磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
240. 241. 242. 243. 244. 245. 246. 247. 248. 249. 250.
釣研FG台湾支部の面々が8名で大分に来ています。

ベースキャンプの民宿戸高と若戎丸の協力で、木曜日から土曜日までのプラクティス。

日曜日は3支部合同大会に参加するので、気合十分で釣りに臨んでいます。

今日は千畳敷に3名、横島1番に5名と私。午後からは瀬替わりで、横島1番に4名と私、サズリに4名が渡って、7時出港~~16時納竿のグレ釣りを楽しみました。

横島1番では横島サイズの30㎝前後のグレに終始。竿下には50㎝オーバーのイスズミ、60~70㎝級のヒブダイ?とカンダイなどで噂の青物は一度も来てくれません。

帰港後の夕食時間まで色利浦の防波堤でアオリイカ。

終日笑いが絶えず、お喋りも絶えない秋の磯を満喫です。

釣れたイサキの塩焼きとグレのお造り

おまけのアオリイカは帰港後にゲット
 
馬さん達御一行に、今日は私も同行しました


明日の天気は下り坂、横島3番の予定ですが途中で安全な磯へ変わるかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コクマルガラスが1羽来ていました。

いつもの様に、大分市内釘戸のミヤマガラス軍団近くを通過していると・・・

白黒のパンダガラスが1羽電柱に止まっていました。

コクマルガラスは全身真っ黒な個体と、白と黒が混じった個体が居るのですが・・

この地でこれまで見てきたコクマルガラスは、全身真っ黒の個体だけでした。

私にとって大分市内でパンダガラス(白黒ガラス)=コクマルガラスはお初です。

コクマルガラスが、ミヤマガラスの軍団に1羽混じっています

普通の一般人は、こんなカラスはあまり見た事は無いでしょう


コクマルガラスの大きさはハト位で小さいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は68年振りのスーパームーン。

今日は昨日より小さくなっているから、スーパーより小さ目なコンビニサイズかな?

よって私なりに名付けたのがコンビニムーン。

もう一つ候補に挙がったのがスーハームーン。スーパーまで到達していない名前。

みなさんはどちらの名前が好きですか? 

私はコンビニ派です。お世話になっているから・・。

大分の月の出は18時8分、方位は約71度

よってこの場所を設定しました

雲が無ければ計算通りでしたが・・・

20時55分まで、飛行機とのコラボは撮れませんでした

16日7時12分の紅葉とのコラボです


スーパームーン・コンビニムーン・ハネムーン・フルムーン・セーラームーン・・etc.
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から雨は落ち続けています。

11月の雨ともなれば氷雨で良いのでしょうか?

寒冷前線が雨をもたらしているのに、気温は若干高めの山です。

今日もカラスザンショウを見て回りましたが、ムギマキには出会えません。

雨の中を辛抱強くチェックするものの、霧が濃いので見通しもままならず・・・

日中、ウサギが一羽道を横断しましたが写せません。

今夜のスーパームーンも予定通り?写せません。

寒緋桜の枯葉

自然薯のむかご

ジョウビタキ

今頃タカサゴユリ?

アオキの実

カマツカの実


明日は津久見の山を徘徊予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10月31日に宿泊した南阿蘇のペンションハーモニー。

ご夫妻ででNZ(ニュージーランド)に住んでいたので、この様な食事。

出される料理は、手作り品が多く有って色んな食材に拘っています。

私は基本的には和食か中華が好きで、洋食は敬遠しますが仲間の誘いで・・・

素晴らしいご夫婦と縁が繋がり、雰囲気・宿・食事ともに好きになりました。

日本語も上手いけど、英語も上手いから国際的なお客さんも来ています。

今回一緒になった方々は香港からお見えでした。

ペンションハーモニーはこちらから

夕食です

名物の馬刺し

白身魚でした

ステーキ

アイスクリーム

朝食・・・ピザやベビーリーフをを撮り忘れました


年に一回はお世話になりたい、素晴らしいペンションです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ケーブルTVの“もぎたて情報局”、月曜日のアシスタントMCの麻鈴ちゃん。

釣り好きなのは入社当時から情報として頂いており、今回は蒲江のマダイに初挑戦。

湾内にある養殖イケス周りで、いつもの様に狙いますが今一歩海中が変です。

慣らし運転でボラを掛けて竿を渡すと、意外に竿を扱うのが上手い。

釣り好きなのが良く分ります。でもやはり今回の海は活性が低い感じを受けます。

悪い予感は的中、湾内では12時前までマダイやアジらしきアタリは出ません。

エサをあげているイケス周りでも無反応なので、思い切って沖の養殖イケスへ・・。

エサやりが居ないので、マキエを打ちながら15m以上深く入れると魚の反応。

本命魚は来ませんが、麻鈴ちゃんも強烈な引きだけは味わうことが出来ました。

14時前には納竿し高平展望所経由、臼杵の“おせよ”に立ち寄って大分帰着です。

慣らし運転でボラと格闘中。使っている竿はマリンアロー真鯛350

これまで大型の魚は釣っていないので、結構楽しめます

沖のイケス周りでは小型のオオモンハタ

40㎝位のチダイ

この日最大の引きを味わいます

マダイならず名物のヘダイでした

なんとか自力でのリリース成功

8時15分出港13時50分納竿。天気に恵まれた一日でした


次もまた、釣り計画を立てなければなりませんね。お疲れ様でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
G杯の米水津地区予選で、スタッフが宿泊します。

もう10年以上のお付き合いで、女将さんをはじめスタッフの皆さんも顔なじみ。

宿泊は3部屋で10名前後がベストですが、広間を使うと更に大人数も・・。

米水津はその昔は米水津村でしたが、平成の大合併で佐伯市になっています。

村の名残がありますが、料理は漁村料理とは程遠く、お洒落で美しく美味しい。

宿は100年くらい前に建てられた古い家屋で、柱や梁が大きくて必見もの。

古い屋敷に泊まって美味しい料理を腹一杯、こんな体験は貴重です。

・・・お風呂もトイレも静けさも最高ですね。

昔は網元だったとか?新鮮な魚介類は日替わりで沢山

今はイサキの小型が数多く獲れています

これはカマスだったかな?

シラス漁も最盛期。美味しいです

釣った魚を1匹だけ料理して頂きました

イセエビは大きさが違うので、紐を引く抽選で皆さんゲットです


いつもありがとさん。この様な民宿が大分にあることを誇りに思います。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣り場には必ずと言って良いほど居るトビ。

猿やカラスほどではないものの、油断大敵。

後ろから音もなく急降下、弁当などをさらっていく事が多くなりました。

以前私の友人がケータイで会話中、トビに持って行かれたことも・・・

食べ物ではないと分かったトビは捨てます。

ケータイは海の中へ消えて行き、通話相手の耳に聞こえたのは・・・

「バサバサ・・ジャバン・・電波の届かない所に有るか、電源が・・・」

だったそうです。

魚の腹を出す時には十分に注意

塩焼きサイズで食べ頃のグレ

舞い上がって安全な場所へ移動して食べます


カラス・猿・トビには十分に注意しましよう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福岡からの帰宅が遅くなってしまいました。

その分、一人の学生の卒業論文に目途が立ったので良しとしましょう。

昨日の湯布院は結構暖かく、紅葉とオシドリのコラボを撮るのに寒くありません。

でも、紅葉は昨年に比べると遅い感じ?それとも紅葉になりきれない??

おまけにオシドリも♂が2羽と♀が1羽だけ。茂みの奥から出る事は稀。

この場所の紅葉は2週間後かも知れません。

次に向かったのは由布川渓谷でしたが、地震後の立ち入り禁止はそのままです。

河原まで下りないと良いショットは撮れないので諦めて黒岳方面へ。

その黒岳の源流近くに男池の滝があり、少し赤くなった木々と滝を写せました。

その後はだんご汁と鳥天を頂き、紅葉散策は終了です。

鳴きながら出てくれたオシドリの♂

黄葉も未だですが、一羽のオシドリとのコラボは意外と絵になります

黒岳の源流近くにある男池(おいけ)の滝は、31㎝のアマゴの思い出があります

この日は観光客が少なくて、この場所は私の独り占め

追加写真 11月4日撮影、県民の森での朝日

追加写真 11月11日撮影、県民の森 池の紅葉


まだまだ紅葉探しは続きそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今回、五島釣行で準備した鈎は・・・

夜釣り用に、TKO11号・10号・口元尾長9号・そして寒グレ8号です。昼釣りには競技口太の7号と6号で、使った鈎は寒グレ8号だけでした。

サシエは芝エビの大・オキアミボイルの3Lとオキアミ生のLLを準備。夜釣りはエサ持ちは少し悪かったものの、夜が白み始めると生でも釣れました。これはハタンポが居なくなったからだと推測します。それまではボイル主体で釣っていました。

シバエビは、殻を剥いて使いましたが、確か夜が明けてからの使用です。夜は明かりを点けないので剥く事が出来なかったから。そのシバエビは市販されているものですが、蒲江のマダイ狙いで使うため、かなり大きいです。現物を見たらビックリしますよ。

検量は2匹の重量審査。釣り場は五島。この二つのキーワードでは6号以下の鈎に出番はない!これが私の考えで、40㎝以下のグレはエサ取りと同等の考えでした。

30㎝くらいまでのグレを狙う時、大きなエサや8号クラスのグレバリを使う人はほとんど居ないハズ。この理由は釣れる数が少ないからです。鈎が大きいと吸い込みにくいし口に入りにくい。小さな魚の口には違和感も増大するからです。よって釣り難い。

だから8号を使ったのです。

大分や宮崎の少ないグレとは違います。釣り人の数に比べ、圧倒的にグレの数が多い所です。そんな場所で、限られた短時間で勝負する様なトーナメント仕様の仕掛けは使いません。5時間くらいをじっくり攻めて、大きいグレを2匹釣れば良いからです。

TVや雑誌の仕掛けをそのまま真似るだけでは、大グレとの距離は縮みません。

寒グレは20本入りでしたが、ここまで減りました


小鈎も良いですが、大きな鈎(大きなエサ)も使ってみて下さい。通常私は6号です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研の松枝君が手配してくれるのは、五島行きの海遊で平戸口から出港です。

オヤジさんは五島の磯の底物ポイントに精通しており、自ら開発したイシダイポイントを何十ヶ所も持っているので、エサの手配を始めとして、ピンポイントで釣れる潮・釣れる磯などに案内できるのが強みです。

息子さんは7年前?に結婚してパパさんになっていますが、こちらはグレ釣りが上手く、操船技術も親譲りで安心です。今回もスイスイと瀬付していました。磯の数としては、大分県と宮崎県の磯数よりも遥かに多いのに、商売柄とは言え良く知っています。

更に今回瀬着けしていた所、北東の風に強い場所が主体でしたが、どちらかというとワンド側や比較的浅い場所が多い感じでした。釣研のクロ釣り大会が2匹の重量審査だったので、夜明けまでに大型を釣られる様に配慮した感じでした。

私達が瀬上りした場所もワンド側の静かな場所で、大型の出そうな良い所でした。潮の速い場所は夜釣りをやり難く、この時期は中型に翻弄されやすいですよね。

・・・釣り人船長は以心伝心です。 海遊はこちらから

1時間以上の航海だから、行きも帰りも横になって睡眠が摂れます

今回の大会参加者は144名、海遊で五島に渡った人は29名でした

帰港後の寿司と五島うどんは旨かった


今回もお世話になりました。五島のグレ釣りを満喫出来ました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この大会、20数年前に牛深の大会での抽選会で、最後の一人となる29インチテレビを頂いたのを今でも鮮明に思い出します。たしか30代後半ではなかったでしょうか?

一緒に参加していたのは竹中君や財津君でしたが、時は流れ今回同行したのは有田君と幸君。途中で大分県支部の面々と合流して、集合場所の平戸大橋に到着です。

平戸大橋は昭和52年に開通しましたが、私はそれ以前の工事中の時から田平町へ来ており、海岸で2泊3日のキャンプを行っていました。当時は大分から8時間ほどかけて遊びに来ていたのですが、現在は半分の3時間30分で到着、思い出深い場所です。

今回の大会は西九州支部の主幹で実施。宮原支部長以下、沢山の会員たちの献身的な努力で盛大に開催されたこと、本当に嬉しく思います。若手スタッフがきびきびと動く姿に、磯釣り界の将来と釣研FGの未来が明るく見えたのは私だけではない?

年を取って大会に参加するのは超簡単。今回も事前段取りは有田君に任せっきり。道中の運転は幸君に任せっきり。渡船の段取りは釣研の松枝君に任せっきり釣行です。

だから前日に蒲江のマダイ釣りが出来たし、今回の釣りも5時30分から10時10分まで休まずに大型を狙えることが出来、運も手伝って入賞できたのです。

・・・若い力が育って行く事は素晴らしい、そして頼もしい。

シンボル的存在の平戸大橋

ジャンケン大会(強風でテントは収納)

釣研社長の挨拶も

寒竹会長から賞を頂きました

集合写真はこんな感じです

撮られる側から撮る方を写しました

帰途の武雄市付近の夕焼け


素晴らしい仲間の集まる釣研FG、みなさんありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
クロ釣り選手権で向かった先は五島列島。午前1時平戸口出港~11時回収の工程(通常は午後2時前後の納竿回収)で、中五島周辺の料金は15000円/人。

毎度のことながら、お任せコースの楽チン釣行ですが・・・平戸から五島までは高速の渡船を使っても、近い所で1時間弱、遠い所では1時間30分くらいは掛かります。

私達3人は若松島の“ハチノス”と言う、名前の付いた磯に上礁。北東の風が吹く予報だったので、地図を確認して納得です。直ぐに二人は夜釣りを始めましたが、私は一旦寝袋へ。5時起床~20mほど奥のワンド側に移動して釣りの準備。

5時30分頃から釣り始め、直ぐにイサキやグレ・チヌが釣れます。6時過ぎにはこの日最大の40㎝後半のグレ。グレとイサキは締めて血抜き後にコモクーラーへ。夜が明けてしまっても夜釣り仕掛、際狙いでアイゴが釣れた7時40分過ぎに仕掛け交換です。

昼釣りもエサ取りが少ないので、磯際を重点的に攻めて時々20mほどの沖を狙う作戦に、グレやイサキが次々と釣れます。しかしながら45㎝以上のグレは僅かに2匹でキープです。40㎝以上45㎝以下のグレで写真を撮りながらリリースしたのが3枚・タモでリリースしたのが2枚・普通に投げ入れたのが3~4枚ほどで、グレ釣りを堪能しました。

同行の二人もグレを釣りまくりです。が、型は少し小さ目が多く掛かってきます。たぶん違いはエサの大きさとハリの大きさだと推測します。私は小さいグレが釣れ難いエサとハリを使用していたからです。普通に考えたら寒グレ8号は使わないでしょう。

  夜釣り仕掛け (5時30分~7時40分)
    
    竿    がま磯 アルマ 1.5号 5m
    リール  トーナメントISO競技SP 2500LBD
    道糸   4号
    ハリス  ウルトラフレキシブル3号 約2.3m
    ウキ   スーパーエキスパートUE-0C
    ハリ   寒グレ 8号
    ウキ止め ケミホタル25 2.3mの直結から20㎝上   
    仕掛け見 ケミホタル25 ハリから約1.5m 

  昼釣り仕掛け(7時45分~10時10分)
    
    竿    がま磯 アルマ 1.5号 5m
    リール  トーナメントISO競技SP 2500LBD
    道糸   フリクションZ 1.7号
    ハリス  ウルトラフレキシブル 1.7号 約8m
    ウキ止め フカセからまん棒
    ハリ   寒グレ 8号

  夜釣りからのマキエ 
    前日の残り(オキアミ9㎏・グレナビ2袋・押しムギ2㎏)+アミ4㎏+パン粉1㎏
  
  昼釣りのマキエ 
    オキアミ6㎏+グレナビ1袋+パン粉1㎏

  準備したサシエ
    前日のマダイ用シバエビ大(市販品)・オキアミボイル3L・オキアミ生LL
   (シバエビはムキミにして昼夜使用~大型に効果大)

今回の釣り場はハチノス

バリが掛かってから昼釣り仕掛けに変更

幸君、往復の運転ありがとうございました

五島はこのクラスがいつでも掛かってくれます

大分の野人・・・有田君もビシバシ掛けます

後1枚、45㎝級が欲しい所ですがここまで・・

少し深く入れるとイサキ

色も体高も申し分ない美味しそうなイサキ

このグレでも検量には出しませんでした

40㎝級のリリースは豪快で、気持ち良い


五島の海に感謝です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研FGのクロ釣り選手権大会に、東九州支部から3名で参加してきました。

釣研社の松枝君にお世話になり、海遊で五島の若松島にあるハチノスへ渡礁。

ここ数年来でも珍しい、グレ釣りの醍醐味を心ゆくまで楽しんで・・・

大会結果の方も、3位入賞で久々にお立ち台の栄を頂きました。

2匹重量の審査で、夜明け前に集中した夜釣りで47㎝が出たのが大きい。

昼釣りでは45㎝級が2枚出たのも追い風になりました。

昼釣りも夜釣も、ハリは寒グレの8号で通したのが良型に繋がったのかも??

関係者の多くの方々に感謝致しております。ありがとうございました。





詳細は後日、先ずはお知らせまで。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
予てより計画していたフジモンとのカセマダイ釣り、丸二水産にお邪魔虫。

8時前に出港し13時40分に納竿しました。

最初は湾内中央のイケスで狙いましたが、フジモンに1回のアタリで乗りません。

竿曲げショットに、ボラを掛けてもらいましたが中型で引かない。

瀬替わりは、焼尾鼻を廻った湾に1基あるイケス、二人で5回投げても反応なし。

次に向かった先は湾から出た沖のイケス、ヘダイが多いのを聞いていたのですが・・

一投目から3㎏級のハマチ(ブリの小型)ヤリトリ中にフジモンにもアタリ!

こっちは40㎝オーバーのチダイで、私より早く取り込んでしまったので写真はなし。

ハマチを取り込んだ後は少し間が開きましたが、2㎏弱のヒラマサの小型。

エサやりの船は直ぐに湾内へと移動、私達も移動ですが十勝丸の沖筏を覗きます。

兄義君やみどりちゃんに釣れない挨拶をして再び移動。

朝一番に竿を振った場所でエサやりをしているので、近くに止めてマダイ狙い。

エサやりのイケスで竿を振る時には、ウキを外して完全フカセで狙うと良い。

そして遂に最後の一投で・・・3㎏級のマダイをゲットすることに成功しました。

これにて終了。フジモンは後半戦で失速です。

・・・湾内は全体的に赤潮らしき潮色、釣れなくても致し方ないと思いました。

無理やり竿を曲げて頂きました

3㎏級のハマチ

2㎏弱のヒラマサ

大分の海はブリに比べるとヒラマサは相当に少ない

再び湾内で・・・マダイも最初の引きは強烈です

私にしてみれば、中途半端なサイズです


この後は、夜から釣研のクロ釣り選手権大会のため長崎へと移動、皆様宜しく。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[10/14 カンダイな人]
[10/13 小山弘恵]
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5
15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp