磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
62. 63. 64. 65. 66. 67. 68. 69. 70. 71. 72.
早朝からムギマキチェック~センブリ撮影~打合せ。

午後15時漸く山へ、ムギマキ・マミチャジナイ・クロツグミが居るとか?

バトンタッチして16時30分まで粘りましたが、ムギマキは来てくれません。

キビタキ・クロツグミ・マミチャジナイは何とか出てくれました。

マミチャジナイは過去一番早い確認になったと思います(^^♪

因みにムギマキも助手が撮影しているので、私的には早い確認です。

センブリが群生・・こんなに咲くのは初めてです

少しだけ薄ピンクの株も有りました

小さくて可愛い花です

ヒラタアブの仲間かな?

マミチャジナイ♂ 10羽前後は来ていました


明日は釣り、その後の2日間はG杯グレのお手伝いを頑張ります(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
過去10年間、ムギマキ(旅鳥)を写したブログを辿ってみた。

10月29日が2回・10月30日は2回・11月2日が3回・以後は11月4日・11月5日・11月6日・11月7日・11月12日がそれぞれ1回ずつとなっていた。

確かムギマキを観察出来ていない年も有ったと記憶しているし、この時期は同じく旅鳥のマミチャジナイも良く観察している。

今日も6本ほどカラスザンショウをチェックしましたが、ムギマキには出会っていません。その内の1本にオオルリ、3本にはキビタキを複数確認です。

4~5年前には仲間が10月5日頃に♂若を撮影。今年は仲間が10月16日に♂若を撮影しているので、通過中だとは思うけど、本格的には上の日々からか?

センブリが群生して沢山咲いているのは初(^^♪

一株の様ですが・・

こちらは白花のタカネハンショウヅル

アップに耐えます

キビタキは♂♀を、3ヶ所の木で確認です


この時期気になるのは河原沿いなどを通過するノジコ、少し遅れてノゴマです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
貴方の記事には相応しくないコンテンツが含まれており、他の人の閲覧は出来ない様になっています。

と言う趣旨の表示がされて、GFG九州の記事・Zeroseaの記事・山野草の記事・エントモファガ・グリリの記事・巣箱の記事などをFBから見られなくなった。

昨夕、審査結果への意義を申し出たら、先ほど確認すると投稿出来た。

何故だかわからない!!



何はともあれ、一件落着なのかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
不適切な表現が有るとかで、一昨日からFBで削除されている。

3投稿ともに何が原因かは不明だから、対処の方法がありません。

コメントを頂いた方には大変申し訳なく思っています。

ブログには残っているけど、この投稿も消えるかも知れませんね。

リンク出来なくなっている!

メジロ(留鳥)

ソウシチョウ(特定外来種)

ジョウビタキ♂(冬鳥)

ジョウビタキ♀(冬鳥)

キビタキ♀若(夏鳥)

キビタキ♀(夏鳥)

キビタキ♂(夏鳥)

カケス(留鳥)

前はハシボソガラス(留鳥)、後ろはミヤマガラス(冬鳥)

ハシブトガラス(留鳥)


過去の投稿では一度も無かったから、一昨日から厳しくなった???
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
参加者は50数名で、大分県支部からは3名が参加していた。私はスタッフの城本君と前日の22時前に大分を出発~諸々の受付準備~受付を済ませ後は、土肥釣りセンターから生月の磯を目指しましたが、波浪の為生月大橋の北に位置する“中の江ノ島北ハナレ”へ上礁しました。

早速夜釣りを開始。夜明けまでは一時間半ですが、アタリは頻繁に出ます。私が釣ったのはヨコスジフエダイ・イトフエフキ・カサゴ・小ナガ・イサキ・ヒガンフグ・クロホシイシモチなど。

更に奥で釣っていた城本君は、30~35㎝クラスのオナガを10枚近く釣っており、夜釣り得意の私は完全に釣り負けてしまいました。

夜明けとともに、遠投主体でクロを狙うと20~35㎝級のクロやオナガが頻繁に当たって来ます。他にはアイゴと小型イサキが多数で、納竿の12時前には二人とも終了。帰途の運転に備え仮眠タイムをゆっくり過ごしたのです。

いつもの場所で表彰式。私は検量をしませんでしたが、あちらこちらで釣る人はかなりの釣果が有った様で、イシダイ・チヌ・クロ・キス・他魚の上位入賞者が決まりました。

やはり西磯はクロの魚影が濃いと実感した日でもありました。

人工衛星が2機入りました

船付きで竿を曲げる城本くん

美味しそうなイサキ

ヨコスジフエダイとヒガンフグは夜釣りで・・

豆腐の冷奴を城本くんから頂きました

今回もお世話になった土肥釣りセンター

夜明けまで仕留めていたオナガ

このクラスまでのクロは、コンスタントに来てくれます

撮影後にリリースです

闘い尽きて・・

表彰式の一部


GFG九州の皆さんをはじめ、関係者の方々には大変お世話になりました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
有難いことに、夜中から2人で磯に上がって場所を確保してくれていた。

今回は鶴見の“小間島の中”へ、田崎さんと二人7時の便で仲間に合流。上がっていた二人は、夜釣りで40㎝級のサバを沢山釣ってアオリイカもゲットです。

合流後は4人で仲良く場所交代しながら釣りましたが、瀬替わりを薦められて宿利君と小原さんは“ハシゴ”へと移動して行きました。残された二人は腰が重く、釣れても釣れなくても磯釣りを満喫すれば良い感じ。

餌取りは、沖にウスバハギが4匹ほどマキエに群がるので遠投が封じられ、磯際のコガネスズメダイ・キタマクラ・ハコフグなどを交わして中間地点を攻めると、2ヒロ以上仕掛けが入ってイサキの仔やマダイが元気に飛び付きます。

クロは時々見えるけど、木っ端グロやイサキの仔に翻弄された一日で、他にはイラ・アイゴ・イシガキダイ・タカノハダイ・コガネスズメダイ・カサゴなど。

でも、久し振りに鶴見の磯をゆっくりと楽しんできましたよ(^^♪

イサキは小型が相当多く釣れた

キーパー有りや無しや・・・無かった

イシガキダイ もう少し大きければ・・

たまに良い曲がりを見せます

30㎝級のクロは一枚だけ

近頃こんな掃除の仕方も有り

久し振りにお世話になった“てる丸”


渡船や皆さん、まったり楽しい一日をありがとうございました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋の渡りをチェックしつつ、3人が集まったので山野草もチェック。

山野草のチェックはゆっくり走るか、山中の小道をひたすら歩くか・・

今回は過去に咲いている場所を重点的にチェツクしたから、軽い運動程度。

咲き始めたもの、ピークを過ぎたものなど3人で感嘆しながら撮影です。

サラシナショウマが咲き始めていました

コシオガマ かなり終盤になっていた

センブリも咲き始め

ムラサキセンブリも咲き始め

コウヤボウキはこの界隈は満開近い

ジンジソウ(黄斑点)はピークを過ぎています

クサヤツデも終盤に来ていました

初めて見たチャタマゴタケと思われるキノコ

コウヤボウキ・アキノキリンソウだと思う

サイヨウジャジン

ワレモコウがまだ残っていた

タカネハンショウヅル(今日の撮影)

アップで・・


足元などにひっそり咲いている山野草は魅力があります(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少しだけ撮影が遅かったけど、今日は3人で自生地に向かった。

大雑把に2ヶ所に分かれて、小さな群落を作って咲いていた。

今回は10年来の夢だった、花弁の中が黄色い模様の株も一つだけ確認。

この花は、三脚を使ってじっくりと撮影したい気持ちも有るけど・・

近頃のカメラやレンズは、手振れ防止機能が良いから妥協してしまいます。

ユキノシタ科の花だから、若干同じ様な風合いを見せていますね(^^♪

岩に自生している株も多い

横から・・

面白い花柄も・・

ココでの花弁の中は、圧倒的に赤い斑点が占める

沢山の株の中から、仲間が黄色い斑点を見つけてくれた


花や鳥は、その界隈の自然の中で観察するのが至高の喜びです(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
博多港で14日にフカセ釣り実習を行い、撮影した竿曲げの悪い例。

殆どの学生たちは、ルアーフィッシングで実績を持っていますが、その経験から磯竿を脇に挟んでヤリトリをしてしまう。これは竿の弾力を殺すのでダメ。

ショートロッドを使ってのロッドエンドを脇に挟んでも、てこの原理でロッドを魚から伸ばされるリスクは少ない。尚且つルアー仕掛けは、フッキングのショックに耐えられるだけの強度がラインとリーダーに求められている。

対してフカセ釣りは、岩礁や岸壁・堤防などから、細い道糸やハリスを労わりながら魚を釣る事を目的に、長尺で軽めのウキを背負える竿に仕上げている。

よって、フカセ釣りの様な5m前後の竿でヤリトリする時は、肘や腕の一部に竿尻をあてがうか、脇腹に竿尻をあてがってヤリトリをする必要がある。

これだと竿を曲げて竿の弾力を活かせるので、細い糸が切れにくい・魚が暴れにくい・尚且つ魚を必要以上に大きく感じる事も少なくなる。

ルアーフィッシングのショートロッドでは、竿の弾力を活かして魚との距離を縮めるより、リールを巻いて魚との距離を縮める傾向にあります。

対してフカセ釣りの場合は、長目の竿をしっかり曲げて竿で魚を誘導し、魚との距離を縮めて縮まった分だけリールで糸を巻き取る事が重要なのです。

初めてフカ竿を持つ学生が多いけど、己の考え方で釣りを組み立てる意味で、好きにさせていました。何より安全とゴミを出さない工夫・魚を大事に扱う事を優先し、テクニック論は後回しにしていたのです。

フカセ釣りを、本格的に行う学生には個別指導も有りですね。

これは近くで掛けているので、許される範囲の竿曲げ

竿尻を脇に挟むと竿を曲げる事が困難となる

これは魚が遠いので尚更悪い例。身体を半身に構えると解消できる

曲げろ~・まだ曲げろ~・・まだ曲げろ~・・・一瞬良くなった(^^♪


学生達には色んな釣りを経験して、自分の好きな釣りに活かして欲しい(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ノビタキは本州中部以北で繁殖し、現在は大分などを南下中。

春秋に出会える場所は農耕地や河川敷など、草原の様な場所が多い。

今季の確認場所は大野川河川敷で2羽・野津原天空の広場で1羽。

そして市内中心部に近い田園地帯で、Max4羽だったらしい。

一昨日にチェックすると3羽、昨日確認すると2羽だけ確認出来た。

ジョウビタキは冬鳥で、一昨日に実家近くで鳴き声を聞いて昨日撮影。

ノビタキは夏鳥で南へ移動中。ジョウビタキは冬鳥で到着中です。

ノビタキ♀ 日本としては夏鳥、大分は通過するだけの旅鳥

ノビタキ♂ 大分道をバックに・・

フライングキャッチも得意です

♂成鳥 冬羽は少し地味です

ジョウビタキ♂(冬鳥)例年より遅い。北日本では繁殖個体も居ます


今朝は今季初めて10℃を切っていました。これから寒くなるでしょうね(◎_◎;)

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ノビタキを散策中、セイタカアワダチソウの花に止まるバッタを発見。

生きていると思っていたら死んでいた。

隣のススキの穂にも、その隣の高いセイタカアワダチソウの穂の先端にも・・

これはエントモファガ・グリリ(昆虫病原菌)に侵されて死んだバッタらしい。

病原菌だから、取りついた昆虫を出来るだけ高い所へ行くように仕向ける。

そうすると高い位置から菌が飛ぶので、広範囲に菌が飛んでいくとのこと。

オレ高い所に登るのが好きだから、エントモファガ・グリリに侵されている?

セイタカアワダチソウのバッタ

ススキのバッタ

この中に3匹が死んでいます


ワクチン接種を4回ほど実施しているから、たぶん大丈夫でしょう(笑)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の各所に、8ヶ所設置していた巣箱を数日前に撤去した。

例年2月に3~4個の設置を、今年は3月に新たに作成した巣箱も追加です。

使っているのを見たのは、シジュウカラ2番いヤマガラ3番い。

結局一つだけ巣箱を使っていなかったから、少し残念な結果でした。

撤去は例年なら9月ですが、後回しが続いて今年は遅くなった。

知らない人は巣箱を設置したらそのままですが、これは間違いです。

古い巣材の入った巣箱は、翌年の営巣で使わない事が多いから。

だから秋に撤去して中の巣材を捨て、巣箱を綺麗にして保管するのです。

再び設置するのは翌年の2月~3月始め。基本的に使った場所に設置です。

今年も良く使ってくれました

巣箱の穴径は30mmが、ヤマガラも使ってくれる

巣箱の穴径が28mmだと、シジュウカラだけが多くなる


山にはスズメが居ないから、穴径が少し大きめでも構わない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大野川河川敷のチェックはキジやホオアカ・ホオジロなど。

野津原“天空の広場”でもホオジロで、アトリが30羽ほど上空を移動。

七瀬ダムのオシドリは20羽位に増えていた。

オシドリの観察中、下の方で猪親子が山に向かって移動中。

どちらの場所もノビタキには会えませんでした。

お父さんと息子?

立派なお父さん

多分息子でしょう

立派なお母さんと・・ フサフジウツギ・セイタカアワダチソウ

3匹の瓜坊です

オシドリは一部だけ撮影


雨の日は、いつもと違う自然に出会えますね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今現在、重点的に探しているのは南下途中のノビタキ。

仲間内では、田園地帯のノビタキがターゲットになっていますが・・

私的には花止まりのノビタキが欲しい。

大野川の河原で2羽を見掛けましたが、証拠写真程度。

野津原の“天空の広場”でも1羽見掛けましたが、時間に追われて未撮影。

後はいつもの鳥見コースの鳥達をチェックでした。

ヤマガラハウス付近でサメビタキ

カラスザンショウに設置した止まり木にオオルリ♂

同じくキビタキ♀若

♂も時々・・


今後は冬鳥のチェックと、ノジコ・ムギマキなどを月末にかけて・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昼は実家の方に集まって、焼肉と新米の食べ比べを催す会。

12時前から14時迄、野津原で2種類の米と色んな肉や魚介類を焼いて食った。

17時30分から大在の焼肉店で、3人が揃って約2時間ほど焼いて食った。

昼と夜の焼き肉連荘でしたが、優勝報告の話が有ったから美味しく頂けた。

肉の連荘は、過去に経験したのか思い当たらないので初めてかも?

張り巡らせたシートの中だから雨や日よけはバッチリ

1歳から71歳まで、時にはこの様な集まりも良いでしょう

WFG優勝の真也と牧ベェは断金の交わり


皆のお陰で良い一日を終えようとしています(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
24 25 26
27 28 29 30
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp