磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
58. 59. 60. 61. 62. 63. 64. 65. 66. 67. 68.
テレビか何かで見た、ヨーロッパのヤツガシラは非常にフレンドリー。

確か巣箱を設置すると、かなりの確率で使ってくれる?(裏覚え)

10数年前に志高湖で撮影した時も、寝そべっていると5m位に来てくれた。

今回も同様の撮り方をしていると、最短2~3mの距離まで近づいた。

日本でこの様に近づく野鳥は、餌付けをしない場合はツバメくらい?

ここまで人を怖がらずに近付く野鳥は珍しいですね。

撮影者が多い時、6人分の怖いオーラが出ているけど・・

散歩の人が近づいたり

撮影者の方へ近づいて行ったり

人より周りのトビを警戒します

広角レンズをセットして、撮れたのはこれだけ

カメラなどは動かないから警戒しません

バック類にも全く動じません

一定の距離なら並んで歩いていた


広角レンズでの撮影に、もう少し時間を使うべきだった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は19日、ヤツガシラは抜けた様です。

朝から下のグラウンドを一回り。その後はヤツガシラが出ていた付近のサイクリングロードを一往復した後、全コースを歩いてみた。

歩数は14000歩を超え、距離も11.4㎞程まで移動していた。

11日にOさんが教えてくれて、16日までは確認出来ていましたが、私に挨拶もせずに何処かへ飛んで行った様です。当たり前だけど南下したのでしょう。

確かに16日はエサを探すのに苦労していた様で、いつもの場所から300m位離れている、入り口付近の採餌が多かった様に思います。

近辺のエサが乏しくなって去ると、17日から寒波でナイスタイミング(^^♪

エサの食べ方は地中から虫を引き出すと、一旦地面に置きます。小さい虫は直ぐに呑み込みますが、大きな虫は再び咥えて地面に叩き付けながら殺します。頭から呑み込めるようにすると、虫を一旦離し顔を前に出して喉元へ入れます。





























お昼は私が持ち込んだもつ鍋を、管理人たちと食べてお開きです(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
寒波が来ている早朝は、県民の森の見晴らし台まで行った。

思い描いていた雪は殆ど降っておらず、四駆にする事も無かった。

10時から実家での仕事や諸々の作業を行って、今日のテーマは終了。

また、31歳の姪が癌告知されており、また一つ心配事も出来た。

外科治療が出来ないらしく、放射線治療や化学療法で頑張るしかない。

私の周りには、癌から回復しようとする方々が5~6人居る事を伝え・・

元気付けているけど、本人はショックを隠し切れない。

第一子が出来て一年もしないから、無理もない話ですね。

17日の見晴らし台から

18日、今朝は-3℃だった

今朝の見晴らし台でジョウビタキ♀

更に奥に進むと薄っすらと道路に積雪


厳しい寒さは続きますが、高気圧が張り出して風は弱まります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
16日までは確認出来ていたヤツガシラ。

昨日と今日行った仲間たちは、両日とも確認出来なかったらしい。

冬至が近くエサも多く、比較的暖かな場所だから越冬を期待したけど・・

普通の夏鳥とは違う珍鳥だから、姿を消すのも致し方ないですね。

もっと滞在してくれれば、もう少し習性などが分るのに残念です。

樹上で採餌しないから、採餌中の地上から一時退避と休憩で木に止まる。

よって時々通る人からの退避や、腹一杯食べたら樹上の撮影も出来ます。






木に止まった瞬間と地上に降りた瞬間は換羽を広げていた





遠くの黄葉が良い感じだった


ヤツガシラのシリーズ写真は、もう少し続く予定です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤツガシラは主として、地中に生息する虫たちを食べている様です。

芝生の踏み固められた土を掘り起こして、獲物に近付くにはかなり難儀?

海辺で砂泥の中から獲物を捕るシギ類より、硬い土の方が行く手を阻む。

キツツキの様に地面を突いている・・そんな印象を受ける採餌方法です。

何も見えない所から穴を掘り進め、獲物に到達するテクニックが凄い。

多分、嘴の先端は相当に高感度のセンサーを備えていると考えられる。

この付近はカナブン類の幼虫が多く、一日で20~30匹は食べている?

食べて休んでまた食べる・・・そんな一日を過ごしていますね。

微毛があるのでカナブンの幼虫?





掘り出したら叩き付けていました

叩き付けられた幼虫は体液が出て黒くなっている





これはカブトムシの幼虫かも?

蜘蛛の仲間も・・








抜けているか?まだ滞在中なのか?明後日再確認です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の、フィッシング学生たちの卒論発表会だった。

しかしながら、コロナの影響で半数が出来なくて、数名のみ発表です。

写真の事・庄内竿の事・ムツゴロウの事など、興味深々の卒論です。

かなり調べて勉強してはいますが、もっと深堀りしても良い。

とは言いつつ、私はこの年になっても未熟だから恥を晒している。

パワーポイントを駆使し、堂々発表する姿を頼もしく思った(^^♪

教室に入って・・

由布岳の冠雪


若い学生たちにパワーを頂いています(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤツガシラを最初に見たのは、今から50年近く前の19歳の時だった。勉強嫌いな私は大学には行かず、会社員になって独身寮に住んでいた。出社前に、寮の前の畑でカラスに追われ、蝶の様に舞う姿を見たのが最初。出社後直ぐに野鳥の会の親父に連絡すると、数人が確認に訪れたらしいけど抜けた後だった。

それから数十年、2010年5月10日に再度出会えてコンデジで撮影したのが志高湖です。当時から仲間だった岡崎さんが発見して直ぐに行って撮影。その日に来れなかった仲間が翌日行ったけど、既に抜けた後で中々難しい珍鳥です。

その後も時折ヤツガシラ情報は入るものの、次の日に行くと既に居なくて、出会えることが出来ない日々を送っていたら・・

2022年12月11日に佐伯のOさんが発見し、友達繋がりで夜に連絡が入り、12日早朝からチェックに出かけると、10数年ぶりにヤツガシラに出会えたのです。

冬至が近い事・エサが豊富な事・比較的寒くない所などの条件から、越冬を期待していますが、何時抜けても可笑しくないのがヤツガシラですね。

一眼カメラで撮影したのは初めて、人をあまり恐れないヤツガシラに感謝。

普段はハンマーヘッドになっている

八(ヤツ)とは沢山と言う意味。換羽が沢山開く頭・・と言う名前

虫を咥えているけどね


Oさんを始め、つながりの友達皆に感謝。ありがとうございました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8日と12日に撮った写真です。

イノシカチョウを知っている人は、日本の伝統的な遊びを知っている人。

ここ数年、コロナ禍でこの遊びを知った人もいるかも知れません。

写真は何でもない語呂合わせですが・・。

20~30㎏くらいの若い猪4頭

若い♂鹿

ノジギクにツマグロヒョウモン


明日は朝から天神行き、よって今夜のふたご座流星群には行かない。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
中木代表の丸山選手が優勝で幕を閉じました。

大分から唯一決勝トーナメントに残った宮本選手、残念!

よくぞ初出場で予選リーグを勝ち抜いた。

しかもほぼ使ったことの無いと思われる、オキアミボイル主体のエサ。

これで一つの大きなステップアップに繋がった事でしょう。

選手の皆さん、がまかつを始め、関係者の皆さんお疲れさまでした。

大会の顛末は、がまかつFBでどうぞ(^^♪

がまかつFBより借用しました


G杯は日本の釣り文化の先駆けとして誕生。今では多くのメーカーも(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日19名が参加して米水津で開催された。

クロ一匹の重量での審査は、検量時間の短縮とベテランも初心者も一発大物を仕留める偶然性・釣れた魚を処置していても検量に出せる事などが良い。

当日は9日から10日にかけて、日本の南海上を通過した低気圧と前線の置き土産のウネリが残っており、11日の米水津は各船20名を上限に磯へ渡す段取り。

イカ釣りと青年部の取材を兼ねた私はクジを免除してもらい、イカの釣れそうな広い磯で会員たちに交じって瀬上がりで、場所は“イワシバエ”になりました。

思っていた以上に波長の長いウネリは残っており、クロ釣りもいつもの足場からは竿を出せないし、予想以上にサラシや払い出しも大きくて釣り難そう。

私は北の裏側で夜釣りから竿を振るもイカは来てくれません。同礁の佐保君と石井君は、釣り難い中からポツンポツンと35㎝前後のクロを仕留めます。

11時頃の瀬替わりは私だけ。“カイドク鼻裏”へ移動しました。釣果を聞くと佐藤君が良型を釣っており、裏から山越で表に行っての釣果だったらしい。中川君も私の目の前で35㎝前後のクロを釣ってくれました。

また、小型イサキが良く釣れたらしく、そのイサキを狙って青物が時折鈎掛りするとの事で、死んだアジゴの中に生きているのが一匹残っていたので泳がせ釣り。でもこんな時にイカが抱いて来て、貴重なアジゴは死んでしまいました。

死んだアジゴをエサに脈釣りに変更すると、これが面白くてウツボやオオモンハタが竿を曲げてくれます。また、アジゴを切り身にするとカサゴです。

青年部の会員達は手を変え品を変えてクロを狙う中、私は写真撮影と思い通りの遊びの釣りを堪能した一日になりました。クロの釣果は上向きですね(^_-)-☆

イワシバエから日の出のクロ釣り

佐保君、この時はマダイの仔でしたが、検量で4位だった

石井君の竿曲げ

35㎝くらいのクロをポツポツ

中川君の竿曲げは?

こちらも35㎝位のクロ

佐藤君の竿曲げは33㎝くらいのオナガ

優勝魚を持つ佐藤君

私でした

参加した若手?会員たち

左から順に1位~5位の皆さん

回収に来た若戎丸 毎度お世話になります


スタッフ・参加会員の皆様お疲れさまでした。会員継続更新宜しく。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
やっとブログを書ける。 

GFG大分県支部の青年部釣り大会(米水津)に顔を出してきました。

なんと私を含めて19名。40歳以下の大会なのにかなり多くの参加者です。

私はモイカ(アオリイカ)を狙ってみたけど時間が足りず釣れない。

美味しい魚が2匹も釣れて満足、今日の釣果は結構嬉しいです。

40㎝くらいで小さめのチヌはフカセ釣りで

45㎝くらいのオオモンハタは2匹

3㎏に40g程足りないアオブダイはフカセ釣りで・・


昨日原稿を一本仕上げ、もう一本の原稿を先ほど仕上げて一段落です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市内を6時前に出発すると、阿蘇外輪山に7時には到着する。

日の出前の動物を見る事が出来るけど、今朝はヤマシギ?だけ。

高原に入ると、澄んで冷たい空気が心地よく迎えてくれます。

雲や霧がが多く、日の出を拝むことが少ないけど今日は良かった。

狙いのハイイロチュウヒは、♂・♀確認出来たけど良い撮影に至らない。

大自然の中では、時間がゆっくり進んだり早く進んだりと面白い。

夜明け前

日の出と小鳥たち

二つの朝陽

西には隠れ損ねた月

ハイイロチュウヒ♀

久し振りの狸くん


明日から“G杯争奪全日本がま磯グレ選手権”が高知県の沖の島で開催される。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は歯医者の予約日、ついでに散髪も予約を入れたから午前中の鳥見。

坊主山の頂上では、ルリビタキの♀が2羽で囀りながら縄張りを主張中。

頂上一歩手前の目線で見えるハゼノキでは、2羽の♂アオゲラが採餌中。

こちらは争うことなく、間隔をあけてお互いを無視。親子関係かも?

その後の1時間は水場をチェック。久し振りにアオゲラが来てくれた。

警戒心が強いので、脅さない様に撮影してたら♀も水を飲みに来た。

中々出合えない光景に今朝の鳥見は満足でした。

予約していた、22TOURNAMENT ISO競技LBDも買って持ち帰り。

歯も髪もリールもスッキリしました(^^♪

アオゲラ♂A こっちが親かも?

アオゲラ♂B Aの子供かも知れません

大きさ比較のシジュウカラとヤマガラ

アオゲラ♂多分A・・水浴び

かなり狭くてゴメンね

アオゲラ♀も水を飲みに来ました


・・・今日も穏やかな天気でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
高原で鳥を待っていると飛行機の音が近づいて来た。

プライベートジェットかと思ったけど違っていた。

何でも自衛隊の持つ、救難ジェットでu125Aと言う機種らしい。

捜索レーダー・赤外線カメラ・救難者への救援物資の投下機能も備えている。

・・・私がこれまで見たことの無い飛行機だった。

秋の天気みたいな穏やかな一日

ジェームスボンドの飛行機?


このジェットは活躍しない方が良いけど、心強い味方ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
アオリイカを狙ってのナイター予定を、北西~南西の風で中止。3時出港の一便の磯釣りで、夜明けまでのイカ釣りとクロ釣りに変更した。風や波を考慮し、少しマイナーな“ユウレイ南”を希望すると、運よく上礁出来た。

いつもの様にロッドケースだけは持ち上がり、他のお客さん達の手を借りて荷物を渡してもらっている時、先に上げたコモクールが海に落ちた。

全ての釣具を磯に上げて、落ちたコモクールを引っ掛け棒で取ろうとしたけど、北東から回り込む風に運ばれ、船が入れない地磯へと流されていった。

最初は食料などが入ったコモクールが落ちたと思ったけど、チェックするとリールを始めとしたタックル類が主に入った物で、竿やエサは有るけど釣れない。

他のお客さんを降ろし終えた渡船を呼んで帰ろうかと思ったけど、釣研の社員達が釣りに来ている磯へ渡してもらう。彼らの工程が夜釣りだったので8時には帰港するけど、社員の夜釣り道具を借りて少し振ったものの直ぐに止める。

夜明けと同時に寝袋から出てきた社員達に、事の顛末を話して多いに盛り上がり、その後はアラ釣りの話を始め、サバが釣れない事やウキの話など。

落ちた原因は、持ち上がったロッドケースが風で動き、風下に置いていたコモクールに当り、その反動で海に落下した様です。置いた場所が吹き曝しだったこと・いつもよりコモクールが軽い事も災いしたと考えられます。

私のミスは、手渡ししてもらう道具の順番を軽く考えてホースヘッドに置いたことでした。今回のミスは、コモクール1~コモクール2~エサバッカン~ライブウェルの順で、手渡しを受ける順番となる様に置いてしまった。

正解はエサバッカン~ライブウェル~コモクールの順番でなくてはならない。

エサバッカンやライブウェルは磯に置いた時座りが良い。コモクールは滑り止めが付いているものの、滑りやすい。クーラーは尚更滑りやすい。

よって、磯に荷物を上げる順番は、滑り難い物から順次上げるのが正解です。講習会などで伝えている事を自分がやらなかったミスを反省です。

船長を始め、手伝ってくれた同船者の皆さんには大変ご迷惑をおかけしました。
50年の磯釣りで、この様なミスを犯してしまったとに反省です。

朝の一コマ


身代わりになってくれたコモクールに感謝、近々に新しい道具類を新調です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
24 25 26
27 28 29 30
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp