磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
大分には、ウミネコの集団営巣地として有名な高島が有るけど・・
高島周辺の磯や海域は、漁業調整規則でアミ・オキアミのマキエ禁止。
だから、この島には釣りでほとんど渡らない。
野鳥などの調査で行く機会が有ったけど、天候不順で中止。
島へ渡す運賃は、磯釣り料金をそのまま流用するので高いのもネック。
今回のウミネコは、蒲江のカセ釣りの合間に撮影したもの。
若い個体から成鳥までを見る事が出来ましたが、水鳥は詳しくない。
自分の判断で彼らの年齢を推測してみました。
ウミネコ 第2回冬羽?

ウミネコ 第3回冬羽?
ウミネコ成鳥 4年か5年以上
冬鳥で来ているユリカモメ

冬はエサが乏しいから、釣りのマキエに寄ってくる海上のエサ取り。
高島周辺の磯や海域は、漁業調整規則でアミ・オキアミのマキエ禁止。
だから、この島には釣りでほとんど渡らない。
野鳥などの調査で行く機会が有ったけど、天候不順で中止。
島へ渡す運賃は、磯釣り料金をそのまま流用するので高いのもネック。
今回のウミネコは、蒲江のカセ釣りの合間に撮影したもの。
若い個体から成鳥までを見る事が出来ましたが、水鳥は詳しくない。
自分の判断で彼らの年齢を推測してみました。
ウミネコ 第2回冬羽?
ウミネコ 第3回冬羽?
ウミネコ成鳥 4年か5年以上
冬鳥で来ているユリカモメ
冬はエサが乏しいから、釣りのマキエに寄ってくる海上のエサ取り。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
米水津のオウチュウチェック後、蒲江の丸二水産へ移動してカセ釣りです。
9時ジャストに出港~16時まで粘って、エサを取られたのが3回、竿先を少し引っ張っぱられて送り込んだけど、乗らずにアワセもしなかったのが1回。7時間近く粘って魚がエサに触れたのは、4回だけという結果に終わってしまった。
133mgの鈎の重量だけで22mの底まで入れると約9分30秒。ガン玉5号を取り付けると約8分50秒。エサが底に到達して約1分後に1回の誘い、2分後に2回目の誘い。だから1時間に投入する回数は5回未満で、これでも来ない厳しい一日。
低水温期の冬から3月までは、エサを置いた後に誘い上げると喰うけどね・・。
11月から7回目のカセふかせ釣りは、この日初めてこの場所の細仕掛けで、ハリスは1.7号に落として挑んだけど、チヌもマダイもエサ取りすら釣れない。釣研のイベントに出せるような型狙いだから、ボウズか一匹の博打ですが・・
5年間の12月~2月までの釣果記録は、1月30日に80㎝級のマダイ、後は4回の釣行が有るけど、中型マダイやアジ・ボラ・小型のマハタなどの少ない釣果。
やはり年末から翌年の3月上旬までは、湾内も沖も生簀周りは実績が少ないから致し方ない。蒲江の山桜の開花を待っての釣行が良いのですが・・今度は未だにやっていない、消波ブロック沖で良型のクロが出ないか試してみる予定。
生簀のシマアジは高活性

この場所で一番細い仕掛け(マダイ80㎝級まで)
海面のエサ取り達(ウミネコ・ユリカモメ)
正面からの風にも負けずシャドウ狙い

冬のカセ釣りは、底から5m位から集中すれば良いので意外と疲れない。
9時ジャストに出港~16時まで粘って、エサを取られたのが3回、竿先を少し引っ張っぱられて送り込んだけど、乗らずにアワセもしなかったのが1回。7時間近く粘って魚がエサに触れたのは、4回だけという結果に終わってしまった。
133mgの鈎の重量だけで22mの底まで入れると約9分30秒。ガン玉5号を取り付けると約8分50秒。エサが底に到達して約1分後に1回の誘い、2分後に2回目の誘い。だから1時間に投入する回数は5回未満で、これでも来ない厳しい一日。
低水温期の冬から3月までは、エサを置いた後に誘い上げると喰うけどね・・。
11月から7回目のカセふかせ釣りは、この日初めてこの場所の細仕掛けで、ハリスは1.7号に落として挑んだけど、チヌもマダイもエサ取りすら釣れない。釣研のイベントに出せるような型狙いだから、ボウズか一匹の博打ですが・・
5年間の12月~2月までの釣果記録は、1月30日に80㎝級のマダイ、後は4回の釣行が有るけど、中型マダイやアジ・ボラ・小型のマハタなどの少ない釣果。
やはり年末から翌年の3月上旬までは、湾内も沖も生簀周りは実績が少ないから致し方ない。蒲江の山桜の開花を待っての釣行が良いのですが・・今度は未だにやっていない、消波ブロック沖で良型のクロが出ないか試してみる予定。
生簀のシマアジは高活性
この場所で一番細い仕掛け(マダイ80㎝級まで)
海面のエサ取り達(ウミネコ・ユリカモメ)
正面からの風にも負けずシャドウ狙い
冬のカセ釣りは、底から5m位から集中すれば良いので意外と疲れない。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の坊主山周辺のハゼの実は不作。
5本の内2本の木にはほとんど実が着かなかった。残り3本の内、主体となる水場のハゼの実は、熟れ方が悪く普通は1月中旬には無くなるけどまだ残っている。
塚野山入り口のハゼの実は、更に悪いから小鳥たちが集まらない。
エサの乏しい冬季は、昆虫主体の小鳥たちも木の実を食べざるを得ない。そんな中でもハゼの実は下位にランクされているけど、ヘクソカズラの実よりは上位。
ハゼの実は種を包む乾燥した薄皮が消化される。こんな貧しい食物でも命を繋ぎ止めるのに役立っており、大きな種は糞やペリットとして体外に排出される。
そんな実を食べる小鳥達は、メジロ・エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・ゴジュウカラ・コゲラ・アオゲラ・シロハラ・ツグミ・ヒヨドリ・キジバト・カワラヒワ・ミヤマホオジロ・モズ・ジョウビタキ・ルリビタキなど。
ハゼの実が無くなる、1月下旬から2月一杯が山のエサが乏しい期間です。

水場周辺は2月から、ストックしたハゼの実を補充していきます。
5本の内2本の木にはほとんど実が着かなかった。残り3本の内、主体となる水場のハゼの実は、熟れ方が悪く普通は1月中旬には無くなるけどまだ残っている。
塚野山入り口のハゼの実は、更に悪いから小鳥たちが集まらない。
エサの乏しい冬季は、昆虫主体の小鳥たちも木の実を食べざるを得ない。そんな中でもハゼの実は下位にランクされているけど、ヘクソカズラの実よりは上位。
ハゼの実は種を包む乾燥した薄皮が消化される。こんな貧しい食物でも命を繋ぎ止めるのに役立っており、大きな種は糞やペリットとして体外に排出される。
そんな実を食べる小鳥達は、メジロ・エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・ゴジュウカラ・コゲラ・アオゲラ・シロハラ・ツグミ・ヒヨドリ・キジバト・カワラヒワ・ミヤマホオジロ・モズ・ジョウビタキ・ルリビタキなど。
ハゼの実が無くなる、1月下旬から2月一杯が山のエサが乏しい期間です。
水場周辺は2月から、ストックしたハゼの実を補充していきます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1時8分の地震は凄かった。揺れと地震警報がほぼ同時だったかな?寝ていたけど、揺れが長かったので上の蛍光灯を見たら、紐がグルグル回ってた。
過去に震度4は経験していたけど、震度5強は人生で初じゃないかな?何はともあれ、今の所関係する方々に被害はなさそう。皆さんご心配をおかけしました。
被害に見舞われた方々には慎んでお見舞い申し上げます。
・・・
と言うことで、9時発のロープウェイで鶴見岳頂上を目指す。一便に搭乗したのは家族づれ4人とテレビクルー10名ほど、そして私。頂上駅で降りると、ハギマシコポイントを目指して一気に登ること10分、な~んにも居ません。
他の観光客が来る前に一通り見て歩き、観光客が到着してからは少し遠めで何往復もウロウロ。約一時間ほどチェックして諦めです。確認できた小鳥たちはウソ・ホオジロ・ヤマガラ・シジュウカラの4種類のみ。
10時40分の便に乗って下界へと降りたのです。
切符売り場付近の標高
こんな感じのゴンドラです
ココは頂上、到着時は全天曇りでしたが・・
ハギマシコポイントの東側ミヤマキリシマ
ハギマシコポイントの西側(左前は由布岳)
シジュウカラ
OAB-TV、空撮用の鳥

午後からは県民の森へ・・
過去に震度4は経験していたけど、震度5強は人生で初じゃないかな?何はともあれ、今の所関係する方々に被害はなさそう。皆さんご心配をおかけしました。
被害に見舞われた方々には慎んでお見舞い申し上げます。
・・・
と言うことで、9時発のロープウェイで鶴見岳頂上を目指す。一便に搭乗したのは家族づれ4人とテレビクルー10名ほど、そして私。頂上駅で降りると、ハギマシコポイントを目指して一気に登ること10分、な~んにも居ません。
他の観光客が来る前に一通り見て歩き、観光客が到着してからは少し遠めで何往復もウロウロ。約一時間ほどチェックして諦めです。確認できた小鳥たちはウソ・ホオジロ・ヤマガラ・シジュウカラの4種類のみ。
10時40分の便に乗って下界へと降りたのです。
切符売り場付近の標高
こんな感じのゴンドラです
ココは頂上、到着時は全天曇りでしたが・・
ハギマシコポイントの東側ミヤマキリシマ
ハギマシコポイントの西側(左前は由布岳)
シジュウカラ
OAB-TV、空撮用の鳥
午後からは県民の森へ・・

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りにゆっくりと起きて、近場で水鳥を待つも目的の鳥は現れず・・
天気が芳しくないので鶴見岳行きを諦め、鶴を見に行くことに。
タンチョウの探鳥を3人で・・満潮は11時頃だから海には居ないと判断。
採餌場に直行すると前に居る。他の探鳥者はだ~れも居なくて独占です。
100m以上離れているけど、結構警戒して右に行ったり左に行ったり・・
中々採餌しませんでしたが、他のバーダーが来てから離れつつ漸く採餌。
こちらも最初に止めた位置から動かず、エサを啄ばむ様子を眺めます。
飛翔も期待したけど制限時間が迫り、採餌中に私たちは静かに退散です。
ツグミの群れと・・
カラスと・・・
トビと・・・
もう一羽と・・・妄想です(^^♪

貴重な体験をさせていただく自然に感謝です(^^♪
天気が芳しくないので鶴見岳行きを諦め、鶴を見に行くことに。
タンチョウの探鳥を3人で・・満潮は11時頃だから海には居ないと判断。
採餌場に直行すると前に居る。他の探鳥者はだ~れも居なくて独占です。
100m以上離れているけど、結構警戒して右に行ったり左に行ったり・・
中々採餌しませんでしたが、他のバーダーが来てから離れつつ漸く採餌。
こちらも最初に止めた位置から動かず、エサを啄ばむ様子を眺めます。
飛翔も期待したけど制限時間が迫り、採餌中に私たちは静かに退散です。
ツグミの群れと・・
カラスと・・・
トビと・・・
もう一羽と・・・妄想です(^^♪
貴重な体験をさせていただく自然に感謝です(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前回の5日(1・2回目)に続き、本日も日の出直後の7時30分から開始。
気温は前回より高めの0℃丁度。曇って風もほとんどない状況。
往路(3回目)で確認した小鳥たちは・・・
ヒヨドリ・ルリビタキ・メジロ・オオアカゲラ・シジュウカラ・コジュケイ・ゴジュウカラ・シロハラ・アトリ・コゲラ・カケス・エナガ・キジバト・アオバト・ヒガラの15種類。
15分の休憩後の復路(4回目)で確認した小鳥たちは・・・
ゴジュウカラ・シジュウカラ・メジロ・ヒヨドリ・ヤマガラ・コゲラ・ハシブトガラス・ガビチョウ・エナガ・カケス・ヒガラ・シロハラ・ツグミ・ルリビタキ・アトリの15種類。
合計20種だけで、今年はやっぱり冬鳥が少ないですね。
歩いている真上に4羽来たツグミ
ルリビタキだけは良く会える

次の2週間後に5・6回目を実施すると、今季の冬期調査は終了になります。
気温は前回より高めの0℃丁度。曇って風もほとんどない状況。
往路(3回目)で確認した小鳥たちは・・・
ヒヨドリ・ルリビタキ・メジロ・オオアカゲラ・シジュウカラ・コジュケイ・ゴジュウカラ・シロハラ・アトリ・コゲラ・カケス・エナガ・キジバト・アオバト・ヒガラの15種類。
15分の休憩後の復路(4回目)で確認した小鳥たちは・・・
ゴジュウカラ・シジュウカラ・メジロ・ヒヨドリ・ヤマガラ・コゲラ・ハシブトガラス・ガビチョウ・エナガ・カケス・ヒガラ・シロハラ・ツグミ・ルリビタキ・アトリの15種類。
合計20種だけで、今年はやっぱり冬鳥が少ないですね。
歩いている真上に4羽来たツグミ
ルリビタキだけは良く会える
次の2週間後に5・6回目を実施すると、今季の冬期調査は終了になります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TEAM1000の月例釣行会は横島一番に4人、そこへ9時過ぎに合流です。
釣り座は、船付き場2名・二番向き1名・裏側のポイント1名で、一時間交代で釣っています。私は唯一空いていた、裏の二番向きのポイントに入って、4人の交代に邪魔にならない当て潮ポイントでクロを狙うことにしました。
キビナゴが多く、ブリが時折ガバッと出てきます。マキエに群がるのは60㎝前後大型のボラ。当て潮は強弱を繰り返しながら手前に押し付けている状況。
マキエはグレナビ1袋+オキアミ6㎏、サシエはマキエ用のオキアミからの物。このマキエとサシエで、大型のボラの群れに怯えて出てこないクロを狙います。
頭を外したオキアミをファイングレ6号にセット。潮の強弱により、磯から10~20mくらい沖(潮上)へ5杯のマキエ~その場所に仕掛けの投入~その場所から更に3~5m沖に1杯のマキ~そこから更に3~5m沖へ2杯目のマキエ。
ボラは最初の5杯のマキエにあるオキアミを食べ、その後に打った1杯目のオキアミを食べに移動、更に潮上へ移動して2杯目に打ったオキアミを食べるのです。
すると最初に打った5杯のマキエ周辺のボラの数が減って、その下で遠慮していたクロが、残りのマキエを喰いに浮上する事が出来るのです。
こうして10時過ぎからお昼の猪鍋時間を入れて14時過ぎまで、約10匹のクロを仕留める事に成功。陸上も水中も、自分より大型の動物が居ると脅威に感じ、その脅威が去らないとエサを食べに来ることが出来ないのです。
大型のボラが水面下で幅を利かせる時など、この様なマキエワークが大切。オキアミの頭を外した方が良いのは、ボラ・イスズミは頭が好きだから頭を外す。キタマクラは目立つエサに寄るから頭を外す。それ以外は頭を付ける事が多い。
2匹検量で一番手は90㎝アップ、二番手でも軽く80㎝を超える釣果でした。
船着き場、高倉さんの竿曲げ
二番側、広瀬さんの竿曲げ
まっさんのタモ入れ
裏の二番側、カワハギ♂
まっさん手作りの猪鍋最高
キロ弱、脂が乗って美味しそうなクロ
イスズミも健在
60㎝級のボラ(トドクラス)
お世話になった若戎丸

今年初のクロ釣りを堪能、皆さんお世話になりました。ご馳走様(^^♪
釣り座は、船付き場2名・二番向き1名・裏側のポイント1名で、一時間交代で釣っています。私は唯一空いていた、裏の二番向きのポイントに入って、4人の交代に邪魔にならない当て潮ポイントでクロを狙うことにしました。
キビナゴが多く、ブリが時折ガバッと出てきます。マキエに群がるのは60㎝前後大型のボラ。当て潮は強弱を繰り返しながら手前に押し付けている状況。
マキエはグレナビ1袋+オキアミ6㎏、サシエはマキエ用のオキアミからの物。このマキエとサシエで、大型のボラの群れに怯えて出てこないクロを狙います。
頭を外したオキアミをファイングレ6号にセット。潮の強弱により、磯から10~20mくらい沖(潮上)へ5杯のマキエ~その場所に仕掛けの投入~その場所から更に3~5m沖に1杯のマキ~そこから更に3~5m沖へ2杯目のマキエ。
ボラは最初の5杯のマキエにあるオキアミを食べ、その後に打った1杯目のオキアミを食べに移動、更に潮上へ移動して2杯目に打ったオキアミを食べるのです。
すると最初に打った5杯のマキエ周辺のボラの数が減って、その下で遠慮していたクロが、残りのマキエを喰いに浮上する事が出来るのです。
こうして10時過ぎからお昼の猪鍋時間を入れて14時過ぎまで、約10匹のクロを仕留める事に成功。陸上も水中も、自分より大型の動物が居ると脅威に感じ、その脅威が去らないとエサを食べに来ることが出来ないのです。
大型のボラが水面下で幅を利かせる時など、この様なマキエワークが大切。オキアミの頭を外した方が良いのは、ボラ・イスズミは頭が好きだから頭を外す。キタマクラは目立つエサに寄るから頭を外す。それ以外は頭を付ける事が多い。
2匹検量で一番手は90㎝アップ、二番手でも軽く80㎝を超える釣果でした。
船着き場、高倉さんの竿曲げ
二番側、広瀬さんの竿曲げ
まっさんのタモ入れ
裏の二番側、カワハギ♂
まっさん手作りの猪鍋最高
キロ弱、脂が乗って美味しそうなクロ
イスズミも健在
60㎝級のボラ(トドクラス)
お世話になった若戎丸
今年初のクロ釣りを堪能、皆さんお世話になりました。ご馳走様(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
クラブの例会に参加すべく米水津へ・・。
5時出港で横島一番へ4人が瀬上がり。私は未明からの渡礁は寒くて気が進まないから、9時の見回り便で皆さんと合流する事に・・。
よって5時に起床、エサを仕入れて“空の展望所”に向かうと、数名の方々がポイントを外してスタンバイ。実績のある場所を教えてハイイロオウチュウを待つ。
遠くは群馬県から新幹線などを乗り継いで昨日到着したとか。皆さん素晴らしい行動力ですね。その甲斐有って、7時30分頃に出たハイイロオウチュウを激写。
第一発見者のOさんも来てくれて、ハイイロオウチュウの観察記録の設置にお礼。これに観察者が協力して記録する事により、滞在期間が明確になります。
私は8時過ぎに磯釣りへと移動です。その途中、防波堤で釣っているみどりちゃんを発見。手前にはごっちゃん。ふじもん・現地の方々なども・・・。
良いアジを見せてもらいお土産に1匹ほど頂き、話もそこそこに若戎丸へと向かったのです。6時40分頃、この場所を通過する時準備中の釣り人が居たので、もしかして・・と思っていましたが納得のアジ釣り師たちでした(^^♪
空の展望所からの日の出。海面に雲が掛かってだるまは無し

早朝から3人のアジ釣り師が頑張っています
40㎝に迫るアジまでかなり釣っていた

次回は、今年初のクロ釣りに行ってきた記事を書きます(^^♪
5時出港で横島一番へ4人が瀬上がり。私は未明からの渡礁は寒くて気が進まないから、9時の見回り便で皆さんと合流する事に・・。
よって5時に起床、エサを仕入れて“空の展望所”に向かうと、数名の方々がポイントを外してスタンバイ。実績のある場所を教えてハイイロオウチュウを待つ。
遠くは群馬県から新幹線などを乗り継いで昨日到着したとか。皆さん素晴らしい行動力ですね。その甲斐有って、7時30分頃に出たハイイロオウチュウを激写。
第一発見者のOさんも来てくれて、ハイイロオウチュウの観察記録の設置にお礼。これに観察者が協力して記録する事により、滞在期間が明確になります。
私は8時過ぎに磯釣りへと移動です。その途中、防波堤で釣っているみどりちゃんを発見。手前にはごっちゃん。ふじもん・現地の方々なども・・・。
良いアジを見せてもらいお土産に1匹ほど頂き、話もそこそこに若戎丸へと向かったのです。6時40分頃、この場所を通過する時準備中の釣り人が居たので、もしかして・・と思っていましたが納得のアジ釣り師たちでした(^^♪
空の展望所からの日の出。海面に雲が掛かってだるまは無し
早朝から3人のアジ釣り師が頑張っています
40㎝に迫るアジまでかなり釣っていた
次回は、今年初のクロ釣りに行ってきた記事を書きます(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析