磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
水鳥などの、大きめの鳥は好きな方じゃない。
と言うか、育った環境が山間部だから水鳥に詳しくないのが本音。
好きじゃ無いから足が向かない。足が向かないから未だに知らない。
まぁ、モニタリング1000や繁殖分布調査には支障が無いから良いものの・・
県内で珍しい鳥情報が仲間たちから入ってくると、気が向けば出かける程度。
今回はメジロガモとクビワキンクロが居る・・との情報に出かけたのです。
鳥の撮影は自ら動いて探す方法と、来てくれるのを待つ方法の二通り。
今回は後者を選んで、林の中からカモフラテントとストーブで待ち伏せです。
片道1700円。7時~10時20分まで・・・来てくれませんでした。
確認した野鳥たちは・・
カルガモ・マガモ・コガモ・ヨシガモ・オナガガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・カイツブリ・オオバン・セグロセキレイ・アオサギ・ダイサギ・アオバト・シジュウカラ・ヤマガラ・メジロ・カワラヒワ・スズメ・ハシブトガラス・帰途ミヤマガラス・コクマルガラスなど。
情報ありがとうございました。
約100m先、オオバン・ホシハジロ♀・キンクロハジロ♂
約50m先、マガモ♂・ヨシガモ♂
約15m先、マガモ♂
約10m先、ヨシガモ♂

もう少し時間がある時に再チャレンジしたい。
と言うか、育った環境が山間部だから水鳥に詳しくないのが本音。
好きじゃ無いから足が向かない。足が向かないから未だに知らない。
まぁ、モニタリング1000や繁殖分布調査には支障が無いから良いものの・・
県内で珍しい鳥情報が仲間たちから入ってくると、気が向けば出かける程度。
今回はメジロガモとクビワキンクロが居る・・との情報に出かけたのです。
鳥の撮影は自ら動いて探す方法と、来てくれるのを待つ方法の二通り。
今回は後者を選んで、林の中からカモフラテントとストーブで待ち伏せです。
片道1700円。7時~10時20分まで・・・来てくれませんでした。
確認した野鳥たちは・・
カルガモ・マガモ・コガモ・ヨシガモ・オナガガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・カイツブリ・オオバン・セグロセキレイ・アオサギ・ダイサギ・アオバト・シジュウカラ・ヤマガラ・メジロ・カワラヒワ・スズメ・ハシブトガラス・帰途ミヤマガラス・コクマルガラスなど。
情報ありがとうございました。
約100m先、オオバン・ホシハジロ♀・キンクロハジロ♂
約50m先、マガモ♂・ヨシガモ♂
約15m先、マガモ♂
約10m先、ヨシガモ♂
もう少し時間がある時に再チャレンジしたい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年の12月28日に続いて2回目の里地調査。
7時15分から8時30分くらいまで、県民の森の調査地で実施。
確認した小鳥たちは・・・
シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・アカウソ・ヒヨドリ・ジョウビタキ・コガラ・イカル・ハシブトガラス・カワラヒワ・アオゲラ・ミヤマホオジロ・メジロ・マヒワ・アカヤマドリ・キクイタダキ・ルリビタキ・エナガ・ミソサザイ・キセキレイ・ゴジュウカラ・コゲラ・カケス・クロジ・シロハラ・ウグイス・オオアカゲラなど27種。
特記はクロジかな?目視確認は少なくて、半分以上は鳴き声だけの確認です。
次は12日後を目処に、3度目を行って今季の調査はおしまい。
昨日は少しだけ虹を見ることが出来ました
エナガ
ヒガラ

キクイタダキ

過去の写真ですが、小さめの小鳥たちでした。
7時15分から8時30分くらいまで、県民の森の調査地で実施。
確認した小鳥たちは・・・
シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・アカウソ・ヒヨドリ・ジョウビタキ・コガラ・イカル・ハシブトガラス・カワラヒワ・アオゲラ・ミヤマホオジロ・メジロ・マヒワ・アカヤマドリ・キクイタダキ・ルリビタキ・エナガ・ミソサザイ・キセキレイ・ゴジュウカラ・コゲラ・カケス・クロジ・シロハラ・ウグイス・オオアカゲラなど27種。
特記はクロジかな?目視確認は少なくて、半分以上は鳴き声だけの確認です。
次は12日後を目処に、3度目を行って今季の調査はおしまい。
昨日は少しだけ虹を見ることが出来ました
エナガ
ヒガラ
キクイタダキ
過去の写真ですが、小さめの小鳥たちでした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の水場、この界隈をテリトリーにしている番いのゴジュウカラ。
一年が経つのに、彼らの水浴びをこれまで見たことが無かった。
鳥見仲間のYちゃんは、ゴジュウカラの水浴びを写しているらしい。
昨日いつもの様に見ていたら、ゴジュウカラが水浴びを始めてくれました。
メジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラはココの常連。
ヒガラ・キクイタダキ・・ウグイスなどの水浴びも既に確認済みだから・・
後は、エナガ・ルリビタキ・ミソサザイの水浴びを記録に残したい。
木を逆さまに歩いて降りるゴジュウカラ、イナバウバーも得意
一年が経過して、初めて水浴びシーンに遭遇
今時期、10時過ぎから13時頃まで日が当たり、それ以外は影
ヒガラとヤマガラ
日本最小のキクイタダキ
水浴びを写したい小鳥、ルリビタキの♀
同じく♂

リニューアルした水場、まだまだ楽しませてくれそうです。
一年が経つのに、彼らの水浴びをこれまで見たことが無かった。
鳥見仲間のYちゃんは、ゴジュウカラの水浴びを写しているらしい。
昨日いつもの様に見ていたら、ゴジュウカラが水浴びを始めてくれました。
メジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・ゴジュウカラはココの常連。
ヒガラ・キクイタダキ・・ウグイスなどの水浴びも既に確認済みだから・・
後は、エナガ・ルリビタキ・ミソサザイの水浴びを記録に残したい。
木を逆さまに歩いて降りるゴジュウカラ、イナバウバーも得意
一年が経過して、初めて水浴びシーンに遭遇
今時期、10時過ぎから13時頃まで日が当たり、それ以外は影
ヒガラとヤマガラ
日本最小のキクイタダキ
水浴びを写したい小鳥、ルリビタキの♀
同じく♂
リニューアルした水場、まだまだ楽しませてくれそうです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
イヴの店長が、お客さんから頂いたワカサギを持ってきている。
私達にはワカサギが釣れないことを見越し、現地の雰囲気で食べる為。
正にその通り。
私にやる気があれば、釣り方や事前情報を仕入れて臨むけど、その気は無し。
一応竿を出して釣れれば儲けもの・・みたいなピクニックだから・・
それにしても、現地で頂くワカサギのてんぷらは本当に美味しかった。
この後、お土産の買い物などして昨日アップしたブログへと続いたのです。
御馳走様、みなさん新年のピクニックを思う存分に楽しんだ一日でした。
釣り道具より多い、なんやらかんやら(^^♪
釣り場クッキングの始まりはじまり
無風だから料理が進む
大分県人にはカボス必須
この後、本当に釣れるとは夢にも思わなかった
ところでコレ、誰の足?
店長に感謝、手の掛る3人にも感謝ですね。
私達にはワカサギが釣れないことを見越し、現地の雰囲気で食べる為。
正にその通り。
私にやる気があれば、釣り方や事前情報を仕入れて臨むけど、その気は無し。
一応竿を出して釣れれば儲けもの・・みたいなピクニックだから・・
それにしても、現地で頂くワカサギのてんぷらは本当に美味しかった。
この後、お土産の買い物などして昨日アップしたブログへと続いたのです。
御馳走様、みなさん新年のピクニックを思う存分に楽しんだ一日でした。
釣り道具より多い、なんやらかんやら(^^♪
釣り場クッキングの始まりはじまり
無風だから料理が進む
大分県人にはカボス必須
この後、本当に釣れるとは夢にも思わなかった
ところでコレ、誰の足?
店長に感謝、手の掛る3人にも感謝ですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10時に大分市内に集合、55の仲間と5人、一路芹川ダム湖へ・・。
12時前から釣り始め、最初の場所はボウズで昼食後に場所変えです。
次はワカサギ釣りの有名ポイントで、先客は6~7名ほど居ました。
男の釣り師は女性には優しく、竿2本分の場所を分けてくれました。
ツーピースのショートロッド2本で、ブッコミ釣りを交代で行います。
回りの釣り人に迷惑を掛けないため、投入作業は私の役目。
これまでは男ばかりの釣り師が、静かな湖畔で静かに釣っていましたが・・
黄色い歓声に、盆と正月が一気にやって来たように水面もザワつきます。
この場所では15時から16時の正味1時間の釣りでしたが、25匹ほどゲットです。
先客の釣り師たちに感謝しながら、芹川ダムのワカサギ釣りを堪能。
3回目のワカサギチャレンジでしたが、思った以上の釣果に最高の笑顔。
釣り師達に感謝。そして芹川ダムの自然にも感謝の一日でした。
30本鈎以上で釣る常連客が居る、芹川ダム湖の好ポイント
釣り人が減っていても、こんな感じで竿が並びます
10本鈎に一匹じゃ駄目よ
まぁ、こんなところでしょう
狙いの魚が釣れると本当に嬉しい
レクチャーしてくれた釣り師の釣果でもこの笑顔

アタリが続いている竿を誰も上げないので、私が巻くと・・

釣れたワカサギは鍋の中へ・・でもなんで鍋があるの?
ワカサギ釣り、夜明け前からの釣行が良い事を教えていただきました。
12時前から釣り始め、最初の場所はボウズで昼食後に場所変えです。
次はワカサギ釣りの有名ポイントで、先客は6~7名ほど居ました。
男の釣り師は女性には優しく、竿2本分の場所を分けてくれました。
ツーピースのショートロッド2本で、ブッコミ釣りを交代で行います。
回りの釣り人に迷惑を掛けないため、投入作業は私の役目。
これまでは男ばかりの釣り師が、静かな湖畔で静かに釣っていましたが・・
黄色い歓声に、盆と正月が一気にやって来たように水面もザワつきます。
この場所では15時から16時の正味1時間の釣りでしたが、25匹ほどゲットです。
先客の釣り師たちに感謝しながら、芹川ダムのワカサギ釣りを堪能。
3回目のワカサギチャレンジでしたが、思った以上の釣果に最高の笑顔。
釣り師達に感謝。そして芹川ダムの自然にも感謝の一日でした。
30本鈎以上で釣る常連客が居る、芹川ダム湖の好ポイント
釣り人が減っていても、こんな感じで竿が並びます
10本鈎に一匹じゃ駄目よ
まぁ、こんなところでしょう
狙いの魚が釣れると本当に嬉しい
レクチャーしてくれた釣り師の釣果でもこの笑顔
アタリが続いている竿を誰も上げないので、私が巻くと・・
釣れたワカサギは鍋の中へ・・でもなんで鍋があるの?
ワカサギ釣り、夜明け前からの釣行が良い事を教えていただきました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
仲間のtakaさんが作ってくれた、石風呂を設置したのが12月31日。
樹脂のお風呂を置いている所が狭いので、先ずは白っぽい石風呂を使った。
メジロやヤマガラなどは当日から使ってますが、手前の縁が厚くて見えづらい
今朝は平鏨で手前の縁を少し削って調整すると、中が見やすくなりました。
その後、ヒガラ・キクイタダキ・ルリビタキなども使う所を確認。
黒い方の石風呂も縁取りをして、湿気のある日陰で苔の生成を待っています。
補充水の流量を確認するため、輸液チューブを出して水を落としています。
特に自然体で撮りたい方、輸液チューブを引くだけで自然体になります。
但し、使用後は元に戻すことをお忘れなく。
二つ作って頂き、今回は左の白っぽいお風呂を設置しています
昨年の1月には樹脂のお風呂を設置し、丁度一年で交換です
12月31日には、常連客のメジロなどが直ぐに使い始めています
石風呂修正後に来た、ルリビタキの♀
同じくキクイタダキ・・お久しぶり

昨年よりバージョンアップした水場、鳥も人もありがとう(^^♪
樹脂のお風呂を置いている所が狭いので、先ずは白っぽい石風呂を使った。
メジロやヤマガラなどは当日から使ってますが、手前の縁が厚くて見えづらい
今朝は平鏨で手前の縁を少し削って調整すると、中が見やすくなりました。
その後、ヒガラ・キクイタダキ・ルリビタキなども使う所を確認。
黒い方の石風呂も縁取りをして、湿気のある日陰で苔の生成を待っています。
補充水の流量を確認するため、輸液チューブを出して水を落としています。
特に自然体で撮りたい方、輸液チューブを引くだけで自然体になります。
但し、使用後は元に戻すことをお忘れなく。
二つ作って頂き、今回は左の白っぽいお風呂を設置しています
昨年の1月には樹脂のお風呂を設置し、丁度一年で交換です
12月31日には、常連客のメジロなどが直ぐに使い始めています
石風呂修正後に来た、ルリビタキの♀
同じくキクイタダキ・・お久しぶり
昨年よりバージョンアップした水場、鳥も人もありがとう(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨夜から蒲江の波当津海岸に行って撮影しましたが、残念な結果に。
しぶんぎ流星群の極大は5日の17時頃。しかしながら5日の宵の内は半月が出るので、撮影には適さないと判断し、一日早い4日の深夜から未明までが流星群の狙い時。数は少なくても月が無ければ写りやすいから、昨夜の敢行だったのです。
深夜12時前に到着すると、キャンパーが5~7組ほどテントを張って就寝中。エンジンは掛けない・ドアの開閉音を小さくする・明かりを極力点けない配慮。
アスペクト比 4:3・ISO500・SS10 秒・f0.95・1秒間隔のインターバル撮影。
それをカメラで簡単に動画へと移行できるので、4~5時間の撮影を1~2分の動画にまとめる計画でしたが・・バッテリー交換の時にピントがずれたみたいで、流れ星が4~5個写っている後半の画像がピンボケで残念なことに・・。
以前は自由運台でカメラを外さずにBT交換が可能でしたが、現在使っているビデオ運台はカメラを取り外してのBT交換なのです。画角を変えずピントも変えないインターバル撮影では、今後は自由運台に切り替えて実施かな?
朝は朝で、水平線に雲が掛かっていないと判断したのですがアウトでした。
数少ない流れ星だったのにピントが・・(トリミングで16:9)
朝は6時20分に終了(4:3)
またしても雲、だるま朝陽は今回もおあずけ
遠景は深島、左から名礁のウスバエ・中ノハエ・ツバクロ、そして深島本島

今回の撮影は失敗。夜中に明かりも点けず確認不足でした。
しぶんぎ流星群の極大は5日の17時頃。しかしながら5日の宵の内は半月が出るので、撮影には適さないと判断し、一日早い4日の深夜から未明までが流星群の狙い時。数は少なくても月が無ければ写りやすいから、昨夜の敢行だったのです。
深夜12時前に到着すると、キャンパーが5~7組ほどテントを張って就寝中。エンジンは掛けない・ドアの開閉音を小さくする・明かりを極力点けない配慮。
アスペクト比 4:3・ISO500・SS10 秒・f0.95・1秒間隔のインターバル撮影。
それをカメラで簡単に動画へと移行できるので、4~5時間の撮影を1~2分の動画にまとめる計画でしたが・・バッテリー交換の時にピントがずれたみたいで、流れ星が4~5個写っている後半の画像がピンボケで残念なことに・・。
以前は自由運台でカメラを外さずにBT交換が可能でしたが、現在使っているビデオ運台はカメラを取り外してのBT交換なのです。画角を変えずピントも変えないインターバル撮影では、今後は自由運台に切り替えて実施かな?
朝は朝で、水平線に雲が掛かっていないと判断したのですがアウトでした。
数少ない流れ星だったのにピントが・・(トリミングで16:9)
朝は6時20分に終了(4:3)
またしても雲、だるま朝陽は今回もおあずけ
遠景は深島、左から名礁のウスバエ・中ノハエ・ツバクロ、そして深島本島
今回の撮影は失敗。夜中に明かりも点けず確認不足でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
24日の釣りは沖を目指しますが、前日のウネリが少し残っています。この日の満潮は8時頃なので出港時間は7時30分、船は地元の船長が操船するウキゾ丸。
午前中は満潮時のウネリを避けて、湾内出口付近の長瀬に全員で渡礁。かなり広い磯には他の渡船で来ていたエギンガーが一人いましたが、手ぶらの様でした。
この場所は木っ端グレから30㎝クラスまでの小型が多く、マキエとずらして大型グレやチヌ・マダイを狙ったものの、エサ取りをはじめとする小型の魚に終始。撮影のためのショットを多めにとって弁当便で沖へと瀬替わりです。
12時前、やっと本命ポイントである三瀬に上礁出来、食事後にそれぞれのポイントで竿を振ります。過去に50㎝オーバーのグレやオナガの実績があり、私は最初からインテッサGV1-50・1.7号ハリス・あわせちゃだめじな6号・エキスパートグレV-0c と言うオナガ対応仕掛けで挑みました。
グレ・オナガ共に20~33㎝クラスが多く、これがエサ取り。手前にはスズメダイが多く居ますが、それ以上にグレやオナガの小型が多く。20m以内にこれらのエサ取り達を集め、30m沖には1~2杯のマキエを2投に一度だけ打ち込みます。
開始一時間後に来た一発は青物を思わせる引き、沖の遠投で一ヒロ程度で喰った魚は一度は沖へと突っ込みましたが、直ぐに磯際へ向かって逸走。巻き取りが何とか追いついて磯際の攻防に入りましたがブチン!!残念無念の一発でした。
その後キロオーバーのグレは取れますが、もう一発オナガらしきバラシ。納竿前に取り込んだオナガは40㎝くらいで、2回のバラシには及ばない引き。全員キロ級のグレは取り込みましたが、オナガの最大はグレには及びませんでした。
午後からの約4時間、対馬のグレを皆で堪能できたのです。
24日午後の三瀬は最高の思い出に・・
24日午前中、長瀬でのカンさん
今回は少し大きめのウキゾ丸が足
三瀬でのミン会長、良く釣っていました
小・中型のイスズミも結構いました
45㎝クラスのグレとエキスパートグレV-0C
カンさんの竿迄げ・・とても綺麗です
47㎝のグレがこの日の最大
ミン会長と福住会長・・尊敬し信頼できる釣り師です
14年前?の釣研丸・この一帯の磯を案内していました

来年の晩春か初夏に、もう一度訪れる予定です。
午前中は満潮時のウネリを避けて、湾内出口付近の長瀬に全員で渡礁。かなり広い磯には他の渡船で来ていたエギンガーが一人いましたが、手ぶらの様でした。
この場所は木っ端グレから30㎝クラスまでの小型が多く、マキエとずらして大型グレやチヌ・マダイを狙ったものの、エサ取りをはじめとする小型の魚に終始。撮影のためのショットを多めにとって弁当便で沖へと瀬替わりです。
12時前、やっと本命ポイントである三瀬に上礁出来、食事後にそれぞれのポイントで竿を振ります。過去に50㎝オーバーのグレやオナガの実績があり、私は最初からインテッサGV1-50・1.7号ハリス・あわせちゃだめじな6号・エキスパートグレV-0c と言うオナガ対応仕掛けで挑みました。
グレ・オナガ共に20~33㎝クラスが多く、これがエサ取り。手前にはスズメダイが多く居ますが、それ以上にグレやオナガの小型が多く。20m以内にこれらのエサ取り達を集め、30m沖には1~2杯のマキエを2投に一度だけ打ち込みます。
開始一時間後に来た一発は青物を思わせる引き、沖の遠投で一ヒロ程度で喰った魚は一度は沖へと突っ込みましたが、直ぐに磯際へ向かって逸走。巻き取りが何とか追いついて磯際の攻防に入りましたがブチン!!残念無念の一発でした。
その後キロオーバーのグレは取れますが、もう一発オナガらしきバラシ。納竿前に取り込んだオナガは40㎝くらいで、2回のバラシには及ばない引き。全員キロ級のグレは取り込みましたが、オナガの最大はグレには及びませんでした。
午後からの約4時間、対馬のグレを皆で堪能できたのです。
24日午後の三瀬は最高の思い出に・・
24日午前中、長瀬でのカンさん
今回は少し大きめのウキゾ丸が足
三瀬でのミン会長、良く釣っていました
小・中型のイスズミも結構いました
45㎝クラスのグレとエキスパートグレV-0C
カンさんの竿迄げ・・とても綺麗です
47㎝のグレがこの日の最大
ミン会長と福住会長・・尊敬し信頼できる釣り師です
14年前?の釣研丸・この一帯の磯を案内していました
来年の晩春か初夏に、もう一度訪れる予定です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析