磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
200. 201. 202. 203. 204. 205. 206. 207. 208. 209. 210.
今年は咲くのが少し早い気がします。

エビネは県民の森内で7~8ヶ所ほど知っていますが、その内の2ヶ所の花です。

大部分のエビネは上2枚の花に近いのですが、下の花は赤い色が濃い株です。

あともう一株の並びは、花が黄色っぽいものが着きますが未だの様でした。

毎年綺麗な花を着けてくれるのが待ち遠しくで、咲いてくれると非常に嬉しい。








野の花はどれも健気で美しい(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県内で潜水艦が停泊するのは佐伯港。

同市内の鶴見へ釣行すると、佐伯湾内に停泊している姿を時々確認出来ます。

2日は白崎一番での釣りでしたが、その時に出港する姿を確認出来ました。

色々な乗り物が有りますが、自衛隊の乗り物を写せるチャンスは少ない。

特に動いている潜水艦!











・・・日本を守ってくれている皆様に感謝です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
海沿いで珍鳥のツバメチドリを撮影した後の帰途、川沿いをチェツク。

ノビタキ・ノゴマ・オオヨシキリなどの姿は見えないか?鳴き声は聞こえないか?

大野川沿いの河川敷は、一部ですが車が通れる場所が続いてキジなども多い。

ゆっくり走らせていると、オオアラセイトウ(諸葛菜・花大根・紫花菜)の群生が・・

直近から飛び立ったのはホオジロとノビタキのメス。

車を停めてカメラを持って少し歩くと、今度は夏羽のオスも出てくれました。

後は車内に入ってじっくりと撮影です。小雨も落ちましたが苦になりません。

ラインとグーグルマップを使える、私よりず~ッと歳を重ねたの先輩2名に連絡。

緯度経度をコピーして貼るだけで、正確に場所を特定できナビゲートしてくれる。

更に場所の写真を一緒に送れば、シチュエーションと場所確認もできるのです。

以前は一人だけでしたが、少しずつ増えて3人への送信が可能となっています。

ノビタキは大分を通過するだけなので、逃すと秋の南下での通過を待つことに・・

但し、秋の南下個体は冬羽になっているので、綺麗なオスは写す事が出来ません。

春の一時期の貴重な撮影は、居る場所に直行するフットワークが必要ですね。











花がらみの小鳥は季節感があり一層綺麗に写せるから、ノーキャプションでも良い!?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から大野川、霧深いノビタキチェツクはHOKKEさんへバトンタッチ。

7時過ぎには県民の森へと移動し、クロジの撮影レクチャーをして直ぐに再移動。

その後しばらくは、一人で坊主山と宇曽山方面などをチェック。

昼前からもう一人のクロジ撮影ですが、こちらは初心者で手取り足取りレクチャー。

終了後は別れて、安友庭園のオオルリチェックとエビネなどのチェック。

かなりハードでしたが、充実した一日でした。

朝日が望めない霧に包まれた大野川沿いでは、幻想的な山々も・・

ノビタキの♀は直ぐ出ましたが、もう一羽はこの子でセッカです

クロジは滞在中ですが、1時間30分で♂の成鳥は見なかった。この子は2年生

撮影が終わっていつもの桜並木、オオルリとキビタキが囀っていました

このオオルリは安友庭園、すでに奥さんと一緒にデートしていました

山の中へ分け入ってエビネ、少し早いですが見頃


仲間達は海・川・山へと、それぞれが狙いの小鳥達を追っています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
水鳥はあまり観察しないので不得意ですが・・・

ウミアイサが4羽、♂・♂若・♀2羽の様でした。

冬鳥として大分にも来ていましたが、この子はどうでしょう?

大分以南で越冬したのが、北上中に大分の海で休んでいたかも?

♂も♀も夏羽に移行中でしょうか?かなり綺麗になっています。

♂1羽に♀3羽かと思っていましたが、♂若が1羽混じっていました。

重い曇り空、良い色が全く出ませんでした。

4羽で海中を見たり

♀・♂・♂若

♀と♂

♂若


体力を付けて旅立って欲しいですね(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
旅鳥として珍しいツバメチドリが通過中なので撮影に行きました。

写しているとタヒバリの仲間も一羽現れましたが・・・

タヒバリ・ムネアカタヒバリでもなさそうです。

目星を付けたのはウスベニタヒバリですが、過去に福岡で1回の確認のみ。

予想が当たっていると、日本で2例目となる超レアーな小鳥ですが・・・

・・・バードリサーチに問い合わせ中。

タヒバリの夏羽だそうです。ありがとうございました(^^)

大分では越冬して3~4月になると北の方へ移動してしまうので、夏羽を確認する機会が非常に少なく、この個体の様な色合いのタヒバリを見るのは初めてでした。

その帰り道、河川沿いをチェックするとノビタキの♂と♀。

夏鳥で日本にやって来ますが、大分は通過するだけだからレアーな小鳥、

でも、この予想が当たっていればレアー度は一番低い小鳥になります。

レアー度の高いのは、ウスベニタヒバリ→ツバメチドリ→ノビタキの順になります。

果して結果は・・・残念ながら普通のタヒバリでした。

旅鳥として日本を通過、但し過去に日本でも繁殖例が有るらしい

ウスベニタヒバリであれば凄い事ですが、タヒバリでした(^^)

ノビタキの♂、♂の夏羽はこの時期通過中を写すしかチャンスは無い


春の渡りの小鳥達、ワクワク感が増大した一日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
丸二水産のカセ釣りの続き。みどりちゃんグループへの挨拶を終え、アジポイントに戻りましたが小型化、更に風も強まったので地方に近い沖筏へと移動です。

風が強いのでゆっくり移動していると突風、飛びかけた帽子をかろうじて押さえましたが、立てかけていたタモが海中へ、直ぐにバックしましたが手が届く僅か30㎝くらいで23mの海中へと沈んでいきました。漁師さんに取ってもらえないか依頼しましたが・・。

沖筏に乗って昼のポイントへ入り、二人で静かに狙います。15時の納竿までは1時間40分しかありません。筏の影にいるチヌとマダイを狙うので足音は厳禁です。

私は小型のマハタ2匹とマダイのバラシ1回。隣の岡ちゃんは筏のアンカーロープを交して50㎝級の2㎏オーバーと、40㎝後半のチヌをゲットしてくれました。

最初居なかったエサ取りは徐々に増えてきましたが、岡ちゃんが1匹目のチヌを掛ける辺りから、エサ取りが静かになったのも事実です。岡ちゃんが続けざまに2匹のチヌを釣って私にアタリが来なかったのは、私の目印がずれていた事にありました。

実は納竿前の2投はタナを計り直し、目印が1ヒロ程浅くなっていたのを修正。最後の一投で底から30㎝くらいにエサが到達した時、コツンと当りが出ました。でもそのままエサが底まで到達し、10秒ほど数えた後にエサを1mほど引き上げて誘いました。

そのエサが50㎝程沈んだ時、コツン・・グーンと竿が曲がり込んで、合せると同時に凄い引きでロープが出ている浅い方へ突進、とっさに竿を海中に入れて、竿の曲がりに海中の抵抗を与えながらタメに掛かりましたが、2号ハリスが擦れてプッツンでした。

岡ちゃんとは彼が高校生の頃から釣具店で話していましたが、一緒に竿を振るのは初めてでした。蒲江のチヌ釣りではメイタ(小型チヌ)しか釣っていなかったそうです。こちらに言わせると中・大型が多い蒲江でメイタを釣る方が難しいけど・・。

釣りの腕はまあまあですが、礼儀正しい大人になっています。彼の周りも20歳前後の若手釣り師が居り、4世代目のトーナメンターが育つ可能性を秘めています。

岡ちゃん、蒲江の中型チヌゲットおめでとさん!

こんな小さなマハタが2匹ほど・・・底から20~30㎝くらいです

1号ロッドの曲がりです

体高も厚みもある綺麗な・・・中型のチヌ!

2匹目ですがこちらは2㎏は無い様です

丸二水産の船付けで記念撮影したら

2匹とも帰ってもらいました


昨年からイケス周りのマダイは不調傾向ですが、沖の筏は何か良い感じです!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG九州の大会が中止になったので、GFG新規会員の岡田君と蒲江へ・・・

今日の気圧配置は西高東低の冬型、北に行くほど風が強いから南部の釣り場です。

沖磯は南からのウネリが付いており、入津湾内のイケス周りなどが安全です。

早朝は車のトラブルがあって、1時間遅れの8時出港15時納竿の一日になりました。

最初は奥のイケス周りで竿を振りましたが、20㎝弱のアジゴが多く苦戦です。

そのアジゴに3㎏クラスのハマチを掛けた岡ちゃん、取り込み寸前にハリ外れ!

シバエビの殻付きで45㎝クラスのチヌが1匹のみ。やむなく場所を移動です。

対岸のイケス周りで竿を振ると30㎝前後のアジとなり、二人で10枚ほどゲット。

十勝丸の沖筏にみどりちゃん達が居るので、挨拶に行って午前中の釣りは終了。

地付きチヌで、体が一部傷ついていました

対岸のイケス周りでアジを抜く岡ちゃん

これは27㎝くらいだった?

このサイズのアジであれば刺身も可能ですね(^^)


残り3時間弱の釣りに続きます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月14日、猪の瀬戸湿原保存会の皆様と、自然観察指導員の皆様の合同で約30名、サクラソウを守るために、ロープを張り巡らせて立ち入り禁止措置活動を行いました。

自然観察指導員の一員としての、大分県自然観察連絡協議会の活動も3年目。

竹を切って枝落ちした後に、打ち込める長さに竹を切りそろえ、400本の竹杭が完成です。それを2ヶ所の湿原に運び、二手に分かれてロープなどを張り巡らします。

竹を切る時には雨は落ちませんでしたが、ロープで柵を設置する段階で小雨と強い風も出始めました。こんな時にも“がまかつ”のゴアテックスは活躍してくれます。

4月の中頃から月末までの期間、由布院と別府間の“猪の瀬戸”を走ると、張り巡らされたロープの中に、綺麗なピンクの花が群生しているのが見えますよ。

今年は花が少し早い感じです。やさしく見守って下さいね。

少しのサクラソウと由布岳、この場所は保護されていませんが・・

竹を切りだして枝落ちなど

次々に杭が出来上がります

軽トラックに積込んで2ヶ所に運びます

約一か月間、サクラソウを守ります

保護柵の内側、今年はすでに花が咲いた株もあります

大分県自然観察連絡協議会の参加メンバーです

お願い・・道路からゴミや空き缶を投げ捨てないで下さい


雨足が次第に強くなるので午後の観察会は中止。みなさんお疲れ様でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
4月15日開催予定だった、GFG九州地区本部主催の懇親大会は中止。

金曜日~土曜日にかけて南寄りの風が強くなり、大分県南の沖磯は波高し。

日曜日は寒冷前線が通過して、今度は北西の風がかなり吹くようになります。

日曜日の大分県南の磯は南からのウネリが残って危険な状態。

おまけに北西風が反対側から吹くので、北や西を向いたウネリの来ない磯では・・

正面からの風や波浪が打ち付けます。このために鶴見の湾内も釣りが困難なのです。

チヌとキスだけならなんとか竿を振れる場所も有りますが・・・

グレやイシダイ狙いは先ず期待薄。しかも危険が伴います。中止判断はGoodです。

和気藹々の大会なのですが・・・以前の写真から・・

日曜日がこの予報、南からのウネリと北西からの強風です


ロクマルチヌが胸をなでおろしていそうですね(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
3月23日に発見して、2日に一回ほどエサを与え続けてているクロジ。

一昨日と昨日にエサを与えませんでしたが、ポイントに行くと5羽がまだ居ます。

クロジは冬鳥ですが比較的遅くなって移動をするタイプ。

以前の記録では4月21日まで滞在していた事も・・・

今回は4月22日に最後の♂若一羽を見て、24日早朝は居ませんでした。

今日確認したクロジ以外の冬鳥達は、シロハラ・アオジ・ウソ・アトリ・ツグミ

今日新たに確認した夏鳥達は、センダイムシクイ・コマドリ
  
これまで確認した夏鳥達は、1日:オオルリ、3日:ツバメ、6日:キビタキ・コサメビタキ
ヤブサメ・クロツグミ、8日のサシバと仲間が12日に撮影したノビタキ。

今後は、ツツドリ・コルリ・エゾムシクイ・ノゴマ・サンコウチョウと来るでしょう。

今朝は東の空が赤く染まって下り坂

クロジの♀

クロジの♂若一年目

クロジの♂若二年目

クロジの♂3年目の成鳥


明日は雨になりそうですが、サクラソウの保護活動に行く予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone

ご入学おめでとうございます。 【有志者事竟成】 新入生に送った言葉です。

以前はヒューマンアカデミー福岡校の入学だけで、優に200名を超えていたのに、現在は北九州校やヒューマンキャンバス高等学校を合わせても、200名を割っています。

私が講師を担当する、ヒューマンアカデミー福岡校だけで見ると100数名だけの入学です。15年前に比べると半数以上の減少で、厳しい運営を余儀なくされますね。

おかげで私ともう一人の講師の出番は後期授業のみ。伝えたいことは山ほどあるのですが・・やれることを集中的にやっていくしかありませんね。

・・・

大分から天神へは高速バスで移動しましたが、運転手さんが天神でバスターミナルに入る道を間違えて一本手前で右折してしまいました。

「道を間違えました!誰か道をご存知の方はいらっしゃいませんか?」

誰も動かなかったので、一番後ろの席からスマホを持って運転手さんの隣へと移動。
警固交差点右折~大正通り交差点右折~天神橋口交差点右折で正規ルートに戻りました。おかげで20分近く遅れてしまいましたが、10時の入学式には間に合いました。

式が始まる前・・・福岡校・北九州校合同の入学式です

帰途の高速バスは、久し振りに一番前の席で撮影も・・


新しい生活が始まる時には不安もありますが、立ち向かっていくのみ!!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ノビタキ情報が入ってくるようになったので、賀来大橋下流をチェック。

・・・ノビタキとコムクドリの鳴き声は聞こえませんでした。

代わりにヒバリは沢山居てフレンドリー。

ツリスガラの鳴き声もあちらこちらから聞こえてきました。

キジは河川敷で2羽がしきりに縄張り宣言のケ~ンケン。

市内の騒がしい中でも、野鳥たちは健気に生き抜いていました。

地面でも空でも囀っていたヒバリ

かなりの数でススキの穂から採餌しているツリスガラ

キジは多く、この界隈だけで6羽確認


久し振りの大分川の朝でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ一週間で何気に撮った花から気合を入れて撮った花たち+1です。

まともに探すとこんなものではありませんが、全て山野草で自生地での撮影。

フデリンドウ、小さいです

イタドリの若芽、美味しいです

ハナモモ、この界隈に2~3本

センボンヤリ

オトメスミレ

ヒゴスミレ
 
ムラサキケマン

フウロケマン

ジロボウエンゴサク

シュンラン


どれも綺麗な山野草(^^)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分県のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されている常緑小低木。

とはいっても夏の一時期に落葉することから、夏坊主とも言われているらしい。

写真の木の樹高はmくらいですが、緑色の花を着けていました。

オニシバリの語源は枝を折っても樹皮が強くて離れない。

この樹皮を使って鬼でも縛れるということからの命名。

雌雄異株、実は赤く熟れるけど辛いとか渋いとの記述で有毒らしい。

花は控え目な緑で集合して咲いていました

樹高も控え目で、1m弱の小さな木

道路脇、知っていないと目が行きませんね


出会えるのも師匠のおかげ、流石に春は色んな花が咲いていますね。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp