磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
83. 84. 85. 86. 87. 88. 89. 90. 91. 92. 93.
釣りが延期になった早朝は、いつものヤマガラハウスへ足を伸ばした。

昨日の朝はアカショウビンが鳴いたけど、今朝はなんとヤイロチョウも鳴いてくれた。今時期は殆どが子育て中だから、鳴き方から両種とも独身と思う。

雨はパラパラ落ちていたけど、10時頃から小降りになって更には落ちなくなった。チャンス到来、車中から山の中へと移動です。この近くにはサンコウチョウの水場を造っており、小さいながらも雨を避けられる観察基地もある。

その中で待機して待っていると、すぐ後ろからヤイロチョウの声が聞こえたり、サンコウチョウやオオルリが近くで鳴いたりとワクワクドキドキ。

結局これらの鳥達は見える範囲に来なかったけど、今季は少ないヤブサメと今期も多いキビタキが、相次いで水浴びに来てくれたのです。

もう夏至を過ぎているから、アカショウビンもヤイロチョウも小移動をしないで欲しい。これからの繁殖は難しいから相棒探しは止めて、この界隈で暑い夏を過ごし、水場を使ってくれたら非常に嬉しい。

4月に水場を造り、5月中旬に手直し。6月下旬サンちゃん♂若が使った

基地横の水場でヤブサメの水浴び

暗い場所だからSSが上がらない

サンちゃんの水場を使ったキビタキ


台風4号の動きに注意、明日は休校となりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥を探す目安は餌場と水場。

昆虫を主食にする鳥の場合は、途方もなく広くポイントを絞り難い。

魚を主食にしていれば、季節や魚種ごとに魚が多く留まる所。

干潟の生き物を食べる鳥だったら、干潟が出現する時間帯を狙う。

果実や木の実を食べる鳥を探すには、食べごろの木で待つこと。

ココの実が熟すのは7月中旬だけど、今年は既にヒヨドリが集まっている。

近くでクロツグミも鳴いていたから、クロツグミも食べに来るでしょう。

過去に、オオルリやキビタキも熟して落ちた実を食べるのを見ている。

標高もほどほど有るから、下界よりは暑さも和らぐ鳥見の場所です。

殆どの場所の実は緑ですが、この木は黒く熟れた実も沢山ある


台風4号の影響で、明日の釣りは延期となり残念です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山の中の小さな水場。

1月下旬に落ち葉を掻き出し、サンショウウオの産卵床を作ると・・

2月上旬から卵を産み付けて、4月頃には幼生が出現する。

その幼生たちの現在は、3~5㎝程度の大きさに成長している。

ヤマカガシが彼らを食べていると思うけど、しぶとく生き延びている。

もう少し大きくなると、山へと移動するのかな?

5㎝弱の子供

アップにも耐えてくれる

アメンボ達と一緒に


狙いの小鳥が居ない時には、水中の彼らも主役になります。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し早くから巣立っていた留鳥達に続き、夏鳥の幼鳥も出始めた。

7月に多く見られる巣立ちは、サンコウチョウ・アカショウビン・ヤイロチョウ・トケン類・ブッポウソウ・アオバズク・猛禽のツミやサシバなど。

これから一時的に囀りも聞かれますが、子育てを終わった鳥達は7月から9月にかけて、順次換羽(トヤ)を迎えて成鳥達は冬羽へと衣替え。幼鳥達は第一回冬羽へと換羽して、幼羽を脱ぎ捨てるので幼鳥とは言えなくなります。だから私は10月以降では、幼鳥とは言わずに若と呼ぶようにしています。

幼鳥は孵化後の羽を纏った仔。7~9月の換羽後は幼鳥ではない。

シジュウカラの幼鳥、9月以降はこの姿を見られない

オオルリの♂幼鳥、10月以降はこの姿を見られない

リュウキュウサンショウクイ幼鳥、第一回冬羽が出始めている様です

ヤマガラの幼鳥、この姿も9月以降は見る事が出来ない


梅雨も終わり、新しい命が次々に誕生している県民の森です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早いもので、今年も半年が終わってしまった。

梅雨も明けた6月下旬だけでも、4回ほど産山村の高原へ通った。

目的の小鳥には一向に出会えないけど、暑さだけは比較的凌げる。

積年劣化のエアコンがついに壊れたのも、高原へ通う目的の一つ。

夜間や早朝の道路では、獣たちの交通事故をかなり多く目にする。

車や私達も、故障には十分気を付けないといけませんね(^_-)-☆

人工衛星と流れ星 ユウスゲも咲き始めた

早朝の風はとても気持ちいい

コヨシキリ

オオタカ

セッカ

キツネ


前倒しの早い夏、皆さん十分にお気をつけ下さい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
阿蘇外輪山で鳥見をしていたら、戦車がやって来たと思ったけど・・

8輪のタイヤで移動している、16式機動戦闘車だった。

続けざまに5~6台以上は通過、カメラを鳥から戦闘車へ向けてパシャリ。

調べてみると時速100㎞で高速道路も通行できる。

免許は大型車両で良いから、私にも運転が出来てしまう。

ちなみに戦車は大型特殊免許らしいから、牽引免許の私は運転できない。

まぁ、一般人には手の届かない車両です(◎_◎;)





訓練はしっかりしていないとダメですが、実戦で使うことが無い事を祈る。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
OGTMは約30年ほど前から、大分県内に在籍する20歳以上の釣り師を対象に開催継続している。

これはその前年の1993年に幸司さん・山本伸二さん・そして私の3人でトーナメントクラブを発足し、大分の釣り師を全国に恥じないレベルに育成したい!
・・との思いで活動を開始しました。

年間計画は大分県№1を決めるOGTMの開催・夏の釣り講座の開催・そして釣り実釣講習会が三本柱になっています。

一昨年からのコロナ過で、継続活動は滞りましたが、昨年から屋外での開催については活動を再開。夏の釣り講座だけは、今年まで3年連続で未開催とします。

今年はOGTMの他に、秋の実釣講習会は10月9日に外部講師として百合野崇氏を招いて、坂ノ市一文字でチヌ釣り講座を行う予定で、我がクラブからは、田中修司君か木村真也君に講師依頼を行う予定です。

トーナメントクラブ発足後、かなりの妨害工作にも閉口しましたが、何とか軌道に乗せる事も出来、当時大成倉庫の社長だった安藤一郎氏や、OAB大分朝日放送の工藤常務様のご尽力で、OGTMの大会では大分県知事賞・大分合同新聞社賞・OAB大分朝日放送賞が頂けて、今回迄継続しているのは全国唯一無二の栄誉。

長年在籍して現在も活躍中の田中修司君を始め、クラブを卒業後活躍している、猪熊博之君や有田達也君たち。在籍中にご指導頂いた幸司氏・山本伸二氏・仲國勝氏・田中みどり氏・首藤正人氏。今は亡き、今村・大草・増田・須田の各氏。皆様方の温かい心を感じたからこそ、現在も続けることが出来ているのです。

そして何よりも嬉しいのは、まだまだ若手釣り師にはこの大会の需要が有るからです。OAB朝日放送の、釣り番組が続いた頃のクラブ在籍数は40名にも達していましたが、現在では10名を切ったクラブ員で細々と活動しており、スタッフの皆にはかなりの労働をボランティアで行ってもらい、頭が下がる思いで一杯です。

名手になる大きな条件の一つとして、大会での裏方でスタッフとして実績を積むことも大切で、スタッフの苦労を知らない名手は、私としては格下に見ます。

自クラブの懇親会も年に一回の開催予定ですが、コロナ過と皆の忙しさからここ数年は開催出来ていません。なんとか懇親を計りたいのが今後の課題です。

一回戦を戦い終わって・・松井くんと

押し出のオオバエでキロオーバーは無いじゃろ? 有田君

2回戦を闘い終わって有田君・ジンデ君

決勝戦の4人

皆で見学は次に繋がる

木村君 準優勝2点付与で10点以上の名人位到達

宮本君 2連覇で3点付与 合計7得点

牧君 3位で1点付与

2匹目の決勝打

今回は不発の足立君 4位 0.5点付与

観戦者で磯掃除

3回戦の結果(長伸丸)

3回戦の結果(功明丸)

3回戦の結果(若戎丸)


大分の釣り師の為に、更には釣り界の為に・・継続は力なり(^_-)-☆
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の九州北部地方の梅雨入りは、6月11日と平年より遅かった。

そして今日、九州北部地方から北陸地方までまで梅雨明宣言です。

過去、これだけ短い梅雨は無かったと思うからかなりの衝撃?

とは言っても、私が十日間天気図で月末の梅雨明けを予想したのは22日。

だから順当と言えば順当に予想が当たってしまった。

多分この先、各地で水不足が懸念されるこの夏です。



梅雨明十日と言う言葉有り、猛暑と食中毒には十分気を付けてください。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日のOGTMの大会終了後、忘れ物が届きました。

今年の渡船組合の代表である 若戎丸に預かって頂いてます。

心当たりのある方は、連絡後受け取りに行ってください。

この中の誰かさんです

一応中身は全て廃棄しています


OGTM関連の記事はもう少し続きます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
本日開催された“大分グレトーナメントマスターズ”(OGTM)は29回目。昨年に引き続き、コロナ過での開催で参加人数を絞って35名での試合です。

3隻の船に分かれ、勝ち進んだ3名が決勝戦へと進めますが、決勝戦は4人対戦。よってワイルドカードで、3回戦で負けた2位の選手から1名も決勝戦へ行ける。3隻の船の2位選手同士、負け方が一番少ない重量の選手が一人選ばれる。

また、前大会の優勝者と準優勝者には、シード権が与えられ3回戦から試合です。そして3回戦は3名対戦で、一人が勝ち抜けて決勝戦へと駒を進めます。

宮本選手は3回戦で、勝ち上がってきた有田選手と木村選手との壮絶な試合。全員が規定サイズを4匹ずつ釣っており、最重量の木村選手が決勝へ進出。

次点の宮本選手は木村選手との重量差が350g、他の船の重量差が420gと720gだったので、宮本選手がワイルドカードとなり、4人目の決勝戦進出者となる。

決勝戦は“沖の観音”で25分×4回のポイント交代制。動かない潮に各選手は手の限りを尽くし、宮本選手2匹・木村選手と牧選手がそれぞれ1匹・足立選手は0匹となり、宮本選手がが2連覇を達成したのです。

一度は負けたものの、終始丁寧な釣りを心掛けた宮本選手に、10分ほど潮が付いてその変化を見事に克服し、2匹目のクロを掛けたのは本当に素晴らしかった。

過去の2連覇は、H7~8年の砂田選手、H18~19年の赤嶺選手、H28~29年の藤本選手で、R3~4年で今回の宮本選手となった訳です。

おめでとうございます(^^♪ ・・・私? 2回戦ボーイでした(>_<)

決勝戦を戦った4人の選手 

この一匹が勝敗を分けた


参加選手・米水津渡船組合・協賛各社、そしてスタッフ達、ありがとう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月26日(日曜日)OGTMは米水津で開催します。

参加予定の選手の皆さん、宜しくお願いいたします。

本日10時過ぎ、米水津渡船組合から実施の連絡が来ました。

ここ数日南寄りの風でウネリが増し、今日の25日は船止めでした。

2m⇒1mへと波は収まる方向ですが、ウネリ波なので注意が必要です。

決勝戦の横島3番が使えない時には、安全な場所への変更もあります。

宜しくお願致します。



賞品等一切無し、大分県知事賞の名誉だけを競う大会は開催です。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一日空いたから、少し遠出で宇目町へと足を運んだ。

ブッポウソウは営巣している様で、一羽だけなんとか確認出来た。

その後は鷹鳥屋神社へと行くと、クロツグミやサンコウチョウの鳴き声。

その先の藤河内渓谷を目指し、更に奥へと進み夏木山犬流登山口まで。

帰途の下り坂、飛び立った鳥はトラツグミ。

停車して待つと、一度飛び立ったトラツグミが近くまで戻って来た。

遠くでトラツグミの囀り。近くで地鳴きを聞くも別の場所からも地鳴き。

こちらを気にすることが少なく、何かを探して動き回っていると・・

アオダイショウが出現。トラツグミはこのヘビが気になっていたのです。

ヘビの後を追って遠くへと離れたら、また最初の場所へ戻ってくる。

今度はエサを漁りミミズをゲット。飛び去って近くの倒木の陰に入る。

何のことは無い。巣立ち後の我が子にエサを与えていたのです。

ヘビは2回目も出ましたが、親鳥は上手く誘導して我が子から遠ざけた。

巣立ち雛は一羽だけですが、無事に育って欲しいですね(^^♪

小さな湧水が流れ、渓流に合流するガレ場のトラツグミ

何かをしきりに気にしていると思ったら

アオダイショウがニョロリと出てきました

アオダイショウが去った後はミミズをゲット

再び現れたアオダイショウを誘導します

アオダイショウが去るとエサ探し

親子です

雛は上手く隠れます

ヘビとは反対方向の坂の上へ登り始めます

しっかり羽ばたいて上へ移動

最後のポーズをとってくれた

かあちゃ~ん!!

一応ブッポウソウも・・


トラツグミの親子は初撮影。宇目町の自然に感謝です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夜の山中を彷徨い歩き・・

暗闇の中から、ケミホタルミニよりも小さな淡いグリーンの光が4つ。

ライトを当てて確認すると、傘の径が5~7㎜くらいの小さなキノコ。

失敗しながら何度も撮り直し。鳥の撮影は取り直しが効かないけど・・

光るキノコは全てマニュアルで、ピントは少しずつ効いてくれる。

この場所で始まりなのか終盤なのか?ヒメボタルが数匹飛んでいる。

鹿の鳴き声・フクロウが飛んできたと思ったらムササビに会えたり・・

結構寂しい山中なのに、夜の生物たちは活発に動いていた。

出逢いに感謝、仲間に感謝

5~7㎜くらいのキノコですがアップに耐える

何度か後ろでヒメホタル

飛んで来て真上から見下ろすムササビ


衝撃を受け続けた、蒸し暑い夜の一コマでした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山の各所でピンク色が目立つようになっています。

今年の梅雨入りは遅かったけど、10日間天気図を見ると終わりも早い?

北太平洋で頑張っている高気圧は、九州付近まで勢力を広げ・・

日本の南岸にあった梅雨前線は、いつの間にか北上して消滅か?

西からの低気圧は日本海へと進み、九州には高気圧の縁が掛かっている。

この高気圧の縁部分が、九州の西や北へ伸びると雨は落ちなくなる。

梅雨は6月一杯で終わるのか?それとも7月上旬に盛り返すのか?

雨不足が心配だけど、ど~なんだろう??



北側ダム付近の合歓木と、ブッポウソウのコラボは撮れないものか?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の海洋実習は延期にした。

予定としては6月24日、博多湾での開催予定でしたが・・・

24日の予想天気図では、日本海型低気圧が発達する見込み。

この気圧配置は3月頃、春一番で日本付近の海が大荒れになる天気と一緒。

特に東シナ海から日本海にかけて、海難事故が多発する気圧配置なのです。

九州西岸の沖は、多分強風波浪注意報や警報が発令されるでしょう。

博多湾内は南西や南風で波は立たないものの、強風でフカセ実習には不適。

学生達には、22日9時と24日9時の予報天気図を書いてもらい・・

甑島~五島~的山大島など、北東から南西に伸びる海域の波を説明した。



24日は太平洋側も南寄りの風が続いているので、外海向きはウネリに注意です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp