磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
今朝の県民の森。
ムギマキチェックは宇曽山から始め、ヤマガラハウス~坊主山~第二防火水槽の手前~順次奥までの3ヶ所。ドックランを見て霊山をチェックしながらお昼前。
ヒタキ類は一ヶ所でキビタキ♀を確認しましたが、シロハラ・ジョウビタキ・メジロ・ヤマガラ・ソウシチョウ・キジバト・コゲラなどに終始しました。
失意の下、霊山のカラスザンショウを眺めていると、直ぐ近くに小鳥の影。直ぐにムシクイと判断できたものの遅すぎる南下に??マーク。センダイムシクイ・エゾムシクイ・メボソムシクイなどは、9月から10月上旬で見送っていました。
色々と調べてみると、オオムシクイにたどり着きました。5月の姫島で囀りや地鳴きを聞いてはいますが、実物は見れずじまいの小鳥です。今回は無言で通り過ぎましたが、全体的な特徴と今頃の移動を考慮して、オオムシクイとの判断に至りました。

間違っているかも知れませんが初見初撮りです。
ムギマキチェックは宇曽山から始め、ヤマガラハウス~坊主山~第二防火水槽の手前~順次奥までの3ヶ所。ドックランを見て霊山をチェックしながらお昼前。
ヒタキ類は一ヶ所でキビタキ♀を確認しましたが、シロハラ・ジョウビタキ・メジロ・ヤマガラ・ソウシチョウ・キジバト・コゲラなどに終始しました。
失意の下、霊山のカラスザンショウを眺めていると、直ぐ近くに小鳥の影。直ぐにムシクイと判断できたものの遅すぎる南下に??マーク。センダイムシクイ・エゾムシクイ・メボソムシクイなどは、9月から10月上旬で見送っていました。
色々と調べてみると、オオムシクイにたどり着きました。5月の姫島で囀りや地鳴きを聞いてはいますが、実物は見れずじまいの小鳥です。今回は無言で通り過ぎましたが、全体的な特徴と今頃の移動を考慮して、オオムシクイとの判断に至りました。
間違っているかも知れませんが初見初撮りです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
コメントする (初めての人は挨拶から・・)
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[07/11 中司 亮]
[07/09 カンダイな人]
[07/08 砂ぼうず]
[06/13 カンダイな人]
[06/12 NONAME]
カレンダー
新しい記事
(07/11)
(07/10)
(07/09)
(07/08)
(07/07)
一番古い記事
アクセス解析