磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
昨日準備品を揃え、朝ゆっくりと蒲江の丸二水産へ向かった。
今日の大会はクロ釣りです。それも好きな所へ行って釣って来て、検量場所に集合すれば良い。私はマダイの状況確認で蒲江のカセ釣りを試すことに。
いつもの生簀へ繋ぎフカセでマダイを狙うとエサ取りが多く、大粒ボイルが掠め取られてしまいます。結局最初の場所はチダイ2匹だけで場所移動。
次は湾中央の生簀ですが、2基あるはずの生簀が1基になっていました。それでも一投目から4投目までアタリが出て、マダイ2匹とチダイ2匹が連荘。その後鈎外れが1回とアタリが出て鈎掛り無しが1回で、再び最初の生簀へと戻った。
再度狙って4~5投はエサが盗られ、最後のマキエとなったのでハリス3号から1.7号に変えて投入すると、10数mほど沈んだ時にこの日一番のアタリ。4~5kg級以上とは思うけど、糸を引き出しながらハリスをプッツンです。
ハリス切れは残念だけど、この時期に水深22mほどの場所でも半分のタナで喰った事が嬉しかった。釣りあげているマダイも、15m位と20m位で喰っているから、3月中旬とはいえ高活性。本来なら底でしか喰わない時期なのに・・。
8時20分開始~13時20分納竿の試し釣りは納得のいくものでした。
検量場所で少し昼寝すると三々五々に集まって来ました。クロ一匹の重量審査で優勝は那賀君で釜戸の”スネ”で釣った1.54㎏。準優勝は益永君で鶴見の”小バエ”1.37㎏。3位は有田君で1.3kgは、なんと津久見の地磯での短期決戦。
3月の釣れないはずの時期なのに、殆どの会員達にクロの釣果は素晴らしい。上位5名は来年の九州地区チャンピオン戦への切符も手に入れました。
コロナの私、喉の痛みは殆ど無くなった。鼻水と咳は時々ですが症状は良くなる傾向。私の免疫とコロナウィルスの戦いはまだまだ続く。症状が和らいだのは薬の効き目だと判断。今日の手指消毒は合計8~9回程でした。
久し振りのカセフカセでのマダイ釣りを楽しんだ
2㎏弱かな
2.45㎏のマダイ
今日の17名
上位3名の会員達

皆さんお疲れさまでした。スタッフの皆さん有難う(^^♪
今日の大会はクロ釣りです。それも好きな所へ行って釣って来て、検量場所に集合すれば良い。私はマダイの状況確認で蒲江のカセ釣りを試すことに。
いつもの生簀へ繋ぎフカセでマダイを狙うとエサ取りが多く、大粒ボイルが掠め取られてしまいます。結局最初の場所はチダイ2匹だけで場所移動。
次は湾中央の生簀ですが、2基あるはずの生簀が1基になっていました。それでも一投目から4投目までアタリが出て、マダイ2匹とチダイ2匹が連荘。その後鈎外れが1回とアタリが出て鈎掛り無しが1回で、再び最初の生簀へと戻った。
再度狙って4~5投はエサが盗られ、最後のマキエとなったのでハリス3号から1.7号に変えて投入すると、10数mほど沈んだ時にこの日一番のアタリ。4~5kg級以上とは思うけど、糸を引き出しながらハリスをプッツンです。
ハリス切れは残念だけど、この時期に水深22mほどの場所でも半分のタナで喰った事が嬉しかった。釣りあげているマダイも、15m位と20m位で喰っているから、3月中旬とはいえ高活性。本来なら底でしか喰わない時期なのに・・。
8時20分開始~13時20分納竿の試し釣りは納得のいくものでした。
検量場所で少し昼寝すると三々五々に集まって来ました。クロ一匹の重量審査で優勝は那賀君で釜戸の”スネ”で釣った1.54㎏。準優勝は益永君で鶴見の”小バエ”1.37㎏。3位は有田君で1.3kgは、なんと津久見の地磯での短期決戦。
3月の釣れないはずの時期なのに、殆どの会員達にクロの釣果は素晴らしい。上位5名は来年の九州地区チャンピオン戦への切符も手に入れました。
コロナの私、喉の痛みは殆ど無くなった。鼻水と咳は時々ですが症状は良くなる傾向。私の免疫とコロナウィルスの戦いはまだまだ続く。症状が和らいだのは薬の効き目だと判断。今日の手指消毒は合計8~9回程でした。
久し振りのカセフカセでのマダイ釣りを楽しんだ
2㎏弱かな
2.45㎏のマダイ
今日の17名
上位3名の会員達
皆さんお疲れさまでした。スタッフの皆さん有難う(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6日の朝起きると喉が痛かったけど、後は殆ど違和感は無く・・。
7日の朝も喉の痛みが有って倦怠感も少し感じた程度。発熱もなし。
8日には喉の痛みと咳に加え、鼻水も出始めたけど倦怠感は微妙?
夜になって、以前買っていた簡易検査キッドを試すと測定不能の結果。
9日は薬局で購入した簡易検査キッドを試すと、陽性反応が初めて出た。
行きつけの病院が予約満杯で、次に利用の病院は午後から診察OK。
予約していくと全て車内での対応。コロナの確率は高いとの事で・・
①こちらで検査してコロナの薬を出すと8000円くらいは掛る。
②検査せず、現在の症状を和らげる薬を出せるとの事でこちらを選択。
少なくとも4~5日間は、極力感染予防に努めてくださいとの事。
お墨尽きのコロナ患者では無いけど、感染予防は今夜から実行中。

これまでの簡易検査は4回程行って全て陰性。今回は限りなくコロナでしょう。
7日の朝も喉の痛みが有って倦怠感も少し感じた程度。発熱もなし。
8日には喉の痛みと咳に加え、鼻水も出始めたけど倦怠感は微妙?
夜になって、以前買っていた簡易検査キッドを試すと測定不能の結果。
9日は薬局で購入した簡易検査キッドを試すと、陽性反応が初めて出た。
行きつけの病院が予約満杯で、次に利用の病院は午後から診察OK。
予約していくと全て車内での対応。コロナの確率は高いとの事で・・
①こちらで検査してコロナの薬を出すと8000円くらいは掛る。
②検査せず、現在の症状を和らげる薬を出せるとの事でこちらを選択。
少なくとも4~5日間は、極力感染予防に努めてくださいとの事。
お墨尽きのコロナ患者では無いけど、感染予防は今夜から実行中。
これまでの簡易検査は4回程行って全て陰性。今回は限りなくコロナでしょう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ココのお菓子が大好きだから、手土産として購入する事が多い。
普通はデパートで買う事が多いけど、バラ買いなどは本店で直接購入。
私はアルコールを一切受け付けない身だけど、甘いものは好きではない。
反対に辛い物が好きだけど、お土産には厳しいからココのお菓子を選ぶ。
ネットでは見かけないけど・・大分の銘菓として絶大な信頼の雪月花。
久し振りに今日の打ち合わせは市内だから、本店に寄って少しだけ購入。
本店以外にも、大分駅やデパートで買うことが出来ます。
古後老舗 橘柚庵はこちら

文字や絵の由来は、HPの挨拶の中で見てくださいね(^_-)-☆
普通はデパートで買う事が多いけど、バラ買いなどは本店で直接購入。
私はアルコールを一切受け付けない身だけど、甘いものは好きではない。
反対に辛い物が好きだけど、お土産には厳しいからココのお菓子を選ぶ。
ネットでは見かけないけど・・大分の銘菓として絶大な信頼の雪月花。
久し振りに今日の打ち合わせは市内だから、本店に寄って少しだけ購入。
本店以外にも、大分駅やデパートで買うことが出来ます。
古後老舗 橘柚庵はこちら
文字や絵の由来は、HPの挨拶の中で見てくださいね(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トーナメントクラブに今年から入会した、神出君のヤマメ釣りに同行です。
とは言っても、解禁直後のヤマメの写真が欲しかったから無理にお願いした。
クロ釣りではOGTMの3回戦で戦った相手で、色んな釣りを楽しんでいる。
ヤマメ釣りはルアーやフライで狙うのが得意で、今風の若者です。
二人で大野川の遊漁券(うなぎ以外の全種)5500円を購入して上流へ・・。
8時前から入渓し最初はルアーで探るも反応なし、チャラ瀬ではフライ。
どちらも反応が無く、3時間弱の釣りを終えてゆっくりと昼食休憩。
新たな渓流へと移動し、薄暗い瀬をルアーで狙うと漸く小型のヤマメ。
その後のポイントでも反応は出たものの、追加はならずに納竿です。
厳しい釣行でしたが、解禁から貧果の続く大野川で貴重な一尾に出会った。
・・・本来はアマゴ域の川なので考えて放流して欲しいですね。
ルアーもフライも投入精度は見事でした
時折ルアーを変えながら・・
見事なループ・・格好よかった
流し方も自然を巧く利用して・・
18㎝ある無しの小型のヤマメでも今回は価値が有った

ルアーやフライを初めて間近で見たけど感動です。ありがとう(^^♪
とは言っても、解禁直後のヤマメの写真が欲しかったから無理にお願いした。
クロ釣りではOGTMの3回戦で戦った相手で、色んな釣りを楽しんでいる。
ヤマメ釣りはルアーやフライで狙うのが得意で、今風の若者です。
二人で大野川の遊漁券(うなぎ以外の全種)5500円を購入して上流へ・・。
8時前から入渓し最初はルアーで探るも反応なし、チャラ瀬ではフライ。
どちらも反応が無く、3時間弱の釣りを終えてゆっくりと昼食休憩。
新たな渓流へと移動し、薄暗い瀬をルアーで狙うと漸く小型のヤマメ。
その後のポイントでも反応は出たものの、追加はならずに納竿です。
厳しい釣行でしたが、解禁から貧果の続く大野川で貴重な一尾に出会った。
・・・本来はアマゴ域の川なので考えて放流して欲しいですね。
ルアーもフライも投入精度は見事でした
時折ルアーを変えながら・・
見事なループ・・格好よかった
流し方も自然を巧く利用して・・
18㎝ある無しの小型のヤマメでも今回は価値が有った
ルアーやフライを初めて間近で見たけど感動です。ありがとう(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
田中修ちゃんの、釣り人の和と親睦を兼ねた大会が好天気の中開催。当初は1月21日の予定でしたが、低気圧の通過で延期となっていた大会です。
延期になると参加者は減るのですが、それでも150名ほどの参加は素晴らしい。
私は予め決められた船と順番で、横島3番へ4人で瀬上がり。夜明けまでの一時間は寒かったけど、波多江さんが淹れてくれた熱いコーヒーが有難かった。
小潮で10時頃が満潮だったので、満ち潮のポイントを3人に使ってもらい、二時間交代での釣りです。私は少しだけ本流を流したり、撮影したり休んだり。
午後の一時間は西のポイントでマダイを狙ったものの、チヌバリ4号・ボイルのエサにクロが喰ってきたのには驚いた。本流でのクロは食っても直ぐに離したり、掛っても途中で鈎外れで逃げられたりしていたのに・・!
交代しながらポイントを公平に使った3人は、それぞれが規定の3匹以上をゲットしましたが、型が今一歩で、表彰台には上がる事が出来ませんでした。
この様な素晴らしい大会を企画運営する、修ちゃんと周りのスタッフ達には頭が下がるばかり。名手も多数参加して釣りもトークも盛り上がった一日でした。
横島3番から日の出を写す。非常に良い天気でした
ちょっとカッコイイ写真
波多江さんの竿曲げ
小川さんの竿曲げ
池田さんの竿曲げ

ウミガメも2回程顔を出した
横島1番の竿曲げ
横島4番の竿曲げ
久し振りにえびす丸に乗せて頂いた
検量ご苦労様
撮影後に真ん中あたりに入りました
田中修ちゃんの挨拶
同年代名手たちのトーク
上位3名の方々

満面の笑みの猪熊くん

大変お世話になりました。関係者の皆さんに感謝です(^_-)-☆
延期になると参加者は減るのですが、それでも150名ほどの参加は素晴らしい。
私は予め決められた船と順番で、横島3番へ4人で瀬上がり。夜明けまでの一時間は寒かったけど、波多江さんが淹れてくれた熱いコーヒーが有難かった。
小潮で10時頃が満潮だったので、満ち潮のポイントを3人に使ってもらい、二時間交代での釣りです。私は少しだけ本流を流したり、撮影したり休んだり。
午後の一時間は西のポイントでマダイを狙ったものの、チヌバリ4号・ボイルのエサにクロが喰ってきたのには驚いた。本流でのクロは食っても直ぐに離したり、掛っても途中で鈎外れで逃げられたりしていたのに・・!
交代しながらポイントを公平に使った3人は、それぞれが規定の3匹以上をゲットしましたが、型が今一歩で、表彰台には上がる事が出来ませんでした。
この様な素晴らしい大会を企画運営する、修ちゃんと周りのスタッフ達には頭が下がるばかり。名手も多数参加して釣りもトークも盛り上がった一日でした。
横島3番から日の出を写す。非常に良い天気でした
ちょっとカッコイイ写真
波多江さんの竿曲げ
小川さんの竿曲げ
池田さんの竿曲げ
ウミガメも2回程顔を出した
横島1番の竿曲げ
横島4番の竿曲げ
久し振りにえびす丸に乗せて頂いた
検量ご苦労様
撮影後に真ん中あたりに入りました
田中修ちゃんの挨拶
同年代名手たちのトーク
上位3名の方々
満面の笑みの猪熊くん
大変お世話になりました。関係者の皆さんに感謝です(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間と二人、黒岳~長者原~牧ノ戸~黒岳を廻った。
阿蘇野の手前から周囲には雪。更に進むと道路上も雪。
ユキワリイチゲを見たり、鹿を見たり、雪と-4℃の世界を動き回る。
黒岳の入り口を少し進んだ所で、帰りの外人さんと軽く挨拶すると・・
野鳥の話で盛り上がり、ライン交換したのはフランスのアレクシさん。
私がほぼ大分県内の鳥見に対して、アレクシさんは世界中の散策。
今朝は独りでキバシリを待っていたけど、現れなかったらしい。
自国語以外に日本語・英語・イタリア語・まだまだ話せるらしい。
これから大野川にカワアイサを見に行くらしく、観察ポイントを教えた。
ハギマシコ・カヤクグリ・コウライアイサなど和名の鳥の日本語も巧い。
今後の鳥見情報を送る約束をして、短くて楽しい時間は終了です。
黒岳を過ぎて鹿の沢山出るポイントで・・
長者原付近の鹿
跳ねて逃げるのが早い

黒岳入り口付近
渓流のミソサザイ

世界を股にかけて駆け巡る、本格派鳥見人に初めての出会い(^_-)-☆
阿蘇野の手前から周囲には雪。更に進むと道路上も雪。
ユキワリイチゲを見たり、鹿を見たり、雪と-4℃の世界を動き回る。
黒岳の入り口を少し進んだ所で、帰りの外人さんと軽く挨拶すると・・
野鳥の話で盛り上がり、ライン交換したのはフランスのアレクシさん。
私がほぼ大分県内の鳥見に対して、アレクシさんは世界中の散策。
今朝は独りでキバシリを待っていたけど、現れなかったらしい。
自国語以外に日本語・英語・イタリア語・まだまだ話せるらしい。
これから大野川にカワアイサを見に行くらしく、観察ポイントを教えた。
ハギマシコ・カヤクグリ・コウライアイサなど和名の鳥の日本語も巧い。
今後の鳥見情報を送る約束をして、短くて楽しい時間は終了です。
黒岳を過ぎて鹿の沢山出るポイントで・・
長者原付近の鹿
跳ねて逃げるのが早い
黒岳入り口付近
渓流のミソサザイ
世界を股にかけて駆け巡る、本格派鳥見人に初めての出会い(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析