016年の繁殖分布調査で筋湯温泉付近を調査中に鳴き声を確認。
以後2017・2018・2019年と筋湯温泉近くのセグロカッコウを追い求め、ニアミスは何度も有りましたが、鳴いて飛ぶ姿を見ただけ。2020年は黒岳方面の個体を追い、ここでもニアミスのみ。同時期に県民の森で仲間たちが別個体を追って、100m以上先の杉の木で証拠写真を撮っていました。
2021年、黒岳に来ているセグロカッコウを5月7日に確認。仲間が県民の森に来ている個体を確認したのが11日、その一週間後に2羽目の確認。更に3羽目4羽目を確認し、県民の森はこれまでにないセグロカッコウの登場となりました。
仲間がソイングポイントへ行ける山中を整備、その数日後の26日の未明にお邪魔すると近くで鳴き始め、ISO20000・f5.6・ss30分の1秒で初撮影に成功。
その後は、火曜日以外の早朝は全て通い、漸く今日の撮影に至ったのです。それと言うのも、今朝は初めて♀の鳴き声! 2羽の♂が鳴き合っていたこの場所に♀が到着したのです。♀の登場により、今までとは全く違う動きになりました。
未明から仲間と二人での撮影、その後独りで直近撮影。更に三人の仲間、そして更に二人の仲間が登場し、その二人を残して退散。その後の連絡で♀も撮れており、今朝はこれまでにない巡り合わせとなったのです。
2016年から本格的に探し始め、6年目にして写真撮影と動画撮影に成功。私は♀の撮影には至っていませんが、♂♀の鳴き合いは動画でしっかり確保。バードリサーチには♀の鳴き声を送る予定。♂を九州で撮影出来たのは初めてか?
6月5日は、セグロカッコウDayとしての記念日になりました(^^♪
5月26日 ISO20000での撮影、ファッファッファッフォ~
尻尾先端の黒い帯がセグロカッコウの特徴
今朝の撮影・・松の木の頂上
♂が2羽で仲良く囀り・・もしかしたら親子かも?
昨年は杉・今年は松・檜の頂上・・・頂上は珍しい止まり方
檜の頂上で囀り
松の枯れ木・普通は葉の生い茂る木の中に良く止まる
その距離20mくらい
今年の県民の森、♂が4~6羽?そして♀を1羽確認・・・繁殖確率大です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
セグロカッコウのニアミスは3年振り?30~40mくらいの距離だった。
仲間から有る程度のソングポイントを教えて貰って、通う事一週間弱。
狙いの木には今回も来なかったけど、直ぐ近くの木から10分以上の鳴き声。
昨日から鳴き止むのが早くなって、7時を回ると時々鳴く程度に・・。
それまでのパターンとは違って、鳴くポイントも北東側にずれている。
メインで鳴くポイントは、入り口付近の藪が多くて林の中へ入り辛い。
よって、教わったソングポイントで待つのが多いけど、初のニアミス。
鳴くことが少なくなったり、鳴く場所の変化に吉と出るか凶と出るか?
私は明日のチェックに行けないけど、仲間達にも期待している。
今朝の日の出
今朝はヒガラの幼鳥が来てくれた
昨日はゴジュウカラとリュウキュウサンショウクイ

到着後約3週間、もしかしたら数日前にペアーが誕生しているかも知れない。
仲間から有る程度のソングポイントを教えて貰って、通う事一週間弱。
狙いの木には今回も来なかったけど、直ぐ近くの木から10分以上の鳴き声。
昨日から鳴き止むのが早くなって、7時を回ると時々鳴く程度に・・。
それまでのパターンとは違って、鳴くポイントも北東側にずれている。
メインで鳴くポイントは、入り口付近の藪が多くて林の中へ入り辛い。
よって、教わったソングポイントで待つのが多いけど、初のニアミス。
鳴くことが少なくなったり、鳴く場所の変化に吉と出るか凶と出るか?
私は明日のチェックに行けないけど、仲間達にも期待している。
今朝の日の出
今朝はヒガラの幼鳥が来てくれた
昨日はゴジュウカラとリュウキュウサンショウクイ
到着後約3週間、もしかしたら数日前にペアーが誕生しているかも知れない。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
未明からのセグロカッコウ探索は今日も振られた。
ただ、5年前から振られ続けていた、九重の個体より場所が近い分だけマシ。
それでも自宅から優に30分は掛るので、毎日の油代も馬鹿には出来ない。
今朝は4時30分過ぎから鳴き始め、その内2個体が鳴き交わすのがこの頃。
でも7時には狙いの個体は鳴き止んで、遠くの尾根の個体だけが鳴き続けた。
3時間近く車で待機して動向を伺ったけど、特に変化は起こらない。
近くの尾根で鳴いていたカッコウが、1㎞ほど離れたソングポイントへ向かう。
私もセグロカッコウを諦めて、カッコウが向かった先へ移動して待つと・・
15分位で狙いの木にカッコウが止まって鳴き始め、 撮影が成功したのです。
カッコウは木の梢に止まってくれるから、比較的見つけ易く写しやすい鳥。日本に1000羽以上(推測)は、飛来していると思われる夏鳥。
鳴き声は、カッコウ・・・カッコウ・・・カッコウ。
セグロカッコウは木の梢に止まるより、木の中に入ってしまうので見つけ難い。日本に20~30羽程度(推測)飛来していると思われる迷鳥扱いの鳥。
鳴き声は、フヮッフヮッフヮッフォ~・・フヮッフヮッフヮッフォ~。
残念ながら、今回は背中が黒くない普通のカッコウです(^^♪

近くから撮影出来ますが、並みの人は入れる場所では有りません。
ただ、5年前から振られ続けていた、九重の個体より場所が近い分だけマシ。
それでも自宅から優に30分は掛るので、毎日の油代も馬鹿には出来ない。
今朝は4時30分過ぎから鳴き始め、その内2個体が鳴き交わすのがこの頃。
でも7時には狙いの個体は鳴き止んで、遠くの尾根の個体だけが鳴き続けた。
3時間近く車で待機して動向を伺ったけど、特に変化は起こらない。
近くの尾根で鳴いていたカッコウが、1㎞ほど離れたソングポイントへ向かう。
私もセグロカッコウを諦めて、カッコウが向かった先へ移動して待つと・・
15分位で狙いの木にカッコウが止まって鳴き始め、 撮影が成功したのです。
カッコウは木の梢に止まってくれるから、比較的見つけ易く写しやすい鳥。日本に1000羽以上(推測)は、飛来していると思われる夏鳥。
鳴き声は、カッコウ・・・カッコウ・・・カッコウ。
セグロカッコウは木の梢に止まるより、木の中に入ってしまうので見つけ難い。日本に20~30羽程度(推測)飛来していると思われる迷鳥扱いの鳥。
鳴き声は、フヮッフヮッフヮッフォ~・・フヮッフヮッフヮッフォ~。
残念ながら、今回は背中が黒くない普通のカッコウです(^^♪
近くから撮影出来ますが、並みの人は入れる場所では有りません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析