磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6.
土曜日、フジモンに頂いたアカハタとオオモンハタを、今日食べた。

3日後の刺身は、オオモンハタはまだまだ弾力と歯ごたえが有った。

アカハタは弾力が減って柔らかさが増しており、歯ごたえは少ない。

どちらも甲乙つけ難い感じで、ほんのりと甘みが口中で広がった。

私も弟も味覚音痴なのか?歯ごたえ以外には味の評価は同じと判断。

美味しいから、この量だと少な過ぎかもしれない。

因みに皮の湯引きはアカハタが堅く、オオモンハタが柔らかかった。

アカハタ

オオモンハタ

お昼のご馳走

カボスが味を引き立てる


次は自分でゲット出来るように、準備しよう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
12日のチェックでは、コサメビタキとキビタキの♀でした。

13日は釣りで14日のチェックは、昼頃にも関わらずヒタキ類が多い。

今日もチェックするとまた少なくなって、ちょっと寂しかった。

やはり通過個体は少なめなようですね。

オオルリ♂若(夏鳥)

キビタキ♀(夏鳥)

キビタキ♂(夏鳥)

エゾビタキ(旅鳥)

コサメビタキ(夏鳥)

コムシクイ(地鳴きで識別)夏鳥ですが大分では旅鳥

センダイムシクイ(夏鳥)


ココに登場した小鳥達は、多分南へと移動中の個体と思われる。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日はウネリが有ってオナガ釣り場へは行けなかったけど・・・

3人で色々な魚に出会いました。確認した魚はクロ・チヌ・マダイ・イサキ・イスズミ・アカハタ・オオモンハタ・イトフエフキ・アイゴ・カサゴ・ベラ・ヒラソウダ?クロマグロ?など。

地の黒島には、ウエノハナ・シタノハナなど有りますが、滅多に上礁しないからどっちがどっちか名前を間違いやすい。30~40年前に磯釣り場のポイントを書いたことも有ったけど、倉庫に保管している本を確認するしかない。

流石に9月ともなると日差しは弱くなっているものの、雲の間から時折顔を覗かせるお日様は、最後の力を振り絞って私達を照らしていました。

ロックフィッシュで・・

良い型のアカハタ…頂きました

オオモンハタも良型・・頂きました

浦崎君が青物とヤリトリ

ソウダカツオ

更には

マダイも

後半も終了間際で

クロマグロ?の幼魚‥リリースです


クロは3人で10匹には届きませんでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
フジモン・浦崎君と3人で、米水津の“ウエノハナ”でのクロ釣りでした。

3日前から前線に吹き込む風でウネリが出て、今日まで南風でした。

オナガ狙いの“サズリ”は、現地に着く前から諦めて5時30分出港です。

地の黒島の”“ウエノハナ”の夜釣り客1名と交代で上礁しました。

時々釣ったりしていましたが、下げ潮の12時30分頃に型が出た。

他にも色々と楽しい釣りでしたが、疲れているので今日はこれまで!

取り込み前、フジモンが撮ってくれた

久し振りのクロでした

最強コンビでゲットです


皆で色々と楽しく釣った内容は後日改めて・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
朝はゆっくりと山中のポイントを廻った。

ミズキもクマノミズキも良い具合に熟れだした。

久し振りにキャンプ場跡地に行くと、サワグルミの実も沢山。

しかし、この時期に沢山見られるエゾビタキには出会えない。

唯一出てくれたのはコサメビタキで、久しぶりの確認です。

更に移動して、障子岳の南西で待つとコサメビタキとエゾビタキ。

ミズキとクマノミズキが並んであり、ミズキの方が人気な様です。

クロツグミとコムシクイの鳴き声も有って、粘ると面白いかも?

午後からは雨が時々落ちる一日でした。

コサメビタキA

コサメビタキB

エゾビタキ

背中からも

七瀬川のミサゴ・・失敗

口戸にゴジラ?


明日は釣りだけど、県南の海はウネリが厳しそう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨が降りそうだったので、県北の河口へと足を運んだ。

早朝が干潮の中潮だったので、9時頃迄を目処に観察。

そんなに多くは居ないものの、旅鳥たちが干潟で採餌している。

潮が満ちてくる頃に、ハヤブサが獲物を狙って来ると皆逃げた。

その後干潟は潮水の中に沈み、サギ類だけが残ってしまう。

諦めて帰っていると、シギチ達はコンクリートの上で休憩中。



一応名前を書いたけど、もしかして間違っているかも?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は朝から雷が鳴って、直ぐに雨が落ち始めた。

一度は山に向かうも、諦めて実家に戻り色々と所用を済ませた。

昨日の野鳥チェックは、2ヶ所でエゾビタキを確認したけど・・

既に初認から10日以上経っているのに、まだまだ疎らの通過です。

本来なら2ヶ所どころか、10ヶ所近くで20羽前後は見る頃なのに。

サンショウクイやコルリにも出会えず、ちょっと寂しい感じ。

明日・明後日も雨模様で、前線の南下と共に鳥達も南下するかな?

エゾビタキ(旅鳥)

この界隈には2羽ほど

ミズキの実を食いちぎる


エゾビタキ、一気に増えるのはまだ先なのか?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
暑い暑いと言っていたら、いつの間にか9月も上旬が終わりそう。

県民の森は秋の気配が全く見られず、エゾビタキも数が少ない。

探していたツルリンドウが見当たらず、ちょっと残念です。

その代わりと言っては申し訳ないけど、ツルニンジンは発見できた。

相変わらず色合いが凄くて、今一歩好きにはなれない花。

キノコ類もあちらこちらで生えていますが、キノコは正直苦手です。

スズムシバナ

ツルニンジン

シロオニタケ


これから数日間、秋雨前線が西日本地域に居座りそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3年振りとなる皆既月食が、深夜から未明にかけて観察出来た。

昨日は猪熊塾で夕刻帰宅して、汗を流した後に就寝。

0時40分に起床して入蔵方面へと行ってスタンバイ。

幸いなことに雲は無く、北西方向の遠くで雷光が時々有るだけ。

1時25分頃から5時前迄、天体ショーを観察出来た。

撮影には入らなかったけど、流れ星と明るい人工衛星も・・

レリーズの準備が無くて、連写やタイマーでの撮影です。

赤い皆既月食

広角での撮影

由布岳・鶴見岳と合成

3時間強の天体ショーのまとめ


疲れていたけど、なんとか自然の営みを撮影出来ました。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
津久見のIGマリンにお世話になり、11名の参加者が受講です。

今回は数が少ない事もあって、魚影の濃いカジトリバエをチョイス。

先ずは一時間ほど講師の実釣があって、その後は有志が3投ずつ体験。

みんな初めて手にするグレスペシャルF1.25号5.0を味わう事も出来た。

エサ取りはスズメダイ・小型のクロ・イサキ・時々アジゴが廻って来る。

その後の30分は名手を囲んでの楽しいトーク時間で前半を終了。

後半は数ヶ所に分かれてミニ大会を開催し14時30分に清掃後終了。

私達4人は白石灯台で他魚に終始して全員クロの坊主に終わって。

暑い一日でしたが、津久見湾は爽やかな秋風が吹き始めていました。

猪熊名手の竿曲げ(木っ端グレ多かった)

フジモンの実釣

城本君の実釣

古賀君の実釣

日野君の実釣

中司君の実釣

私の実釣

猪熊名手に44.5㎝イサキが・・

第一部終了は全員で

白石灯台の他魚で一番大きかったイラ

第2部で猪熊名手が仕留めたクロ

ミニ大会は上位3名の内一般参加が2名食い込んだ


講師・スタッフ・皆さんお疲れ様、良い一日を過ごす事が出来ました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
台風15号が接近する4日は、大分県の中部南部は雨風が強い予報。

いつもの様な鳥見が出来ないから、滅多に行く事のない県北を目指す。

中津方面から東の宇佐方面の河口や干潟を散策です。

山の鳥は小さい頃から見ているので識別も容易ですが、水鳥は苦手。

おまけに近付くことが困難で、双眼鏡の出番も多くなる。

一応目についたシギ類はカメラに収め、あとは図鑑とにらめっこ。

数の少ないキリアイも撮れていたので良しとしよう。

アオアシシギの休憩

同じく飛翔

ハマシギ

キリアイ

キアシシギ

ソリハシシギ


一応、皆さんは日本を通過する旅鳥です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ一週間ほどで見かけた山野草たち。

中々見つける事が出来なかったのが、ガガイモとナンバンハコベ。

それが昨日の海岸近くでガガイモを発見し・・

今日の県森では、ほぼ終盤になっているナンバンハコベも有った。

ツルニンジン・ツルギキョウ・トラノオスズカケなどは未確認。

ソバナ

タマゴダケ(食用)

オオルリソウ

ガガイモ

ナンバンハコベ

エビヅルの実(ガラメ・食用)


アケビやムベなどの実も、これから順次熟れてきます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は台風15号の影響で、県北以外は朝から雨模様でした。

唯一午前中に雨が落ちないのは、宇佐市や中津市などの一部地域。

既に渡りの時期に突入しているから、中津市~宇佐市の海岸を散策。

渡り途中のシギチ類に交じって、かなり数を見たのがミサゴ達でした。

干潮時刻が昼前だったことも有って、久し振りに干潟も歩いてみた。

中津ら宇佐の海岸沿いのミサゴ(オスプレイ)





♂かな?


河口にはイナ(ボラの仔)が多く、ミサゴのエサが多い地域と推測。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8月の終わり頃から咲き始める、ラン科シュスラン属の可憐な花。

今年も4ヶ所ほどで咲き始めた花や蕾などを確認出来た。

草丈が10㎝位で小さいので見つけ難く、数も少ないので貴重です。

クリオネと呼んだりしている好きな草花です。









台風15号はかなりの雨を降らせながら通過中。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
本日、参加者・講師を含めて保険手続きを終えました。

主催   GFG大分県支部
日時   9月7日 IGマリン駐車場 5時30分から受付開始 
参加費  1万円(GFG会員は7000円)エサ・軽食・飲み物は各自持参
     (渡船料・弁当代・賞品代・保険料を含みます) 
講義   上礁後10時頃迄全員で猪熊氏の実釣見学と希望者の実釣
ミニ大会 抽選て組み合わせ、2・3名にて渡礁~釣り(4時間程度)
納竿   14時30分~清掃~回収
表彰式  クロ一匹の重量審査 全員に参加賞あり
解散   16時30分頃

昨年の一コマ


磯の上で名手の釣りを見て、己に無いものを吸収しましょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp