磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
お盆を過ぎるとやはりと言うか、順調にブルービーが増えています。
最初に覗いたのはラベンダー園のヒゴタイ。ようやく咲き始めて1匹が来た。
次に桜園、独りで撮影していると仲間が一人来て、ブルービーも2匹出ました。
その後は色々と所用を済ませ、15時過ぎに宇曽山入り口へと行くと・・・
メハジキも咲き始めています。道沿いにはアレチハナガサが並んでいます。
その花にブルービーが点々と4匹ほど・・ここが一番近いし多い!!
道横の空き地には10台は駐車可能、車から降りて10歩くらいの距離。
ブルービーは熊本が有名ですが、大分県県民の森にも沢山いるのです。
幸せの青い蜂ブルービーは、標準和名でルリモンハナバチと言います。
ラベンダー園、遅れて咲いたヒゴタイに今季初のブルービー
ラベンダー園、ss4000分の1秒だと、なんとか止められる
桜園、オミナエシの蜜も吸ってくれた
桜園、撮影者が2名になるとブルービーも2匹に・・
桜園、ドアップです
宇曽山入り口、10mほど並んだアレチハナガサに4匹が点々と・・

後、3ヶ所ほどチェックを入れます。花が咲けば来るでしょう(^^♪
最初に覗いたのはラベンダー園のヒゴタイ。ようやく咲き始めて1匹が来た。
次に桜園、独りで撮影していると仲間が一人来て、ブルービーも2匹出ました。
その後は色々と所用を済ませ、15時過ぎに宇曽山入り口へと行くと・・・
メハジキも咲き始めています。道沿いにはアレチハナガサが並んでいます。
その花にブルービーが点々と4匹ほど・・ここが一番近いし多い!!
道横の空き地には10台は駐車可能、車から降りて10歩くらいの距離。
ブルービーは熊本が有名ですが、大分県県民の森にも沢山いるのです。
幸せの青い蜂ブルービーは、標準和名でルリモンハナバチと言います。
ラベンダー園、遅れて咲いたヒゴタイに今季初のブルービー
ラベンダー園、ss4000分の1秒だと、なんとか止められる
桜園、オミナエシの蜜も吸ってくれた
桜園、撮影者が2名になるとブルービーも2匹に・・
桜園、ドアップです
宇曽山入り口、10mほど並んだアレチハナガサに4匹が点々と・・
後、3ヶ所ほどチェックを入れます。花が咲けば来るでしょう(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ふじもん・みどりちゃんを誘って再び蒲江のカセ釣り。
今回は気合を入れて6時30分集合出港~16時納竿の工程で、底の方のイシダイをメインに少し上のタナで喰ってくるマダイも狙います。
マキエのカラスガイを沖筏で採って、消波ブロックではカメノテ・ジンガサも少し採取。持ち込みのモクズガニ・テナガエビなども彼らは準備していた。
底狙いの重い仕掛けのフジモン、ヘダイの攻撃に翻弄されました。途中での鈎外れは小型イシダイかも知れません。仕掛けとエサの工夫もヘダイで空振り。
割ったカラスガイを糸でぐるぐる巻いて鈎に刺し、上から5Bガン玉~5Bガン玉2個くらいまでで、落とし込んでいくみどりちゃんは自己記録マダイとヘダイ。
色々とエサを変え、ほぼノーガンで落とし込む私。ジンガサの堅い傘を割ったのはイシダイかも?モクズガニではヘダイ、小粒カラスガイの房掛けでマダイ。
テナガエビを使ったフジモンはエサを取られない事が多く、カメノテもエサを取られることが無かった。逆に言えばイシダイが居たら喰ってたかも?
今回は若潮後の中潮で、14時頃から潮が速くなりましたが、それ以外はまったり潮。この影響かも知れないけど、イシダイの動きは今一鈍い感じ。
底の方はアタリが頻繁にあるので、ヘダイとカワハギなどのエサ取りが多い。小潮周りでイシダイの動きが鈍い?7~8月の最初のイシダイ釣果は幻なのか?
早朝4時50分頃の元猿港、ペルセウス流星群の流星と人工衛星

何時も良く竿を竿を曲げるフジモン
異常に多く感じるヘダイ
ある態度浮いたら余裕
80には届かない
引きの強さに全身で耐えるみどりちゃん
現地で89㎝・7.5㎏の大型マダイ、自己記録おめでとう

やはりイシダイ釣りは難しいですね。
今回は気合を入れて6時30分集合出港~16時納竿の工程で、底の方のイシダイをメインに少し上のタナで喰ってくるマダイも狙います。
マキエのカラスガイを沖筏で採って、消波ブロックではカメノテ・ジンガサも少し採取。持ち込みのモクズガニ・テナガエビなども彼らは準備していた。
底狙いの重い仕掛けのフジモン、ヘダイの攻撃に翻弄されました。途中での鈎外れは小型イシダイかも知れません。仕掛けとエサの工夫もヘダイで空振り。
割ったカラスガイを糸でぐるぐる巻いて鈎に刺し、上から5Bガン玉~5Bガン玉2個くらいまでで、落とし込んでいくみどりちゃんは自己記録マダイとヘダイ。
色々とエサを変え、ほぼノーガンで落とし込む私。ジンガサの堅い傘を割ったのはイシダイかも?モクズガニではヘダイ、小粒カラスガイの房掛けでマダイ。
テナガエビを使ったフジモンはエサを取られない事が多く、カメノテもエサを取られることが無かった。逆に言えばイシダイが居たら喰ってたかも?
今回は若潮後の中潮で、14時頃から潮が速くなりましたが、それ以外はまったり潮。この影響かも知れないけど、イシダイの動きは今一鈍い感じ。
底の方はアタリが頻繁にあるので、ヘダイとカワハギなどのエサ取りが多い。小潮周りでイシダイの動きが鈍い?7~8月の最初のイシダイ釣果は幻なのか?
早朝4時50分頃の元猿港、ペルセウス流星群の流星と人工衛星
何時も良く竿を竿を曲げるフジモン
異常に多く感じるヘダイ
ある態度浮いたら余裕
80には届かない
引きの強さに全身で耐えるみどりちゃん
現地で89㎝・7.5㎏の大型マダイ、自己記録おめでとう
やはりイシダイ釣りは難しいですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の水場付近には、ヤマガラ達の餌場が有ります。
ここで待機する時に、ヒマワリの実を置くとヤマガラ達が盛んに飛び交います。
それにつられて他の小鳥たちも、食べ物があるのか確認に来ます。
残念ながら食べ物にはありつけないものの、滴り落ちる水を確認できます。
水を飲んだり水浴びをするのは、小鳥たちに共通の日常行動。
かくして水場にも、他の小鳥たちがやって来るようになるのです。
沢山の小鳥たちが飛び交うことは、天敵の猛禽類が居ない証でもあり・・
付近の林は他の小鳥も安心して採餌できる環境、小鳥たちの楽園が完成です。
ソウシチョウがカマキリを捕まえ得意げ
センダイムシクイは、木の中間をせわしく動き回っています
ウグイス、留鳥なのに遅い換羽中
キビタキ♀、幼羽から第一回冬羽に換羽中
コサメビタキ、こちらも換羽中
クロツグミ♂、幼羽から第一回冬羽に換羽中

鳥枯れの真っ最中ですが、この場所だけは他と違います。
ここで待機する時に、ヒマワリの実を置くとヤマガラ達が盛んに飛び交います。
それにつられて他の小鳥たちも、食べ物があるのか確認に来ます。
残念ながら食べ物にはありつけないものの、滴り落ちる水を確認できます。
水を飲んだり水浴びをするのは、小鳥たちに共通の日常行動。
かくして水場にも、他の小鳥たちがやって来るようになるのです。
沢山の小鳥たちが飛び交うことは、天敵の猛禽類が居ない証でもあり・・
付近の林は他の小鳥も安心して採餌できる環境、小鳥たちの楽園が完成です。
ソウシチョウがカマキリを捕まえ得意げ
センダイムシクイは、木の中間をせわしく動き回っています
ウグイス、留鳥なのに遅い換羽中
キビタキ♀、幼羽から第一回冬羽に換羽中
コサメビタキ、こちらも換羽中
クロツグミ♂、幼羽から第一回冬羽に換羽中
鳥枯れの真っ最中ですが、この場所だけは他と違います。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
12日は夏の流れ星として有名な、ペルセウス流星群の極大日。
昨年は雲に阻まれて撮影出来ませんでした。
今年も出来れば、原尻の滝の上を飛ぶ流れ星を写したかったのですが・・
山間部や北部を中心に曇りが多い予報に、場所の変更を決断しました。
高知県西部・宮崎県北部・大分県南部共に晴れ予想。
お月様は日付の変わる0時頃の月の出だから、1時頃までが勝負?
同行者は鳥見仲間のN氏、二人で20時前からほぼ南向きで撮影開始。
高平展望所は、コロナの影響で駐車場とキャンプ施設などは閉鎖。
お陰で二人だけの撮影会、21時過ぎにご家族が数名楽しみに来ました。
自動販売機の明かりが重宝。カメラを動かす私は残念なタイミングも・・
一つ言えたことは、天の川より北で飛ぶことが多かったこと。
0時30分に終了、これまでで一番長く撮影出来たことに満足です。
高平展望所から左、元猿山・中央、深島・右、背平山・手前、元猿港
天の川と・・
元猿山・飛行機・人工衛星も・・
手前、元猿山 遠景明かりは深島灯台など
元猿漁港と深島

里の駅たかひらと
バンガローと
縁結びの鐘と
深島を目指す流れ星

今回は雲に邪魔されず、沢山の流れ星に出会うことが出来ました(^^♪
昨年は雲に阻まれて撮影出来ませんでした。
今年も出来れば、原尻の滝の上を飛ぶ流れ星を写したかったのですが・・
山間部や北部を中心に曇りが多い予報に、場所の変更を決断しました。
高知県西部・宮崎県北部・大分県南部共に晴れ予想。
お月様は日付の変わる0時頃の月の出だから、1時頃までが勝負?
同行者は鳥見仲間のN氏、二人で20時前からほぼ南向きで撮影開始。
高平展望所は、コロナの影響で駐車場とキャンプ施設などは閉鎖。
お陰で二人だけの撮影会、21時過ぎにご家族が数名楽しみに来ました。
自動販売機の明かりが重宝。カメラを動かす私は残念なタイミングも・・
一つ言えたことは、天の川より北で飛ぶことが多かったこと。
0時30分に終了、これまでで一番長く撮影出来たことに満足です。
高平展望所から左、元猿山・中央、深島・右、背平山・手前、元猿港
天の川と・・
元猿山・飛行機・人工衛星も・・
手前、元猿山 遠景明かりは深島灯台など
元猿漁港と深島
里の駅たかひらと
バンガローと
縁結びの鐘と
深島を目指す流れ星
今回は雲に邪魔されず、沢山の流れ星に出会うことが出来ました(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
波が収まりはじめ、キス釣りを止めて沖生簀への移動は11時から。
カラスガイ主体のマキエとサシエで、狙う本命魚はイシダイ。
今回は小潮周りで釣りやすいと思いましたが、本当にダラダラ潮で辛い。
少し重めの仕掛けで次々に仕留めるのはフジモン、しかしながらヘダイが多い。
スコールみたいな激しい雨も30分ほどあって、マダイも登場。
そんな中、最初にイシダイをゲットしたのはみどりちゃん。自己記録かな?
本命に振られ、底から7~8mでの大当たりは私も自己記録更新の特大マダイ。
フジモンは最後の一投、根に張り付かれながらも仕留めたイシダイも自己記録。
と言うことで、午後の釣りは自己記録更新祭りとなったのです。
食べごろを少し過ぎた綺麗なマダイ
竿をもっと曲げて欲しかったけど・・
上がってきてビックリの45㎝あるかのイシダイ
最後の一投で起死回生のやり取り・・
ナイスサイズの銀ワサ
初イシダイは60㎝オーバー
現地では97㎝・10.8㎏。因みに2年前の8月11日も記録更新マダイ

暑さも吹っ飛ぶ、蒲江のカセ釣りは盆明けにも挑戦です。
カラスガイ主体のマキエとサシエで、狙う本命魚はイシダイ。
今回は小潮周りで釣りやすいと思いましたが、本当にダラダラ潮で辛い。
少し重めの仕掛けで次々に仕留めるのはフジモン、しかしながらヘダイが多い。
スコールみたいな激しい雨も30分ほどあって、マダイも登場。
そんな中、最初にイシダイをゲットしたのはみどりちゃん。自己記録かな?
本命に振られ、底から7~8mでの大当たりは私も自己記録更新の特大マダイ。
フジモンは最後の一投、根に張り付かれながらも仕留めたイシダイも自己記録。
と言うことで、午後の釣りは自己記録更新祭りとなったのです。
食べごろを少し過ぎた綺麗なマダイ
竿をもっと曲げて欲しかったけど・・
上がってきてビックリの45㎝あるかのイシダイ
最後の一投で起死回生のやり取り・・
ナイスサイズの銀ワサ
初イシダイは60㎝オーバー
現地では97㎝・10.8㎏。因みに2年前の8月11日も記録更新マダイ
暑さも吹っ飛ぶ、蒲江のカセ釣りは盆明けにも挑戦です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江のカセ釣りで、マダイやイシダイを狙う釣行が11日。
コロナ対策を万全に計画していたものの、台風5号の置き土産はウネリ。
時間を遅らせた8時30分に出港~沖の波が収まるまでは湾内のキス釣り。
入津湾出口付近から、尾浦沖の消波ブロック間を狙って小型キスをポチポチ。
釣果は、キス・ネズミゴチ・ホウボウ・チダイ・ベラ・アナハゼ・エソ。
ちなみに、30㎝を狙える大型キスは、屋形島~波当津沖などが断然良い。
11時までの楽しい時間は終わり、下げ潮でウネリが収まりつつある沖へ!
楽しいキス釣り、大物釣りの前哨戦にはちょうど良い
いつも綺麗なホウボウ

なぜか良型を釣るみどりちゃん
小型の何かに途中で食らいついたエソ
中々いい曲がり

宮崎北部の波は2.5~1.5mの予報、実績は11時過ぎで2m~15時過ぎで1m。
コロナ対策を万全に計画していたものの、台風5号の置き土産はウネリ。
時間を遅らせた8時30分に出港~沖の波が収まるまでは湾内のキス釣り。
入津湾出口付近から、尾浦沖の消波ブロック間を狙って小型キスをポチポチ。
釣果は、キス・ネズミゴチ・ホウボウ・チダイ・ベラ・アナハゼ・エソ。
ちなみに、30㎝を狙える大型キスは、屋形島~波当津沖などが断然良い。
11時までの楽しい時間は終わり、下げ潮でウネリが収まりつつある沖へ!
楽しいキス釣り、大物釣りの前哨戦にはちょうど良い
いつも綺麗なホウボウ
なぜか良型を釣るみどりちゃん
小型の何かに途中で食らいついたエソ
中々いい曲がり
宮崎北部の波は2.5~1.5mの予報、実績は11時過ぎで2m~15時過ぎで1m。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山の住人、アオゲラ君。
ドラミングが大好きで、代々続けて利用するドラミングの場所は・・
電柱のてっぺんに設置しているブリキのカバー(◎_◎;)
良い音?が遠くまで響くことと、他にはない独特な人工音がお気に入り。
普通は枯れ木や枯れ竹を叩くので、コココココココココッと聞こえますが・・
ブリキの音はカラカラカラカラカラカラッと鳴り響きます。
ブリキは金属だから朽ちないので、代々叩きつける事が出来るのです。
因みにオオアカゲラのドラミングは、コ・コ・コ・コココココ・コ・コ・コ・・・
両種は叩き方が違うので、ドラミングの音も種別判断に役立ちます。
アオゲラ若♂とヤマガラ

アオゲラ成鳥♂

たぶん2羽は親子関係だと推測します。
ドラミングが大好きで、代々続けて利用するドラミングの場所は・・
電柱のてっぺんに設置しているブリキのカバー(◎_◎;)
良い音?が遠くまで響くことと、他にはない独特な人工音がお気に入り。
普通は枯れ木や枯れ竹を叩くので、コココココココココッと聞こえますが・・
ブリキの音はカラカラカラカラカラカラッと鳴り響きます。
ブリキは金属だから朽ちないので、代々叩きつける事が出来るのです。
因みにオオアカゲラのドラミングは、コ・コ・コ・コココココ・コ・コ・コ・・・
両種は叩き方が違うので、ドラミングの音も種別判断に役立ちます。
アオゲラ若♂とヤマガラ
アオゲラ成鳥♂
たぶん2羽は親子関係だと推測します。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析