磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
3月下旬に見ることが出来る春の花・・と言っても私は少しだけです。
シュンランは花が8本以上着く株が盗掘されて数年、とても寂しいです。
オドリコソウは早くから咲いていますが、漸く白花も咲き始めました。
フデリンドウはお日様が当たらないと花が開かないから、午後が見頃です。
標高の高い所は未だの感じですが、私の好きなヒゴスミレも漸く花が開いた。
山を移動する時、ここにはあの花が・・・ヤッタ~!今年も咲いている!
会えた時の感動は山野草ならでは、厳しい自然を生き抜いている逞しさ。
小さな野生の命にパワーをもらっています(^^♪
シュンラン
オドリコソウ

フデリンドウ

ヒゴスミレ

今朝も2ヶ所で夏鳥のヤブサメの声、昨日と合わせて3羽ほど鳴き声確認。
シュンランは花が8本以上着く株が盗掘されて数年、とても寂しいです。
オドリコソウは早くから咲いていますが、漸く白花も咲き始めました。
フデリンドウはお日様が当たらないと花が開かないから、午後が見頃です。
標高の高い所は未だの感じですが、私の好きなヒゴスミレも漸く花が開いた。
山を移動する時、ここにはあの花が・・・ヤッタ~!今年も咲いている!
会えた時の感動は山野草ならでは、厳しい自然を生き抜いている逞しさ。
小さな野生の命にパワーをもらっています(^^♪
シュンラン
オドリコソウ
フデリンドウ
ヒゴスミレ
今朝も2ヶ所で夏鳥のヤブサメの声、昨日と合わせて3羽ほど鳴き声確認。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分には冬にやって来るスズメで、この時期になると出会いが多い。
九州で見るニュウナイスズメは、国外からと本州以北からの個体が混じる。
国外からの個体は冬鳥で国内からだと漂鳥。で、どちらかは判断できない。
よって綿密には分けなくて、冬鳥扱いで良いでしょう。
染井吉野が群生して咲く春は、花弁の蜜を吸うのか群れで集まる事が多い。
この時期桜に群れるのが、メジロ・ヒヨドリ、そしてニュウナイスズメ。
スズメの声はゆっくりで低音、ニュウナイスズメは少し騒がしく高音。
チョッと変な声のスズメだと思ったら、ニュウナイスズメかも知れませんよ。
♀、花をちぎって蜜を吸っていると判断しています
♂
♀と♂
♀
♂
♀、ヤマガラもこの様にします
♂、アップに耐えた
飛び出し

こちらは普通のスズメで♂♀同じ

昨日は野球場バックネット周辺で、今日の昼頃は宇曽山社務所に居た。
九州で見るニュウナイスズメは、国外からと本州以北からの個体が混じる。
国外からの個体は冬鳥で国内からだと漂鳥。で、どちらかは判断できない。
よって綿密には分けなくて、冬鳥扱いで良いでしょう。
染井吉野が群生して咲く春は、花弁の蜜を吸うのか群れで集まる事が多い。
この時期桜に群れるのが、メジロ・ヒヨドリ、そしてニュウナイスズメ。
スズメの声はゆっくりで低音、ニュウナイスズメは少し騒がしく高音。
チョッと変な声のスズメだと思ったら、ニュウナイスズメかも知れませんよ。
♀、花をちぎって蜜を吸っていると判断しています
♂
♀と♂
♀
♂
♀、ヤマガラもこの様にします
♂、アップに耐えた
飛び出し
こちらは普通のスズメで♂♀同じ
昨日は野球場バックネット周辺で、今日の昼頃は宇曽山社務所に居た。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森の一区画、工事車両や一般車両と干渉しない目的で設置した、自前のポストコーンとポールを本日全て撤去しました。
設置は12月中旬だったから3ヶ月強。お陰様でトラブルも無く、イスカの撮影が出来たようです。各地から来ていただいたバーダーの皆様の協力に感謝です。
標高が高いから、イスカの水場に氷が張って飲めないと、流水で氷が張り難い場所も利用する可能性が高い。よって寒い朝は氷を割って水を飲めるようにしていたのです。12月16日~2月19日まで、延べ43日ほど氷割りを行いました。
私が氷割りをしなかったのは釣り・雪・残雪・雨の日で、釣り以外の雪や雨の日は餌場で水分を確保することが出来るので、水場には来ないからです。
その甲斐あって、今でもイスカはコブシ下の水場にやって来てくれます。ある程度の癖が付いているのでしょうね。来期の飛来が楽しみな水場になりました。
今朝6時20分~8時10分までの確認では、4羽~21羽~2羽のイスカが相次いで水場に飛来。少なくなっていますが、最後の個体がいつ旅立つか確認続行です。
沢山来てくれたイスカ達に感謝

撮影地だった場所は通常に戻り、駐車スペースは2台のみ

今朝は夏鳥で来ている、ヤブサメの鳴き声を確認しましたよ(^^♪
設置は12月中旬だったから3ヶ月強。お陰様でトラブルも無く、イスカの撮影が出来たようです。各地から来ていただいたバーダーの皆様の協力に感謝です。
標高が高いから、イスカの水場に氷が張って飲めないと、流水で氷が張り難い場所も利用する可能性が高い。よって寒い朝は氷を割って水を飲めるようにしていたのです。12月16日~2月19日まで、延べ43日ほど氷割りを行いました。
私が氷割りをしなかったのは釣り・雪・残雪・雨の日で、釣り以外の雪や雨の日は餌場で水分を確保することが出来るので、水場には来ないからです。
その甲斐あって、今でもイスカはコブシ下の水場にやって来てくれます。ある程度の癖が付いているのでしょうね。来期の飛来が楽しみな水場になりました。
今朝6時20分~8時10分までの確認では、4羽~21羽~2羽のイスカが相次いで水場に飛来。少なくなっていますが、最後の個体がいつ旅立つか確認続行です。
沢山来てくれたイスカ達に感謝
撮影地だった場所は通常に戻り、駐車スペースは2台のみ
今朝は夏鳥で来ている、ヤブサメの鳴き声を確認しましたよ(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
世は正に桜の花盛り。
日本人が桜と言えば、ソメイヨシノの事が多く今時期の主な話題。人それぞれだけど、私は自然の中で健気に生き抜いている山桜の方が好き。そんな私が今回お供したのが、仲間が撮影するソメイヨシノなどのスポット。
観音桜・一心行・高森千本桜です。ぜ~んぶ南阿蘇だしおまけに夜だし・・。大分を26日の22時に出発し、27日8時に解散する夜遊びツアー??
天気は晴れの無風、旧暦の13日は満月に近く明るい夜。観音桜を撮影するのは我々二人だけ。一心行は入れない。高森の1000本桜は他に一組だけ。夜中の2時前後だから当たり前?車を2回走らせて、光跡撮影にも挑戦し熊本を後にした。
大分に戻り、扇山から別府の街並みを撮ろうとしたけど通行止めでアウト。仕方なく日出の魚見桜に足を伸ばしたけど、今一撮影に向かず・・・近くの海沿いに移動して別府湾の日の出を拝み、夜遊びを終了したのです。
観音桜、月と鉄塔と
観音桜、30分の長時間露光を試した
愛車と阿蘇中岳方向
高森1000本桜と私の車の光跡
日出(ひじ)の日の出
近くに浮かぶウミアイサ

結構面白かった夜遊びツアーでした。お疲れ様(^^♪
日本人が桜と言えば、ソメイヨシノの事が多く今時期の主な話題。人それぞれだけど、私は自然の中で健気に生き抜いている山桜の方が好き。そんな私が今回お供したのが、仲間が撮影するソメイヨシノなどのスポット。
観音桜・一心行・高森千本桜です。ぜ~んぶ南阿蘇だしおまけに夜だし・・。大分を26日の22時に出発し、27日8時に解散する夜遊びツアー??
天気は晴れの無風、旧暦の13日は満月に近く明るい夜。観音桜を撮影するのは我々二人だけ。一心行は入れない。高森の1000本桜は他に一組だけ。夜中の2時前後だから当たり前?車を2回走らせて、光跡撮影にも挑戦し熊本を後にした。
大分に戻り、扇山から別府の街並みを撮ろうとしたけど通行止めでアウト。仕方なく日出の魚見桜に足を伸ばしたけど、今一撮影に向かず・・・近くの海沿いに移動して別府湾の日の出を拝み、夜遊びを終了したのです。
観音桜、月と鉄塔と
観音桜、30分の長時間露光を試した
愛車と阿蘇中岳方向
高森1000本桜と私の車の光跡
日出(ひじ)の日の出
近くに浮かぶウミアイサ
結構面白かった夜遊びツアーでした。お疲れ様(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カメラ機能・使いこなす技術・運の三拍子揃わないと難しい飛翔撮影。
一番の条件は、狙いのポイントにイスカが来てくれる事ですが・・
SSを上げたいし、ISOは上げたくないし、被写界深度は稼ぎたいし・・
これらの相反する条件をクリアするには、先ずは天気が良い事。
出来るだけ近くから撮影出来る事。
脚立を使ったり、色々と試行錯誤して25~26日に撮影しました。
イスカは来期も来てくれるとは思うけど、今の条件は二度と無いから。
通常は秒間6コマですが、9コマMaxで挑んだ二日間でした。
25日は木に登っての撮影、コブシの花は持ちこたえていました

桜園のソメイヨシノは満開、次は枝垂れ桜と牡丹桜
25日、迷彩服と迷彩ネット使用で♂♀
同じく25日、♀が惜しい
26日、脚立と迷彩ネット・迷彩服使用
同じく26日のガッツポーズ

この場所に菜の花を移植していたのが功を奏した。
一番の条件は、狙いのポイントにイスカが来てくれる事ですが・・
SSを上げたいし、ISOは上げたくないし、被写界深度は稼ぎたいし・・
これらの相反する条件をクリアするには、先ずは天気が良い事。
出来るだけ近くから撮影出来る事。
脚立を使ったり、色々と試行錯誤して25~26日に撮影しました。
イスカは来期も来てくれるとは思うけど、今の条件は二度と無いから。
通常は秒間6コマですが、9コマMaxで挑んだ二日間でした。
25日は木に登っての撮影、コブシの花は持ちこたえていました
桜園のソメイヨシノは満開、次は枝垂れ桜と牡丹桜
25日、迷彩服と迷彩ネット使用で♂♀
同じく25日、♀が惜しい
26日、脚立と迷彩ネット・迷彩服使用
同じく26日のガッツポーズ
この場所に菜の花を移植していたのが功を奏した。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森、イスカの水場のコブシは散り始めています。
白い花も散る時には花弁に茶色が出て、少し汚く見えるのが残念です。
昨日は7時55分から11時過ぎまで、イスカは全くの未確認でしたが・・
今朝は6時過ぎから待つと、6時35分から10時までに群れが4回ほど・・。
全て違う個体としたら、以前より増えて40羽以上にもなっています。
もしかしたら、ここより南で越冬した群れが北帰行の途中で立ち寄った?
その内の2グループが、コブシの木から降りて水を飲んでくれたのです。
その他にも昨日と今日で、他の小鳥も一瞬だけ来たのがラッキーでした。
ココの住人、ホオジロ♂

ココの住人、シジュウカラ♂
この付近で越冬中のオオカワラヒワ
ニュウナイスズメの♂が立ち寄りました

数日前のイスカは木に登って撮影した

春は花絡みの小鳥を撮影するのが楽しい。
白い花も散る時には花弁に茶色が出て、少し汚く見えるのが残念です。
昨日は7時55分から11時過ぎまで、イスカは全くの未確認でしたが・・
今朝は6時過ぎから待つと、6時35分から10時までに群れが4回ほど・・。
全て違う個体としたら、以前より増えて40羽以上にもなっています。
もしかしたら、ここより南で越冬した群れが北帰行の途中で立ち寄った?
その内の2グループが、コブシの木から降りて水を飲んでくれたのです。
その他にも昨日と今日で、他の小鳥も一瞬だけ来たのがラッキーでした。
ココの住人、ホオジロ♂
ココの住人、シジュウカラ♂
この付近で越冬中のオオカワラヒワ
ニュウナイスズメの♂が立ち寄りました
数日前のイスカは木に登って撮影した
春は花絡みの小鳥を撮影するのが楽しい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝からカヤクグリポイントにエサを撒いた。
2羽居たカヤクグリは、5時50分から7時25分まで出てこない。
ミヤマホオジロの♀3羽と、♂若が1羽出ただけで後は留鳥のホオジロ。
二日に一回のエサ撒きは、早朝に私の車が止まると彼らは直ぐに出ていた。
22日の早朝に比べ、8~10羽居たミヤマホオジロも相当に減っている。
西高東低の北風が止むと、体力を消耗しないから旅立つには都合が良い。
22日は北風が終日吹いており、6時15分には2羽のカヤクグリを確認。
その後北風が止み、23日から24日の5時50分までの間で旅立ったと推測。
無事に繁殖地へと戻り、子育てに成功して欲しい。
6時17分の夜明け

ミヤマホオジロ♀

ミヤマホオジロ♂若

その後イスカ場へと移動、7時55分から11時10分までイスカは未確認。
2羽居たカヤクグリは、5時50分から7時25分まで出てこない。
ミヤマホオジロの♀3羽と、♂若が1羽出ただけで後は留鳥のホオジロ。
二日に一回のエサ撒きは、早朝に私の車が止まると彼らは直ぐに出ていた。
22日の早朝に比べ、8~10羽居たミヤマホオジロも相当に減っている。
西高東低の北風が止むと、体力を消耗しないから旅立つには都合が良い。
22日は北風が終日吹いており、6時15分には2羽のカヤクグリを確認。
その後北風が止み、23日から24日の5時50分までの間で旅立ったと推測。
無事に繁殖地へと戻り、子育てに成功して欲しい。
6時17分の夜明け
ミヤマホオジロ♀
ミヤマホオジロ♂若
その後イスカ場へと移動、7時55分から11時10分までイスカは未確認。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
蒲江の丸二水産の伝馬船で湾内のカセふかせ釣り。
狙いはアジ・マダイ・チヌでしたが、今回もアジには見放されました。
8時20分出港~14時30分帰港でしたが、マダイとチヌが1枚ずつ。
他には小型マダイが4匹と小型チダイが2匹のみ。
掛かりどころが悪くて、途中で鈎外れしたのは50㎝に満たないチヌ。
大型マダイは朝の2投目、生簀の際を10m程入れると一気のアタリでした。
2回来たチヌは底から5m位と2m位のタナ。それぞれ浮く様になっています。
この場所のアジは良型が揃うのですが、今回も一度も当たりませんでした。
地の筏と沖の筏は、中型~大型アジが夕マズメから釣れているらしい。
竿:がま磯アルマ1.5号―50 リール:トーナメント磯Z競技LBD
道糸:ネオフリクション磯2.5号 ハリス:ウルトラフレキシブル磯2.5号
ウキ:エキスパートグレV-0c ハリ:デカケンチヌ5号
オキアミ生6㎏+グレナビ1袋+押しムギ1㎏+コーン0.5㎏
サシエ:芝エビムキミ・白エビムキミ・オキアミボイル・オキアミ生3L
移動性高気圧の釣りだから微風で釣りやすい

これはチヌで余裕の曲がり

47㎝くらい。この界隈では中型です
8.86㎏と重かった。85㎝は無い感じ

水深22mのカセふかせ。今日はほぼノーガンで通しました。
狙いはアジ・マダイ・チヌでしたが、今回もアジには見放されました。
8時20分出港~14時30分帰港でしたが、マダイとチヌが1枚ずつ。
他には小型マダイが4匹と小型チダイが2匹のみ。
掛かりどころが悪くて、途中で鈎外れしたのは50㎝に満たないチヌ。
大型マダイは朝の2投目、生簀の際を10m程入れると一気のアタリでした。
2回来たチヌは底から5m位と2m位のタナ。それぞれ浮く様になっています。
この場所のアジは良型が揃うのですが、今回も一度も当たりませんでした。
地の筏と沖の筏は、中型~大型アジが夕マズメから釣れているらしい。
竿:がま磯アルマ1.5号―50 リール:トーナメント磯Z競技LBD
道糸:ネオフリクション磯2.5号 ハリス:ウルトラフレキシブル磯2.5号
ウキ:エキスパートグレV-0c ハリ:デカケンチヌ5号
オキアミ生6㎏+グレナビ1袋+押しムギ1㎏+コーン0.5㎏
サシエ:芝エビムキミ・白エビムキミ・オキアミボイル・オキアミ生3L
移動性高気圧の釣りだから微風で釣りやすい
これはチヌで余裕の曲がり
47㎝くらい。この界隈では中型です
8.86㎏と重かった。85㎝は無い感じ
水深22mのカセふかせ。今日はほぼノーガンで通しました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今冬はイスカの当たり年だった。他には鶴見岳山頂のハギマシコも同じ。
九州の大分県で早々には見ることの出来ない、北国からの使者たち。
イスカは数組の群れで、県民の森の尾根尾根を飛び交い赤松の実を啄ばむ。
虫や木の芽を食べれば水分補給は叶うけど、イスカは乾燥した松の実が主食。
よって、どこかで水分補給をしなくてはならず、各所の水場を利用している。
その水場の一つがコブシの木の下に有る、人工の水溜まり。
近くに駐車場と撮影場所を確保すると、県外からも数多く撮影に来てくれた。
コブシの花が咲く頃には、イスカも北国へ旅立ってしまうとの予想は外れ・・
最大数の約半数強が残って、コブシの花とのコラボ撮影に協力してくれた。
・・・コブシの花が咲くのが早かった。30数羽のイスカの滞在が長かった。
偶然の一致が、赤と白の素晴らしいコントラストを醸し出したのです。




カヤクグリも今日の早朝に、2羽が滞在しているのを確認しています。
九州の大分県で早々には見ることの出来ない、北国からの使者たち。
イスカは数組の群れで、県民の森の尾根尾根を飛び交い赤松の実を啄ばむ。
虫や木の芽を食べれば水分補給は叶うけど、イスカは乾燥した松の実が主食。
よって、どこかで水分補給をしなくてはならず、各所の水場を利用している。
その水場の一つがコブシの木の下に有る、人工の水溜まり。
近くに駐車場と撮影場所を確保すると、県外からも数多く撮影に来てくれた。
コブシの花が咲く頃には、イスカも北国へ旅立ってしまうとの予想は外れ・・
最大数の約半数強が残って、コブシの花とのコラボ撮影に協力してくれた。
・・・コブシの花が咲くのが早かった。30数羽のイスカの滞在が長かった。
偶然の一致が、赤と白の素晴らしいコントラストを醸し出したのです。
カヤクグリも今日の早朝に、2羽が滞在しているのを確認しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2021年、釣研の新商品紹介。(もう直ぐ発売予定)
キャップを紹介すると、真っ先に聞かれるのがその大きさ。
帽子の内側を紐で周して長さを測ると、最大で61.5㎝。最小で53.5㎝。
条件は大きさ調節のマジックテープの折り返しを、1㎝ほど折って被れる状態。
因みに折り返し部分とは、マジックテープがくっ付いている部分の長さが1㎝。
私は、折り返しを7.5㎝ほど出すと丁度良い大きさでした。
髪の毛を含む、頭の外周が53.5㎝~61.5㎝の人に合う帽子です。
これは私が紐で導き出した数値なので、多少の狂いは有るかもです(^^♪
・・・メッシュ帽子は測っていません。
前から

固定のキャップキーパーは重宝する
頭の大きな方や小さな方には、一応目安として参考になると思います。
キャップを紹介すると、真っ先に聞かれるのがその大きさ。
帽子の内側を紐で周して長さを測ると、最大で61.5㎝。最小で53.5㎝。
条件は大きさ調節のマジックテープの折り返しを、1㎝ほど折って被れる状態。
因みに折り返し部分とは、マジックテープがくっ付いている部分の長さが1㎝。
私は、折り返しを7.5㎝ほど出すと丁度良い大きさでした。
髪の毛を含む、頭の外周が53.5㎝~61.5㎝の人に合う帽子です。
これは私が紐で導き出した数値なので、多少の狂いは有るかもです(^^♪
・・・メッシュ帽子は測っていません。
前から
固定のキャップキーパーは重宝する
頭の大きな方や小さな方には、一応目安として参考になると思います。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析