磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
早起きして未明のチェックから・・
4時45分には現着、アオバズクの鳴き声をチェックするも、未だ到着していない様で次回に持ち越し。その後早朝のクロツグミを確認すると♀も来ていた。
続いてアカハラの登場、今季初となる2羽の♂。その内の一羽はシロハラに追い立てられて退散。更には留鳥のカケスとアオゲラの夫婦が挨拶をしてくれた。
他の場所もチェック、オオルリやキビタキも増えている。遊歩道に生えていたキンランを守っていた所では、キンランを途中から切られて無くなっている。
新入りの仲間にオオルリの場所を教えての帰途、エゾムシクイとセンダイムシクイの囀り。別れた後に、大分を通過するだけのエゾムシクイを探すもアウト。
あとはヤマガラハウスに来ているオオルリを撮って、三々五々に集まる仲間たちとの談笑。最後まで残って帰り支度をしているとヤマガラのねだり声。撮影すると、巣立ち雛同士てキスをしているシーンが撮れてしまいました。
花も咲くのが早いけど、鳥たちの繁殖も早い感じの2021年です。
クロツグミ♀ (夏鳥)
アカハラ♂ (夏鳥)大分は通過するだけ
シロハラ (冬鳥)
カケス (留鳥)
アオゲラ♂ (留鳥)
アオゲラ♀ (留鳥)
イカル (留鳥)
オオルリ (夏鳥)

ヤマガラの巣立ち雛 (留鳥)

県民の森は賑やかになってきました。まだまだ到着個体を楽しめる。
4時45分には現着、アオバズクの鳴き声をチェックするも、未だ到着していない様で次回に持ち越し。その後早朝のクロツグミを確認すると♀も来ていた。
続いてアカハラの登場、今季初となる2羽の♂。その内の一羽はシロハラに追い立てられて退散。更には留鳥のカケスとアオゲラの夫婦が挨拶をしてくれた。
他の場所もチェック、オオルリやキビタキも増えている。遊歩道に生えていたキンランを守っていた所では、キンランを途中から切られて無くなっている。
新入りの仲間にオオルリの場所を教えての帰途、エゾムシクイとセンダイムシクイの囀り。別れた後に、大分を通過するだけのエゾムシクイを探すもアウト。
あとはヤマガラハウスに来ているオオルリを撮って、三々五々に集まる仲間たちとの談笑。最後まで残って帰り支度をしているとヤマガラのねだり声。撮影すると、巣立ち雛同士てキスをしているシーンが撮れてしまいました。
花も咲くのが早いけど、鳥たちの繁殖も早い感じの2021年です。
クロツグミ♀ (夏鳥)
アカハラ♂ (夏鳥)大分は通過するだけ
シロハラ (冬鳥)
カケス (留鳥)
アオゲラ♂ (留鳥)
アオゲラ♀ (留鳥)
イカル (留鳥)
オオルリ (夏鳥)
ヤマガラの巣立ち雛 (留鳥)
県民の森は賑やかになってきました。まだまだ到着個体を楽しめる。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
がまかつのタモの柄は長らく4.3mが販売にならず、今年は久し振りの発売です。タモの枠は、これまで40㎝が最小口径だったけど、遂に35㎝口径のタモ枠と、それ専用の網も発売された。
1月にセットで発注したら4月中旬にやっと揃って届いた。
先週の土曜日の横島3番釣行は悪天候で中止、グレを掬うタモの出番が無くなった。そこで今回はマダイを掬うべく、蒲江のカセふかせでマダイを狙った。
小型のマダイや30m弱のアジに邪魔されながらも、大きなムキミで狙うと80㎝ちょいのマダイが来てくれました。十分なヤリトリ後2回ほど空気を吸わせ、一発でタモに入れて難なく取り込むことが出来たのです。
過去に、このタモより浅いタモ網で86㎝のマダイを磯から掬っており、トーナメント仕様のタモの柄・タモ枠・タモ網でも80㎝超えのマダイやヒラメもOK。
ゲンを担いでの釣行で、初めて掬ったのが狙い通りの大型マダイでラッキーでした。水の抵抗がとても少ないので、思い通りに扱えるのが良いですね(^^♪

11時30分出港~16時帰港の短期決戦。1枚バラしたのが痛かった。
1月にセットで発注したら4月中旬にやっと揃って届いた。
先週の土曜日の横島3番釣行は悪天候で中止、グレを掬うタモの出番が無くなった。そこで今回はマダイを掬うべく、蒲江のカセふかせでマダイを狙った。
小型のマダイや30m弱のアジに邪魔されながらも、大きなムキミで狙うと80㎝ちょいのマダイが来てくれました。十分なヤリトリ後2回ほど空気を吸わせ、一発でタモに入れて難なく取り込むことが出来たのです。
過去に、このタモより浅いタモ網で86㎝のマダイを磯から掬っており、トーナメント仕様のタモの柄・タモ枠・タモ網でも80㎝超えのマダイやヒラメもOK。
ゲンを担いでの釣行で、初めて掬ったのが狙い通りの大型マダイでラッキーでした。水の抵抗がとても少ないので、思い通りに扱えるのが良いですね(^^♪
11時30分出港~16時帰港の短期決戦。1枚バラしたのが痛かった。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日から、ヒューマンアカデミー福岡校の前期授業が開始された。
一年生とは初顔合わせ。これもコロナ対策の影響ですが・・・
みんな一様に目が輝いており、やる気がビンビン伝わってくる。
続いてくれる事を願う。
福岡からの帰途、佐賀関漁師の卵から連絡が来て夕食を共にする事に・・
二人とも元気で、修行の話に花が咲く。
私も釣りで海の事は大まかに分かるけど、漁師と釣り師とでは雲泥の差!
修行はかれこれ5ヶ月になるけど、いつも驚く事ばかりを聞かされます。
何よりも元気で、前向きに取り組んでいる二人。辛いことを一切口にしない。
卵達の笑顔に安堵すると共に今後に期待。独り立ちを楽しみに待っている。

小鳥は、17日に写した第一回夏羽と思われるキビタキの♂若。
一年生とは初顔合わせ。これもコロナ対策の影響ですが・・・
みんな一様に目が輝いており、やる気がビンビン伝わってくる。
続いてくれる事を願う。
福岡からの帰途、佐賀関漁師の卵から連絡が来て夕食を共にする事に・・
二人とも元気で、修行の話に花が咲く。
私も釣りで海の事は大まかに分かるけど、漁師と釣り師とでは雲泥の差!
修行はかれこれ5ヶ月になるけど、いつも驚く事ばかりを聞かされます。
何よりも元気で、前向きに取り組んでいる二人。辛いことを一切口にしない。
卵達の笑顔に安堵すると共に今後に期待。独り立ちを楽しみに待っている。
小鳥は、17日に写した第一回夏羽と思われるキビタキの♂若。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先週はサクラソウを鹿の食害から守る、鹿ネットを張り巡らせました。
今日は鹿ネットで囲っていない部分のサクラソウを、人から踏み荒らされない様に紐で囲う作業を20名弱の仲間たちで行ったのです。
9時前に集合、先ずは杭に使う竹の切り出しを行って、杭を150本近く作成。その杭を由布岳登山道北側のサクラソウ自生地に運び、100本近く打ち込んで白い紐を皆で張り巡らせたのです。
なんと私は車のボンネットにスマホを置いたまま、竹の切り出しや杭の作成をしてそのまま移動。スマホは途中で城島高原内に落としていたのです。
一度は探しに戻ったけど探しきれず、予定通り作業を終えて昼食タイムです。仲間ののりちゃんが、スマホの位置情報を駆使して大まかな場所を特定。
一緒に探してくれて
「ここら辺から慎重に探そう」・・・「アッ、あそこに有った~!」
超ラッキー!無傷で園内の道路際にポツンと有ったのです。ありがたや~(^^♪
その後は896mの水口山の自然観察を14人の有志で行いましたが、寒くて風の強い山中を散策するのは結構骨が折れる感じで、16時前に漸く解散です。
帰途、城島高原と志高湖の中間辺りでコマドリの鳴き声を確認。今季初の鳴き声に車を止めようとも思いましたが、止められる所が無いために通過です。
水口山の散策でも、今季初のセンダイムシクイとコサメビタキの囀りも確認。
スマホを無くし、かなり落ち込んで撮った皆の写真

作業後、スマホも見つかり散策ではヤマシャクヤクも咲き始め
シロオビクロナミシャク 初めてお目にかかります

フタバアオイの可憐な花も愛で・・
各所で咲き始めているサクラソウ・・鹿に花芽を食べられています
猪の瀬戸・由布岳登山口北側などのサクラソウは、これから見頃です(^^♪
今日は鹿ネットで囲っていない部分のサクラソウを、人から踏み荒らされない様に紐で囲う作業を20名弱の仲間たちで行ったのです。
9時前に集合、先ずは杭に使う竹の切り出しを行って、杭を150本近く作成。その杭を由布岳登山道北側のサクラソウ自生地に運び、100本近く打ち込んで白い紐を皆で張り巡らせたのです。
なんと私は車のボンネットにスマホを置いたまま、竹の切り出しや杭の作成をしてそのまま移動。スマホは途中で城島高原内に落としていたのです。
一度は探しに戻ったけど探しきれず、予定通り作業を終えて昼食タイムです。仲間ののりちゃんが、スマホの位置情報を駆使して大まかな場所を特定。
一緒に探してくれて
「ここら辺から慎重に探そう」・・・「アッ、あそこに有った~!」
超ラッキー!無傷で園内の道路際にポツンと有ったのです。ありがたや~(^^♪
その後は896mの水口山の自然観察を14人の有志で行いましたが、寒くて風の強い山中を散策するのは結構骨が折れる感じで、16時前に漸く解散です。
帰途、城島高原と志高湖の中間辺りでコマドリの鳴き声を確認。今季初の鳴き声に車を止めようとも思いましたが、止められる所が無いために通過です。
水口山の散策でも、今季初のセンダイムシクイとコサメビタキの囀りも確認。
スマホを無くし、かなり落ち込んで撮った皆の写真
作業後、スマホも見つかり散策ではヤマシャクヤクも咲き始め
シロオビクロナミシャク 初めてお目にかかります
フタバアオイの可憐な花も愛で・・
各所で咲き始めているサクラソウ・・鹿に花芽を食べられています
猪の瀬戸・由布岳登山口北側などのサクラソウは、これから見頃です(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日はヒューマンの学生たちと、横島三番での磯釣り予定が悪天候で中止。
代わって山でクロツグミを見たい人と、ほぼ一日過ごしたけど未見。
その帰途、道路の真ん中に散らばった羽と巣らしきものが有って停車。
拾ったらエナガの巣。
円柱型の巣が、縦割りで約半分ほどが無くて巣材の羽毛がびっしり。
苔を周囲に張り巡らして木の幹にかけると、カモフラージュ効果は絶大。
13時には無くて16時過ぎに落ちていたので、風や雨が原因では無い?
獣か鳥類にやられた可能性大で、この巣としては繁殖に失敗です。
巣の内部にこれだけの鳥の羽、正にゆりかご
100円玉と巣、トイレットペーパーを半分使ったくらいの円柱型
巣の入り口は、100円玉径の穴が最上部より少し下に付いています
エナガの夫婦には頑張って、もう一度子育てにチャレンジして欲しいですね。
代わって山でクロツグミを見たい人と、ほぼ一日過ごしたけど未見。
その帰途、道路の真ん中に散らばった羽と巣らしきものが有って停車。
拾ったらエナガの巣。
円柱型の巣が、縦割りで約半分ほどが無くて巣材の羽毛がびっしり。
苔を周囲に張り巡らして木の幹にかけると、カモフラージュ効果は絶大。
13時には無くて16時過ぎに落ちていたので、風や雨が原因では無い?
獣か鳥類にやられた可能性大で、この巣としては繁殖に失敗です。
巣の内部にこれだけの鳥の羽、正にゆりかご
100円玉と巣、トイレットペーパーを半分使ったくらいの円柱型
巣の入り口は、100円玉径の穴が最上部より少し下に付いています
エナガの夫婦には頑張って、もう一度子育てにチャレンジして欲しいですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
私が確認した夏鳥は、3月18日ツバメ・29日ヤブサメ・4月3日オオルリ・7日ノビタキ・9日クロツグミ・10日キビタキ・12日アマツバメ・13日ツツドリ。
4月16日時点で、コサメビタキ・センダイムシクイ・コマドリなどを私は未確認。例年は4月10日前後に確認出来る夏鳥達なのですが・・。
オオルリは例年より到着個体が少ない感じですが、10ヶ所以上は確認。キビタキは昨年が多かったせいか今年は少ない。ヤブサメの確認数もかなり少ない。
これからの4月で確認出来るのは、コルリ・コムクドリ・ノゴマ・オオヨシキリ・アオバズク・アカハラ・エゾムシクイ・メボソムシクイ・サンコウチョウ・サンショウクイ・ジュウイチ・アカショウビンなどに会えるかも?
5月になると、オオムシクイ・コシアカツバメ・マミジロ・ヨタカ・カッコウ・セグロカッコウ・ホトトギス・ヤイロチョウ・ブッポウソウなどの予定。
これから来てくれる夏鳥たちは、果たしてどうなる事でしょう?
ムベ
私の秋での野性味覚ナンバー1
抜けている野鳥も居ると思いますが、大まかにこんな感じの現状です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝のコマドリチェックは残念。クロツグミも4時間ほど出ません。
まだまだ山に居たいけど、車の運転免許更新で街の方へと移動です。
一般と少し違うのは、大型免許が有るので深視力検査も・・。
免許証に持ち込みの顔写真を使う為、審査に合格しないといけない。
なんだかんだで多くの人より遅くなり、14時の講習会場は満席。
次に受けられるのは15時40分から、30分講習なのに待つ時間は2時間弱。
5年に一回だから許してあげよう(^^♪
・・・髪の毛が自分の望んでいる感じになりつつあり、嬉しい(^^♪
皆建物の中で皆さん受講しています。約10名はカヤの外
ついでの船舶も一緒に・・
更新前の県森で今年初写しのキビタキ

他にも免許はありますが、老いて使っているのはこの二つでしょう(^^♪
まだまだ山に居たいけど、車の運転免許更新で街の方へと移動です。
一般と少し違うのは、大型免許が有るので深視力検査も・・。
免許証に持ち込みの顔写真を使う為、審査に合格しないといけない。
なんだかんだで多くの人より遅くなり、14時の講習会場は満席。
次に受けられるのは15時40分から、30分講習なのに待つ時間は2時間弱。
5年に一回だから許してあげよう(^^♪
・・・髪の毛が自分の望んでいる感じになりつつあり、嬉しい(^^♪
皆建物の中で皆さん受講しています。約10名はカヤの外
ついでの船舶も一緒に・・
更新前の県森で今年初写しのキビタキ
他にも免許はありますが、老いて使っているのはこの二つでしょう(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9日、霊山に登る途中、大分市内の夜景を一望する場所で、5時頃の薄暗い時にクロツグミの囀りを聞いた。その日の8時過ぎ、桜園近くで2羽目の囀りを聞いた。
坊主山周辺で、毎年繁殖している個体も到着していると判断していましたが、チェック時間が取れず、小雨になった今朝に漸く覗くと♂が飛び立った。
昨夜からの強風は早朝も続き、道沿いには木々の芽や花・葉などが相当に落ちています。それらと共に小さな虫も落下しており、クロツグミやシロハラは地面を探してエサを漁る事が多くなるので、道沿いは格好の撮影場所になります。
車をいつでも動かせる状態にして、行き止まりの道に停車。暫く待つと遠くの方でクロツグミの♂を確認。見えなくなって暫くすると今度は囀りや地鳴き。8時過ぎに近くの道脇に出でエサを漁り始め、最短距離は車から5mくらい。
囀りのパターンや声質から、昨年繁殖してくれたクロツグミが帰ってきたと判断しています。今期もこの付近でしっかっりと子育てをして欲しいですね(^^♪

もう、コマドリも通過個体が囀ると思いますが、早朝チェックが必要。
坊主山周辺で、毎年繁殖している個体も到着していると判断していましたが、チェック時間が取れず、小雨になった今朝に漸く覗くと♂が飛び立った。
昨夜からの強風は早朝も続き、道沿いには木々の芽や花・葉などが相当に落ちています。それらと共に小さな虫も落下しており、クロツグミやシロハラは地面を探してエサを漁る事が多くなるので、道沿いは格好の撮影場所になります。
車をいつでも動かせる状態にして、行き止まりの道に停車。暫く待つと遠くの方でクロツグミの♂を確認。見えなくなって暫くすると今度は囀りや地鳴き。8時過ぎに近くの道脇に出でエサを漁り始め、最短距離は車から5mくらい。
囀りのパターンや声質から、昨年繁殖してくれたクロツグミが帰ってきたと判断しています。今期もこの付近でしっかっりと子育てをして欲しいですね(^^♪
もう、コマドリも通過個体が囀ると思いますが、早朝チェックが必要。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月11日はGFG九州の懇親大会。イシダイ・クロ・チヌ・キスの部にエントリーして、平戸大橋を拠点に集合~分散~集合の大会は、大分から5名で参加。
10日間天気図の予報は釣行日前が北高南低の気圧配置で、九州付近は北東風が続き北東からのウネリも入っている。宮之浦・生月(いきつき)島・的山(あづち)大島などで一番悪影響を受けるのは的山大島で、釣り場が限られます。
参加者の城本君から釣り場選定を任されて選んだのは生月島で、土肥(どい)釣りセンターを利用してのクロ狙い。宮之浦はこれからの若手釣り師も釣行機会があり、機会の少ない場所での釣りは、今後に活かされると判断しての計画です。
一便の3時出港は、度島(たくしま)を経由して生月の北磯から順次瀬上がり、私たちは5名は最後の方で、灯台下に連なる磯へ4時前に上げて頂きました。
若手が上礁した磯の隣に城本君と上がると、三人がやって来た。満潮時でも移動可能な大きな磯で合流。穏やかなワンドで夜釣りを始めると早々に城本君にアタリ。イスズミの登場です。遅れて私も釣りを開始、周りも白みはじめてきた。
付近の底を測ると8~9mくらい。ゆっくりとサシエを沈めるボイルに最初に来たのはカサゴ、次のアタリはクロで37㎝ほど、その次がチヌで浮かしての鈎外れ。その次もチヌでクロの追加はままならず夜釣りは終了です。
昼釣りは城本君を始め、若手三人もキーパーサイズを仕留めていき、全員が規定の3匹を揃え、おまけのチヌも結構釣れてリリース。エサ取りのスズメダイとコッパグレが多い中から、9位以内の入賞に中川君と私。優勝は同船した中司君。
次世代を担う城本君
このサイズを出すのに苦労します
日野君も力を付けており期待の星
GFGでは新人の佐藤君、このサイズを交わすのが難しい

中川君は常に上位に食い込む実力で今回も6位
私の釣りは少し年老いた

生月島は橋で結ばれて久しい

コロナ対策色々、テント・旗・横断幕なども無し

スタッフ・渡船・参加者など、皆さん大変お世話になりました(^^♪
10日間天気図の予報は釣行日前が北高南低の気圧配置で、九州付近は北東風が続き北東からのウネリも入っている。宮之浦・生月(いきつき)島・的山(あづち)大島などで一番悪影響を受けるのは的山大島で、釣り場が限られます。
参加者の城本君から釣り場選定を任されて選んだのは生月島で、土肥(どい)釣りセンターを利用してのクロ狙い。宮之浦はこれからの若手釣り師も釣行機会があり、機会の少ない場所での釣りは、今後に活かされると判断しての計画です。
一便の3時出港は、度島(たくしま)を経由して生月の北磯から順次瀬上がり、私たちは5名は最後の方で、灯台下に連なる磯へ4時前に上げて頂きました。
若手が上礁した磯の隣に城本君と上がると、三人がやって来た。満潮時でも移動可能な大きな磯で合流。穏やかなワンドで夜釣りを始めると早々に城本君にアタリ。イスズミの登場です。遅れて私も釣りを開始、周りも白みはじめてきた。
付近の底を測ると8~9mくらい。ゆっくりとサシエを沈めるボイルに最初に来たのはカサゴ、次のアタリはクロで37㎝ほど、その次がチヌで浮かしての鈎外れ。その次もチヌでクロの追加はままならず夜釣りは終了です。
昼釣りは城本君を始め、若手三人もキーパーサイズを仕留めていき、全員が規定の3匹を揃え、おまけのチヌも結構釣れてリリース。エサ取りのスズメダイとコッパグレが多い中から、9位以内の入賞に中川君と私。優勝は同船した中司君。
次世代を担う城本君
このサイズを出すのに苦労します
日野君も力を付けており期待の星
GFGでは新人の佐藤君、このサイズを交わすのが難しい
中川君は常に上位に食い込む実力で今回も6位
私の釣りは少し年老いた
生月島は橋で結ばれて久しい
コロナ対策色々、テント・旗・横断幕なども無し
スタッフ・渡船・参加者など、皆さん大変お世話になりました(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG九州の磯釣り大会が平戸周辺で行われました。
大分から5名で参加、30数年ぶりにお世話になる土肥釣りセンターへ。
生月島の長瀬鼻灯台下の磯に、3人と2人で瀬上がりしてクロを狙いました。
この時期、全員キープサイズのクロを3匹ずつ揃えることが出来たのは凄い。
昨日まで続いていた北東風でウネリが若干残っていましたが、釣り日和。
クロは30㎝級と小型ですが、チヌも含めて楽しい釣りとなったのです。
3時の一便で磯に渡りました
夜釣り仕掛けで釣ったチヌとクロ
ジンガサ(ベッコウガサ)小型が非常に多い
美味しそうなカメノテもぎっしり
久し振りにお世話になった土肥釣りセンターの渡船

スタッフ・参加者・関係者の皆さん、お世話になりましたありがとう(^^♪
大分から5名で参加、30数年ぶりにお世話になる土肥釣りセンターへ。
生月島の長瀬鼻灯台下の磯に、3人と2人で瀬上がりしてクロを狙いました。
この時期、全員キープサイズのクロを3匹ずつ揃えることが出来たのは凄い。
昨日まで続いていた北東風でウネリが若干残っていましたが、釣り日和。
クロは30㎝級と小型ですが、チヌも含めて楽しい釣りとなったのです。
3時の一便で磯に渡りました
夜釣り仕掛けで釣ったチヌとクロ
ジンガサ(ベッコウガサ)小型が非常に多い
美味しそうなカメノテもぎっしり
久し振りにお世話になった土肥釣りセンターの渡船
スタッフ・参加者・関係者の皆さん、お世話になりましたありがとう(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析