磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
24日3時30分起床~5時30分に出港6時前から釣り始め8時05分に終了~10時10分に帰宅。短期決戦のカセマダイのフカセ釣りでした。水深は28m、喰ったタナは10~20mの間です。潮氷水に浸け込んで、土曜日に食べる予定です。
マダイのカセ釣りは、筏のアンカーロープが少ないので2.5号のハリスで90㎝・8㎏オーバーも取れると判断しています。それに比べ地の釣り筏はアンカーロープが張り巡らされているので、同サイズを狙うとすれば、7~8号のハリスも必要でしょう。
兎に角、釣り場の条件次第で糸を出すのか?真向勝負でマダイの初速を封じ込むか?の二点に集約して道具立てを考えれば良いと思います。
後はマキエとの同調を心がけ、マキエの本体の中にサシエが紛れ込んで、一緒に落ちながら流れて行く様にするのがマダイ釣りのミソでしょう。紛れ込ませる事を優先するので、サシエは目立つ大きなものを使います。よってオキアミ類は使いません。
私がマダイ釣りで使うサシエはシバエビの大型。更に大きい白エビ。これらはエサ取りの状況次第でムキミにして使う事も有ります。他に効果的なサシエはコイカ・キビナゴなどで、エビ類のエサ持ちが悪い時に出番が来ます。
マキエとサシエの同調を最優先する、最も効果的なウキはスーパーエキスパートUE-0Cです。ハリはチヌR6号(重量が156.8㎎)です。ハリスはカーボンの2.5号3m、ウキはハリから5m位の位置でウキ止めにて止めるのが底潮を捕らえやすい。
マキエはグレナビ2袋・押しムギ2㎏・オキアミ生9㎏が4~6時間分の量。
マキエは4~6畳くらいの広さに15㏄カップで6~8杯、10~20秒後に同様に打ち、更に10~20秒後に同じ様に3回程打ちます。このマキエを打ってから30秒後くらいに、打ったマキエが流れている真ん中にサシエを落として流し始めるのです。この場合の狙うタナは5m位の深さから15m位の深さが主体になります。
今回のマダイは最初の1匹が7~8mで喰いましたが、後の1匹は15mくらい。残り2匹が20m位のタナで喰っています。深い2匹はマキエを3回打った後、更に2回プラスして合計5回のマキエを入れた後に仕掛けを投入して釣っています。
ガン玉は使いませんでしたが、仕掛けは10m位までは早く沈みます。10~20mはゆっくりとなり、それ以上は歯がゆいくらいゆっくりと沈みます。よって水温の低い時期で20~28mの底まで狙う場合は、ゴム張りガン玉の5号を使う方が確実に沈みます。
カセマダイで2.5号ハリスを使って90㎝オーバーを獲るのが私の夢です。




残暑が厳しいので、終日の釣りはやれません。
マダイのカセ釣りは、筏のアンカーロープが少ないので2.5号のハリスで90㎝・8㎏オーバーも取れると判断しています。それに比べ地の釣り筏はアンカーロープが張り巡らされているので、同サイズを狙うとすれば、7~8号のハリスも必要でしょう。
兎に角、釣り場の条件次第で糸を出すのか?真向勝負でマダイの初速を封じ込むか?の二点に集約して道具立てを考えれば良いと思います。
後はマキエとの同調を心がけ、マキエの本体の中にサシエが紛れ込んで、一緒に落ちながら流れて行く様にするのがマダイ釣りのミソでしょう。紛れ込ませる事を優先するので、サシエは目立つ大きなものを使います。よってオキアミ類は使いません。
私がマダイ釣りで使うサシエはシバエビの大型。更に大きい白エビ。これらはエサ取りの状況次第でムキミにして使う事も有ります。他に効果的なサシエはコイカ・キビナゴなどで、エビ類のエサ持ちが悪い時に出番が来ます。
マキエとサシエの同調を最優先する、最も効果的なウキはスーパーエキスパートUE-0Cです。ハリはチヌR6号(重量が156.8㎎)です。ハリスはカーボンの2.5号3m、ウキはハリから5m位の位置でウキ止めにて止めるのが底潮を捕らえやすい。
マキエはグレナビ2袋・押しムギ2㎏・オキアミ生9㎏が4~6時間分の量。
マキエは4~6畳くらいの広さに15㏄カップで6~8杯、10~20秒後に同様に打ち、更に10~20秒後に同じ様に3回程打ちます。このマキエを打ってから30秒後くらいに、打ったマキエが流れている真ん中にサシエを落として流し始めるのです。この場合の狙うタナは5m位の深さから15m位の深さが主体になります。
今回のマダイは最初の1匹が7~8mで喰いましたが、後の1匹は15mくらい。残り2匹が20m位のタナで喰っています。深い2匹はマキエを3回打った後、更に2回プラスして合計5回のマキエを入れた後に仕掛けを投入して釣っています。
ガン玉は使いませんでしたが、仕掛けは10m位までは早く沈みます。10~20mはゆっくりとなり、それ以上は歯がゆいくらいゆっくりと沈みます。よって水温の低い時期で20~28mの底まで狙う場合は、ゴム張りガン玉の5号を使う方が確実に沈みます。
カセマダイで2.5号ハリスを使って90㎝オーバーを獲るのが私の夢です。
残暑が厳しいので、終日の釣りはやれません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
宇曽山の野鳥ポイント。
谷川に沿ってクマノミズキが沢山あり、早いものは実が熟しています。
虫が多いのか?小鳥たちがこの実を食べた形跡が見受けられません。
何気に少ないのが、早期からこの実を食べるアオバトの鳴き声が少ない。
前回のチェック時には、オオルリのオス若が盛んにグゼっていました。
今回も、オオルリのグゼリとも囀りとも聞き取れる鳴き声に待っていると・・
ラッキーな事に、立派なオスの成鳥が枯れ木の梢に飛び乗りました。
この場所は早朝の涼しさが格別で、9時頃までは良い感じで過ごせます。
今日は処暑、涼しさが増す一週間後には、エゾビタキが到着しているかも?
クマノミズキの実が食べられ始めたら、本格的な秋の鳥見になるでしょう。
完熟したクマノミズキの実。こんなに有るのに食べられていません
枯れ木の梢のチェックでコゲラ、本当はオオアカゲラに来て欲しいけど・・
オオルリの♂が来てくれて体勢を変えた瞬間
少しだけグゼって姿を消しました。今年一番の近さ?
近くにはキンミズヒキが2本だけ

週末以降が楽しみになる、県民の森の序章・・・と言ったところかな。
谷川に沿ってクマノミズキが沢山あり、早いものは実が熟しています。
虫が多いのか?小鳥たちがこの実を食べた形跡が見受けられません。
何気に少ないのが、早期からこの実を食べるアオバトの鳴き声が少ない。
前回のチェック時には、オオルリのオス若が盛んにグゼっていました。
今回も、オオルリのグゼリとも囀りとも聞き取れる鳴き声に待っていると・・
ラッキーな事に、立派なオスの成鳥が枯れ木の梢に飛び乗りました。
この場所は早朝の涼しさが格別で、9時頃までは良い感じで過ごせます。
今日は処暑、涼しさが増す一週間後には、エゾビタキが到着しているかも?
クマノミズキの実が食べられ始めたら、本格的な秋の鳥見になるでしょう。
完熟したクマノミズキの実。こんなに有るのに食べられていません
枯れ木の梢のチェックでコゲラ、本当はオオアカゲラに来て欲しいけど・・
オオルリの♂が来てくれて体勢を変えた瞬間
少しだけグゼって姿を消しました。今年一番の近さ?
近くにはキンミズヒキが2本だけ
週末以降が楽しみになる、県民の森の序章・・・と言ったところかな。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の学習館上流にある、キャンプ場跡地。
管理事務所の意向で、ミント類やローズマリーを今年の春に植えました。
花が咲いたらルリモンハナバチを始め、虫たちが来るようになっています。
この時期に私が待っているのは、ルリモンハナバチ(ブルービー)です。
数年前からこの場所のキツネノマゴに来ていたのですが・・・
ローズマリーの蜜は彼らの好物になったみたいです。
今の所、同時に4匹のブルービーを確認していますが、もっと増えるかも?
見頃は9月中旬頃までと判断していますが、今年は少し早く終了かも?
明日の10時~16時、学習館の池の傍で永見彩子さんのピアノ演奏会を開催。
私の知り合いの彩ちゃんと思うけど、確認してきます。
この場所にはオニヤンマが2匹居ます
スジボソコシブトハナバチ

ハラアカハキリヤドリ
ホウジャク
ルリモンハナバチ

もう少し明るいと良いのですが・・・SS3200分の1秒で撮影しています。
管理事務所の意向で、ミント類やローズマリーを今年の春に植えました。
花が咲いたらルリモンハナバチを始め、虫たちが来るようになっています。
この時期に私が待っているのは、ルリモンハナバチ(ブルービー)です。
数年前からこの場所のキツネノマゴに来ていたのですが・・・
ローズマリーの蜜は彼らの好物になったみたいです。
今の所、同時に4匹のブルービーを確認していますが、もっと増えるかも?
見頃は9月中旬頃までと判断していますが、今年は少し早く終了かも?
明日の10時~16時、学習館の池の傍で永見彩子さんのピアノ演奏会を開催。
私の知り合いの彩ちゃんと思うけど、確認してきます。
この場所にはオニヤンマが2匹居ます
スジボソコシブトハナバチ
ハラアカハキリヤドリ
ホウジャク
ルリモンハナバチ
もう少し明るいと良いのですが・・・SS3200分の1秒で撮影しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
この花好きです。
初めて出会ったのは10年くらい前で、阿蘇野川の渓流沿い。
その時の印象は花が綺麗だったので、園芸品種の野生化した花?
調べると山野草で、大分では少な目の花という事が判明したのです。
その後、花の先輩から宇曽山のポイントを教えて頂いて5年ほど・・。
他の場所でも2ヶ所ほど見つけましたが、一ヶ所は山の整備で土砂の下。
よって現在は2ヶ所のポイントだったのですが、今回新たに1ヶ所を発見。
写真は3ヶ所の花たちを紹介しています。
宇曽山ポイントのキセワタ、大きい株は整備で無くなりました
数年前から見守っている株、今年は花が若干少な目
新しく見つけた株。一本ですがスックと立って花も多く、良い見本
その花のアップですが、日当たりが良いので枯れ始めています

キセワタは、花を着けている今の時期に探しやすいですね。
初めて出会ったのは10年くらい前で、阿蘇野川の渓流沿い。
その時の印象は花が綺麗だったので、園芸品種の野生化した花?
調べると山野草で、大分では少な目の花という事が判明したのです。
その後、花の先輩から宇曽山のポイントを教えて頂いて5年ほど・・。
他の場所でも2ヶ所ほど見つけましたが、一ヶ所は山の整備で土砂の下。
よって現在は2ヶ所のポイントだったのですが、今回新たに1ヶ所を発見。
写真は3ヶ所の花たちを紹介しています。
宇曽山ポイントのキセワタ、大きい株は整備で無くなりました
数年前から見守っている株、今年は花が若干少な目
新しく見つけた株。一本ですがスックと立って花も多く、良い見本
その花のアップですが、日当たりが良いので枯れ始めています
キセワタは、花を着けている今の時期に探しやすいですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ツクツクホウシの鳴き声が次第に多くなってきました。
朝から晴れていない空は珍しく、ゆったりと県民の森を巡回しました。
今年のナベナは15株ほどで昨年より多い。すでに花も咲き始めています。
キセワタは奥のカラスザンショウ付近と、更に奥のカーブで花を着けています。
新しく一ヶ所の斜面で、カワミドリ・メハジキ・ナベナの3種も発見しました。
ルリモンハナバチ(ブルービー)は、園芸品種のローズマリーに数匹が飛来中。
いつもの年より秋が早足でやって来ています。
ナベナが咲き始めました
咲き始めたキセワタとスジボソコシブトハナバチ
終盤のカワミドリと、ヤマトフキバッタと思われる
メハジキ、この場所は終盤に入ったところ
園芸種のローズマリーとルリモンハナバチ

ホウジャクも・・・

小鳥のエゾビタキたちは、もう少し待つと秋を連れてやって来るでしょう。
朝から晴れていない空は珍しく、ゆったりと県民の森を巡回しました。
今年のナベナは15株ほどで昨年より多い。すでに花も咲き始めています。
キセワタは奥のカラスザンショウ付近と、更に奥のカーブで花を着けています。
新しく一ヶ所の斜面で、カワミドリ・メハジキ・ナベナの3種も発見しました。
ルリモンハナバチ(ブルービー)は、園芸品種のローズマリーに数匹が飛来中。
いつもの年より秋が早足でやって来ています。
ナベナが咲き始めました
咲き始めたキセワタとスジボソコシブトハナバチ
終盤のカワミドリと、ヤマトフキバッタと思われる
メハジキ、この場所は終盤に入ったところ
園芸種のローズマリーとルリモンハナバチ
ホウジャクも・・・
小鳥のエゾビタキたちは、もう少し待つと秋を連れてやって来るでしょう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
花火の撮影は相当に久し振り。
湯布院の花火撮影は、由布岳をバックに入れたかった。
今夜は12日月だから満月に近い明るさで、由布岳をシルエットで撮れるかも。
淡い期待も裏切られ、曇ってしまった夜空に月は出てくれません。
おまけに由布岳も盆地のガスで見えなくなってしまう有り様。
花火が始まる前は追い風で良い感じでしたが、いざ始まってしまうと逆風?
花火が煙に飲み込まれ、前半は思うようなショットもままならず・・
後半は見える様になったものの、2000発の花火は打ち上げ間隔も長く・・
15秒もの露出時間でも、思うような花火を重ねる事が出来ません。
条件が厳しく、由布院の花火とは言えないけども、来季の撮影の予行演習?
20時45分から21時30分まで、初めての湯布院花火を楽しみました。





今夜はこれにて終了です。次回のこの様なチャンスは2019年。
湯布院の花火撮影は、由布岳をバックに入れたかった。
今夜は12日月だから満月に近い明るさで、由布岳をシルエットで撮れるかも。
淡い期待も裏切られ、曇ってしまった夜空に月は出てくれません。
おまけに由布岳も盆地のガスで見えなくなってしまう有り様。
花火が始まる前は追い風で良い感じでしたが、いざ始まってしまうと逆風?
花火が煙に飲み込まれ、前半は思うようなショットもままならず・・
後半は見える様になったものの、2000発の花火は打ち上げ間隔も長く・・
15秒もの露出時間でも、思うような花火を重ねる事が出来ません。
条件が厳しく、由布院の花火とは言えないけども、来季の撮影の予行演習?
20時45分から21時30分まで、初めての湯布院花火を楽しみました。
今夜はこれにて終了です。次回のこの様なチャンスは2019年。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ペルセウス流星群の流れ星撮影を、由布院の台地で敢行。
仲間と二人、23時過ぎから4時過ぎまでシャッターを切り続けました。
由布岳とユウスゲのコラボで、明るくて長い尾を引く流れ星を狙ったのですが・・
2300枚近くの写真の中で、一番良い写真がコレ。
流れ星は思い通りの構図の中を飛んでくれませんね。
画角外を綺麗な流れ星が通過するたびに、歯がゆい思いをした夜でした。
ガッツポーズをやれるショットは、早朝まで撮れませんでした。
takaさん、お疲れ様でした。そして全国の撮影者の皆様も・・。
大きな流れ星で撮れたのはこの一枚
小さな流れ星は迫力が足りない(左は飛行機)

二人で撮っていると、こんな絵も狙えます

釣りも鳥も流れ星も・・・自然は思い通りに行かないから夢中になります。
仲間と二人、23時過ぎから4時過ぎまでシャッターを切り続けました。
由布岳とユウスゲのコラボで、明るくて長い尾を引く流れ星を狙ったのですが・・
2300枚近くの写真の中で、一番良い写真がコレ。
流れ星は思い通りの構図の中を飛んでくれませんね。
画角外を綺麗な流れ星が通過するたびに、歯がゆい思いをした夜でした。
ガッツポーズをやれるショットは、早朝まで撮れませんでした。
takaさん、お疲れ様でした。そして全国の撮影者の皆様も・・。
大きな流れ星で撮れたのはこの一枚
小さな流れ星は迫力が足りない(左は飛行機)
二人で撮っていると、こんな絵も狙えます
釣りも鳥も流れ星も・・・自然は思い通りに行かないから夢中になります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前回の釣りで夜は25㎝位のアジが良く釣れたので、今回はアジ専門で釣行。
オキアミ3㎏+アミ4㎏+パン粉3㎏で、アジを表面までおびき出して35匹釣ろうとしたのですが、結果は4匹のみ。狙い通り矢引きで1匹・一ヒロで2匹・二ヒロ弱で1匹でした。
竿一本以上の深場はヒイラギが群れており、アジの群れが少ないのでアタリなし。アジ狙いのお客さん達は私を含めて5人でしたが、19時~22時までは皆で11~12匹?
こんな日もあるから釣りが止められないですね。
今回は以前お会いした若い方が、60㎝位のマダイを仕留められていました。他には一回の大型マダイのバラシが有ったそうです。もう一方はご家族で宿泊していて、21時頃に差し入れを頂いた方。50㎝近いチヌは釣れたけど、大型マダイにやられたとか?
昼釣りの朝夕マズメ時の大型マダイは油断なりません。筏のアンカーロープが多いのでマダイ狙いは、ハリス4号以上に見合う仕掛けで、サシエはオキアミ不使用で・・。
釣れません

ヒイラギが非常に多い

ボラが今回の大物

差し入れなどありがとうございました・・・もう少し夜釣りが良いみたいですね。
オキアミ3㎏+アミ4㎏+パン粉3㎏で、アジを表面までおびき出して35匹釣ろうとしたのですが、結果は4匹のみ。狙い通り矢引きで1匹・一ヒロで2匹・二ヒロ弱で1匹でした。
竿一本以上の深場はヒイラギが群れており、アジの群れが少ないのでアタリなし。アジ狙いのお客さん達は私を含めて5人でしたが、19時~22時までは皆で11~12匹?
こんな日もあるから釣りが止められないですね。
今回は以前お会いした若い方が、60㎝位のマダイを仕留められていました。他には一回の大型マダイのバラシが有ったそうです。もう一方はご家族で宿泊していて、21時頃に差し入れを頂いた方。50㎝近いチヌは釣れたけど、大型マダイにやられたとか?
昼釣りの朝夕マズメ時の大型マダイは油断なりません。筏のアンカーロープが多いのでマダイ狙いは、ハリス4号以上に見合う仕掛けで、サシエはオキアミ不使用で・・。
釣れません
ヒイラギが非常に多い
ボラが今回の大物
差し入れなどありがとうございました・・・もう少し夜釣りが良いみたいですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りに宇曽山の祠まで足を延ばしました。
この場所のタブノキには、今年も実が付いていないので小鳥の姿は有りません。
一匹のオニヤンマが境内の地上付近を行ったり来たり。
その姿を追っていると、小さな虫を捕食してくれました。
なおも追いかけていると、今度は大き目の虫を捕まえてくれました。
どこかで食事に止まってくれると思って見ていると・・・
直ぐ近くの低い木の枝に止まって食事を始めたのです。
とてもラッキーでした。食事に入ると生物たちに近づけるからです。
・・・
少し下の渓流沿いのクマノミズキ、熟れ始めたので小鳥達を撮影出来そうです。
素早い動きですが、何往復もするので撮れました
ピンが来ていませんが、虫を捕らえて直ぐの時
近くの枝に止まって食べ始めました
食べているのはアブの様な昆虫です
翅まで食べてしまいました
少し休んで飛び去りました

オニヤンマ、子供の頃は良く見ていたのですが、現在は少ない様に思います。
この場所のタブノキには、今年も実が付いていないので小鳥の姿は有りません。
一匹のオニヤンマが境内の地上付近を行ったり来たり。
その姿を追っていると、小さな虫を捕食してくれました。
なおも追いかけていると、今度は大き目の虫を捕まえてくれました。
どこかで食事に止まってくれると思って見ていると・・・
直ぐ近くの低い木の枝に止まって食事を始めたのです。
とてもラッキーでした。食事に入ると生物たちに近づけるからです。
・・・
少し下の渓流沿いのクマノミズキ、熟れ始めたので小鳥達を撮影出来そうです。
素早い動きですが、何往復もするので撮れました
ピンが来ていませんが、虫を捕らえて直ぐの時
近くの枝に止まって食べ始めました
食べているのはアブの様な昆虫です
翅まで食べてしまいました
少し休んで飛び去りました
オニヤンマ、子供の頃は良く見ていたのですが、現在は少ない様に思います。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析