磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
昨日は秋の使者である、エゾビタキを初認して夏も終盤なのに・・・
10日間天気図は西に低く東に高い状況で、蒸し暑い日々は続きそう。
この気圧の配置が続く限り、相対的に南からの湿った空気が日本に入る。
台風9号は大陸へ、11号?は3日頃四国を直撃?来て欲しく無いけど・・。
台風が去った後から、秋本番の気圧配置(秋雨前線)かも知れませんね。
24日から25日にかけて撮影した晩夏の花は、白と紫が多い感じでした。
キツネノマゴ、普通種はピンクっぽい
ミヤマウズラ、今から咲き始めます
オモダカ、県内は絶滅した場所がかなり・・
ダイサギソウ、一株は咲き始め。一株は終盤

ナツエビネ、終盤でした
カワミドリ、終盤ですがブルービーが来てくれる
ラベンダー(ラベンダー園)ブルービーをこの花では初

貴重な花の情報ありがとう(^^♪ ブルービーとミヤマウズラは私から発信。
10日間天気図は西に低く東に高い状況で、蒸し暑い日々は続きそう。
この気圧の配置が続く限り、相対的に南からの湿った空気が日本に入る。
台風9号は大陸へ、11号?は3日頃四国を直撃?来て欲しく無いけど・・。
台風が去った後から、秋本番の気圧配置(秋雨前線)かも知れませんね。
24日から25日にかけて撮影した晩夏の花は、白と紫が多い感じでした。
キツネノマゴ、普通種はピンクっぽい
ミヤマウズラ、今から咲き始めます
オモダカ、県内は絶滅した場所がかなり・・
ダイサギソウ、一株は咲き始め。一株は終盤
ナツエビネ、終盤でした
カワミドリ、終盤ですがブルービーが来てくれる
ラベンダー(ラベンダー園)ブルービーをこの花では初
貴重な花の情報ありがとう(^^♪ ブルービーとミヤマウズラは私から発信。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早い年には盆前から確認出来る、大分市のブルービー(ルリモンハナバチ)
これまで県民の森の5~6ヶ所で確認しているけど、今年は未確認。
県民の森とは少し離れている宇曽山方面でも、2ヶ所ほど実績が有り・・
土砂崩れでの通行止めが解除された今朝、ブルービーを確認に行った。
最初の20分では未確認、少し奥へ移動して戻ってくると2匹が舞っていた。
この場所の花はカワミドリ、道路の横と少し上にも数株が咲いている。
今年初の大分市内でのブルービーは、やはり嬉しいです。
カワミドリとルリモンハナバチ
花は終盤に差し掛かっている感じ
アップにも耐えられる

8月11日に発見した宇曽山の土砂崩れ、復旧は昨日の午後かな?

あと数ヶ所のブルービーも、引き続き確認していきます。
これまで県民の森の5~6ヶ所で確認しているけど、今年は未確認。
県民の森とは少し離れている宇曽山方面でも、2ヶ所ほど実績が有り・・
土砂崩れでの通行止めが解除された今朝、ブルービーを確認に行った。
最初の20分では未確認、少し奥へ移動して戻ってくると2匹が舞っていた。
この場所の花はカワミドリ、道路の横と少し上にも数株が咲いている。
今年初の大分市内でのブルービーは、やはり嬉しいです。
カワミドリとルリモンハナバチ
花は終盤に差し掛かっている感じ
アップにも耐えられる
8月11日に発見した宇曽山の土砂崩れ、復旧は昨日の午後かな?
あと数ヶ所のブルービーも、引き続き確認していきます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
20日はポイント大分下郡店でイベントが開催された。
目玉は釣研から猪熊君が講演、マルキューさんから百合野君が講演の二本立て。百合野君は昨年の10月に、トーナメントクラブ主催の波止チヌ釣り実釣講座にお招きして、その技とマナーを参加者に惜しみなく伝授して頂いた名手。
よって、今回は同郷の猪熊君は勿論、百合野君への挨拶と前回の講演でお世話になった、ポイント大分下郡店のスタッフへの感謝も込めて、両名手の講演が終わる時間を見計らって“若妻の店”で買った“いなり寿司”持参で同店にお邪魔した。
釣研インストラクターを長年させて頂いている関係上、同店でマキエ杓を始め釣研製品を1万円ほど買い、2000円毎にガチャを引ける権利を5回獲得。なんと運が良い?4回がA賞で1回はB賞となり、数点から選べる賞品をゲットです。
猪熊君から、「マキエ杓などは買わなくても良いんじゃない?」と言われたのに対し、笑ってガチャと返事した私ですが、ココには私の本心を書きます。
イベントを催したら、その結果を開催側はとても気にします。単純に数値で解る事は、売り上げ金額やお客さん達の来店者数などです。
結果として、猪熊君や百合野君が講演したら盛況だった。釣研製品やマルキューさんの製品の販売増に繋がった。相対的に他の日曜日より店の売り上げが伸びたなど。企画した人・賛同したメーカー・名手たちの努力に対しての、私のささやかな一万円の購入なのです。
この様な事も、釣り界の活性化を願うテスターとしての仕事と思っている。
一段落した後の一時間は、ポイントスタッフ・メーカー・名手やお客さんを交え、釣り談義に花を咲かせたのも、とても貴重で楽しかったです。
ガチャでゲットした賞品たち(^_-)-☆

企画~運営を滞りなく進めた関係者の皆様、ありがとうございました(^^♪
目玉は釣研から猪熊君が講演、マルキューさんから百合野君が講演の二本立て。百合野君は昨年の10月に、トーナメントクラブ主催の波止チヌ釣り実釣講座にお招きして、その技とマナーを参加者に惜しみなく伝授して頂いた名手。
よって、今回は同郷の猪熊君は勿論、百合野君への挨拶と前回の講演でお世話になった、ポイント大分下郡店のスタッフへの感謝も込めて、両名手の講演が終わる時間を見計らって“若妻の店”で買った“いなり寿司”持参で同店にお邪魔した。
釣研インストラクターを長年させて頂いている関係上、同店でマキエ杓を始め釣研製品を1万円ほど買い、2000円毎にガチャを引ける権利を5回獲得。なんと運が良い?4回がA賞で1回はB賞となり、数点から選べる賞品をゲットです。
猪熊君から、「マキエ杓などは買わなくても良いんじゃない?」と言われたのに対し、笑ってガチャと返事した私ですが、ココには私の本心を書きます。
イベントを催したら、その結果を開催側はとても気にします。単純に数値で解る事は、売り上げ金額やお客さん達の来店者数などです。
結果として、猪熊君や百合野君が講演したら盛況だった。釣研製品やマルキューさんの製品の販売増に繋がった。相対的に他の日曜日より店の売り上げが伸びたなど。企画した人・賛同したメーカー・名手たちの努力に対しての、私のささやかな一万円の購入なのです。
この様な事も、釣り界の活性化を願うテスターとしての仕事と思っている。
一段落した後の一時間は、ポイントスタッフ・メーカー・名手やお客さんを交え、釣り談義に花を咲かせたのも、とても貴重で楽しかったです。
ガチャでゲットした賞品たち(^_-)-☆
企画~運営を滞りなく進めた関係者の皆様、ありがとうございました(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
予てより試作中だったエキスパートZZ-0c(ダブルゼータ-ゼロシー)
浮力基準の下限値を少しだけ上げて、生産可能とゴーサインを出した。
今日は坂ノ市一文字で、最終確認の10個を上限値と下限値などで見極めた。
テストは33mgのグレバリ・1.5号約9mのカーボンハリスを使って確認。
10個の内、1個だけが下限基準値より僅かに重い程度で、残りは合格。
よって下限値を10mgほど上げて、僅かに重いウキの発生を防止する。
後のウキは、上限値と下限値の間でしっかりと馴染むことが出来た。
6時前に出港し、色々と浮力の確認を行ったのち、波止の高い所から見え易い10mくらい沖での実釣から40m近くの遠投迄繰り返し実施。小型のチヌ2枚・小型のクロ2枚・チャリコ2枚の釣果で、雨が酷くなった8時30分に一旦雨宿り。
雨が止んだ13時過ぎから130mgのチヌバリに変えて2枚のチヌをゲットし、13時40分にテストを終了。14時回収の大勝丸で帰港です。
今秋、10月を目標に生産を行うらしい。ZZをダブルゼータと呼ぶのは、初代エキスパートグレZ-0cの2倍の重量を誇る意味で、このウキの重さは19.1g。
横風が強い時にも、しっかりと直線的に飛んでくれます。雨で竿やラインが濡れても、しっかりと飛んでくれました。二枚潮であっても底潮の流れに乗って道糸を引っ張ってくれます。小型グレのアタリなども確実に拾えました。
平戸~深島での実釣を元に、良いウキに仕上がって来ていました(^^♪
また0cの他に、0α・B・3B・5Bのラインナップを予定。
一緒に来て確認して頂き、雨でズブ濡れになった釣研社員に感謝(^^♪
生産ゴーサインを出したエキスパートZZ-0c
竿を出す前に虹がでた
クロはこのクラスまでだった

4時間30分ほど、雨が激しくて中断です

雨が小降りになると、チヌ釣りの練習にきた諸富君が早速ヒット

その撮影中の置き竿に来たチヌ

皆さんの釣りの幅が広くなる事は確実。楽しみに待っていて下さい。
浮力基準の下限値を少しだけ上げて、生産可能とゴーサインを出した。
今日は坂ノ市一文字で、最終確認の10個を上限値と下限値などで見極めた。
テストは33mgのグレバリ・1.5号約9mのカーボンハリスを使って確認。
10個の内、1個だけが下限基準値より僅かに重い程度で、残りは合格。
よって下限値を10mgほど上げて、僅かに重いウキの発生を防止する。
後のウキは、上限値と下限値の間でしっかりと馴染むことが出来た。
6時前に出港し、色々と浮力の確認を行ったのち、波止の高い所から見え易い10mくらい沖での実釣から40m近くの遠投迄繰り返し実施。小型のチヌ2枚・小型のクロ2枚・チャリコ2枚の釣果で、雨が酷くなった8時30分に一旦雨宿り。
雨が止んだ13時過ぎから130mgのチヌバリに変えて2枚のチヌをゲットし、13時40分にテストを終了。14時回収の大勝丸で帰港です。
今秋、10月を目標に生産を行うらしい。ZZをダブルゼータと呼ぶのは、初代エキスパートグレZ-0cの2倍の重量を誇る意味で、このウキの重さは19.1g。
横風が強い時にも、しっかりと直線的に飛んでくれます。雨で竿やラインが濡れても、しっかりと飛んでくれました。二枚潮であっても底潮の流れに乗って道糸を引っ張ってくれます。小型グレのアタリなども確実に拾えました。
平戸~深島での実釣を元に、良いウキに仕上がって来ていました(^^♪
また0cの他に、0α・B・3B・5Bのラインナップを予定。
一緒に来て確認して頂き、雨でズブ濡れになった釣研社員に感謝(^^♪
生産ゴーサインを出したエキスパートZZ-0c
竿を出す前に虹がでた
クロはこのクラスまでだった
4時間30分ほど、雨が激しくて中断です
雨が小降りになると、チヌ釣りの練習にきた諸富君が早速ヒット
その撮影中の置き竿に来たチヌ
皆さんの釣りの幅が広くなる事は確実。楽しみに待っていて下さい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
流星群を撮影した後は、比較的少ない移動で産山へと向かう。
花の撮影後少し仮眠して、ヒゴタイ公園にも足を運びます。
前回はヒゴタイが殆ど咲いてなかったけど、今回は3分咲きくらい?
先ずはミソハギでのブルービー(ルリモンハナバチ)をしっかり撮影。
次はヒゴタイに来るブルービーを探していると、カメラを構える御仁。
やはりブルービーを探すより、らしきカメラマンを探す方が楽です。
三々五々に、ブルービー目当てのカメラマンが集まって来ます。
ますます人気の、ヒゴタイ公園のブルービーでした(^_-)-☆
ミソハギでの広角レンズ撮影
正面からは中々撮れない
ピンクの中では合計3匹が舞っていた
ヒゴタイには2匹が来ていた
他の虫達には目もくれずブルービーを狙います

今日は県民の森を探索しましたが、5ヶ所でブルービーは未確認。
花の撮影後少し仮眠して、ヒゴタイ公園にも足を運びます。
前回はヒゴタイが殆ど咲いてなかったけど、今回は3分咲きくらい?
先ずはミソハギでのブルービー(ルリモンハナバチ)をしっかり撮影。
次はヒゴタイに来るブルービーを探していると、カメラを構える御仁。
やはりブルービーを探すより、らしきカメラマンを探す方が楽です。
三々五々に、ブルービー目当てのカメラマンが集まって来ます。
ますます人気の、ヒゴタイ公園のブルービーでした(^_-)-☆
ミソハギでの広角レンズ撮影
正面からは中々撮れない
ピンクの中では合計3匹が舞っていた
ヒゴタイには2匹が来ていた
他の虫達には目もくれずブルービーを狙います
今日は県民の森を探索しましたが、5ヶ所でブルービーは未確認。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の夕方は、三大流星群の一つであるペルセウス流星群の極大。
日暮れ前の原尻の滝に、仲間と3名で集まって撮影に臨む。
撮影者は多分10数名ですが、お盆なので22時過ぎまでライトアップ。
その間は、相当に明るいので撮影する事が出来ません。
ライトの消灯後0時までの撮影は2時間弱。流れ星は少なかった。
その後は移動して眼鏡橋からの挑戦、4時頃迄の撮影で何とか撮れた。
この場所は民家も無く、他の撮影者が居なかったので3人の独壇場。
寝そべって流れ星に感動しましたが、かなり寒い夜明け前にブルブル。
雲や月が無いベストの夜でしたが、流れ星が意外と少ないのが残念。
原尻の滝での天の川と流れ星
眼鏡橋の流れ星(右)と人工衛星・キイロスズメバチの巣も
早朝の産山はいつもの様にガスが掛かっていた

眠くなったり寒くなったり暑くなったり、皆さんお疲れ様(^^♪
日暮れ前の原尻の滝に、仲間と3名で集まって撮影に臨む。
撮影者は多分10数名ですが、お盆なので22時過ぎまでライトアップ。
その間は、相当に明るいので撮影する事が出来ません。
ライトの消灯後0時までの撮影は2時間弱。流れ星は少なかった。
その後は移動して眼鏡橋からの挑戦、4時頃迄の撮影で何とか撮れた。
この場所は民家も無く、他の撮影者が居なかったので3人の独壇場。
寝そべって流れ星に感動しましたが、かなり寒い夜明け前にブルブル。
雲や月が無いベストの夜でしたが、流れ星が意外と少ないのが残念。
原尻の滝での天の川と流れ星
眼鏡橋の流れ星(右)と人工衛星・キイロスズメバチの巣も
早朝の産山はいつもの様にガスが掛かっていた
眠くなったり寒くなったり暑くなったり、皆さんお疲れ様(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
丸二水産から伝馬船を借りて、湾内の生簀周りでマダイ釣り。
今回の同行者はTEAM1000の会長であるまっさんで、5~6年振り。
沖の生簀は台風6号と7号の波を避けて、全てが湾内に避難中。
6時出港の湾内の釣りは、元来設置されている許可された生簀周りの釣り。
一投目から釣れる確率が高く、私が小型でまっさんには大型です。
その後もまっさんは釣り続け、終わってみれば6~7匹のマダイをゲット。
対する私は55㎝位のチヌを浮かせて2.5号のハリス切れなど、冴えない。
この釣りは同行者がいる場合、好ポイントを攻めて貰うから良いけど・・。
約1時間の仮眠時間も取れて、12時過ぎまでお日様が出ずに凌げた。
沖から避難している生簀で、許可された生簀も見つけ出して2投出来・・
その2投でまっさんが2枚掛けてくれたのも痺れた。
6時出港~13時帰港の短期決戦は、まっさんDayになったのです(^^♪
いつもの生簀で一投目に洗礼を受けた
2投目?直ぐに立て直して・・
先ずはキロ級をゲット
同サイズは撮影せず、生簀を少し移動してヒット
この日最大の3㎏級、まっさんが大きすぎてマダイが小さく見える
その後もキロ級から
2キロ級まで揃えて
9時過ぎから筏釣り場での休憩

まっさん持ち込みの冷たいソーメンを食って
二人で並んで1時間お昼寝~いつもの生簀へは11時前
12時過ぎから避難生簀へ移動後2投して終了
2㎏クラスも出たり
アッ、これは私の塩焼きマダイ

思ったより暑くなく、覚醒したまっさんのマダイ釣りは大成功(^^♪
今回の同行者はTEAM1000の会長であるまっさんで、5~6年振り。
沖の生簀は台風6号と7号の波を避けて、全てが湾内に避難中。
6時出港の湾内の釣りは、元来設置されている許可された生簀周りの釣り。
一投目から釣れる確率が高く、私が小型でまっさんには大型です。
その後もまっさんは釣り続け、終わってみれば6~7匹のマダイをゲット。
対する私は55㎝位のチヌを浮かせて2.5号のハリス切れなど、冴えない。
この釣りは同行者がいる場合、好ポイントを攻めて貰うから良いけど・・。
約1時間の仮眠時間も取れて、12時過ぎまでお日様が出ずに凌げた。
沖から避難している生簀で、許可された生簀も見つけ出して2投出来・・
その2投でまっさんが2枚掛けてくれたのも痺れた。
6時出港~13時帰港の短期決戦は、まっさんDayになったのです(^^♪
いつもの生簀で一投目に洗礼を受けた
2投目?直ぐに立て直して・・
先ずはキロ級をゲット
同サイズは撮影せず、生簀を少し移動してヒット
この日最大の3㎏級、まっさんが大きすぎてマダイが小さく見える
その後もキロ級から
2キロ級まで揃えて
9時過ぎから筏釣り場での休憩
まっさん持ち込みの冷たいソーメンを食って
二人で並んで1時間お昼寝~いつもの生簀へは11時前
12時過ぎから避難生簀へ移動後2投して終了
2㎏クラスも出たり
アッ、これは私の塩焼きマダイ
思ったより暑くなく、覚醒したまっさんのマダイ釣りは大成功(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析