磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8.
昨年教えて貰って探したけど、見つける事が出来なかって。

その原因は集中豪雨で、発生していた枯枝毎流されていたとか。

そのキノコが今年も有るとの事で、仲間と行くと丁寧に目印も有った。

名前はシロキツネノサカズキモドキと教えられていましたが・・

シロキツネノサカズキではないかとの声もあって調べてみた。

見分けは非常に難いけど、夏の発生はモドキじゃないとの記述も・・。

それを当てはめるとシロキツネノサカズキになってしまう。

直径5mmくらいのキノコ、はてさて正解はどっちでしょうか?





花などの珍しい植物情報、ありがとうございます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
中々見る事の出来ない幻の池(黒岳登山道脇)。

過去に2~3度見ていますが、曇り空だと池が青くならない。

昨日と一昨日の山間部はかなりの雨が降っており、池が出現している?

期待に胸を膨らませて登山道を登ると、案の定池が出来ていた。

でも早朝だったので、青い空が池に写り込んでいるものの薄い。

10時頃の帰途、晴れ間が差して池も青々しているけど、朝より池は狭い。

朽ちた立ち木と倒木を考慮し、青い空の反射が多くなる様にカシャッ。

今までの中で一番良い幻の池を撮影出来ました(^^♪



青空の下、次の池が出現するのは何時になるかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
予てより懸案事項だった“かくし水”の表示板を新たに更新した。

諸々の事情で計画より少し遅れましたが、仲間の手助けで完成です。

ここ数年、“かくし水”を目指す観光客が見つけられずに指摘されていた。

毎年足を運ぶ私達からしても、あの位置の消えかかった表示板はNG。

弟や姪の手を借りて作製した、木製の表示板はインスタ映えもする?

以前の表示板は、登山道脇の木からぶら下げたので気付くでしょう。

2020年6月までの表示板は目立った

2020年7月豪雨で流されて、2021年3月に設置した表示板

2022年2月は場所が変わって字も薄れて見難くなった

見難くい以前の表示板を登山道脇に木にぶら下げた

10㎜のアンカーボルトで表示版を固定

記念撮影と小鳥の足場として利用できます

大分高校書道部であった姪の文字


登山客・観光客など、多くの人々に“かくし水”を利用して頂きたい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
いつもの山でまったりしていると、車内からアブラゼミの声。開けていたリアウィンドウから、車内に入って鳴いている。かなり喧しい声ですが、撮影しても逃げようとしません。ゆっくりと手で掴んで車外に逃がしてあげました。

次はラベンダー園でブルービーを探すと、新しく植えられた花といつものラベンダーで一匹ずつを確認です。残念なことはヒゴタイの株が草刈りで刈られ、失われた株は20株以上で、残りは点在して5~6株程に減っている事。

最後に野鳥園で観察すると、ミンミンゼミが近くで鳴き始め、探していると看板の支柱に止まっていたのでパシャリ。その他のセミはツクツクホウシだけで、ヒグラシ・ニイニイゼミ・クマゼミなどの声は終わっています。

車内で鳴くアブラゼミ

支柱で鳴くミンミンゼミ

ラベンダー園のブルービー(ナミルリモンハナバチ)

新しく植えられたラベンダーにツマグロキチョウ

アカタテハも来ていた


今年のラベンダー園でのブルービー探しは、かなり難しいでしょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年もひっそりと咲いてくれました。

以前知っていた場所は、下草刈の影響で姿を見る事が出来ません。

代わりのこの場所は3~4株があって、立秋を過ぎる頃から咲きます。

青紫色の花が下から順次咲きますが、穂の先端まで咲かない事も。

今年も最後まで咲かないかも知れませんが、あと2回ほど行く予定。

鳥枯れの時期、貴重な花を撮影できるのが有難い(^^♪





大分県レッドデータブックで、絶滅危惧ⅠB類に指定されている。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
予てから写したかったオニヤンマ。

昆虫の中でも最強戦士の仲間と称され、人間たちにも人気が高い。

意識はしていたものの、撮影のシチュエーションで良い所が無い。

久し振りに宇曽山方面へと足を延ばすと、オニヤンマに遭遇。

車がほぼ通らない場所だったので、椅子を持ちだして撮影です。

OMー1ーMKⅡと150~400㎜F4.5のコンビだから撮れたのかな。

山道の低い場所を行ったり来たり・・

ISO4000・SS1/4000・f4.5

晴れていたらISOを下げられたけど・・

1258枚中の4枚です


盆を過ぎると野鳥たちの南下が始まるので、これから楽しみです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大野川の河原でヤマセミを待っていると、一台の軽トラックが来た。

挨拶を交わすと、その方は漁の準備を始めた。なんと小型の縦網を持ったので小鷹網漁?との思いで見ていると、パッと投げて引き上げると鮎が数匹。

直ぐに話しかけるとココでは“まくり網漁”だと言っていた。

小鷹網漁は、紀ノ國(和歌山県)が発祥ではないかと尋ねると、四国の四万十の漁師から伝わって、現在は数人だけが投げているとの事。

約300年の歴史を持つ小鷹網の事は、50年以上前に“釣りキチ三平”を読んで茜屋流小鷹網を知り得て、感銘を受けた私は次女に茜と命名しているほど。

そんな小鷹網漁を大分の大野川で実際に見て、撮影をお願いし数投の小鷹網漁を写真に収める事が出来たのです。

写真データは後日渡す事を約束し、伝統漁法を見た感動に浸りました。

















次回会えたら、もう少しいろんな角度から撮影したいですね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
“かくし水”の表示板を新しいものに変える為、現地を確認して来た。

10時前は観光客も少なく、駐車場は相当に空いていた。

久し振りに黒岳珈琲へ寄って、皆で大きなヤマカガシを見た後・・

良く冷えたコーヒーを頂き、単独で登山道を“かくし水”へと進んだ。

“かくし水”手前のミソサザイの縄張り付近に、4つのゴミが散乱。

足場の悪い所を進み、そのゴミを拾って“かくし水”に到着です。

久し振りの“かくし水”は流量も豊富で、表示板の設置場所も決定。

帰途には登山道の降り口付近にタバコの吸い殻、これも拾った。

暫く来なかったのですが、古いゴミやタバコの吸い殻にガッカリ。

自然豊かな原生林に癒されて、そのお返しがゴミや吸い殻とは・・

人として終わっていると判断しています。

シジュウカラ

ヤマシャクヤク

捨てられていたゴミは4つ

“かくし水”の全景

夏は水が豊富で登山道迄流れていた

間違いやすい箇所に枯れ木とロープで誘導した

お昼の駐車場は車が一杯だった


次は表示板の取り付け作業で行く予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の一角で、一通りブルービーを撮影して車で休んでいると・・

直ぐ先のカーブの木陰に一頭の鹿が現れてエサを探している。

ドアを少し開いて、その隙間から撮影しているとこちらに気付いた。

少しばかりこちらを凝視していたけど、いきなり山中へと逃げて行った。

直後にカーブの向こうから車が現れて、逃げた要因が判明した。

鹿子模様の鹿を撮影したのは初? 夏毛の鹿は鹿子模様らしい。







もう少しゆっくり観察したかったけど、パークラインでは仕方ない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前、湿地へ行った時の事。

色々なサギ類を見ていたら、直ぐ傍に舞い降りてきたホシゴイ。

ホシゴイはゴイサギの幼鳥の事。幼鳥か若かは確定できないけど。

暫く辺りの様子を見て、エサを摂る事も無く飛び去った。

一応留鳥だけど、数が少ないのか見る事は少ない。

と言うか、川沿いや湿地に行かない私の都合かも知れない。

元気に育ってゴイサギと呼ばれる様になって欲しい(^^♪

10mほど先に舞い降りた

歩き方が下手だった

直ぐに飛び立ち

かなり遠くへと飛んで行った

大人になるとこんな感じのゴイサギです


昨夜遅くから晴れ間が戻ったので、星空撮影に行こうかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
トーナメントクラブの年間行事である釣り講座は8月30日(土曜日)

今回はクラブ員の藤本君が、難しい波止のクロ釣りを主体にお話しします。県南の波止などで良型のクロを釣るのは至難の業。彼の実践から導き出された波止でのクロ釣りのテクニックは、波止釣りフアンの一助になるでしょう。

そしてG杯3度の覇者である幸森君が、潮読みとタイミミングのお話し。ウキから鈎までの距離が非常に長い仕掛けで、マキエとサシエを同調させるには仕掛けやマキエが入る潮を読む事と、投入タイミングが重要。その解決策は?

第3部では竿曲げの体験。必死に竿を曲げても魚に掛かる力は僅かです。これを体感して欲しいし、タメの効く竿の曲げ方やリールを巻く時には魚に掛かる力が無くなって、反撃のチャンスを与えている事も体感として感じて欲しい。

駐車場が狭いので極力乗り合わせてご来場ください。



8月の終盤、クーラーの効いた涼しい部屋で一緒に学びましょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年も県民の森にブルービー(ナミルリモンハナバチ)が来ました。

7月31日はヒゴタイ公園で初見、そして県民の森では8月6日が初見。

県民の森では早い確認と思います。

今年はブルービーの好きな、メハジキの群生地が4~5ヶ所も有って有望。

他にはナベナもかなりの群生地があり、カワミドリも点在しています。

今日の確認では最初の確認場所で4匹、新たな場所で多分2匹の確認。

これから増えて8月下旬までがピークで、9月上旬まで楽しめるでしょう。

メハジキに幸せの青い蜂(7日)

同じ場所に4匹居た(12日)

アップで(12日)


鳥枯れの時期ではブルービーが癒してくれます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りにヒルに喰われた。

2018年に佐伯市で、2021年には熊本の高森でやられて4年振り。

今回は佐伯市宇目の、中岳川での鮎釣りを取材に行っての事。

道路から川へ降りて、お昼ご飯を買いに行って2往復した場所かな?

車での帰途、三重町付近で右足に違和感を覚えて発見した。

念のため、左足をチェックすると同じように小指に付いて吸血中。

クロックス風のスリッパで、小雨の獣道を移動したのが悪かった。

帰宅後も流血しており、中々血が止まらなかった。

どちらも弁当の割箸で摘み、ペットボトルに入れて持ち帰った。

撮影後もペットボトルに入れて処分予定です。

大きい方は右薬指、小さい方は左小指で吸血した(2~3㎝)


宇目町は昔からヒルが多く、ヤマメ釣りでTVカメラマンも吸われた過去。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
毎月一回、大分合同新聞の釣り欄を担当しており、今日は取材です。

同じ魚種の釣りは極力避けており、今月はウナギかアユが候補でした。

大型ウナギを狙って数回の釣行も他魚に終始。12日の締め切りが迫った。

今朝一番に誰かアユを釣りに行ってないかラインすると、佐藤君から返答。

中岳川に到着したらしい。県民の森から1時間30分で私も現地に到着です。

北川水系にある中岳川や西山川は、半世紀前には頻繁に通っていた場所。

当時はヤマメを釣っていた所で、現在も清冽な流れはほぼ変わらない。

冷たい流れは川面に水蒸気が立ち上り、涼しい事この上ない。

佐藤君は小さな流れも見逃さず、次々と綺麗なアユを釣り上げてくれた。

雨もポツポツ降りましたが、午前中でほぼ目的を達成です。

頼りになる仲間を持って、幸せ者です(^^♪

今も殆ど変わらない中岳川の鮎釣り

近年の私はココの年券を買ったことが無い

アユもヤマメも目印は必須

川面には霧が・・

上が囮鮎、下に野鮎が掛る

小型は抜きます

この日の最大は24㎝位でした

ウメリアでお弁当を買って来た


ありがとうございました。明後日の締めきりに間に合います(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
秋雨前線が九州付近の停滞中。

阿蘇外輪前へと足を延ばして、今が盛りのノヒメユリを愛でた。

この場所の良い思い出は、コジュリンとのコラボ撮影も出来ていた事。

数年前からコジュリンが来てくれず、少し残念ですがノヒメユリは健在。

雨は上がっており、草原の中には入らずに近くの花を撮影です。

コジュリンの鳴き声は聞こえず、ノヒメユリもポツンポツンと少ない。

8年前が遠くに感じられますね。

2025年8月9日のノヒメユリ

2017年8月8日はコジュリンと・・
  

またのコラボを夢見て、この時期この場所の訪問が欠かせない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp