磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
148. 149. 150. 151. 152. 153. 154. 155. 156. 157. 158.
夏鳥として日本に来ますが、大分は通過するだけなので春秋のお客様。

秋は冬羽で地味ですが、春の通過時は夏の繁殖羽だから♂は綺麗です。

オオルリ初認は4日でHOKKEさん。ノビタキも大分川で4日にトシさんが初認。

今日の午前中は県森でオオルリの撮影後、午後から大野川でノビタキチェック。

河川敷をゆっくりと流して一羽目、♂のノビタキを確認して撮影。

午後から大野川を見ると言っていた仲間に連絡すると、ほどなく到着。

一通り撮影し更に探索すると、ほぼ同じ場所で3羽の♂が地面に降りて採餌中。

逆光気味でしたが、綺麗な♂のノビタキを追加で撮影出来ました。

最初の♂(夏鳥)を写していたら、偶然通りかかったアオジ(冬鳥)

ノビタキとハクセキレイ(留鳥)

ノビタキ♂の成鳥2羽

ノビタキとツグミ(冬鳥)

地面に頭を突っ込んでエサを捕っています

ポストコーンに止まる♂若・ツグミも・・

留鳥のヒバリがしゃしゃり出てきます

車は入れないけどノビタキは例外だそうです


フライングキャッチが得意ですが、芝生に降りて採餌するのも得意なの?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は西高東低の気圧配置。未明から放射冷却。

星と染井吉野を撮るべく4時前に起床。月齢12.7の月が西の山へ傾き、6時前の日の出との間隙をぬって長時間露光。日の出1時間前まで露光すると失敗の星空。

星空撮影からの移動時、ヤマガラハウス後方でヤブサメの鳴き声も確認。

その後野鳥園まで移動していると、外気温はマイナスまで下がりました。一昨日オオルリの鳴き声を聞いた場所へは寒さに震えながら歩き、待つこと30~40分?目的の枯枝にオオルリが来て囀りました。その向こうでも一羽が囀っています。

後は水場チェックや、安友庭園の散策などして午後は大野川へ・・。

夜明けが早く、露光時間30分の予定を5分カットしましたが露出オーバー

4月6日の県森、山桜は葉っぱが多く出ていますがマイナス気温

県民の森・野鳥園、一昨日到着して囀るオオルリ(夏鳥)80m先

ミツバツツジ、♂のシジュウカラ(留鳥)が並びました

カワラヒワ♂(留鳥)・マヒワ♂(冬鳥)

メジロちゃん(留鳥)密集しても良いのかな?

ハナイカダの花は未だ蕾でした


流石に日中は暖かく、過ごしやすい一日となりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大きなマダイ・チヌ・アジのどれかが釣れるはず。

10日前に三寶さんを誘った時の今日の天気図は、明日の様な気圧配置でした。それが5日前から一日遅れる予報に変化し、北西風~北風が強い厳しい一日に・・。

北向きに竿を出せない。シャドウを狙えない。遠投して隣の生簀を狙えない。これだけのハンディキャップがあるのに、更に追い打ちをかけたのが小型アジ。よってマダイは不発、チヌはかろうじて1枚だけ出すことが出来たのです。

チヌは地着きの53㎝でしたが、口の周りには怪我の跡、鰭はかなり千切れておりリリース。アジは20㎝~23㎝級で25㎝がポツポツ混じる程度。昨年の今頃は30~35㎝級の立派なアジが沢山釣れたのですが、今期は一回りも二回りも小さい。

アジが多いので次回は押し麦とコーンを増量、サシエも工夫してみます。

お土産釣りになりました

今回のアジは25㎝が最大

昼頃、沖筏に転戦しましたが少しだけアジ・葉桜多し

唯一竿を曲げてくれたチヌは53㎝


次回、条件が合えば沖の生簀周りも覗いてみたい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から野鳥をチェック。
冬鳥のクロジを一回ほど確認したのですが、今朝も会えません。

次は夏鳥のオオルリチェック。ゆっくりと車を走らせながらポイントポイントで車外に出て聞き耳を立てます。目的地の安友庭園は歩いて散策、来ていない。

その時点で仲間のHOKKEさんからオオルリ発見の連絡。そこへは20分以上掛かりますが移動。到着するとHOKKEさんは別の場所へ移動して居ません。でもオオルリは鳴いており今季初確認。更に進むともう一羽も鳴いていました。

次は神角寺渓谷を散策しましたが来ていません。この場所まで来たら県民の森の野鳥園も調べてみたくなり、移動後徒歩で散策するとオオルリの鳴き声。少し移動した先にも1羽が鳴いており、合計4羽の鳴き声を聞くことが出来たのです。

明日迄北西風が吹くので、海を渡って九州に来る個体は明後日以降になりますが、九州に到着している個体は今日明日にでも本州へ向かうかも知れません。

大分川では昨日の時点で仲間がノビタキを撮っており、次はキビタキ・クロツグミ・ヤブサメなどの夏鳥たちが、次々と到着して賑わい始めるでしょう。

情報ありがとうございました(^^♪

宇曽山の山桜は満開を過ぎました

袴を綺麗に写せるショウジョウバカマ

シュンランも咲いている。後方はショウジョウバカマ

フデリンドウも大きな株が咲いています

未だ、キクイタダキが残っています


明日の私は釣りですが、鳥見仲間はみんな夏鳥に会えそうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私が中学生の頃に覚えた名前はスインホーガラ。

その頃は、大陸から時々やって来る迷鳥としてカウントされていました。

1970年代から越冬個体が増え始め、ツリスガラに改名された?

吊巣雀(ツリスガラ)→習性をそのまま名前にした野鳥です。

現在では冬鳥として、西日本地域で良く見かける様になっている。

大野川を散策中「チ~~~ッ」と言う、カワセミに似た声で見つけました。

アシやススキの穂に隠れている虫を食べるのが好きですが・・

今回はネコヤナギの新芽を小群で食べていました。

♂×2





6羽居ます


河原を中心に、渡りの時期に良く出会います。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県の昨日からのCOVID‐19(新型コロナウイルス)に関する県民の対応。

人と人の会話での対策項目はアテにならない。行政の記録内容を把握し、それぞれが実行することが大切です。以下の文章は大分県のHPからコピペした内容で、4月1日以降の一週間と当面の対応を抜粋したものです。
    
                                            令和2年4月1日  大分県新型コロナウイルス対策本部
 
政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」や県内の感染状況等を踏まえ、4月1日以降の対応を次のとおりとする。

1 感染拡大防止の徹底について
(1)感染防止対策として県民に以下のことを要請

1.年度替わりにあたり、就学、就職、転勤など人の移動が多い時期であること
       も踏まえ、今週末を含む1週間は、人混みへの不要不急の外出やイベントな
       どへの参加を自粛
すること。特に、自覚症状がなく感染の発見が難しい場合
       が多い若い方は、慎重な行動をとること。

       また、当分の間、

2.海外渡航並びに感染経路が不明な患者が増えている東京都や大阪府への不要
       不急の移動を自粛する
こと。

3.3月以降に、海外から帰国・入国した方並びに東京都や大阪府から転入・帰
        県した方は2週間不要不急の外出を自粛するとともに健康観察を行い、感染
        が疑われる場合には、最寄りの保健所に速やかに相談すること。 
       
       なお、これまでもお願いしているように、

4.発熱や風邪症状などがある方は、無理をせずに仕事や学校を休み、
       外出を控えること

5.効果的な予防策である入念な手洗いや咳エチケット等を徹底すること

6.「換気の悪い密閉空間」、「多くの人の密集」、「近距離での会話」の
       3つの条件が重なる場所を避けること

ヤマガラ・シジュウカラ・オドリコソウ


大分の方で詳細を知りたい方は大分県のHP確認を・・共に頑張ろう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早いもので4月、今年の4分の1が終わりました。

COVID19は感染が衰える気配はなく、更なる脅威を感じます。

昨日から今朝にかけて寒冷前線が通過し、現在は西高東低の冬型。

しかし暖冬から一気に春へと向かった自然は、約一週間程度季節が先行。

但し夏鳥たちの到着は暦通り、大部分が4月4日以降になるかも知れません。

サツキが既に咲いています

4月5日以降に咲くボタン桜も咲き始めています(バックは染井吉野)

この場所のボケも咲いている(バックは染井吉野)

アオジは4月下旬まで北上する個体が見られる(スズメノエンドウ)

カケスは季節に関係なく動きます(前ボケは染井吉野)

キジも同じく、春に良く見ることが出来る(ショカッサイ)


人の多い所は元々好きではないので、今後も海や山へと出かけます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
数日前の山桜たち。

日本で桜・・・と言えばソメイヨシノを指して呼ぶ人が多い。

大島桜と江戸彼岸の雑種が染井吉野で、この桜が日本の桜としてつとに有名。

そんな名声を馳せた桜の陰で、人工の入らない場所で咲き誇るのが山桜。

赤系統・緑系統・白系統など様々な色と、早咲きから遅咲きまで多様です。

春の山を彩るに相応しい桜の数々、本当に素晴らしい自然ですね。

宇曽山周辺1

宇曽山周辺2・・頂上に祠がある

宇曽山周辺3

大野川の河原でオオジシギ・・と思われる個体が通過中


青空が待ち遠しい・・オオルリよ早く来て山桜で囀ってくれ。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
雨の中、いつもの様に巡回し、ヤマガラハウスにエサを届けていると・・いつの間にか来た、雨に濡れてびっしょりのカンスケが軒下で待っている。

こんなに濡れていると言うことは病気のハズ。カンスケに近寄ると、右足に違和感のある歩き方で遠ざかり、カンスケが居たところの枝には血痕もあります。

カンスケに会ったら、約束の一日一回のエサを与えます。近付いてきて食べ始めますが、勢いが全くありません。一通り食べると休憩しましたが眼力もない。

喧嘩なのか?不慮の事故なのか?5年目を前に初めての怪我が心配です。

・・・

志村けんさん、本当に残念、ご冥福をお祈りします。
初めて見たのは「8時だよ全員集合」でドリフターズの見習いだったと記憶。その後、荒井注さんの代役を見事に務め頭角を現し、お笑い界の大御所まで登り詰めた男。いかりや長介さんから、あちらで叱られているかも知れませんね。

元気のないカンスケ


・・・回復してくれるのを祈るばかりです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
COVID-19の影響でフアングループの大会は中止。それでも、福島のチヌに魅了された有志が集まると、私の予想を遥かに超える参加者は36名?

受付は電気の有る屋内でしたが、あとは全て野外での活動。私は兄義君と釣りフアンの取材でしたが・・・取材で釣果を得なかったのは長いプロ生活で初!!

大会規定はチヌの2匹長寸で競いますが、釣れない情報を元に長さ規定はなし。何とか23㎝と25㎝くらいのメイタ(小型チヌ)を遠投で釣りましたがリリース。

釣れない理由は、水道の出口を抜ける潮が速かったためと判断しています。チヌはゆっくりした潮でマキエを効かせて集めて釣るイメージなのです。

昼までの満ち潮は、潮に乗せて流す釣りが主体でした。過去にチヌ狙いの本流釣りで、50m以上潮下で2枚掛けたことも有りますが、数は見込めない。

但し、水道入り口の兄義君は2匹のメイタを含め、7枚くらいの釣果は流石です。これだけ釣られれば、どんなに言い訳をしても腕の差と言う事でしょう。

近くで釣っていた只松氏や山口君も釣ったし、参加者のほぼ全員がチヌを検量。特記は55㎝を出した谷本君など、福島のチヌは好転しています。

7時前から14時過ぎまで、ほぼ休まずに立って釣り続けたのは相当に久し振り。チヌ釣りでここまで頑張ったのは、14~15年前の「釣りごろ釣られごろ」のTV収録時。その時は最後に番組新記録の53㎝を出してハッピーエンドだったのに・・。

戦いを前に・・

3便に分けての出港でした

兄義君の竿曲げ

只松氏の竿曲げ

30㎝級の丸々と太ったサバも良く釣れた

レギュラーサイズ、みどりちゃんの釣果と新製品

大分から乗っけてもらった植木君は良く釣る

上位3名は若手ばかり

3月生まれの誕生プレゼント、有志5名の方々に感謝

大会後はグレナビについて皆さんと対談収録

秀吉丸、フィールドテシターの仁さん

皆が集まる前に・・


参加者・関係者のみなさんお疲れ様、今回も大変お世話になりました(^^♪

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は一日、長崎の福島でチヌ釣りの取材を受けていました。

メイタ級の小型しか釣れず、申し訳なかった。

アジゴ・サバ・クサフグ・コモンフグ・ヒガンフグ・トラフグなど・・

一日に4種類のフグを釣ったのは初めて。トラフグを釣ったのも初めて。

大会参加者は36名? 32名がチヌの検量、最大は55㎝!

大会関係者の皆さん、お世話になりました。

トラフグ

コモンフグ
 

私に良型は釣れませんでしたが、ほぼ全員がチヌの釣果で素晴らしい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
25日は別府市~由布市の山間部を散策。

昨日~今朝にかけては県森の散策など。

冬鳥は移動中ですが、夏鳥ではツバメ以外は未確認です。

寒冷前線が夜明け前に通過したので、雨は来ないと予想したけど・・

午後からは予想以上に雨が良く落ちた。

西高東低の気圧配置ですが、僅かに歪曲していた等圧線を見過ごしていた。

この部分に雨雲が多く集まっていたのでした。

ここに来て、山桜もソメイヨシノも高地・低地を問わずに一気に開花です。

シロバナネコノメソウ

アオネカズラというシダの仲間

鮮やかな赤い葉の山桜

花柄が無い感じの山桜

イチリンソウ


県民の森の桜は、ほとんどの場所で明日が見頃で、次週の中頃までかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私は本物のツバメを3月24日から見ている。

私がツバメと判断するのは、尻尾が一対になって細く長いツバメで夏鳥。尻尾が分かれていないツバメの多くは、イワツバメで年中見られる留鳥。又、夏鳥で到着したツバメは単独で、イワツバメは群れている事が多いのも識別の一つ。

今日はオオルリが来ていないか?桜園の桜の開花状況はどうか?この2点を確認するため、県民の森をゆっくりと縦断してきました。

オオルリの鳴き声を始め、夏鳥たちは確認できませんでした。冬鳥はシロハラ・アオジ・ミヤマホオジロ・ウソ・マヒワ・ベニマシコを確認。

そして桜、桜園のソメイヨシノは満開でここ数日間が見頃。4月に入ると散ってしまうでしょう。一応県民の森管理事務所には電話で伝えています。

午後は臼杵にも足を伸ばしましたが、各所でソメイヨシノは満開か満開に近い。でも平地にも関わらず、2~3分咲きのソメイヨシノも点々と確認しました。

今年のソメイヨシノは標高300~600m付近が早く、標高100m未満の平地が遅く咲き始めている感じ。冬型の気圧配置が少なかった12~2月の影響でしょうか?

道中の山桜、見晴らし台から

桜園のソメイヨシノは満開でした

標高650m付近なので、菜の花とのコラボも綺麗

桜園から直線距離で1.7㎞(標高もほぼ同じ)のソメイヨシノは皆蕾

帰途、ベニマシコの鳴き声に♂を確認


桜は晴れていないと綺麗に写せない。4月1日以降の天気は回復傾向ですが・・
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県の桜の開花宣言が、予想の一日遅れで3月25日に発表。(昨年は24日)

県民の森では、ハゼノキポイントのソメイヨシノは7~8分咲きで進んでいる。

学習館の池周辺は、少し寒い場所なのでかなり遅い1~2分咲き。

他は管理事務所から池迄3~5分咲きで、ハゼノキポイントの花が一番。

陽光桜はほぼ満開状態となっています。

雲ヶ背岳~桜園までは未確認ですが、1~3分咲きと私なりに推定。
(27日、桜園を確認した。ソメイヨシノは満開!枝垂れ桜は蕾です。)

今後が楽しみですね。

ハゼノキPの染井吉野、左端は山桜、右端は花の着きが少ない(ウソの仕業?)

イカル、たまたま山桜に止まったけど枝被りと空抜け

シメ、頭上でパチパチするから見上げると・・

エナガ、動きが速くでピン甘

シジュウカラ、この場所の住人

コゲラ、露出オーバーだった

ヤマガラ、と~きどき桜を食べます

ガビチョウ、桜にはほとんど来ないのに超ラッキー

ノスリ、池から少し登った交差点辺りを縄張り

同じ個体、もう直ぐ旅立つでしょう

陽光桜、これだけ25日晴れの撮影で8分咲き。今日は曇りで満開(池へ行く道中)

メジロ、花の蜜が大好き

ヒヨドリ、メジロに負けず蜜が大好き

メジロ、満開の花に埋もれて嬉しそう


数日間は天気がぐずつくので、花の開花はゆっくりだと推測しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
染井吉野の片親で有名な江戸彼岸に会ってきました。

阿蘇野川の渓仙峡付近の道沿いなどに点々と自生しています。

長生きの桜・葉より先に花を着ける・沢山の花・・などが好まれる。

この特徴がソメイヨシノの片親として、候補に挙がったのでしょう。

沢山の山桜と一緒に咲き誇っていました。

一見すると普通の山桜に見えますが・・

小さな花が葉より先に咲きます

エドヒガンの幹の模様は縦縞・・普通の桜は幹の模様が横縞

葉も出始めています

ガクの下が丸く膨れるのも特徴


この桜も山桜と共に、自生種として非常に好きな木。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp