磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
1. 2. 3. 4. 5. 6.
9日から12日は釣りで、10日は津久見へ行く時県民の森を30分程通過して、夏鳥をチェックしながら中判田へ抜けてIGマリンへと向かった。

その甲斐あってハゼノキポイント後方上流の谷から、今年初のオオルリの囀りを聞くことが出来て、バードリサーチに報告する事が出来た。

ほぼ4日間も夏鳥チェックが出来てない間、仲間達からは10日にキビタキの初鳴き確認が・・11日から12日は、コマドリ・アカハラ・クロツグミの初鳴きなどが報告されてきた。

そして今日、早朝の5時40分には県民の森などを巡回し、各所でクロツグミの囀りを私も初確認し、道沿いでは♂のクロツグミに出会い、直ぐにヤブサメの初鳴き声も1羽だけ確認することが出来たのです。

更にヤマガラハウス周辺では、優しい鳴き声で「ヒリリリリ・・ヒリリリリ・・」とサンショウクイの初鳴き声。覆い被さった木々の間で中々姿を確認出来なかったけど、漸く2羽のサンショウクイを見つけて写真に収める事に成功。

あとは狙いのボタン桜に来ないか?車に戻って姿を消していると、いきなりサンショウクイがボタン桜に来てくれた。まさかのビンゴで、何度かシャッターを押していると再度木々の中に消えて行き、20分後くらいに谷へと飛び去った。

雨の後の北風が強く、オオルリやキビタキは鳴き声が無かったけど、釣りの次の日でも5時過ぎから活動して、何んとか収穫の有った一日でした(^^♪

夏鳥のサンショウクイ・・大分は春秋に通過するだけです

8時過ぎには見事な晴れになりました

サンショウクイはヒリリリリ。リュウキュウサンショウクイはビリリリリ 

少しだけ残っていた山桜と・・

願いが叶ってボタン桜と・・

この後見えなくなり、20分後には更に移動した


サプライズのサンショウクイに感謝感謝の一日でした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝より県民の森を徘徊し8時30分に終了~大野川へ・・。

9時頃からノビタキをチェックすると、ホオアカに続きノビタキ発見。

証拠写真を撮って更に進むけど、追加のノビタキには出会えない。

再び発見場所へ戻ると♂が二羽になっている。

普通車で行けない枯れ草を進むと、フライングキャッチを始めた。

よく見ると三羽の♂が入れ替わり立ち代わり羽虫を捕食。

その三羽が消えると次に現れたのは♀のノビタキでした。

日本では夏鳥ですが、大分は通過するだけだから春秋限定の小鳥。

小一時間の観察を終えて、再び県民の森で夏鳥を探すも今日もアウト。

午後からは原稿を認めて今日の日課は終了です。

ノビタキ♀

♂ 第一回夏羽若と判断

♂ 第二回夏羽若と判断

♂ 3年以上の成鳥

第二回夏羽若と成鳥

第二回夏羽若

成鳥


明日、オオルリなどを確認出来ないと、その後の4日は釣りで見れない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日も、県民の森~渓仙峡~黒岳P~大野川~中判田~県民の森と精力的に動き回り、22羽の縄張りチェックで走行距離は100㎞近くになった。

主な野鳥探索はオオルリで、走行中でもその囀りは聞こえる。次がキビタキで、この声は通らないから車から降りて聞き耳をたてる。でも両種の声は無し。大野川はこの時期通過するノビタキをチェックしたものの、未確認。

昨年は4月1日からキビタキやオオルリの確認が出来ていたけど、今年は過去一と言って良いくらい到着が遅くなっている。

数日前からの天気図を確認すると、3月28日から今日まで、鹿児島~沖縄~台湾~フィリピン付近の気圧配置では、北東から北寄りの風が吹いていた。

小鳥達が海を渡るには良くない風で、北東行きには難儀する状態が続いていた。明日から明後日はその風が無くなる気圧配置なので、土曜日曜の九州到着か?

到着が遅くなっていますが期待しています(^^♪

山桜はほぼ満開状態です

クロジは♂3羽と♀1羽を早朝に確認


大野川河川敷では、ヒバリが舞い上がって囀りを始めていた。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬鳥達が去り始めると、代わって夏鳥達が到着し始める。

3月下旬から、夏鳥の代表格であるオオルリ探索で県民の森を徘徊中。

ソメイヨシノが満開になると、冬鳥のニュウナイスズメも探す。

オオルリの鳴き声は良く通るから探しやすいけど、今日も不発だった。

そんな中、北帰行中のニュウナイスズメは1日から確認が出来た。

当初は30羽前後の群れだったけど、今日は10数羽に減っている。

この時期限定のニュウナイスズメは、私にとってかなり貴重です。

上が♀・下が♂





♀とメジロ

凛々しい♂

意外と撮り難い花ラッパ♂

♀も花ラッパ

こちらでも花ラッパ

花から花へ

桜に囲まれて

フライングキャッチもしていた


もう少しこの場所に居て欲しいですね(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥のツバメ、今年バードリサーチに報告した初認記録は24日。

今年は越冬ツバメも確認したし、空飛ぶツバメも20日頃には確認した。

バードリサーチに報告するツバメの初認は、軒先に入ったツバメの事。

それが24日に“道の駅のつはる”での確認で、今日は20羽近くに・・。

他の夏鳥達も到着しているかもしれないけど、そのほかは未確認。



これから大入島へと行ってきます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
19日に山間部で雪が降ったので、20日に雪とのコラボ写真を狙った。

道路は普通に走れるけど、林の中は残雪がかなり残って寒い。

最初の目的は雪とミソサザイ。これは少し探して撮影出来た。

その時のオマケがミヤマホオジロとルリビタキだった。

ミスミソウは雪の下で探すことが出来なく、後日会いに行った。

雪を降らせるような冬型はもう来ないかもしれない。

ミヤマホオジロの♂たち

ミソサザイ(鷦鷯、深林に巣くうも一枝に過ぎず)直ぐに浮かぶ言葉

小さな小鳥で日本最小ベスト4に入るかな

羽を広げて囀る時は♀が近くに居る事が多い

身体の大きさからは信じられないくらい大きな声です

上にミソサザイ・下にルリビタキ

ルリビタキ、もう旅立ったかもしれません


ここに来て染井吉野・大島桜・陽光桜・山桜など一気に咲き始めた。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
イカルは子供の頃に飼っていた鳥。

それを牛乳屋のおじさんに懇願されて売った記憶。

数年間は、その牛乳屋さんの前を通ると鳴き声が聞こえていた。

噛む力が強く数珠玉の堅い実を嚙み砕いて食べるほど。

イカルに指を噛まれて血豆が出来た、痛い思い出もあります。

今回はヤマガラハウスのエノキの実を啄ばむ10羽程度の小群。

その中にコイカルは居なかった。








フライングキャッチも上手い






まだ実が少し残っているので、また来てくれるかも知れない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月15日と16日を境に、ルリビタキとクロジの姿に変化が有った。

ルリビタキは14日まで2羽の♂が来ていたけど、17日には居なかった。

クロジも14日は5羽位居たけど、17日は♂2羽と♀1羽に減っていた。

今日はクロジの♂が再度5羽に増えており、♀は今まで通り1羽のみ。

出入りの盛んな場所ですが、大きな顔で追い回すシロハラは健在。

到着ツバメは、22日に道の駅のつはるで6羽が来ているのを確認。

次はオオルリ・ノビタキ・クロツグミのいずれかが確認出来そうです。

ルリビタキの♂、北国へ移動した

ルリビタキの♀、まだ滞在中

カワラヒワを追うシロハラ

クロジを追ったシロハラ

何気に出てくれたヤマドリの♀

今日のクロジはまた増えていた


東シナ海は、北上する夏鳥達に好都合な気圧配置が続いています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
滝の周辺で子育てをしていたカワガラス。

滝を撮る時によく使うテクニックがスローシャッターです。

野鳥撮影は普通シャッター速度を上げて、素早い飛翔を撮るのが主流。

だけどカワセミやカワガラスなどは、逆に遅いシャッターも押す。

そんなテクニックは昔だと、NDフィルターや三脚も必要だった。

現在は手持ちでも撮れるし、カメラに減光(ND)機能もある。

今回はNDを使わなかったけど、15分の1秒でも手持ちで撮れた。

カメラのお陰で、カワガラスにお似合いの流れも撮れました。

ネコヤナギやセグロセキレイと




















一時的に動かない野鳥は、手持ちのスローシャッターもお薦めです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
寒い朝で高い山には雪。

二日間空けていた山などを巡回した。

田んぼの黒い影にカラスかキジか?

これからよく見かけるようになるキジだった。

こちらを気にしながら、新芽か何かを盛んに啄ばんでいた。

盛んに採餌、手前の花はカラスのエンドウか?

隠れているつもり?

中々立派な♂でした


明日の日本海型低気圧は、西日本に春一番を連れて来るか?ちょっと弱い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2月19日にエサ運びを確認し、3月9日には最初の巣立ちを推測した。

10日には巣より上流側で巣立ち雛1羽を撮影。巣にもエサを運び中。

11日から13日は確認には行けず、今朝確認すると上流に雛が一羽。

隠れて見ていると、ヤマセミが相次いで3羽ほど上下流へと飛んだ。

そして雛への給餌はお父さんが運んで来て、時々グゼッたりもする。

2回目の給餌は、これまでのエサで一番大きなヘビトンボの幼虫。

その後は雛自身で水中に顔を入れて、小さな川虫を1匹ゲットした。

観察時間は一時間程でしたが、かなりの観察が出来たので嬉しい。

頑張って岩をよじ登る

お父さんの漁を眺めている

出来るだけお父さんの傍へ

大きな獲物を咥えたお父さん

その獲物はカワムカデ(ヘビトンボの幼虫)

何度も何度も叩き付けていた

大きなお土産です

ホラ、喰え!

中々呑み込めない様でした

もっと獲って来て~ かな?

シュノーケリングや潜ったり


短時間で貴重な観察が出来ました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月8日の仲間情報から、15時以降から滝の下流から鳴き声あり。

翌9日、下流側へ親が飛んで行くのを2回程確認し巣立ちと判断。

10日は下流側へは行かず、巣へのエサ運び間隔が長く撤収。

河原に来ていた仲間と談笑していると、1羽のカワガラスが登場。

撮影して確認すると巣立ち雛でした。それでも巣へエサ運び中。

何羽か巣立って何羽か巣立っていない状況が10日でした。

カワガラスは素潜り漁が得意







川虫ゲット

10日もエサ運びが忙しそうでした

10日の午後に偶然出てきた巣立ち雛


巣立ち後1~2週間は、親からの給餌と素潜りの勉強会ですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
滝の近くのカワガラスは、今日の確認で少し行動が違ってた。

いつもの通りの給餌をするけど、頻度が若干少なくなっている。

いつもの場所のテントから観察していると、かなり下流からも声。

親鳥が下流側から滝の上流へと飛んだので、下流側へと移動。

約40分のチェックで巣から下流側へと二度ほど飛んで行った。

多分巣立った雛の一部が下流側に居る感じで、巣にも雛が居る。

今日・明日にも殆どの雛たちは巣立つと判断しています。

滝の前でエサを運ぶ親

一昨日から餌を与えた後、ココに来るようになった


このあと大入島へアジを狙って釣行します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
枝垂れ梅がもう直ぐ満開・・誘われて幼なじみの家にお邪魔した。

集落で同級生は確か6人だったと思うけど、既に一人は故人。

他の3人は女性だったので、今は何処で暮らしているかは不明。

ゆえに、同級の彼とは長い付き合いで趣味もほぼ同じで馬が合う。

お茶を飲みながら庭の花を愛でて、飛び交う小鳥達に話も弾む。

数日前に邪魔したけど、何とも言えない雰囲気とたわいない話。

以前来ていたジョーは8年のお付き合いで手乗り

このジョーは未だ手乗りをしないらしい

3年以上と思われる、イケメンジョウビタキと枝垂れ梅が似合う


クロジ・ルリビタキは滞在中・カワガラスの巣立ちは未だでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬型の気圧配置で、久住連山には雪が積もっていた。

もしかして籾山神社の福寿草にも雪が有るかも?

残念ながら今回も雪は無くて、遅い開花のフクジュソウを撮影。

帰途の芹川はカワガラスがエサ運び。出入りがこれまでとは違う。

巣立ちを促す様な仕草や、巣が見えると思われる場所でのグゼリ。

私は山から下りてテントの中、対岸の河原に仲間がやって来た。

川へ降りる道と岩盤の間は泥濘となり、FF車の仲間がスタック。

繰り返すも脱出出来なかったので、久し振りに牽引して脱出です。

雨の後は、四駆以外は河原には入らない方が良いですね。

福寿草 かなりの株に花芽が着いておりこれから遅い見頃

滝を登る♂ ここ数日で初めてです

飛び立つと必ずビッ・・ビッと鳴いています

滝の裏へと盛んにエサ運び

かなり頑張った様ですが、引っ張っぱると脱出出来た


カワガラスの巣立ちは明日か明後日かも?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp