磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
145. 146. 147. 148. 149. 150. 151. 152. 153. 154. 155.
コルリは本当にもどかしい。

5時前からスタンバイして待ったものの、彼はお出ましにならなかった。

予想は、薄暗い5時過ぎから6時までの間で道路脇に出ると思ったのですが・・

9時を回って出ませんでした。グゼリや囀りを間近で聞くけど姿は見えない。

コマドリと同じで藪を好み、大分は通過するだけだからチャンスは逸した?

もう一人の仲間も同じ気持ち、後は三三五五に来た仲間たち3名と短い挨拶。

コロナも本当にもどかしい。

ピンクノイバラ(ツクシイバラ)

今日から、ヤマガラハウスの端で撮影できるオオルリ


さてと、抜けたか居るか?明日もコルリに挑戦です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日はキャンプ場周辺にアカショウビンとジュウイチが到着との仲間情報。

今日の早朝、下流から2~3番目のサンコウチョウをチェック、未だ来ていない。次は4~5番目のサンコウチョウをチェックしていたら、コルリが鳴き始めました。すると5番目のサンコウチョウも鳴き始め、数回だけ鳴いて沈黙です。

別の谷をチェックしていた仲間も、サンコウチョウの鳴き声を確認したようです。その後は3羽目となるコルリのチェックに重点を置きましたが、一瞬のチラ見だけで終了となりました。

名のある小鳥たちが出揃いましたが、コルリは大分を通過するだけなので、未だに綺麗に撮れていません。よって明日の早朝も再チャレンジです。

コサメビタキ(夏鳥)雨は一日中良く降りました

時には雨足が緩くなることも

ヤマガラの親子、独り立ちはもう直ぐ


3羽目のコルリは出会える確率が少し有り。よってサンコウチョウは後回し。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江の海でイルカに会った。

結構久しぶりだったので、伝馬船を近づけると少しだけ遊んでくれた。

地元の人に言わせると、かなり前からイルカらクルーズ船も出したとか?

見物に出かけても2勝3敗で、見られない方が多かったとか?

先月は私も見ることが出来なかったけど、今日は見れたので1勝1敗。

期待して探しても、イルカイナイカ分からないのがイルカ(^^♪





イルカが近くに来ると魚が逃げるので、釣り人には嫌われます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
めったに釣りに行かないNK氏と、蒲江のカセフカセ釣りに行ってきた。

大分県の行政からは釣り禁止などの措置は出ていない。但し、定期船に乗って離島へ行く事は出来ない。大分市から佐伯市までの一部防波堤や岸壁は、釣り禁止となっている。また、主な渡船組合は6日まで営業の自粛となっている。

予てより予約していた丸二水産のカセ釣り。佐伯市からの自粛要請などは出ていないか確認すると、「漁港には部外者は入れないけど、ここは大丈夫。県外者の受け入れはダメだけど、県内の人には制限が出ていない」との事。予定通り8時前に出港し、15時まで蒲江の海を楽しんだ。

湾内の生簀周りは相変わらずの小型アジ。お土産は確保出来ます。10時過ぎから沖の生簀へと移動して40mの深場を狙うと、この釣りが結構得意なNK氏に、この界隈で初めて見るイトヨリダイ。更に後半には良型のマハタのもゲット。

残念ながら私には来てくれなかった。長潮で13時20分頃が満潮でしたが、15時の納竿時間まで満ち潮が流れっぱなしで、まだまだ魚の反応は少ない感じでした。

* 蒲江の渡船組合に入っていないと思われる渡船の駐車場に、福岡・北九州・熊本・宮崎ナンバーの車が止まっていた。県をまたいで来てはダメなのに・・

4月15日からの大分県民の対応

4月18日からの大分県民の対応

湾内はアジに終始、沖は時々しか竿が曲がらなかった

アジのサイズは小さくて、20~23㎝級に時々25㎝クラス

私が未だ釣ったことのないイトヨリダイを釣られた

美味しいマハタも釣られてしまった

湾口には10数頭のイルカが・・


釣行がいつになるか全く見えないNK氏、良いお土産が出来たのが嬉しい。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年の県民の森では、4月30日にサンコウチョウの確認を行っており、今期も数日前からチェックしていますが、未だにサンコウチョウは確認出来ていません。

収穫は一昨日のコルリとコイカル、今朝の安友谷橋下流のコルリかな?意を決して水浴び時間帯の7時から8時過ぎまで、谷川で待ったものの遭遇せず。

サンコウチョウの到着が遅れている要因の一つは、フィリピンから薩南諸島付近までの風向きが、東ないし北東の風が27日から今日まで続いており、夏鳥たちが北東方向へ進むには体力を必要とするため、小移動を余儀なくされている事。

明日はフィリピンから沖縄までは前線に向かって南西の風が吹き、3日はその風が薩摩半島まで来てくれるので、夏鳥たちの移動がスムーズになります。

サンコウチョウが確認出来そうなのは、3日にかなり期待・4日は確実に到着していると推測します。明日は微妙ですが、釣りだから確認はお預けです。

キンランが咲き始めました

ビンズイ、今季初確認です

クロツグミ、水汲み場の近くで繁殖している子

キビタキ、今年で3年目を迎える安友庭園入り口の子、周辺に合計4羽

オオルリ、安友庭園には2羽が居ますが上流側の子

ヤマガラの親子、ヤマガラハウス後方で一番仔が2羽出ています


サンコウチョウ確認の次は、ジュウイチ・セグロカッコウ・マミジロです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
エビネが満開になっていました。

県民の森で、エビネの自生地は約10数ヶ所ほど知っていますが・・。

その内の5ヶ所を見ると、1ヶ所だけ花芽がありませんが後は満開。

毎年綺麗な花を着けてくれることに感謝です。

4株の内、2株に花が付いており良い方の花

肥沃な土地の花、スポットライトの順光側から

反対側から・・・この場所はいつも良い花を着けます

痩せた土地の花にはヤマカガシ

日光浴タイムで逃げません


ここ4~5日で~シマヘビの黒化型2匹と、このヤマカガシに出会いました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今が華の盛りの桜草。由布岳の麓にはかなり多くの群生地があって、これまではロープを張って人が踏み荒らさないように保護してきました。

しかしながら一昨年辺りから芽が出て花が咲くと、鹿が花を食べてしまう食害が発生するようになってしまい、群生する桜草の減少が危惧されます。

今回は自然観察指導員の仲間で、現状の群生状況を確認し、数年にわたってモニタリングしていく活動として、群生ヶ所の増減が把握できるよう、それぞれの群落をテープで囲い、ドローンで空撮する活動を行いました。

データを集め有効な対策が出来るよう、働きかける活動の始まりです。


別の場所で咲いていた食害の少ない桜草

由布岳の麓、仲間たちと・・約2時間の作業です

桜草、ほとんど花がありません。これらが広範囲にあります

ヤマシャクヤク、作業終了後は10名で近くの散策を・・

名前を忘れた

オオルリ、他にキビタキ・コガラ・ヒガラ・オオアカゲラなど

ヤマルリソウ、白花です

フデリンドウが木の洞から

フイリナガバノ スミレサイシン

フタバアオイ


10時から16時まで、皆さんお疲れさまでした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山のクロツグミ、早朝から結構出てくれました。

最初は♂だけでしたが、少し時間が過ぎると♀も来て仲良く採餌。

彼らから少し離れた所にアカハラが出ると、クロツグミの♂が追い払います。

2羽でのデートを邪魔されたくなかったのでしょう。

毎年繁殖していますが、今年も成功の可能性大です。

・・・

今朝はこの場所で、1羽だけコイカルの鳴き声も聞きました。

鳥見初心者に、オオルリのポイントを2ヶ所ほど教えていた時・・・

2ヶ所目の谷からコルリが囀り始めました。

今年も通過個体のコルリの鳴き声を確認出来、相当に嬉しい朝に・・。

9時には終了し、桜草の鹿による食害調査へと向かったのでした。

クロツグミ♂ ISO10000・f4.8・ss6分の1秒での手持ち、良く撮れた!

ここからはISO1000まで落とせる明るさ

クロツグミ♀

夫婦になっている・・・と思います

この止まり木も、クロツグミに使ってもらう為、昨日設置


コルリは過去に3回ほど撮影、綺麗な写真は未だ無いので撮りたい!!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2回の延期後の蒲江、単独での釣行は不発に終わりました。

昨年は大型ばかりでバラシの連続だったのに、今年の湾内はマダイが少ない。

おまけにアジも30㎝級がほとんど釣れなくて、20~23㎝級の小型ばかり。

今朝は8時20分頃が満潮、最初は潮止まり前後で沖の生簀を攻めましたが・・・

11回投入してエサを取られたのは3回だけ、それも40m水深の底から5m未満。

ほぼ底一杯迄入れても、エサに変化のない状態は北東風が強くなる9時頃まで!

湾内はいつもの通り、何度か底まで入れ込んでみたものの小型アジ。

明日は中止ですが、次回は40㎝バッカン一杯のマキエで勝負です。

青い海と青い空、シチュエーションは最高でした

特製の混ぜご飯

2家族分の小型アジをキープ


いつもより早い、7時出港13時30分帰港の工程でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の水場と餌場周辺には、松・杉・椚・ナラ・樫・藪椿・山桜・モミジ・
コブシ・ミツバツツジ・ハゼノキ・アケビなどが有り、小鳥達も集まりやすい。

その中にゴジュウカラ夫妻も居て、素早い動きと愛嬌のある仕草・鳴き声も豊富で7種類くらいの鳴き方があるので、私たちの間では人気の小鳥。

今回はゴジュウカラとミツバツツジのコラボ写真です。

・・・

オオルリは県森の各所で15羽以上確認しており、出揃った感じですが昨年より少な目。キビタキも10羽以上確認済みですが、こちらも昨年に比べると少ない。
・・・と言うより、昨年のキビタキは異常に多く来ていた感じ。

昨日に続き、今朝もコマドリが鳴いていましたが、そろそろ通過は終了でしょう。次の通過はコルリですが、この子も綺麗に写せていない。そして5月3日前後には、人気者のサンコウチョウが到着予定。更に5日前後はセグロカッコウやジュウイチ・15日前後にはヤイロチョウと、大物の夏鳥達が次々と到着予定です。

お気に入りの場所で

夫婦を二羽同時に撮影するのは稀

ミツバツツジは終盤、速い動きに付いていくのがやっと


期間限定、花絡みの小鳥達はまだまだ追いかけています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コロナに関してSNSなどで注意喚起している方、不特定多数の方々に対して行っていませんか?そのような注意喚起は混乱を招くのでご注意下さい。

そもそもルールと言うものには段階があって・・・
世界>国内>都道府県>市町村と続きます。あとは企業・学校などもあります。範囲が狭まるほど、地域に密着した、きめ細やかな取り決め事項が出来るのです。

多くの方々が「みなさん不要不急の外出は自粛しましょう」
と伝えていますが、不特定多数を対象にすればそれは間違いなのです。

一例として、大分県の行政が大分県民に要請している自粛は・・・
     1.海外渡航並びに緊急事態宣言区域への不要不急の移動を自粛
     2.転入した方は、2週間不要不急の外出を自粛  
     3.人混みへの不要不急の外出を自粛
大分県民が最低限守るべき自粛は、この3点に集約されているのです。

ネット上では、
     多くの方々が言葉尻だけを捕えて安易に発信している。
     一部の方は自分の主観を交えて発信している。
     自分の地域のルールで、他地域の行動を揶揄している。

拡大解釈をせずに、先ずは自分が住んでいる地域の行政が、住民にお願いしていることを把握して、それを元に行動を起こすのが大前提。その上で更なる感染拡大防止策を個々人で行い、良いものは拡散しても構わないと思います。

ネットには地域・国境・範囲がない。守るべきルールには範囲が有る。
日本人みんなが、同じ制約を受けているのではないのです。

*大分県の離島では、島民以外の方々に制限あり。よって、離島航路の定期便には乗らない事。(姫島・無拓島・保戸島・大入島・鶴見大島・屋形島・深島)

人類の難敵コロナウィルスに関連し、世界中で戦っている戦士(仕事をしている方々)に敬意を表します。ありがとうございます。

大分県の鳥 メジロ

白花の木に赤花が出ているヒラドツツジ


さてと、明後日は人混みと県外を避けて釣りに行ってきます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
牡丹桜の咲いている大分市内の山の中。

今年はこの場所も縄張り内に動いている、♂のキビタキを数日間撮影した。

他にも牡丹桜に来ている野鳥も居ましたが、期間限定の綺麗な鳥は魅力的。

普通の鳥見人が動き始める8時過ぎには、桜付近に出てくれる回数が激減。

そして逆光を余儀なくされる場所なので、制約も多くて撮りずらかった。

現在はフィアンセが出来たのか?山中で時々しか鳴いてくれないし・・。















かなり綺麗な♂ですが、歌は私と同じくらいに上手くはない(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分の日の出は5時32分、高瀬にアオバズクが来ていないか覗いてみた。

4時20分から待っていると、夜が白み始めた4時58分に今年初の鳴き声です。

その後佐賀関半島まで足を延ばし、昼前には県民の森のチェックです。

確認した夏鳥(旅鳥含む)
オオルリ・キビタキ・サンショウクイ・クロツグミ・ツツドリ・ヤブサメ・センダイムシクイ・チュウサギ・ツバメ・コシアカツバメなど。

確認した冬鳥(旅鳥含む)
オオカワラヒワ・シロハラ・アカハラ・アオジ・ノスリなど。

昨年はアオバズクの初確認が26日だったので、一日早くチェックした。アオバズクの初認記録を私は取ってなかったので、後3年くらいはチェックします。

細海岸の橋から撮ったチヌ、8匹は居た

コチドリ、番いと思われますが、なぜか2羽で舞った

イカルチドリだと思う

ゴジュウカラの水浴び、一年半で初めて遭遇

シジュウカラの建築資材運び


今朝も寒かった。放射冷却の朝は今日までだと良いのですが・・?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GW前後から咲き始めるエビネ。

昨日、数ヶ所を確認すると堅い蕾から咲いているものまで数株。

あと5日から一週間くらいで見ごろになるかも?

枯れ木などが重なった場所から健気に花を咲かせています

こちらは肥沃な土地、栽培種かと思われるくらい花を着けます


県民の森では低地はこれくらいから、高地の方は20日遅れくらい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
17日にノゴマが「ギョウ・ギョウ・ギョウ」と地鳴きしているのを確認。

その後19日に仲間が、飛行場の下流で撮影に成功、連絡が来ました。

しかしながら、その場所へは9時以降の探索が続き、全体的なチェックのみ。

今朝は5時10分には現地着、ゆっくりと鳴き声を聞きながら流していると・・

これまでの撮影では不人気の場所から、ノゴマのグゼリが聞こえてきました。

いつも藪の中でエサを漁るノゴマも、朝一は時々見晴らせる場所で囀ります。

待機中、仲間の車が一台、その5分後の丁度6時、ノゴマが囀り始めました。

何度もシャッターを押しますが、仲間はカメラを構えません。

リアウインドウを下げて鳴いている場所を教え、漸く彼もスイッチオン。

その後7時20分まで、再び現れなかったので終了。県民の森へと移動です。

ノゴマ(夏鳥ですが大分では旅鳥) 今期も出会えました

グゼリは藪の中でしたが、狙い通り囀りは出てきました

コムクドリ(夏鳥ですが大分では旅鳥)

セイタカシギ 他にセグロセキレイ・イソシギ・イカルチドリかコチドリ


上下に並んだ?セイタカシギ(冬鳥)

チュウサギ(夏鳥)夏羽はレースをまといます


対岸でもピィ~~・ピィ~~と、ノゴマが地鳴きを繰り返していました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp