磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
252. 253. 254. 255. 256. 257. 258. 259. 260. 261. 262.
朝は山で小鳥たちのチェック、午後はお世話になっている方にご挨拶。

久し振りの会話は、お互いに昔を懐かしむ楽しい一時でした。

・・・

暖かな朝は小鳥たちも良く動いていましたが、日が出るとともに風も・・・

昨日見た3年以上の成鳥ルリビタキ、今朝は横からも姿を確認~撮影出来ました。

今期オスは、第一回冬羽の若を1羽・第二回冬羽以上のオスを合計5羽確認済み。

その中で一番のオスと判断しましたが、やはり綺麗な瑠璃色をしていました。

その他にもアカウソ?ウソ?のオスも居ますが、なかなか姿を現してくれません。

馴れているヤマガラ君とカラスウリ

今期一番綺麗なルリビタキ

一応アカウソのメスと判断。メスが2羽とオスが1羽でこの界隈に出没

メジロのオス、力強い地鳴きをしていました


週末は寒くなりそうですが、色んな所から釣りと鳥情報が出ています。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝は少しだけ小雨が残っている中、塚野山のハゼの木スポットへ・・。

実はかなり減ってはいるものの、もう少しは野鳥たちの食事を賄える量です。

これまでのルリビタキは、オスが2羽とメスが3羽ほど来ていましたが・・・

今朝の確認では新たにオスが1羽入る様になっています。

今回初めて写す、3年物のお腹の綺麗な成鳥は、上流側からハゼの木にアプローチ。

これでこの場所は、ジョウビタキ♂♀各1羽と、ルリビタキ♂♀各3羽となりました。

オス同士・メス同士・♂♀の餌場バトルが展開されています。

一番強い最初から居る第2回冬羽と判断するオス、道の上で良く囀ります

谷の方から時々来ているオスで、第2回か第3回の冬羽のオス

第3回冬羽以上の綺麗な個体です。今日3羽目のオスとして初登場です


マヒワ・ウソ・アトリなども、姿や鳴き声を確認した朝でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
自然観察指導員の方が、ヤマガラの手乗り体験をしてくれました。

私より1年前に自然観察指導員講習を受けた先輩です。

県民の森に、この様なスポットが有るのを初めて知ったらしい。

きっかけを作ってくれたのは自然観察指導員の大先輩。

色んな所へ神出鬼没で現れる池田さん。ありがと(^^)/

皆さん、これからも宜しくお願い致します。





・・・色々な横の繋がりを大切にしていきたいです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の初釣りは丸二水産のカセマダイ狙い。同行者は最近めきめきと腕をあげている後藤さん。8時出港15時納竿の予定で伝馬船に乗って湾内の養殖イケスの横へ・・。

水深は約28m、いつもの通りの1000釣法での2投目、17m付近までサシエが沈んだ時にいきなりのアタリ、少し走らせるとアンカーロープに持って行かれ、ズリズリの嫌な感触。外れるのを期待して少し緩めに対応し、絞り上げると竿が起きてきます。

嫌な感じは無くなりマダイは寄り始めていましたが、頭を振って再び反撃が始まるとプッツン!!初釣り・初ヒットの本命(60㎝未満と判断)をバラシてしまいました。

その後はぱったりとアタリは無くなり、一度港へ戻って小休止。次に向かったのは地の筏から真っ直ぐ進んだ最初のイケスで5~6連は並んでいます。この場所は初めてなので水深を測ると32mもあり、今まで釣った中で一番深い場所のイケスです。

マキエを打って3投目、12時過ぎに丸二水産の兄ちゃんから電話。
「沖の養殖イケスでエサを撒いている所にヤズ(小型ブリ)が沸いているけど来る?」
正月早々マダイはボウズ臭かったので、二つ返事で向かいました。

沖は北東の風で波が有りますが、エサ撒きの養殖イケスに繋いでもらい、イケスから出ているエサの濁りの中を狙うべく仕掛けをセット。2号竿・5号の道糸・3号のハリス・11号のグレバリ・0Cのウキに3号のガン玉で、サシエはシバエビをムキミにします。

後藤さんと交互に釣る感じで、1~1.5㎏級の引きを堪能です。しかしながら、内湾とは違って立って釣るには相当のバランス感覚を必要とする風波、初挑戦の後藤さんが船酔いで戦線離脱。これ以上無理と判断し納竿しました。

港へ戻ってヤズを締めた後、鱗を取って内臓を出してからそれぞれのクーラーへ。船の掃除をして丸二水産の女将さんとの話も終えて、車に乗って帰宅の途へ・・・時間は14時57分。逆算すると沖では1時間も釣っていない感じかな?

いつも黒い色の魚を釣っていたので、赤い色の魚にチャレンジしましたが、落ち着いた所は青い色の魚でした。今年も色んな魚釣りをしていきたいですね。

蒲江のカセでのフカセマダイ狙い。マキエとエサはいつもこんな感じ

釣具店で購入するシバエビは大型です。5号のチヌバリが小さく見える

沖の養殖イケスでヤズ狙いに変更

このヤズは今回の最大魚で57㎝でした

1時間弱の二人の釣果、イケス周りのヤズは脂が乗って美味しいです

この船にはいつもお世話になっています。90UPのマダイを目標に・・


今年も皆様方が、安全に楽しく釣行されることを祈っています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森のマユミの木、4つに分かれたピンクの果皮が目立ちます。

その中のには赤い種が4つあって、ピンクと赤のコラボが綺麗です。

生育場所は私が見る限り、谷になった場所に自生している様に見受けられます。

この美しい実を食べに小鳥たちが集まるので、食事場として観察場所にもなります。

塚野山入口のハゼの木の直ぐ下に2本のマユミ、手前のブッシュを除けました。

車内から観察出来るので、正面のハゼの木と下のマユミを交互に見るのも面白い。

綺麗なピンクが殺伐とした冬の山で自己主張

メジロは常連客(車中から)

ルリビタキ、食べる所は未確認。上のハゼの実を狙って来ます(車中から)

ヤマガラ、何度か食べていました

シロハラも食べていました


明日は初釣りでマダイ狙い。ボウズか目出度いか??
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
明けましておめでとう。シンジュキノカワガの蛹が近くにあるから来てみない?

植物に詳しい池田さんからのお誘いですが、蛹ですか??

聞いた事のない名前なので興味が沸きますね、今朝7時に現地集合でした。

早朝はまだまだ暗いので、照明器具を持って探すと何個もありました。

正月早々、面白い昆虫の蛹を確認し、色々と説明を受けてお別れです。

撮影は正午前、7時の時点では眠っていたので音を出しませんでしたが・・・

少し蛹に触るとカシャカシャカシャ・・・とマラカスみたいな音を出します。

沢山ありますが、穴の開いた蛹は成虫になって抜け殻となっているものか?

10個くらいは確認しましたが、カシャカシャカシャと音を出すのは2つだけ。

良く探すともっと有るかもしれませんが、20分も観察すれば良いでしょう。

行き交う車からみると、私はは不審人物に写っているかもしれません。

シンジュ(神樹)=ニワウルシ、この木の皮に似た蛹からのシンジュキノカワガ。

そのまま命名しているほど、擬態が素晴らしい。成虫は綺麗ですが未見。

2016年1月1日の由布岳(左)と鶴見岳。穏やかな年明けです

1だけ生きています。2・3の蛹は成虫が出た穴かな?

これだけ擬態が上手いと簡単には見つけられない。音は脅すためかな?


成虫は見たことがありませんが、いつかは紹介します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
明けましておめでとうございます。

2016年、最初の鳥は2015年12月31日に撮影したコウライアイサのオスとメス。

実は福岡の鳥友と、夜明け前からコウライアイサを写しに行っていました。

今回は一回のお出ましでしたが、3羽で近くを泳いで通り過ぎました。

2015年最後の撮影が恵まれたので、引き続き2016年も良い事が起きるかも?

2015年最後の日の出に戯れるカイツブリ

池の向こうから一直線にコウライアイサがやってきます

メスは少し遅れてきましたが、オスほど近くを通りませんでした

オス、広い池ですが待っている傍を通過です


年頭から珍鳥・・・皆様にとって素晴らしい一年となる様、祈念致しております。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は家族や親族に色々とありましたが・・・

我が家はなんとか無事に年を越せそうです。

皆様方におかれましては、佳き年末年始をお迎えなされます様に祈念して

2015年最終日の御挨拶とさせて頂きます。



あと少しで・・・この水鳥を識別できる人はマニアックです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
年末になって、少し寒くなっています。

山の紅葉も少しずつ見られなくなり、いよいよ本格的な冬が到来。

今期は暖冬で雪も少ないですが、山々の植物たちは厳しい寒さに準備万端。

綺麗な花を見つける事は困難ですが、その代わりの木の芽も良く見ると面白い。

植物に詳しかったら、冬枯れなどと言うことはなさそうです。

コブシの芽、綿のコートで寒さを凌ぎます

沢山の芽鱗が集まって寒さを凌ぐソメイヨシノ

2つの芽鱗?で冬を越すヤマガキ

裸芽で冬を過ごすミツバツツジ


何気に見ている冬の芽ですが、調べると面白いですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
オオルリ・キビタキ・ルリビタキのオス若はこれまで何度も見ていましたが、ジョウビタキのオス若に関しては、はっきりとは確認できていませんでした。

今年はハゼの木に来ているジョウビタキのオスを若と判断しています。判断理由は、頭から背中にかけて茶色の羽毛が生えている事・シンボルである白い斑点が薄い事・体全体の色合いとして、頭の灰色・喉と翼の黒・紋の白・胸などの褐色が薄い。

写真上の3枚は同一個体ですが、前からだと若には見えませんが後ろ向きは明らかに若。下から2枚目の写真は頭の茶色が多く残っており、第2回冬羽の若か成鳥と判断。

一番下の写真は、頭が茶色から灰色に変り、背中や翼の黒と白い斑点ががはっきりしており、お腹の褐色が背中側にも出ているので、4年以上の成鳥と判断しています。

間違いが有るかも知れませんが、私が見るジョウビタキのオス若の見分けです。

上の3枚は同一個体で若と判断しています





この子は七瀬川に居る第2回冬羽の若か、第3回冬羽の成鳥と判断しています

この子は昨年もヤマガラハウスで見ており、4歳以上の成鳥と判断


山の中から街中まで・・・人の近くに居るジョウビタキは綺麗です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬になると沢山の方々が訪れる、塚野山入口にある一本のハゼの木。

駐車スペースが十分にあって、直近から小鳥たちを写せるスポットです。

近くには、2010年から手乗りになったヤマガラ達と子孫が住んでいます。

私がこの近くで鳥見をする時の必須事項、エサを用意して5年の月日が流れました。

ヤマガラ達が飛び交うことによって、他の小鳥たちも安心してハゼの実を啄めます。

冬の餌場を兼ねた癒しを頂く貴重な場所が、塚野山入口のハゼの木スポットです。

メジロとジョウビタキ

ヒヨドリ

シジュウカラの♀、足で実を挟んで食べます

ルリビタキの♀

ルリビタキの♂


ハゼの実はまだまだ残っているので、後一ヶ月近くは大丈夫かも?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
予てより計画していた木村君と大津君の二人とのグレ釣り。8時出港~15時納竿という年末の慌ただしい時期での、まったり釣行です。

二人ともグレ釣りには定評がありますが、最初は私の釣りを見学です。エサ取りのキタマクラなどが多い中、磯際と中間地点の2ヶ所の合計3ヶ所のポイントを交互に狙いながら、3枚のグレをヒットさせたところで早目の昼食鍋・・・これが美味い。

12時ごろから全員が竿出しして、ポツンポツンとグレを仕留めて行きました。最大は38㎝くらいかな?特に大きなアタリは出なかったものの、楽しめました。

二人の竿出し時間は2時間程度。それでもキッチリと竿を曲げてくれました。















私にとって、今回の釣行が釣り納めになるかは定かではありません。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りにキャプテンズインで夕食。

相棒はOCTの友ちゃんと麻由ちゃん。

麻由ちゃんはまだコンビを組んでいますが、友ちゃんとは別れていたので・・

一年間一緒に仕事させて頂いたお礼を、遅ればせながら敢行しました。

ココは時々伺いますが、オーナーシェフにはいつも直々に焼いてもらい感謝です。

楽しく美味しい一時でした。御馳走様。





スキルアップした二人。更なるチャレンジUPを期待しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
珍鳥のコウライアイサが来ているのは、早くから情報を得ていましたが・・・

私のカメラでは広い湖で構えても証拠写真程度にしか撮れません。下準備をして一週間、満を持して行動に移すべく5時40分起床の予定が6時20分!これでは撮影場所に入る頃には夜が明けます=近くの水鳥達が警戒して逃げる=撮影も出来ない。

・・・

案の定、現地着は7時30分、岸辺に出る時に直近の水鳥は何故か目につきません。湖面中央の水鳥達は一部が泳いで離れていきます・・・暫く撮影は無理なので、2時間後に賭けて静かに待機して持久戦に入りました。

気温は-1℃、霜柱が沢山・・・でも携帯ストーブとアルポットとカップヌードルがあります。釣り用の防寒着は暖かいものの、サロペットタイプではない方だったので腰が冷えます。対応は、お湯を沸かしペットボトルに入れて腰に当てると暖かい。

すると30分もしない内に、右側からグァラララララ・・・グァラララララ・・・とコウライアイサの鳴き声が近付きます。ほとんどの水鳥達は遠く対岸近くにたむろしているのに、一羽の彼女は30mほど沖を何食わぬ顔で羽繕いをしながら、仲間の方へとス~イスイ。

その後のチャンスは50m位沖を3羽で交互に潜りながら2回程通過。湖面中央?に点在する中洲に上がって撮影するとバッチリだけど、ゴムボートの偽装と夜中からの出発は非現実的。風が止まず雲が多くなったので、今回は11時30分に終了しました。

今季はこの場所から、何回かはチェレンジしてみましょう。









一応、鱗紋(スケールマーク)は撮れたので、コウライアイサの証拠にはなりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝のTV前の山チェック。

一昨日の23日に、2匹のマダニが付いたミヤマホオジロを撮影しましたが・・・

今日はマダニが1匹ついたミヤホを確認することが出来ました。

他に6羽のオスをチェックしましたが、どれもマダニは付いていません。

23日に2匹のマダニが付いたミヤホの胸と、今日のマダニ付きミヤホの胸模様は同じ。

1匹のダニはすでに落ちて、残り1匹になった状態の同一個体でした。

明日か明後日には、残りのダニも居なくなっている事を願っています。



マダニは大きくなっていますが、少し安心した朝のチェックでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[05/01 カンダイな人]
[05/01 遊漁船 海楽]
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
4 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp