磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
91. 92. 93. 94. 95. 96. 97. 98. 99. 100. 101.
3人で蒲江のカセ釣りに行ったのは19日の事。湾内の生簀も湾外の生簀も魚の生体反応は無く、私の仕掛けからエサを取られることは無かった。

(私)「身エサは有る?」・・(みどり)「サバの切り身ならある」と言うことで、ウキを外すと2号オモリを付けてブッコミ釣りでオオモンハタを狙う。

砂底主体のだから、マキエが効いていそうな潮下に投入して、底でエサが動かしながら手前へと引いていると、微妙に竿が曲がるアタリが出た。

喰い込ませてアワセると、結構な引きで重量感も有る。何度か抵抗しながら上がって来たのはダイナンウミヘビ。次の奴は相当に重量も有り、ドラグから糸を引き出していく。その後は底にべったり張り付いて地面を這うように逃げる。

20分位ヤリトリして上がって来たのは2mを超える大物!2m超えの魚はクロカジキの277㎝以来の大物。最後は絡みついて船べりで切れたけど・・。

二人ともこの釣りを体験すべく、仕掛けを変えて挑むとメーター超えが連発。掛けた後はくねくねとバックする引きが強烈で面白い。

砂の中で身を隠して獲物を待つダイナンウミヘビですが、周りの異変に気付いて喰いが立ったと推測。3人で1時間の間に10匹くらいは釣り上げた感じ。

何も来なかった沈黙のカセ釣りが、一気に賑わったのでした。

ちゃんと鰓が有るので魚類、爬虫類では無い

優しい竿曲げはみどりちゃん

水中も水面もバックの引きがとても多い

フジモンは何度も竿を曲げた

流石に蒲江の海は大型が多い

1.5号の竿もかなり曲がる

2mには少し足りないと思う

2mオーバーで一番大きなヤツ、底を這うから超手間取った


カセ釣りで何も釣れない時の遊びを、また一つ覚えた日になりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
SNSを通じて沢山のお祝いメッセージを頂き、ありがとうございます(^^♪

一応、早くに亡くなったお袋と同じ年齢に到達しました。

次は親父の亡くなった82歳を目指し、釣り鳥街道をまっしぐらに進みます。

更には24年先まで生き続け、106歳が到達点だと勝手に思ってる(◎_◎;)

・・・

昨夜からまとまった雨が落ち続け、16時頃迄降ってようやく止んだ。

今日は坊主山の水場でまったり過ごし、籾山神社周辺の草花を見たり・・

チラ見のヒレンジャクを6~7羽見つけ、腰を据えて待ってみたり・・

昨日のモデルナは、なんの副反応も出なくて以前のファイザーと同じ??

そんなこんなで、68歳になった一日を終えようとしてますが・・

嬉しかったのは、神奈川からのお祝いメッセージもラインで頂いた事。

もう5年以上会ってないけど、写真は当時のまんまだった(◎_◎;)

坊主山のルリ子

道中の早咲き大島桜

同じく道中のサツマイナモリ

14時を回って雨は落ち続け、開かないユキワリイチゲ

やはり開いていないアズマイチゲ


68の一日は、この後もう少し続く予定です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りに早朝から米水津へ、ハイイロオウチュウチェックで行っていた。

中々出てこないけど、グゼリ(囀りの事前練習)の声は何度も聞こえる。

しかしながら、近くの犬小屋に飼っている相当数の犬たちも良く鳴く。

グゼリ鳴きは録れても犬たちの鳴き声も同時に録れる。

おまけに近々開催される、イベントの準備工事の音も拾ってしまう。

今回は6時間で30分程度出ただけなので、動画で鳴くシーンは撮れない。

時間切れ退散・・午後のコロナワクチン、モデルナ打ちで大分市内へと戻る。

6時30分頃、朝の空気は特別に美味しい

流石に米水津、山桜が咲き始めていた

8時40分まで出ていたけど、その後は12時までグゼリ声だけ

3回目「今日は木には登らないで」・・先生に念を押された


今日も未明から良く動きました。もうお腹ペコペコです(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分から福岡の天神へ仕事で赴いた。

昨年11月に運行ダイヤが変わって、2度目の高速バスでの移動。

ビックリしたのは、福岡国際空港経由の運行が一部新たに追加されていた。

以前、福岡国際空港を利用する時はマイカーで移動してかなりの出費。

海外への釣りだと、3~5日間くらいは駐車場に預けるのが痛かった。

今後はバスでの空港行き往復の選択肢が増えたので便利ですね。

国際線と国内線を繋ぐ、無料リムジンバスも運行しているから安心です。

みんな降車後の高速バス内


歳を重ねて海外の釣りオファーが無くなっているから利用しないかも??
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone

2年前からIGマリンが渡す津久見湾一帯の磯は、離れた岩礁は少ない。

大きな磯や潮の速い場所も少なく、本流釣りなどは殆ど出来ない。

だから以前から渡船はあったものの、今一歩マイナーな釣り場だった。

そんな場所に脱サラした猪熊君が、渡船業を始め一気に磯釣り客が増えた。

磯釣りの人気魚種はチヌとクロ。チヌは問題なく釣れる場所ですがクロは?

大方の釣り師は、津久見のクロは大型が少ないとの見識で、私もその中の一人。

しかし蓋を開けてみると、その考えは見事に見識違いであることが証明された。

意外な場所で意外と大きな魚が釣れるし、マダイやイサキも結構釣れる。

一昨年の大会では2.4㎏を達瀬で釣ったし、今回の1.6㎏弱は貴船島で出た。

こんな所?・・・で、大型が喰ってくる魅力を秘めた津久見の磯と魚達です。

メバルの多い津久見、本格的に狙うと尺上も多いと思っている

マダイ、今回の大会も4㎏・5㎏級を始め各所で数が出た

チダイ、これはマダイ狙いの税金みたいなもの

イサキ、今回貴船島でも大型が出た。狙うと面白い磯が多い

貴船島の約1.6㎏クロ、相方の佐藤君も1.4㎏を出している


鶴見・米水津・蒲江程の収容能力は無いものの、魅力ある面白い磯群です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
12月11日から、米水津の空の展望所に滞在しているハイイロオウチュウ。12月の冬至を過ぎたことで、この地で越冬する可能性が高いと推測していた。

その理由は、中国の遼東半島から山東半島へと海を渡るコースを逸れて、朝鮮半島から九州へと海を渡って大分の米水津まで来て、また海が有る事に気付いて南下を止め、ここで越冬する事を決めた・・そんな感じの越冬だと思っている。

越冬が他の小鳥たちと同様であれば、滞在は早ければ3月中旬頃迄と見込んでいた。北帰行の遅い種類や数の多い種類であれば、4月一杯の滞在も考えられる。

また、到着した時の地鳴きが3~4種類程あったので、♂じゃないかと推測していた。それから3ヶ月、11日に録音したレコーダーにグゼリ声。そして今日は耳でもグゼリを聞いたので、♀が囀らない種類であれば♂の可能性が非常に高い。

二つの予想が当り、囀りを聞ける可能性も出てきている事が嬉しい(^^♪

今日は静岡からのバーダーも激写していました

空の公園から、空の展望所に移設された望遠鏡


2種類目の地鳴きとグゼリは、まあまあ録れたけど邪魔な声も多い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
13日の津久見で開催された、GFG大分県支部のクロ釣り大会。

事前の案内から当日の運営まで、今回初めて一通りの仕事を任せた佐藤君。当日はその補助に前事務局の城本君と日野君が入って、無事に大会を終えました。

今回の私はクジで一般会員と上がらず、船の責任者として会員の皆さんを手際よく磯へ上げて行った、初仕事の佐藤君と最後に磯へと降りたちました。

本年度からGFG会員をお世話する立場となった佐藤君に対し、分からない事を教える事。更には、私と初竿出しとなる事で何かを学び取ってもらいたい。との考えでしたが、中々出来る事ではない事も既にやってくれていた。

