磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
昨年の10月下旬に見た時には、移植した場所や周辺の状態は良かったのですが・・
今日チェックすると、保存していたユキワリイチゲの半分以上が潰されていました。
大々的に群落を形成していた場所は、潰されて新芽などは全くありません。
管理事務所の責任者に現状を見てもらい、狭くなった柵を広げて範囲を再指定。
その場所からはみ出している、小さなユキワリイチゲの群落を二人で再移植。
原因は責任者の範囲指定がずれてしまっていたことを、ご本人から聞きました。
ユキワリイチゲの近くを整備する時、違う植物と勘違いしたらしい。
一言連絡して頂いたなら、この様な事にはならなかったのですが後の祭り。
予算の関係から、ユキワリイチゲの移植後に植える植樹が進みそうにもありません。
それまでの間、今年は自費での整備を進めてユキワリイチゲを守っていきたい。
残念ながら、今年のユキワリイチゲは群生での開花は期待出来ないと思います。
4~5坪くらいまで狭くなってしっまいました
僅かに一輪だけが咲き始めています

大分県が南限になっているユキワリイチゲ、これ以上少なくしたくありません。
今日チェックすると、保存していたユキワリイチゲの半分以上が潰されていました。
大々的に群落を形成していた場所は、潰されて新芽などは全くありません。
管理事務所の責任者に現状を見てもらい、狭くなった柵を広げて範囲を再指定。
その場所からはみ出している、小さなユキワリイチゲの群落を二人で再移植。
原因は責任者の範囲指定がずれてしまっていたことを、ご本人から聞きました。
ユキワリイチゲの近くを整備する時、違う植物と勘違いしたらしい。
一言連絡して頂いたなら、この様な事にはならなかったのですが後の祭り。
予算の関係から、ユキワリイチゲの移植後に植える植樹が進みそうにもありません。
それまでの間、今年は自費での整備を進めてユキワリイチゲを守っていきたい。
残念ながら、今年のユキワリイチゲは群生での開花は期待出来ないと思います。
4~5坪くらいまで狭くなってしっまいました
僅かに一輪だけが咲き始めています
大分県が南限になっているユキワリイチゲ、これ以上少なくしたくありません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
津久見市の四浦半島、2005年から植樹を始めている河津桜。
これから順次咲き始め、県内でも早い時期に綺麗な桜を見られます。
現在は小さな河津桜も多いのですが、10年後には見事な桜色の半島に変身か?
四浦半島は釣りのメッカでもあるのですが、地元と釣り人のトラブルも多発。
各防波堤は立ち入り規制されている所も多く、撮影した高浜地区も制限しています。
排他的な地区を思い起こしてしまいますが、そんなことはありません。
この写真を撮っている最中にも、高浜地区の地区長さんが来てくれて・・・
釣りの事・河津桜の事・イベントの開催など、興味あるお話をされました。
・・・もう少し後になると、河津桜の良い写真が撮れるらしい。


野山の花が少ない時期、四浦半島は一足早く春を満喫出来ますね。
これから順次咲き始め、県内でも早い時期に綺麗な桜を見られます。
現在は小さな河津桜も多いのですが、10年後には見事な桜色の半島に変身か?
四浦半島は釣りのメッカでもあるのですが、地元と釣り人のトラブルも多発。
各防波堤は立ち入り規制されている所も多く、撮影した高浜地区も制限しています。
排他的な地区を思い起こしてしまいますが、そんなことはありません。
この写真を撮っている最中にも、高浜地区の地区長さんが来てくれて・・・
釣りの事・河津桜の事・イベントの開催など、興味あるお話をされました。
・・・もう少し後になると、河津桜の良い写真が撮れるらしい。
野山の花が少ない時期、四浦半島は一足早く春を満喫出来ますね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
移動性高気圧が九州の上に来たので、蒲江のカセマダイ釣りに行って来ました。
8時に出港して、11時過ぎまで湾内の新しい養殖イケスのカセ釣りに挑戦しました。ここは沖からの潮をまともに受ける場所なので、比較的水温も高く期待が持てます。
水深は満潮時で31m?マキエには表層で10㎝程度のカタクチイワシ、その次が20㎝くらいのカタボシイワシ、その下には30㎝前後のサバゴ、さらに深い15m~20mラインに35㎝前後のアジで、マダイのアタリは一回も来ませんでした。
オキアミ生6㎏・グレナビ1袋・カラーグレ1袋・押しムギ2㎏は3時間であっと言う間に終了です。サバゴのキープは7匹、アジのキープは6匹、サバゴのリリースは10匹くらい?
マキエが無くなったので、12時過ぎから沖の養殖イケスのエサやり場へ移動して竿を出したものの、40m位の底の方まで2回、それよりも浅いタナには5・6回程サシエを沈めて行きましたが、一回の反応も無かったので潔く終了、14時には港に戻りました。
最初の湾内の場所はエサ取り魚が非常に多く、低層のマダイにマキエが効きにくい感じでした。サシエは芝エビをそのまま使ったので、エサ取りを突破出来ましたが、オキアミの生やボイルでは釣りにならない感じです。
サバゴが居なけれな何とかなるのですが、情報のない場所は博打みたいなものかもしれません。潮が変わったら再挑戦する予定です。
サバゴは28~30㎝級が多く、交すのに一苦労です
軽い仕掛けはサバゴの餌食になりました
5Bのゴム張りガン玉で15mほど沖に入れて、そのまま足元まで落とすとアジ
沖の養殖イケスにはマダイとブリ、普通はイケス周りで釣れるのですが・・・

少し凹んだカセ釣りでしたが、マダイの90㎝オーバー狙いは続きます。
8時に出港して、11時過ぎまで湾内の新しい養殖イケスのカセ釣りに挑戦しました。ここは沖からの潮をまともに受ける場所なので、比較的水温も高く期待が持てます。
水深は満潮時で31m?マキエには表層で10㎝程度のカタクチイワシ、その次が20㎝くらいのカタボシイワシ、その下には30㎝前後のサバゴ、さらに深い15m~20mラインに35㎝前後のアジで、マダイのアタリは一回も来ませんでした。
オキアミ生6㎏・グレナビ1袋・カラーグレ1袋・押しムギ2㎏は3時間であっと言う間に終了です。サバゴのキープは7匹、アジのキープは6匹、サバゴのリリースは10匹くらい?
マキエが無くなったので、12時過ぎから沖の養殖イケスのエサやり場へ移動して竿を出したものの、40m位の底の方まで2回、それよりも浅いタナには5・6回程サシエを沈めて行きましたが、一回の反応も無かったので潔く終了、14時には港に戻りました。
最初の湾内の場所はエサ取り魚が非常に多く、低層のマダイにマキエが効きにくい感じでした。サシエは芝エビをそのまま使ったので、エサ取りを突破出来ましたが、オキアミの生やボイルでは釣りにならない感じです。
サバゴが居なけれな何とかなるのですが、情報のない場所は博打みたいなものかもしれません。潮が変わったら再挑戦する予定です。
サバゴは28~30㎝級が多く、交すのに一苦労です
軽い仕掛けはサバゴの餌食になりました
5Bのゴム張りガン玉で15mほど沖に入れて、そのまま足元まで落とすとアジ
沖の養殖イケスにはマダイとブリ、普通はイケス周りで釣れるのですが・・・
少し凹んだカセ釣りでしたが、マダイの90㎝オーバー狙いは続きます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は所要を済ませ、11時前にカヤクグリのポイントへ・・。
道中で桜の枯れ木を一本積んで、餌場にセットしました。
2日か3日に一回のエサやりは結構行動を縛られますが、今日も与えました。
カヤクグリは地鳴きも聞こえますが、今日は天気が良いので囀りらしき鳴き声。
ここにはホオジロ・ミヤマホオジロ・アオジが居て、囀りはすでに知っています。
今日、聞いたのはこれらの囀りとは明らかに違う声。たぶんカヤクグリでしょう。
餌場には1羽で出て、その後40分したら今度は2羽が出てくれました。
私は同時に見なければ、3羽出たとは判断しないので今回も振られました。
・・・
ミヤマホオジロは非常に敏感です。しっかり養生をして撮影に臨んで欲しい。後方から差し込む光を遮断しなければ、車中の動きは筒抜けです。カメラのレンズはゆっくりと動かさなければ、直ぐに飛び立ちます。当初、撮影していた時よりミヤマホオジロ達は敏感になっています。上手く撮影できない方が多少居ると推測しています。
アオジのオスとミヤマホオジロのメス
この時のカヤクグリは2羽が出てくれました

今年はウソに出会う事が多い(アカウソのオスです)

貴重なカヤクグリ・・・3羽同時に見たいですね。
道中で桜の枯れ木を一本積んで、餌場にセットしました。
2日か3日に一回のエサやりは結構行動を縛られますが、今日も与えました。
カヤクグリは地鳴きも聞こえますが、今日は天気が良いので囀りらしき鳴き声。
ここにはホオジロ・ミヤマホオジロ・アオジが居て、囀りはすでに知っています。
今日、聞いたのはこれらの囀りとは明らかに違う声。たぶんカヤクグリでしょう。
餌場には1羽で出て、その後40分したら今度は2羽が出てくれました。
私は同時に見なければ、3羽出たとは判断しないので今回も振られました。
・・・
ミヤマホオジロは非常に敏感です。しっかり養生をして撮影に臨んで欲しい。後方から差し込む光を遮断しなければ、車中の動きは筒抜けです。カメラのレンズはゆっくりと動かさなければ、直ぐに飛び立ちます。当初、撮影していた時よりミヤマホオジロ達は敏感になっています。上手く撮影できない方が多少居ると推測しています。
アオジのオスとミヤマホオジロのメス
この時のカヤクグリは2羽が出てくれました
今年はウソに出会う事が多い(アカウソのオスです)
貴重なカヤクグリ・・・3羽同時に見たいですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は法事だったので、11時前まで鳥見をしていました。
県民の森の麓が私の実家なので、色々と準備を済ませ少しだけ山へ・・・
朝はかなり寒く、西高東低の冬型の気圧配置だったので最初は粉雪。
その後は厚い雲が山に掛かって、大粒の牡丹雪へと変わっていきました。
標高は400mくらいだけど、今期の私が経験する雪としては多い降り方。
1時間くらいは降り続きましたが、雪雲は順調に通過しその後は降りません。
雪と小鳥のコラボレーションなどが撮れる条件には巡り合いませんが・・・
今朝の3時間は、とてもラッキーな時間になったのです。
アカウソのオスの時点は粉雪
ソウシチョウの時には少し大き目の雪が落ち始め・・・

シロハラを写す頃にはかなりの牡丹雪も混じり
かなり降り始めた雪にシジュウカラも戸惑いますが・・・
冬鳥で来ているルリビタキのメスは特に気にするほどもなく
積もるか期待したけどこれまで。その後雪は止んでしまいました

早春ですが、もう一回くらいは雪が降るかも知れませんね。
県民の森の麓が私の実家なので、色々と準備を済ませ少しだけ山へ・・・
朝はかなり寒く、西高東低の冬型の気圧配置だったので最初は粉雪。
その後は厚い雲が山に掛かって、大粒の牡丹雪へと変わっていきました。
標高は400mくらいだけど、今期の私が経験する雪としては多い降り方。
1時間くらいは降り続きましたが、雪雲は順調に通過しその後は降りません。
雪と小鳥のコラボレーションなどが撮れる条件には巡り合いませんが・・・
今朝の3時間は、とてもラッキーな時間になったのです。
アカウソのオスの時点は粉雪
ソウシチョウの時には少し大き目の雪が落ち始め・・・
シロハラを写す頃にはかなりの牡丹雪も混じり
かなり降り始めた雪にシジュウカラも戸惑いますが・・・
冬鳥で来ているルリビタキのメスは特に気にするほどもなく
積もるか期待したけどこれまで。その後雪は止んでしまいました
早春ですが、もう一回くらいは雪が降るかも知れませんね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
広場の入り口付近がぬかるんでいたので、少しだけ手入れしました。
砂利を土嚢袋5杯分(約230㎏)購入して、低い部分に入れたのです。
近くのコンクリートブロックの欠片も同じ様に入れて、更に一輪車で土運び。
砂利は袋2杯分足りませんでしたが、以前よりは入りやすくなったと思います。
入る時に右方向へと車を入れると良い。左側は砂利の量が少ないです。
ついでに撮影スポットも苔を取り付けて、少し写りが良い様にしています。
撮影に来た人は、ペットボトルの水を苔に掛けてから撮影に入って下さい。
ペットボトルの蓋には小さな穴を開けているので、そのまま降り掛けます。
雨や雪が降るとぬかるんで、車のタイヤは泥だらけ・・
かなり良い感じに仕上がりました(左側は砂利が少ない)
苔を置いています。陽だまりなのでこまめな水やりが必要ですが・・

今日は12時30分まで居ましたが、カヤクグリとアオジは来なかったです。
砂利を土嚢袋5杯分(約230㎏)購入して、低い部分に入れたのです。
近くのコンクリートブロックの欠片も同じ様に入れて、更に一輪車で土運び。
砂利は袋2杯分足りませんでしたが、以前よりは入りやすくなったと思います。
入る時に右方向へと車を入れると良い。左側は砂利の量が少ないです。
ついでに撮影スポットも苔を取り付けて、少し写りが良い様にしています。
撮影に来た人は、ペットボトルの水を苔に掛けてから撮影に入って下さい。
ペットボトルの蓋には小さな穴を開けているので、そのまま降り掛けます。
雨や雪が降るとぬかるんで、車のタイヤは泥だらけ・・
かなり良い感じに仕上がりました(左側は砂利が少ない)
苔を置いています。陽だまりなのでこまめな水やりが必要ですが・・
今日は12時30分まで居ましたが、カヤクグリとアオジは来なかったです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のカヤクグリスポット。3日に一回は給餌に行くので距離測定。
① 光吉台から霊山寺を経由すると20㎞。(18㎞位は山道)
② 光吉台から県民の森管理事務所を経由したら24㎞。(15㎞位は山道)
③ 光吉台から野津原の竹の内~大峠トンネル経由も24㎞。(4㎞位は山道)
お薦めは③で20㎞位が二車線道路、沢田の大峠トンネルが昨年の4月に開通、豊後大野市に入ってトンネルを出て、少し走って鋭角の右折コースが時間短縮できる。
私は山道を観察しながら走るのが好きだから、行きは①のコースを利用し、帰りにはヤマガラハウスに立ち寄るので②のコースを辿っています。
そんなコース取りだから、コジュケイ等にも出会える可能性があるのかな?
今年の県民の森は、カヤクグリからのフィーバーです
道路を横断中のコジュケイ親子
全部で5羽居たのですが、全ては収まりませんでした

山道は車線が無く、アップダウンとカーブの連続なので要注意です。
① 光吉台から霊山寺を経由すると20㎞。(18㎞位は山道)
② 光吉台から県民の森管理事務所を経由したら24㎞。(15㎞位は山道)
③ 光吉台から野津原の竹の内~大峠トンネル経由も24㎞。(4㎞位は山道)
お薦めは③で20㎞位が二車線道路、沢田の大峠トンネルが昨年の4月に開通、豊後大野市に入ってトンネルを出て、少し走って鋭角の右折コースが時間短縮できる。
私は山道を観察しながら走るのが好きだから、行きは①のコースを利用し、帰りにはヤマガラハウスに立ち寄るので②のコースを辿っています。
そんなコース取りだから、コジュケイ等にも出会える可能性があるのかな?
今年の県民の森は、カヤクグリからのフィーバーです
道路を横断中のコジュケイ親子
全部で5羽居たのですが、全ては収まりませんでした
山道は車線が無く、アップダウンとカーブの連続なので要注意です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析