磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
二十四節季の処暑の頃から、秋の使者であるエゾビタキが通過する。
この鳥を探して県森を行き来したり、沢水(そうみ)へと足を延ばす。
早朝の県森では、直ぐ近くでアカショウビンが小さな声で鳴いて移動。
坊主山の水を補充して待つと、ムシクイの仲間やヒタキの仲間に出会う。
沢水に移動してエゾビタキを探すも、オオルリとコサメビタキのみ。
目的の鳥は未確認だけど、通過中のエゾムシクイは2羽を確認した。
エゾビタキも既に通過中とは思うけど、出逢いが待ち遠しい。
ヤマガラ幼鳥(留鳥)

アオゲラ♂(幼鳥)

センダイムシクイ(夏鳥)

コサメビタキ(夏鳥)

キビタキ幼鳥(夏鳥)
エゾムシクイ(大分では旅鳥)
オオルリ♂若(夏鳥)

鳥枯れがやっと終わりそうです。
この鳥を探して県森を行き来したり、沢水(そうみ)へと足を延ばす。
早朝の県森では、直ぐ近くでアカショウビンが小さな声で鳴いて移動。
坊主山の水を補充して待つと、ムシクイの仲間やヒタキの仲間に出会う。
沢水に移動してエゾビタキを探すも、オオルリとコサメビタキのみ。
目的の鳥は未確認だけど、通過中のエゾムシクイは2羽を確認した。
エゾビタキも既に通過中とは思うけど、出逢いが待ち遠しい。
ヤマガラ幼鳥(留鳥)
アオゲラ♂(幼鳥)
センダイムシクイ(夏鳥)
コサメビタキ(夏鳥)
キビタキ幼鳥(夏鳥)
エゾムシクイ(大分では旅鳥)
オオルリ♂若(夏鳥)
鳥枯れがやっと終わりそうです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析