それは延岡の橋本名人と同じく、釣っている最中に一時間おきを目安に、足元に落ちたマキエを洗い流す作業でした。これらは同期で、がまかつテスターの城本君といつも一緒に竿を出している事で、身に着いた作業と思われる。

船の責任者として教えた事は、乗船名簿と照らし合わせて上礁する人に指示する事と、荷物を下す手伝いもしていた事から、荷物の手伝いは不要と伝えた。それはポーターや城本君が居るからなのです。

船の責任者で大切なのは荷物の手伝いよりも、上礁する人達が荷物を間違えずスムーズに降りられる事。次の順番の人達が手際よく荷物をまとめる様にする事。今は何番目の人が降りているか?順番待ちの人に分かる様にする事など。

この事を責任者が確認しながら、会員達がスムーズに動けるようにすると、荷物の下し間違いや荷物忘れが無くなり、時間ロスや船が余分に走る事も無くなる。

釣りで教えたことは、遠投時のマキエの打ち方のみ。
これから素晴らしい釣り師に成長する事を期待しています(^^♪

貴船島の水道で一発目のクロを掛けた

レギュラーサイズ

遠投で美味しいお土産用のイサキ

私や猪熊君・木村君が実践している、大分式のタモ入れ

イサキは皆に喜ばれる高級魚

納竿一時間前、満ち潮がゆっくり流れる近場を丁寧に攻めて・・

3位入賞のクロが躍り出ました(^^♪


と言うことで、初めて一緒に竿を振った佐藤君の釣りでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
貴船島の水道でクロ釣りをしていると・・・

5頭前後のイルカの群れが2群に分かれ、イルカ島の方からツルの首へと移動。

光線が完全逆光だし、一番近かった時で70m位離れているし・・

潜って出ての繰り返しだから、狙いどころを感に頼るしかない。

・・・綺麗に撮ってあげたかった。

・・・

イルカが来ると釣れなくなると言われているけど、30分後には釣れ始めた。


頭が出た瞬間に息継ぎ(3頭)

ブシュ~~~

胴体が出て・・

最後に尻尾が出る

ツルの首の田崎・城本会員たちの目の前を通過


直ぐ傍にイルカ島があるので、仲間との交信で来ていると判断。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
32回目となる、GFG大分の磯釣り(クロ)大会を津久見の磯で実施。

当日のエントリーは23名の会員、猪熊君の操船するIGマリーンで磯へ・・。

クロは終盤を迎えており、日ムラ・場所ムラ・釣り人ムラ?などかなり厳しい。

結果としてはキロオーバーのクロは7名が釣っており、なんと私が一等賞。

チヌは思ったほど釣れなくて、マダイやイサキは各所で良く出ていた。

クロの検量が優先だから、5㎏オーバーのマダイを検量しない猛者も・・。

久し振りの大会にみんな楽しく釣りが出来た様で、釣果もそこそこに。

協賛は、がまかつ・IGマリーン・私、ありがとうございました(^^♪

IGマリンと弁当を届けてくれた猪熊船長

来年の九州地区チャンピオン戦に出場権利を決めた上位5名

上礁した磯と検量結果など


関係者の皆さんお疲れ様。無事故でスムーズな運営が出来ました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
数日前に鉢植えのボケ(黒潮)を山の水場へ持って行った。

最初は慣れない感じで止まる事も少なかったけど、そろそろ慣れた??

こんなシチュエーションが自然に有ったら申し分ないけど・・・

お膳立てしても、やはり花がらみの野鳥たちは一段と輝いている。

・・・花は暫くこのままにしておきます。

メジロ(留鳥)

シロハラ(冬鳥)

ソウシチョウ(特定外来種)

ヒヨドリ(留鳥)

ウグイス(留鳥)

シジュウカラ(留鳥)

アオジ(冬鳥)とヤマガラ(留鳥)

マヒワ(冬鳥)

エナガ(留鳥)

ルリビタキ(漂鳥)

ゴジュウカラ(留鳥)

ミヤマホオジロ(冬鳥)

アオゲラ(留鳥)


春らしい写真になって来ました(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
予てより、ICレコーダーが欲しかったので10日ほど前に購入。

野鳥の鳴き声で、バードリサーチなどの鳴き声図鑑に無い声を録音したい。

過去に録音してバードリサーチに送った鳴き声は・・・

コジュケイの♂♀デュエット・セグロカッコウの♂♀・ハイイロオウチュウ。

ハイイロオウチュウの鳴き声は一種類録ったから、後2種類は録音したい。

後はウグイス♀の囀りと、♂の移動時の地鳴き(ギョボギョボ)を録りたい。

これらはマイナーな鳴き声なので、知らない人が多い。

今日は11時30分頃から出始めた。今日で丸3ヶ月の越冬滞在です

タスカムDR-07 音色も機能も良い感じ


今日はまたまた、梶川さんと二人での確認作業でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
桜と言えば、その昔は入学式を思い起こす花だった。

一般的には4月の染井吉野と、ランドセルを背負った新一年生が思い浮かぶ。

近頃は季節が早まり、染井吉野とランドセルは見る機会も減った。

更には早咲きの河津桜が、早春の桜として脚光を浴びる様になっている。

2月から咲き始め、3月中旬まで咲く河津桜は卒業式がお似合いです。

今日はヒューマンアカデミー福岡校で、23期生の卒業式が挙行された。

コロナで卒業式に参列する事が叶いませんが、みんなおめでとう(^^♪

河津桜とメジロ



上のメジロと同じ枝で桜の花弁を食べるヒヨドリ













卒業生達よ、しっかり羽ばたけよ(^^♪


今日はそんな思いを頭の片隅に置いて、メジロと桜を楽しみました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG九州の春季懇親大会が、4月10日から24日に伸びた。

その為、池船スポーツ公園の使用を、佐伯市教育委員会で申請した。

ついでに30分強走ると、米水津の空の展望所へ行けるので足を伸ばす。

11時頃に到着すると、ハイイロオウチュウはいつもの様に飛んでいる。

2種類目の地鳴きを録音したいけど、電気配線の工事の音が結構うるさい。

12時を回ると工事も終わって録音できそうですが、カワラヒワが良く鳴く。

録音したい地鳴きは一回だけ有ったけど、繰り返しが少なくて今一歩。



通えばチャンスは来ると信じて・・・明後日か明々後日に行くかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
① GFG九州地区チヌ釣りチャンピオン戦が3月20日⇒3月27日に変更

② G杯九州チヌ九十九島予選が3月27日⇒4月10日に変更。

③ GFG九州地区本部春季懇親釣り大会が4月10⇒4月24日に変更。

関係者の皆様、対応の程よろしくお願いいたします。





コロナの影響で色々と変更もありますが、宜しくです(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
先月下旬、芹川の川縁まで車を突っ込んでカワガ.ラスなどを待つ。

ヤマセミが時々移動している。セグロセキレイは2番いが来る。

カワガラスも1番いともう一羽が登場した。

川には似合わないルリビタキの登場には、テンションも上がった。

時間に余裕が有る時には、休憩がてらに寄り道をする好きな所です。

カラスの仲間では無いけど、クロっぽい体からのネーミング

普通、鳥は水中を羽ばたいて移動するけど、こ奴は見た限り歩いて移動!

潜って歩いてエサ探し

どうもクロカワムシみたいです

石の上に上がって

ムシを叩いてから呑み込みました

結構面白い習性をもった小鳥ですね


10日間予報では冬型の気圧配置は現れない様です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp