磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
211. 212. 213. 214. 215. 216. 217. 218. 219. 220. 221.
国の特別天然記念物に指定されているオオサンショウウオ。

生きた化石とも言われており、両生類としては世界最大の大きさ。

九州では、宇佐市院内町の特定の川だけに生息しているから非常に貴重です。

大分県のレッドデータブックでは絶滅危惧ⅠA類にも指定されています。

帰途、小腹を満たすべく“道の駅院内”へ寄り道して、オオサンショウウオを見ました。

2017年の3月時点で、体長107~109㎝・体重約10㎏とのプロポーション。

2018年7月4日のニュースでは、体長・体重ともに飼育されている個体日本一!
体長131㎝・体重約25㎏になっています(見つけて14年目の飼育)

非常に大きな生き物です。

岩と見間違えそうです

目は前方に小さいのが・・

エサのドジョウ(10~12㎝)と一緒に

傍に有った新聞

だんご汁も唐揚げも美味しい


水槽での飼育下でしたが、実物をマジマジと見たのは初めてかも?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ハゼの実は、被れると始末が悪いので食べていませんが・・・

葉が落ちたハゼの実は乾燥していて、大きな種を薄皮が包んでいます。

その薄皮を小鳥達が食べて消化しますが、種本体はペレットで出されます。

“こんな実”と言っては小鳥達に叱られそうですが、栄養価はあるの???

ミズキ・クマノミズキ・カラスザンショウ・エノキ、比べても見劣りします。

人間の勝手な判断かも知れませんが、彼らはこんな貧しい?食事です。

それに比べ私の今夜の食事は猪のスペアリブなど、人に生まれて良かったです。

シジュウカラ♂(留鳥)

ヒヨドリ(留鳥)

シロハラ(冬鳥)

エナガ(留鳥)

コゲラ(留鳥)

ジョウビタキ♀(冬鳥)

ルリビタキ♂(冬鳥)

ルリビタキ♀(冬鳥)


ベニマシコは声が2羽。それとカヤクグリの鳴き声を4~5回ほど聞きました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前に天神から戻りました。

PCメールをチェックすると、開封確認と返信に手を取られました。

G杯の準備で、諸々の確認作業もしていたらブログアップが遅れてしまい・・・

いつもの作業ですが、今回は何も考えずに行き当たりばったりのアップ。

・・・この年になっても色々小さな仕事が有る事は励みになりますね。

今年からこちらでも出没しています

モンツキ・ヒンコチ・・・(ジョウビタキの事です)


G杯の全国大会は12月の3日~5日です。選手の皆さん、抜かり無きように!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10数年、この場所をチェックしていて確認出来ていなかったベニマシコ。

2日前の日曜日に、らしき鳴き声を確認し今日もチェックしていたら・・

しばらくすると、今日も鳴き声が聞こえてきました。

やがて目の前のイタドリの実を食べに、いきなり出てきたのは・・・

♀ですが正にベニマシコ!場所は塚野山入口のハゼの木の下。

21日にカヤクグリポイントで1羽・23日に奥別府で鳴き声・そして今日・・。

今年はベニマシコの当たり年なのでしょうか?

この場所も越冬してくれれば良いのですが、ベニマシコの環境は少ないです。







オスの赤は非常に綺麗です。沢山鳴いて♂を呼んで欲しい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
冬鳥のコクマルガラス、大分市内で最大4羽まで確認しましたが、今は居ません。

冬鳥のミヤマガラスの群れに交じっていましたが、どこかへ一緒に移動しています。

冬鳥のチョウゲンボウ、少し前は奥別府で確認していました。

今日は県民の森の奥にある、香りの森跡地で見かけて撮影出来ました。

見つけるのが困難な鳥は、上から順番に紹介しているので参考まで。

一番下のキジバトは普通に生息しており、市街地の公園などでも見る事が出来ます。

3種とも大きさ的には同じくらいで体長は33㎝前後、そんなに大きくはありません。

普通のハシブトガラスやハシボソガラスに比べ、相当に小さいコクマルガラス

猛禽類の中でも小さい部類のチョウゲンボウ

どこにでも居るキジバ(ヤマバト)大きさ比較で紹介


・・・お腹が空きました(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の山の木の実は、ミズキ・クマノミズキ・ハゼの木の実が不作。

それに比べて、エノキの実とマユミの実は豊作の様です。

特にマユミの実は、至る所で沢山生っているのを見掛けています。

塚野山入口のマユミは、特定外来種のソウシチョウをはじめ出入りが多い。

民家では庭木として植えられていますが、美味しいのでしょうか?

・・・今度食べてみようかな?

外皮のピンク色が目につきますが、中は赤い実が4個以上入っています

コゲラ

ヒヨドリ

メジロ

ソウシチョウ


この実を食べない小鳥も近くに来ており、結構賑やかです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
どの様な世界でも、次世代の若者を育てるのは重要な事。

ヒューマンアカデミーはその様な大義の下、釣り人を育てる学校も開設。

どちらかと言うと、ルアーフィッシング主体の学校だけれど・・・

ルアーにはほとんど興味のない私が、講師依頼を引き受けた背景は・・・

釣り人は皆同じ、自然の恩恵で楽しみや利益を頂く事が根底にあります。

「君子は義に喩り小人は利に喩る」(論語)

「我に投ずるに桃を以てすれば、これに報いるに李を以てす」(詩経)

この二つの言葉を実践できる様な釣り人達を育成したい。

一例として判り易く言えば、釣りから楽しみという利益を頂いているのに、ゴミを捨てるとかタバコの吸い殻を捨てるなどは恩を仇で返す様なもの。本命魚の資源枯渇防止を担っている数多くのエサ取り魚達を、ぞんざいに扱うのも恩を仇で返す様なもの。

釣り界で、この様な道理が分る次世代の釣り人達を育てたい。

15年前に思い、何かにつけて出来る限り実践して若者たちに見せています。

やってみせ、言って聞かせて・・・(山本五十六)には程遠いけど・・。

釣り人は朝日を拝める特権を持ち合わせています

釣り人が竿を曲げる時には頭の中は空っぽです

磯際で良く釣れるブダイ、撮影後にリリース

こんな竿の曲げ方も有りでしょうか?

狙って釣った本命は何物にも代えがたい

大自然に囲まれ、友との食事は最高の御馳走

なんだ~?この引きは???・・この一瞬がたまらない

サンちゃんでした(ニザダイ)決して投げつけたりしない事

時にはモンスターにも遭遇するから止められない

狙いを変えると本命は更に多くなりますね


教える事は大変、自分自身が未だ未だ足りない事を思い知らされます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の学生たちが、4人で大分に来ました。

一緒に上がった磯は当番瀬のカイドク、午後の瀬替わりで沖の黒島は東のサラシ。

一応みんなグレやオナガを釣る事が出来て、大分の磯を楽しんでくれました。

6時出港~17時帰港の工程は、夕マズメにオナガが来てくれました。

おいそれとは釣れないのですが、ハリ掛かりバッチリで47㎝が踊り出ました。

沖ノ島からの日の出が見られました

カイドクのグレ

同じくグレ

東のサラシのグレ

東のサラシのオナガ


小さな指摘は沢山ありますが、一応一人でもなんとかフカセ釣りが出来そうです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥見仲間のブログをチェックして足を延ばした奥別府。

6時30分に到着し、7時20分にベニマシコの鳴き声を確認、でも視認は未だ。

このポイントの柿は人気が高く、仲間のブログで見た鳥達も確認出来ました。

これから寒さが増すほどに、雪での通行リスクも高くなりますが楽しめる所です。

3時間ほどのチェックで、ヒヨドリ・メジロ・エナガ・シジュウカラ・ホオジロ・イカル・カワラヒワ・ハシブトガラス・ガビチョウ・キクイタダキ・ウソ・ジョウビタキ・アオジ・シロハラ・アカハラ・ベニマシコ・マミチャジナイ・チョウゲンボウなどを確認しました。

どちらも冬鳥、左はツグミ右はシロハラ(どちらも美味しい思い出)

留鳥のヒヨドリ

冬鳥のアカハラ♂・・・♀も居ました

旅鳥のマミチャジナイ♂とたぶん♀、下にツグミ


この場所をチェックする思いは、仲間達もベニマシコでしょうね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
民宿十勝丸を出発し、米水津の若戎丸に到着したのは8時35分。

準備して向かった先は沖の黒島。名礁の中で空いていたのは“ナガミゾの奥”

壁やテラスは馬支部長の体格では厳しいので、迷わずに“ナガミゾの奥”へ上礁です。

15時までの釣りは引き潮オンリー。流れはまだ突っかけていなくて右沖へ・・・

その潮で早々にオナガを2枚仕留めましたが・・・

二人でバラシが10回近くあり、2号ハリスでも厳しい状況でした。

あわせちゃダメジナ7号だとすっぽ抜けも中にはあり、ハリス結びに弱点も・・。

全てがオナガではないものの、ニザダイだけは5~6匹ほどゲットです。

海中には50㎝はありそうなオナガ数匹と40㎝級が10匹近く。

イスズミは60㎝までが磯際でウロウロ、中大型カンダイ2匹、ニザダイ多数。

潮が突っかけて来る時が非常に多く、釣り難い時間が多かったですが・・・

潮がフワッと緩む・逆に強くて払い出しが出来るとアタリが集中。

大型魚を沢山確認出来た事と、ブチ曲げる事が多くて楽しい釣行になりました。

「磯釣りで寝る事が無かったのは久し振り」・・・馬支部長の言葉です。

オナガを獲った仕掛け
   竿   インテッサG41号53
   リール トーナメントISOZ競技SP
   道糸  フリクションZ 1.7号
   ハリス ウルトラフレキシブル1.5号9m+2号30㎝
   ウキ  スーパーエキスパートUE-0C
   ハリ  あわせちゃダメジナ 7号
   ガン玉 ゴム張りガン玉 5号 または無し

いつもお世話になっている若戎丸

マスターモデルⅡ口太MHの曲がり

43㎝級のオナガ

良い引きの魚は何ですか?

2.5㎏はありそうなブダイ

2㎏に近いニザダイ

45~46㎝のこの日最大のオナガと、あわせちゃダメジナ7号


グレは少ないですが、オナガは結構居る様です。再チャレンジを待っています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2017年3月まで、3年連続して県民の森にやって来たたカヤクグリ。

今年も来ていないか?チェックに行く事、今日で2回目です。

前回も今回も、3時間くらいのチェックをしましたが、鳴き声も聞けず・・。

今日は、ヴィッ・・ヴィッ・・ヴィフィッ・・と聞きなじみの鳴き声が・・

かなり遠くでしたが、ベニマシコの♀がススキの群生地を行き来していました。

カヤクグリもそうですが、この子も綺麗に撮ってあげたい小鳥ですね。

大分市の県民の森でも冬を越しているカヤクグリ(過去写真から)

ベニマシコの♀、今の所1羽でした。昨日の情報では志高には来ていない様な


夏鳥のキビタキを今日は未確認。これから楽しみな冬鳥たちに期待です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研FGクロ釣り選手権が終わって、台湾の馬支部長と一緒に蒲江に移動。

筏釣りや牡蠣採りなどでおなじみの、十勝丸で疲れた体を癒します。

昔は30人くらい泊まれる燦々という民宿でしたが・・・

道路拡幅工事の為に民宿を解体~現在は2部屋で10名程度の宿になっています。

私は釣りや食事でここには大変お世話になっており、今回も二人でお邪魔です。

美味しい地の物刺身をはじめ、色んな食材を食べる程に調理して出されます。

ゆっくりまったり二人で腹一杯食べました。

馬支部長は生ビール7杯と予想しましたが、6杯で打ち止めでした。

翌日の渡船は9時出船を告げて、腹一杯睡眠を摂って7時から朝食。

8時に十勝丸を出発し、空の駅などで記念撮影しながら渡船基地へ向かいます。

釣り宿では、正真正銘の地ダコだ出るので嬉しい

締めサバも旨かったし、みそ汁は最高です
 
これから更に美味くなるウニ、ウルメイワシの刺身・トコブシも

二人でゆっくり寛ぎました

ココの朝食、猪汁・カツオのリュウキュウ・リクエストたまご

嬉しい朝食、朝から二人とも2杯ずつ頂きました

朝の沖の黒島~地の黒島・・磯釣りに行く予定の場所を撮影


果して釣果は良かったのでしょうか?・・お楽しみに。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
19日、延岡周辺で90名以上を集めて開催されました。

受付後は延岡市周辺を含み、検量時間内に戻って来れる場所で釣ります。

私は蒲江の尾浦沖の消波ブロックを伝馬船から狙いました。

グレは非常に多く、手の平サイズから30㎝級まで浅ダナで良く釣れました。

狙いが40㎝オーバーだったので、全てリリースしてキープなし。

マダイ狙いは37㎝位が1匹釣れましたが、撮影せずにリリース。

あとが続かずに11時30分位には納竿です。

延岡には早々に戻って仮眠後表彰式。

強風もさることながら、やはり日本一グレ釣りが難しい延岡の釣果でした。

35年振りに竿を出した、尾浦の消波ブロックは小型主体でした

沖のイケス周りも不調

上位3名

こんなに厳しい釣果です

優勝者インタビュー

河川敷の地上にFG会員達

河川敷の上空にオスプレイ


皆さん、大変お世話になりました。またお会いしましょう。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の事、おせよに買い物と唐辛子を頂きに行く道中でオシドリを撮影しました。

県道25号線沿いにある溜池は、毎年オシドリが休息にやって来ます。

オシドリは夜間に付近の林でドングリなどのエサを漁って、日が昇ると休みます。

一旦休むと人目につく事が少ないですが、1~2時間おきに付近の水面を泳ぎます。

12時前にこの場所を通過、オシドリが出ていないか池の方に目をやると・・・

丁度泳ぎ始めた所かな?駐車スペースの金網越しに車の中から撮影しました。

おせよで買い物などをしての帰途、溜池に目をやると静かな池に戻っています。

タイミングが合うといとも簡単に撮影出来ますが、こんなことは珍しい。

警戒心が非常に強いので、カメラを持って近づくのは不可能に近い。

今回は頼まれた野菜サラダキムチと自分用のチャンジャを購入。
唐辛子を沢山頂いたので、お世話になっている皆さんにおすそ分け。

おせよのキムチ 一般道の行き方はこちらから

過去のメニュー・・・沢山です

小さな冷蔵庫に陳列

オシドリの♂と♀


久し振りにオシドリを撮影したくなった今日この頃。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10時頃まで時間が有ったので山。

奥の防火層近くのカラスザンショウは小鳥が賑やか。

直近に車を一台駐車出来るスペースが有るのが有難い。

夏鳥・冬鳥・留鳥・外来種が入れ替わり立ち代わりやって来ます。

戻ってハゼの木ポイント、ここでもルリを確認しましたが今年は実が少ない。

更に戻ってヤマガラハウスはいつもの住人がエサの催促。

七瀬川沿いでは冬鳥のミヤマガラスの群れ、時折コクマルガラスも見ています。

山も川沿いも冬鳥たちが席巻し始めている11月でした。

ルリビタキ♂ (冬鳥)

ルリビタキ♀ (今期初見)

キビタキ♀(夏鳥)

ミヤマホオジロ♂(冬鳥)

ミヤマホオジロ♀(今期初見)

シジュウカラ♂(留鳥)

アオジ♂(冬鳥)

ミヤマガラス(冬鳥)


これからいつものミニ講座へ向かいます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5
13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp