磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
今日のヤマガラハウス、怪しい車が止まってヤマガラの手乗り中。
怪しい車=軽トラの荷台にトノーカバーを覆って膨らんでいる状態。
以前同じような仕様の軽トラで、囮を使ってウソを鳥もちで捕獲していたのを発見。
望遠レンズで撮影して警察へ届け、その人はお縄になったみたいですが・・・
今回も同じ感じでしたが、30分ほどして軽トラックは立ち去りました。
・・・怪しい人ではなかった様です。
その人を監視中、上空にヘリの音に近い飛行音がして見上げると・・・
かなり上空でしたが、オスプレイ?と思わしき飛行体が北方向へと移動中。
真下から連写して画像を確認するとオスプレイでした。
県民の森で初めてミサゴを撮影した瞬間です。

これからは、出会う機会が増えるかも知れませんね。
怪しい車=軽トラの荷台にトノーカバーを覆って膨らんでいる状態。
以前同じような仕様の軽トラで、囮を使ってウソを鳥もちで捕獲していたのを発見。
望遠レンズで撮影して警察へ届け、その人はお縄になったみたいですが・・・
今回も同じ感じでしたが、30分ほどして軽トラックは立ち去りました。
・・・怪しい人ではなかった様です。
その人を監視中、上空にヘリの音に近い飛行音がして見上げると・・・
かなり上空でしたが、オスプレイ?と思わしき飛行体が北方向へと移動中。
真下から連写して画像を確認するとオスプレイでした。
県民の森で初めてミサゴを撮影した瞬間です。
これからは、出会う機会が増えるかも知れませんね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ウィキペディアを引用すると 日本では、北海道と本州中部以北(留鳥または漂鳥)で繁殖し、本州中部以南の西日本には一部が越冬のために飛来する。
と書かれていますが、少し違うと判断しています。夏でも九州には居ます。
私が以前やっていた渓流釣りの経験上、夏でも祖母・傾山系で姿や鳴き声を何度も確認しているので、九州でも一部が漂鳥として生息・繁殖していると判断しています。平地に近い大分市などでは、本州や四国から飛来する冬鳥と判断しています。
キクイタダキ、頭の上に菊の花を載せている事からの命名です。メスは黄色一色ですがオスは黄色の中にオレンジから赤い羽毛が有って、花を開くと見えるのです。
日本最小の小鳥としてつとに有名で、体長は10㎝・体重は5gほど、針葉樹が好きでチョコマカ動き回って、ファインダーに入れたと思ったら直ぐに外れます。小さな高い声でチチチジリリリリ・・・と鳴くので、他の小鳥との区別はし易い。
そんなキクイタダキが県民の森の水場に時々現れます。他の場所だと中々綺麗には撮らせてくれませんが、目線より低い位置から直近で撮影出来るのが素晴らしい。
3月までは滞在しているので、チャンスはまだまだ有るでしょう。
トリミングだけで縮小していません
上の個体の水浴び後、赤い羽毛とオレンジが♂の菊

水浴び中、こちらは20日ほど前に撮った写真
上の個体、黄色一色なので♀と判断します

2羽ほど確認しており時折姿を見せますが、思う様には行かないものです。
と書かれていますが、少し違うと判断しています。夏でも九州には居ます。
私が以前やっていた渓流釣りの経験上、夏でも祖母・傾山系で姿や鳴き声を何度も確認しているので、九州でも一部が漂鳥として生息・繁殖していると判断しています。平地に近い大分市などでは、本州や四国から飛来する冬鳥と判断しています。
キクイタダキ、頭の上に菊の花を載せている事からの命名です。メスは黄色一色ですがオスは黄色の中にオレンジから赤い羽毛が有って、花を開くと見えるのです。
日本最小の小鳥としてつとに有名で、体長は10㎝・体重は5gほど、針葉樹が好きでチョコマカ動き回って、ファインダーに入れたと思ったら直ぐに外れます。小さな高い声でチチチジリリリリ・・・と鳴くので、他の小鳥との区別はし易い。
そんなキクイタダキが県民の森の水場に時々現れます。他の場所だと中々綺麗には撮らせてくれませんが、目線より低い位置から直近で撮影出来るのが素晴らしい。
3月までは滞在しているので、チャンスはまだまだ有るでしょう。
トリミングだけで縮小していません
上の個体の水浴び後、赤い羽毛とオレンジが♂の菊
水浴び中、こちらは20日ほど前に撮った写真
上の個体、黄色一色なので♀と判断します
2羽ほど確認しており時折姿を見せますが、思う様には行かないものです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
過日、佐伯市の河口に来ているコクガンを、20日の釣行前に撮影しました。
当日は厚い雲に覆われて、小雨がパラつき撮影には不向きな条件でした。案の定、SSが上がらなかったので、ISO2500まで上げて開放f6.3で1/60 秒と言う厳しい撮影。カメラの基本設定は絞り優先が私の設定で、飛びものの場合はSS優先となります。
コクガンは顔の部分が黒いので、通常なら露出補正を-0.7~-1.0で撮影するところ、-0.3までしか落とさずに黒潰れが少なくなるようにしました。よって、尻の白い部分は白飛びしてしまいますが、コクガンの黒い顔を優先させたのです。
こんな遅いSSで35㎜換算870㎜の手持ち望遠撮影でも、ほとんどブレない今のカメラや望遠レンズの手振れ防止機能は、脅威的な性能として重宝しています。
使っているカメラのISOのMAXは25600ですが、通常の野鳥撮影ではISO1000までしか上げません。人物撮影は屋内などでISO3200まで使っています。ピクスタに投稿する写真ではISO640までの設定で行っています。
よって、今回のコクガン撮影は証拠写真程度となります。
河口で優雅に越冬しています

満潮近い潮位だったので、岸辺には来ない

パナソニック‐ルミックス-GX7MK3・LEICA 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH
当日は厚い雲に覆われて、小雨がパラつき撮影には不向きな条件でした。案の定、SSが上がらなかったので、ISO2500まで上げて開放f6.3で1/60 秒と言う厳しい撮影。カメラの基本設定は絞り優先が私の設定で、飛びものの場合はSS優先となります。
コクガンは顔の部分が黒いので、通常なら露出補正を-0.7~-1.0で撮影するところ、-0.3までしか落とさずに黒潰れが少なくなるようにしました。よって、尻の白い部分は白飛びしてしまいますが、コクガンの黒い顔を優先させたのです。
こんな遅いSSで35㎜換算870㎜の手持ち望遠撮影でも、ほとんどブレない今のカメラや望遠レンズの手振れ防止機能は、脅威的な性能として重宝しています。
使っているカメラのISOのMAXは25600ですが、通常の野鳥撮影ではISO1000までしか上げません。人物撮影は屋内などでISO3200まで使っています。ピクスタに投稿する写真ではISO640までの設定で行っています。
よって、今回のコクガン撮影は証拠写真程度となります。
河口で優雅に越冬しています
満潮近い潮位だったので、岸辺には来ない
パナソニック‐ルミックス-GX7MK3・LEICA 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
25日の白猪を見た後は、白蛇の御利益を求めて30分くらい移動。
九重夢大吊橋を歩いて渡った先、約500mほどにある龍昇院へ行きます。
今回は橋を渡らず、車で直行すると道は狭いけど簡単に到着です。
300円の入場料で色んな説明を受けながら、2匹居る白蛇を抱っこ。
アオダイショウの白化型の様ですが、目が赤くない。
普通アルビノの白化型は目が赤いのですが、1匹は青い目と金色の目をしています。
白蛇の気で、病気が快復したとかステージ4のガンが消えたとか?
気が合いすぎる人?は触った手が痺れるとか、その場で倒れてしまうとか・・。
・・・
アオダイショウには、サンコウチョウやアオゲラの巣をやられたので私の敵。
よって、白蛇の御利益は私にはない様な気がします(^^)
全身真っ白な個体

特に何も感じなかったけど
御利益がありますようにⅠ
御利益がありますようにⅡ(普通のウロコが少し有る個体)
御利益がありますようにⅢ
他にお客さんが居なかったのでゆっくり出来ました

この場所は何気ない建物です

九重夢大吊橋を渡ったら、ついでに足を延ばすのも良いかも?
九重夢大吊橋を歩いて渡った先、約500mほどにある龍昇院へ行きます。
今回は橋を渡らず、車で直行すると道は狭いけど簡単に到着です。
300円の入場料で色んな説明を受けながら、2匹居る白蛇を抱っこ。
アオダイショウの白化型の様ですが、目が赤くない。
普通アルビノの白化型は目が赤いのですが、1匹は青い目と金色の目をしています。
白蛇の気で、病気が快復したとかステージ4のガンが消えたとか?
気が合いすぎる人?は触った手が痺れるとか、その場で倒れてしまうとか・・。
・・・
アオダイショウには、サンコウチョウやアオゲラの巣をやられたので私の敵。
よって、白蛇の御利益は私にはない様な気がします(^^)
全身真っ白な個体
特に何も感じなかったけど
御利益がありますようにⅠ
御利益がありますようにⅡ(普通のウロコが少し有る個体)
御利益がありますようにⅢ
他にお客さんが居なかったのでゆっくり出来ました
この場所は何気ない建物です
九重夢大吊橋を渡ったら、ついでに足を延ばすのも良いかも?

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
21日夜の食事。大分市内の“いかや”にお邪魔しました。
顏の広い足立店長の知り合いが、マネージャーをしているお店らしい。
2名から80名までが寛げる、イカを中心に海鮮料理などで人気のお店。
香港の皆と金ちゃんの話しも面白かったけど・・・
人気の烏賊墨コロッケは絶品、締めの烏賊墨瓦蕎も最高に旨かった。
もちろん、1匹だけ料理して頂いた、カンダイも非常に美味しい。
楽しくて美味しい時間はアッと言う間、2時間半もお邪魔してしまいました(^^)
美味しゅうございました。御馳走様。
いかや はこちらから
ホテル日航大分(オアシスタワー)から近い

イカや魚が泳いでいるカウンター席

アオリイカ(大分名物のモイカ)の姿造り
残りのゲソなどを塩焼きやてんぷらに・・
締めて血抜きしたカンダイの刺身

絶品の烏賊墨コロッケとカンダイの煮しめ
大分名物、鶏のから揚げ
このイカ料理も凄く美味しい
サックサクのてんぷら

烏賊墨瓦蕎・・・これは食べないと来たことにならない?
香港3名と日本3名
香港3名と日本3名がモイカモニュメントを囲んで
香港3名と看板娘1名
持ち込み料理は普通では出来ませんが、スタッフと店長と皆さんに感謝です(^^)
顏の広い足立店長の知り合いが、マネージャーをしているお店らしい。
2名から80名までが寛げる、イカを中心に海鮮料理などで人気のお店。
香港の皆と金ちゃんの話しも面白かったけど・・・
人気の烏賊墨コロッケは絶品、締めの烏賊墨瓦蕎も最高に旨かった。
もちろん、1匹だけ料理して頂いた、カンダイも非常に美味しい。
楽しくて美味しい時間はアッと言う間、2時間半もお邪魔してしまいました(^^)
美味しゅうございました。御馳走様。
いかや はこちらから
ホテル日航大分(オアシスタワー)から近い
イカや魚が泳いでいるカウンター席
アオリイカ(大分名物のモイカ)の姿造り
残りのゲソなどを塩焼きやてんぷらに・・
締めて血抜きしたカンダイの刺身
絶品の烏賊墨コロッケとカンダイの煮しめ
大分名物、鶏のから揚げ
このイカ料理も凄く美味しい
サックサクのてんぷら
烏賊墨瓦蕎・・・これは食べないと来たことにならない?
香港3名と日本3名
香港3名と日本3名がモイカモニュメントを囲んで
香港3名と看板娘1名
持ち込み料理は普通では出来ませんが、スタッフと店長と皆さんに感謝です(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年もGFG大分県支部代表として、ANAクラウンプラザホテル福岡へ行きました。
今年の九州地区本部の受賞者は約20名ですが、式に参加した受賞者は4名のみ。
長年に渡って継続会員の皆様方には、ぜひとも来て頂きたいのですが・・中々ね。
これまでの大分は私を含めて6名が授賞していますが、今年は居なかった様です。
表彰式の後は懇親会、締めの挨拶の栄を頂きました。
その中で話した事。
数多くあるフアングループの先駆けは、がまかつフアングループ。
数多くあるトーナメントの先駆けは、G杯。
(株)がまかつが行った事が、今の釣り業界発展の礎となっている。
誇らしいがまかつ、誇らしいがまかつフアングループです!!
行きのバス、別府明礬温泉付近の雪

GFG全国会長からのお話し

がまかつ社から一名一名に表彰状と記念品

表彰を受けた4名と関係役員たち
懇親会1
懇親会2
帰途の別府湾

受賞者の皆様おめでとうございます。これからもGFGを宜しく(^^)
今年の九州地区本部の受賞者は約20名ですが、式に参加した受賞者は4名のみ。
長年に渡って継続会員の皆様方には、ぜひとも来て頂きたいのですが・・中々ね。
これまでの大分は私を含めて6名が授賞していますが、今年は居なかった様です。
表彰式の後は懇親会、締めの挨拶の栄を頂きました。
その中で話した事。
数多くあるフアングループの先駆けは、がまかつフアングループ。
数多くあるトーナメントの先駆けは、G杯。
(株)がまかつが行った事が、今の釣り業界発展の礎となっている。
誇らしいがまかつ、誇らしいがまかつフアングループです!!
行きのバス、別府明礬温泉付近の雪
GFG全国会長からのお話し
がまかつ社から一名一名に表彰状と記念品
表彰を受けた4名と関係役員たち
懇親会1
懇親会2
帰途の別府湾
受賞者の皆様おめでとうございます。これからもGFGを宜しく(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の天気予報から雪を予想しての起床。
早朝に車を走らせると雨が落ちていましたが、県民の森を見ると雪。
直後に県森は雪?・・・とのラインに・・
この天気を予想する鳥見仲間は、私以外に1名だったはずなのに・・
ハゼの木ポイントに到着すると、雪は更に強くなって一面銀世界。
時折吹雪いていますが、小鳥達は狭いエサ場で元気です。
遅れて来た恭子姉さん、雪を予想してのラインとは素晴らしい。
私の四駆で雪の山道を案内し、二人で雪の野鳥たちを思いっきり撮影。
小降りになったお昼前、県森の雪を予想する御仁がやっと登場です。
雪に包まれた県民の森に、雪予想で集合した変わり者3人と野鳥たち・・
今期の初雪は熱い私達を優しく冷やしてくれました(^^)
キジバト・ミヤマホオジロ・アオジ・カワラヒワ

コゲラ

ヤマガラ
メジロ
シジュウカラ

シロハラ
アオジ

ジョウビタキ

ミヤマホオジロ
雪に埋もれるカワラヒワ
降雪後のハゼの木と青空

九州でも明日までは、雪による交通事故などには十分に注意しましよう。
早朝に車を走らせると雨が落ちていましたが、県民の森を見ると雪。
直後に県森は雪?・・・とのラインに・・
この天気を予想する鳥見仲間は、私以外に1名だったはずなのに・・
ハゼの木ポイントに到着すると、雪は更に強くなって一面銀世界。
時折吹雪いていますが、小鳥達は狭いエサ場で元気です。
遅れて来た恭子姉さん、雪を予想してのラインとは素晴らしい。
私の四駆で雪の山道を案内し、二人で雪の野鳥たちを思いっきり撮影。
小降りになったお昼前、県森の雪を予想する御仁がやっと登場です。
雪に包まれた県民の森に、雪予想で集合した変わり者3人と野鳥たち・・
今期の初雪は熱い私達を優しく冷やしてくれました(^^)
キジバト・ミヤマホオジロ・アオジ・カワラヒワ
コゲラ
ヤマガラ
メジロ
シジュウカラ
シロハラ
アオジ
ジョウビタキ
ミヤマホオジロ
雪に埋もれるカワラヒワ
降雪後のハゼの木と青空
九州でも明日までは、雪による交通事故などには十分に注意しましよう。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
元病院の院長先生だった方から、クレンメ調節できる輸液セットを頂きました。
ほら、点滴などを行う時に使う、薬液などの量を調節するヤツが付いた管。
それを野鳥たちの水場に補給する、水の流量調節に使うことが出来るのでは?
との発想で頂いたいたものを、本日セットしたのです。
これまではタンクから続く、コックの開閉操作で流量調節していたのですが・・・
100ℓタンクの満水と減水とでは水圧の関係で、流量に大きく変化が出ていたのです。
流量が多すぎると100ℓが3日と持ちません。
流量が少なすぎると苔が水を吸って少なくなり・・・
小鳥達が水は飲めても、水浴びは出来なくなるくらいに水量が減るのです。
よって今回はクレンメ調節出来る輸液セットを取り付けたのです。
継ぎ手には漏れ防止として、絶縁粘着テープを巻いて一体化を目指しました。
あとは適切な流量を見ながらクレンメ調節していきます。
この水場は、沢山の小鳥達が使ってくれています
以前はは赤いコックからホースでしたが・・・輸液セットを継ぎました
異口径のジョイントを数本継いで、絶縁粘着テープを巻きました

後は苔の水分摂取に合せた流量調節で、小鳥たちの信頼を勝ち取りたい。
ほら、点滴などを行う時に使う、薬液などの量を調節するヤツが付いた管。
それを野鳥たちの水場に補給する、水の流量調節に使うことが出来るのでは?
との発想で頂いたいたものを、本日セットしたのです。
これまではタンクから続く、コックの開閉操作で流量調節していたのですが・・・
100ℓタンクの満水と減水とでは水圧の関係で、流量に大きく変化が出ていたのです。
流量が多すぎると100ℓが3日と持ちません。
流量が少なすぎると苔が水を吸って少なくなり・・・
小鳥達が水は飲めても、水浴びは出来なくなるくらいに水量が減るのです。
よって今回はクレンメ調節出来る輸液セットを取り付けたのです。
継ぎ手には漏れ防止として、絶縁粘着テープを巻いて一体化を目指しました。
あとは適切な流量を見ながらクレンメ調節していきます。
この水場は、沢山の小鳥達が使ってくれています
以前はは赤いコックからホースでしたが・・・輸液セットを継ぎました
異口径のジョイントを数本継いで、絶縁粘着テープを巻きました
後は苔の水分摂取に合せた流量調節で、小鳥たちの信頼を勝ち取りたい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前日までに、男女群島の“八女瀬”で63㎝のオナガを仕留めて大分入り。
21日は“沖の一文字”でカンダイ狙いを行なったラムさん一行3人・・・
私の予想通り、4回掛けて3匹のカンダイを仕留めてくれました。
流石に皆さん上手い。
切れるか?折れるか?獲れるか?
今回はハリが一回だけ折れました。
ガチンコ勝負、やってみないと面白さは伝わらない。
フカセカンダイは8㎏以上がターゲットです

大勝丸(090-3075-7328)は大人の男2500円の渡し
フカセカンダイの王道、際狙い

ウキが際から1m以上離れると喰う確率が下がる

掛かりが浅く14号のハリが折れる
ラムさんのガチンコ
8.4㎏
チョンさんのガチンコ
抵抗が凄かった
9.8㎏

最後にタイガーさんのガチンコ
8.8㎏
2匹はリリース

際で13m・20m沖で17~20mもある水深、沖の一文字のカンダイは健在です。
21日は“沖の一文字”でカンダイ狙いを行なったラムさん一行3人・・・
私の予想通り、4回掛けて3匹のカンダイを仕留めてくれました。
流石に皆さん上手い。
切れるか?折れるか?獲れるか?
今回はハリが一回だけ折れました。
ガチンコ勝負、やってみないと面白さは伝わらない。
フカセカンダイは8㎏以上がターゲットです
大勝丸(090-3075-7328)は大人の男2500円の渡し
フカセカンダイの王道、際狙い
ウキが際から1m以上離れると喰う確率が下がる
掛かりが浅く14号のハリが折れる
ラムさんのガチンコ
8.4㎏
チョンさんのガチンコ
抵抗が凄かった
9.8㎏
最後にタイガーさんのガチンコ
8.8㎏
2匹はリリース
際で13m・20m沖で17~20mもある水深、沖の一文字のカンダイは健在です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野鳥の餌付けに反対している方々には目くそ鼻くその話しですが・・
私が野鳥たちに餌付けを始めたのは約10年ほど前。賛否色々と有りますが、猪などの餌付けとは違います。大規模な餌付けとも違います。私は人力だけの餌付けで、個々の小鳥達の習性やそれを狙う猛禽類の習性、獣たち(ネズミ・イタチ・テン・タヌキ・アナグマ・イノシシなど)の習性も、一般の方々より把握して実行しています。
餌付け時の注意点を、12人の鳥見仲間の方々へはラインを通じてお願いしていますが、それ以外の方も餌付け場所を利用して、直近から野鳥たちの撮影を行っており、残念ながら餌付け時の注意点や、自然を知らないまま餌付けているのが実態です。
日曜日の夜、2ヶ所の餌付け場所にエサを撒いて月曜・火曜の釣り。そして本日は“里地モニタリング1000”の仕事を行なった後、餌付け場所に行ってビックリ!
なんと鶏のエサを2mくらいに並べているのです。鶏のエサは穀物類を主体に米糠などと混ぜ合わせたもの。小鳥達に鶏のエサなどもってのほか!知らないとは恐ろしい。
このエサを食べるのは、コジュケイ・アカヤマドリくらいで鶏はココには居ない。それより先に見つけて食べるのはネズミ類です。ネズミ類がこのエサ場を察知して食べる様になると、これまで撒いていた小鳥たちの粟や稗なども食べるようになるのです。
不必要なエサは絶対に与えない事。必要最小限の餌付けをしないと、餌付け場所は色々な野生動物の集合場所になるからです。年間2~3万円の餌代が足りなくなる事と、猛禽類の危険性も増します。一日2~3時間程度の餌付けとエサの勉強も大切。
以前、剥き粟や剥き稗を撒いた方が居ますが鶏の餌よりはまだ良い。ただし自然界には剥いた粟や稗は存在しないので自然の野鳥は食べない。剥き粟などは室内で飼い鳥を飼う人が、殻で室内の掃除が大変なことから生まれたエサです。
野生達の習性や自然を知らないままの餌付けは絶対ダメ。ネットで調べてもウソが多く参考にならない。野鳥たちの餌付けで、分らない事は私へ連絡する事。
ハゼの木ポイントの餌付けは5~6年になりますが、こんなエサやりは初めて
拡大写真
ネズミ防止に埋め戻しました

撮影主体で適当な餌付けをする方は来るべからず。
私が野鳥たちに餌付けを始めたのは約10年ほど前。賛否色々と有りますが、猪などの餌付けとは違います。大規模な餌付けとも違います。私は人力だけの餌付けで、個々の小鳥達の習性やそれを狙う猛禽類の習性、獣たち(ネズミ・イタチ・テン・タヌキ・アナグマ・イノシシなど)の習性も、一般の方々より把握して実行しています。
餌付け時の注意点を、12人の鳥見仲間の方々へはラインを通じてお願いしていますが、それ以外の方も餌付け場所を利用して、直近から野鳥たちの撮影を行っており、残念ながら餌付け時の注意点や、自然を知らないまま餌付けているのが実態です。
日曜日の夜、2ヶ所の餌付け場所にエサを撒いて月曜・火曜の釣り。そして本日は“里地モニタリング1000”の仕事を行なった後、餌付け場所に行ってビックリ!
なんと鶏のエサを2mくらいに並べているのです。鶏のエサは穀物類を主体に米糠などと混ぜ合わせたもの。小鳥達に鶏のエサなどもってのほか!知らないとは恐ろしい。
このエサを食べるのは、コジュケイ・アカヤマドリくらいで鶏はココには居ない。それより先に見つけて食べるのはネズミ類です。ネズミ類がこのエサ場を察知して食べる様になると、これまで撒いていた小鳥たちの粟や稗なども食べるようになるのです。
不必要なエサは絶対に与えない事。必要最小限の餌付けをしないと、餌付け場所は色々な野生動物の集合場所になるからです。年間2~3万円の餌代が足りなくなる事と、猛禽類の危険性も増します。一日2~3時間程度の餌付けとエサの勉強も大切。
以前、剥き粟や剥き稗を撒いた方が居ますが鶏の餌よりはまだ良い。ただし自然界には剥いた粟や稗は存在しないので自然の野鳥は食べない。剥き粟などは室内で飼い鳥を飼う人が、殻で室内の掃除が大変なことから生まれたエサです。
野生達の習性や自然を知らないままの餌付けは絶対ダメ。ネットで調べてもウソが多く参考にならない。野鳥たちの餌付けで、分らない事は私へ連絡する事。
ハゼの木ポイントの餌付けは5~6年になりますが、こんなエサやりは初めて
拡大写真
ネズミ防止に埋め戻しました
撮影主体で適当な餌付けをする方は来るべからず。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は久しぶりに新波止へ。
この場所も8~10㎏級のカンダイが数多く、TV撮影も2度成功しています。
赤灯台から50m位は北西風にも対応できるので、4人なら十分に狙えます。
カンダイ釣りは近々で釣れた場所を狙うと釣れない事が多く、竿抜け場所が狙い目。
近年はカンダイ釣り師が少なく、代わりにブリを狙ったルアーマンを良く見ます。
この日も赤灯台には3人が竿を振っていましたが、芳しい釣果は無いようでした。
昨日竿を振らなかった私は12時前からカンダイを狙いましたが、小型が1匹のみ。
香港組3名は、カンダイの引きを味わうことなく納竿時間を迎えました。
8時過ぎに出港し、16時に帰港のカンダイ釣りは大人のアタリが無いまま終了。
たぶん、この場所でカンダイに出会えないのは10数回中初めての事かも知れません。
水温は11.3度で、この時期としては1.5~2℃ほど高く推移している様です。
何がカンダイの食欲を奮い立たすことが出来なかったのでしょうかね?
・・・謎のアタリ無しは他の場所でも稀に経験しています。
30cm位の大きさになると、縦縞が消える個体も有る様です
お決まりのカサゴちゃん

お疲れ様、今日は残念でしたが、またの挑戦をお待ちしています。
この場所も8~10㎏級のカンダイが数多く、TV撮影も2度成功しています。
赤灯台から50m位は北西風にも対応できるので、4人なら十分に狙えます。
カンダイ釣りは近々で釣れた場所を狙うと釣れない事が多く、竿抜け場所が狙い目。
近年はカンダイ釣り師が少なく、代わりにブリを狙ったルアーマンを良く見ます。
この日も赤灯台には3人が竿を振っていましたが、芳しい釣果は無いようでした。
昨日竿を振らなかった私は12時前からカンダイを狙いましたが、小型が1匹のみ。
香港組3名は、カンダイの引きを味わうことなく納竿時間を迎えました。
8時過ぎに出港し、16時に帰港のカンダイ釣りは大人のアタリが無いまま終了。
たぶん、この場所でカンダイに出会えないのは10数回中初めての事かも知れません。
水温は11.3度で、この時期としては1.5~2℃ほど高く推移している様です。
何がカンダイの食欲を奮い立たすことが出来なかったのでしょうかね?
・・・謎のアタリ無しは他の場所でも稀に経験しています。
30cm位の大きさになると、縦縞が消える個体も有る様です
お決まりのカサゴちゃん
お疲れ様、今日は残念でしたが、またの挑戦をお待ちしています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
(10/06)
一番古い記事
アクセス解析