磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
数日前、午前中にかくし水の樋を交換して少しだけ滞在した。
交換した樋に来て、水を飲んだり水浴びしたのはキクイタダキ。
黒岳珈琲で休憩後の午後は、田園地帯を巡回です。
そこで見たのはアカアシチョウゲンボウで、初めての出会い。
その日は直ぐにカラスに追われて山の方へ・・・
翌日に再度行くと、何度もバッタを捕まえては食べていた。
捕獲率はほぼ100%かな? 遠くから比較的近くまで狩りをした。
その翌日に行くと狩は終わって寛いでいたけど・・・
いきなり飛んで大空へ舞い上がり、遥か彼方へと消えて行った。
写真は全て二日目のもので、良い祈念になりました(^^♪


オオカワラヒワと並びました


稀な旅鳥と言うことで、10年以内に会えたらラッキーですね。
交換した樋に来て、水を飲んだり水浴びしたのはキクイタダキ。
黒岳珈琲で休憩後の午後は、田園地帯を巡回です。
そこで見たのはアカアシチョウゲンボウで、初めての出会い。
その日は直ぐにカラスに追われて山の方へ・・・
翌日に再度行くと、何度もバッタを捕まえては食べていた。
捕獲率はほぼ100%かな? 遠くから比較的近くまで狩りをした。
その翌日に行くと狩は終わって寛いでいたけど・・・
いきなり飛んで大空へ舞い上がり、遥か彼方へと消えて行った。
写真は全て二日目のもので、良い祈念になりました(^^♪
オオカワラヒワと並びました
稀な旅鳥と言うことで、10年以内に会えたらラッキーですね。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
・・・に参加してきました。カフェモルゲンロートさん主催です。
モルゲンロートさんは、花おいちゃん家(ち)の後を引き継いだ店。
その花おいちゃん家の名物親父が、今回の案内役男池のおいちゃんです。
私も以前から交流の有った、男池のおいちゃんは御年78歳だとか?
今回も元気いっぱいで、黒岳周辺の山野草は特に特に詳しい人。
4~5年振りに会って、男池(おいけ)周辺を案内して頂き感動。
散策終了後のお店での話題は、なんと魚釣りの話しになったのです。
参加者の中から小鳥も一緒に案内して欲しいとの声に、軽く承諾。
春に行えば、おいちゃんの補助で野鳥の声を全てご教授致します。
皆さんに感謝致。ありがとうございました(^^♪
散策道に入ると清冽な流れ・・・阿蘇野川の源流①

古くから名水として名高い男池の湧水・・・阿蘇野川の源流②

夫婦木の奥さん側の木
同じ木を別角度から
生命の木(いのちのき)おいちゃん命名

記念に皆さんと撮影です

第一回目で平日と言うことで、10名ほどの参加者でした(^_-)-☆
モルゲンロートさんは、花おいちゃん家(ち)の後を引き継いだ店。
その花おいちゃん家の名物親父が、今回の案内役男池のおいちゃんです。
私も以前から交流の有った、男池のおいちゃんは御年78歳だとか?
今回も元気いっぱいで、黒岳周辺の山野草は特に特に詳しい人。
4~5年振りに会って、男池(おいけ)周辺を案内して頂き感動。
散策終了後のお店での話題は、なんと魚釣りの話しになったのです。
参加者の中から小鳥も一緒に案内して欲しいとの声に、軽く承諾。
春に行えば、おいちゃんの補助で野鳥の声を全てご教授致します。
皆さんに感謝致。ありがとうございました(^^♪
散策道に入ると清冽な流れ・・・阿蘇野川の源流①
古くから名水として名高い男池の湧水・・・阿蘇野川の源流②
夫婦木の奥さん側の木
同じ木を別角度から
生命の木(いのちのき)おいちゃん命名
記念に皆さんと撮影です
第一回目で平日と言うことで、10名ほどの参加者でした(^_-)-☆

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
家は魚の刺身など、嫁は食わない、94歳の義母も食わない。よって弟の家に魚を持って行って、今回の魚を賞味してきた。
驚愕はイスズミで大名おろしにしてもらい、大分名物のリュウキュウにしたら、臭みも無く美味しく食べることが出来てお代わりも2回ほどした。
ハマフエフキも美味しくないイメージで、これまで自宅へは持ち帰ったことが無かったけど、刺身に違和感なく美味しく食べることが出来た。
ホシテンはシロホシフエダイの事で、釣り人にはシブダイと呼ばれている。鍋料理が良いとの事でしたが、今回は刺身で頂き普通に旨かった。
ブダイ表記は右がブダイで左がヒブダイでした。ヒブダイの身は柔らかく私好みではない。ブダイは身が締まってシャキシャキ感が有るから好みでした。
アカハタはやはり旨い。ほんわりした甘みと柔らかめだけどもっちり感があって、この感じも私的には好きな刺身です。
カサゴは、カサゴとウルマカサゴだと思うけど、いつもの美味しさ。アカハタの吸い物も根魚特有の濃い味が出ていてすんなりと胃袋に納まった。
この中全ての食材に購入品は無いですよ。
・・・なんといってもイスズミのリュウキュウには参りました(^^♪

街の嫁より、田舎からの嫁の方が魚料理が巧い。ご馳走様(^^♪
驚愕はイスズミで大名おろしにしてもらい、大分名物のリュウキュウにしたら、臭みも無く美味しく食べることが出来てお代わりも2回ほどした。
ハマフエフキも美味しくないイメージで、これまで自宅へは持ち帰ったことが無かったけど、刺身に違和感なく美味しく食べることが出来た。
ホシテンはシロホシフエダイの事で、釣り人にはシブダイと呼ばれている。鍋料理が良いとの事でしたが、今回は刺身で頂き普通に旨かった。
ブダイ表記は右がブダイで左がヒブダイでした。ヒブダイの身は柔らかく私好みではない。ブダイは身が締まってシャキシャキ感が有るから好みでした。
アカハタはやはり旨い。ほんわりした甘みと柔らかめだけどもっちり感があって、この感じも私的には好きな刺身です。
カサゴは、カサゴとウルマカサゴだと思うけど、いつもの美味しさ。アカハタの吸い物も根魚特有の濃い味が出ていてすんなりと胃袋に納まった。
この中全ての食材に購入品は無いですよ。
・・・なんといってもイスズミのリュウキュウには参りました(^^♪
街の嫁より、田舎からの嫁の方が魚料理が巧い。ご馳走様(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2022年4月に補修して使っていた樋が、経年劣化で縦割れが発生。
割れた場所から水漏れが酷くなって、登山者が水を汲めなかった。
木曜日に応急処置をして、昨日新しい樋に交換が完了です。
1時間30分ほど待っていると、到着したキクイタダキが使った。
樋を直接使うのは稀で、日本一小さい小鳥だけは使えそうです。
キクイタダキの体長は9~10㎝で約5g・メジロは12㎝で10~12g。
この場所は、登山者・観光客・獣・野鳥たちの大事な水場です。
インスタ映えするかくし水の表示と樋から落ちる清水
日本最小の小鳥キクイタダキ
頭頂部に菊の花弁を頂いている事からの命名
♂も♀も普段は黄色い花弁が見えます

♂は黄色の中に隠れた赤い色が時折見える

水浴びは小鳥達の日常行動です

以前の管理者が来ないので、2022年からは私が整備を担当しています。
割れた場所から水漏れが酷くなって、登山者が水を汲めなかった。
木曜日に応急処置をして、昨日新しい樋に交換が完了です。
1時間30分ほど待っていると、到着したキクイタダキが使った。
樋を直接使うのは稀で、日本一小さい小鳥だけは使えそうです。
キクイタダキの体長は9~10㎝で約5g・メジロは12㎝で10~12g。
この場所は、登山者・観光客・獣・野鳥たちの大事な水場です。
インスタ映えするかくし水の表示と樋から落ちる清水
日本最小の小鳥キクイタダキ
頭頂部に菊の花弁を頂いている事からの命名
♂も♀も普段は黄色い花弁が見えます
♂は黄色の中に隠れた赤い色が時折見える
水浴びは小鳥達の日常行動です
以前の管理者が来ないので、2022年からは私が整備を担当しています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年で第32回目の表記大会が、3日に南浦・島野浦一帯で開催された。
宮崎県支部から14名、大分県支部から10名が参加、25㎝以上のクロ含むを5種目の合計重量で覇を競いますが、昨年までは宮崎県支部が優勝を続けていた。
懇親会なので両支部が混じる様に抽選し、一緒に瀬上がりしたのは優勝や上位多数の名手でも有る萩原さんで、南浦の長バエと言う低い磯でした。
この磯が初めての私にクロが良く釣れる先端を譲って頂き、一投目から小型のクロで4投目か5投目にキープサイズのオナガが釣れたので、その場所を譲って私は他の魚を狙う為、仕掛け全般を変えて棒ウキ仕掛けのチヌバリ7号です。
マキエはオキアミ生6㎏+グレナビ1袋+オキアミボイル3㎏+押しムギ1㎏。サシエはオキアミ生・ボイル・キビナゴ・アジの切り身など。
キビナゴもボイルも魚が喰いつきますが、1.75号の竿・2.5号の道糸・3号ハリスでは太刀打ち出来るのは少なくて、バンバン走られて切られたり、重量感を受けながら底引きに遭ったり、根に持ち込まれたり6~7回のバラシです。
モンスター級達は、ハマフエフキ・アオブダイ・ヒブダイ系統でしょう。仕留めたのは、50㎝級のイスズミ・シブダイ・ブダイ・ヒブダイ・ハマフエフキ・アカハタ・そしてオナガの小型などが検量対象でした。
同礁の萩原さんは、シマアジ・マダイなども揃え10時前には5種目を達成していました。結果は5㎏以上検量した私が優勝で、萩原さんも4位入賞です。
沖磯が不調の中、地磯に近い場所で釣果が良かった様です。因みに5種を揃えたのは24名中4名で、この様な結果は例年通りだと認識しています。
①クロ釣り仕掛け→GⅤ1号5m・道糸1.75号・ハリス1.5号・鈎6号
②移動仕掛け→スーパープレシード1.75号5m・道糸2.5号・ハリス3号・チヌ7号・棒ウキ1号・ゴム張りガン玉1号
③沈め釣り仕掛け→スーパープレシード1.75号5m・道糸2.5号・ハリス3号・エキスパートグレUE-0c・口元オナガ8号・ゴム張りガン玉5号
担当の宮崎支部スタッフの皆さんには大変お世話になりました。ご協力頂いた大黒丸さんにも感謝。両支部会員達に感謝、ありがとうございました。
流石に良く釣る萩原さん
マダイも飛び出た
初めて釣ったシブダイ(シロホシフエダイ)
ヒブダイ
イスズミは2.5㎏位かな?

アカハタはアジの切り身で

参加者達

久々のテッペンでした

来年の担当は大分県支部、今の所IGマリンの開催が有力です。
宮崎県支部から14名、大分県支部から10名が参加、25㎝以上のクロ含むを5種目の合計重量で覇を競いますが、昨年までは宮崎県支部が優勝を続けていた。
懇親会なので両支部が混じる様に抽選し、一緒に瀬上がりしたのは優勝や上位多数の名手でも有る萩原さんで、南浦の長バエと言う低い磯でした。
この磯が初めての私にクロが良く釣れる先端を譲って頂き、一投目から小型のクロで4投目か5投目にキープサイズのオナガが釣れたので、その場所を譲って私は他の魚を狙う為、仕掛け全般を変えて棒ウキ仕掛けのチヌバリ7号です。
マキエはオキアミ生6㎏+グレナビ1袋+オキアミボイル3㎏+押しムギ1㎏。サシエはオキアミ生・ボイル・キビナゴ・アジの切り身など。
キビナゴもボイルも魚が喰いつきますが、1.75号の竿・2.5号の道糸・3号ハリスでは太刀打ち出来るのは少なくて、バンバン走られて切られたり、重量感を受けながら底引きに遭ったり、根に持ち込まれたり6~7回のバラシです。
モンスター級達は、ハマフエフキ・アオブダイ・ヒブダイ系統でしょう。仕留めたのは、50㎝級のイスズミ・シブダイ・ブダイ・ヒブダイ・ハマフエフキ・アカハタ・そしてオナガの小型などが検量対象でした。
同礁の萩原さんは、シマアジ・マダイなども揃え10時前には5種目を達成していました。結果は5㎏以上検量した私が優勝で、萩原さんも4位入賞です。
沖磯が不調の中、地磯に近い場所で釣果が良かった様です。因みに5種を揃えたのは24名中4名で、この様な結果は例年通りだと認識しています。
①クロ釣り仕掛け→GⅤ1号5m・道糸1.75号・ハリス1.5号・鈎6号
②移動仕掛け→スーパープレシード1.75号5m・道糸2.5号・ハリス3号・チヌ7号・棒ウキ1号・ゴム張りガン玉1号
③沈め釣り仕掛け→スーパープレシード1.75号5m・道糸2.5号・ハリス3号・エキスパートグレUE-0c・口元オナガ8号・ゴム張りガン玉5号
担当の宮崎支部スタッフの皆さんには大変お世話になりました。ご協力頂いた大黒丸さんにも感謝。両支部会員達に感謝、ありがとうございました。
流石に良く釣る萩原さん
マダイも飛び出た
初めて釣ったシブダイ(シロホシフエダイ)
ヒブダイ
イスズミは2.5㎏位かな?
アカハタはアジの切り身で
参加者達
久々のテッペンでした
来年の担当は大分県支部、今の所IGマリンの開催が有力です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
北海道から帰った翌日は雨で、一日中塞ぎ込んで片付けなど。
23日朝は、久し振りにヤマガラハウス周辺でアトリの群れなど確認。
26日・27日のG杯米水津地区予選は延期。これは21日から24日まで北高南低の天気が続き、大分県内はほぼ全ての釣り場で北東風が続いて波で高い。
その結果、私は山に行く機会が増えて野鳥とのふれあいが出来ました。
10月は結構な頻度で忙しかったけど、月末はゆっくり過ごせたのです。
23日 サメビタキ(夏鳥)大分は通過のみ
23日 アトリ(冬鳥)30羽以上の群れだった
25日 ムナグロ(旅鳥)
25日のノビタキ(夏鳥)大分は通過のみ
28日のチョウゲンボウ(冬鳥)
27日 ジョウビタキ♀(冬鳥)

28日 ジョウビタキ♂(冬鳥)

29日 ルリビタキ♀(漂鳥)

29日 ミソサザイ(留鳥)
29日 ノスリ(漂鳥)

渡りの時期は色々な野鳥に出会えるから楽しいです。
23日朝は、久し振りにヤマガラハウス周辺でアトリの群れなど確認。
26日・27日のG杯米水津地区予選は延期。これは21日から24日まで北高南低の天気が続き、大分県内はほぼ全ての釣り場で北東風が続いて波で高い。
その結果、私は山に行く機会が増えて野鳥とのふれあいが出来ました。
10月は結構な頻度で忙しかったけど、月末はゆっくり過ごせたのです。
23日 サメビタキ(夏鳥)大分は通過のみ
23日 アトリ(冬鳥)30羽以上の群れだった
25日 ムナグロ(旅鳥)
25日のノビタキ(夏鳥)大分は通過のみ
28日のチョウゲンボウ(冬鳥)
27日 ジョウビタキ♀(冬鳥)
28日 ジョウビタキ♂(冬鳥)
29日 ルリビタキ♀(漂鳥)
29日 ミソサザイ(留鳥)
29日 ノスリ(漂鳥)
渡りの時期は色々な野鳥に出会えるから楽しいです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
11月9日の秋季磯釣り講座は今朝の時点で10名ほど。
空きが有るので、明日の締め切りまで申し込みが出来ます。
来年は波止釣り講座の予定だから、次は2027年が磯釣り講座。
名手の釣りを現地で一度でも見ると、目から鱗状態になります。
磯釣り講座の申し込みはこちらから
リーダー私からのお願い、思い切って申し込みをして下さい。
空きが有るので、明日の締め切りまで申し込みが出来ます。
来年は波止釣り講座の予定だから、次は2027年が磯釣り講座。
名手の釣りを現地で一度でも見ると、目から鱗状態になります。
磯釣り講座の申し込みはこちらから
リーダー私からのお願い、思い切って申し込みをして下さい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ニホンジカを大別すると次の5亜種に大別されるようです。
エゾシカ・ホンシュウジカ・キュウシュウジカ・ヤクシカ・マゲシカ。
先日道南を釣りの為に走っているとエゾシカに遭遇した。助手席でいつもカメラを準備していた私は、咄嗟にフロントガラス越しに撮影した。車が速度を落としてくれたから、ラッキーにも千載一遇のチャンスをものに出来ました。
大分に帰ってからは、県民の森を走行中に24日は♀に出会い、25日には♂に出会って、どちらもドアを半開して車体との隙間から撮影した。
エゾシカの♂はキュウシュウジカの♂より一回り大きい程度で、どちらのも4本角の立派な♂で、ゆっくりと林の中へと消えて行った。
エゾシカ
同上

同上

キュウシュウジカ♀

キュウシュウジカ♂
同上

同上

こんな立派なシカの角が落ちていたらシッカり持ち帰るのみ!
エゾシカ・ホンシュウジカ・キュウシュウジカ・ヤクシカ・マゲシカ。
先日道南を釣りの為に走っているとエゾシカに遭遇した。助手席でいつもカメラを準備していた私は、咄嗟にフロントガラス越しに撮影した。車が速度を落としてくれたから、ラッキーにも千載一遇のチャンスをものに出来ました。
大分に帰ってからは、県民の森を走行中に24日は♀に出会い、25日には♂に出会って、どちらもドアを半開して車体との隙間から撮影した。
エゾシカの♂はキュウシュウジカの♂より一回り大きい程度で、どちらのも4本角の立派な♂で、ゆっくりと林の中へと消えて行った。
エゾシカ
同上
同上
キュウシュウジカ♀
キュウシュウジカ♂
同上
同上
こんな立派なシカの角が落ちていたらシッカり持ち帰るのみ!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年、北海道へ行った時にエナガとハシブトガラなどの混群に出会った。
カメラを向けたのはハシブトガラで、エナガには向けなかった。
あとになって、ココは北海道である事を思い出し地団太を踏んだ苦い記憶。
そうなんです。北海道はシマエナガで冬羽は頭部が白く人気の小鳥。
今年は“お空とことりcafe”で、シマリスを撮影しているとエナガの声。
直ぐにシマエナガと判断し、鳴き声の方へ行って3年目で撮影が出来た。
日本には、エナガ・九州エナガ・シマエナガ・朝鮮エナガの4亜種居ます。
今回は、九州のキュウシュウエナガと北海道のシマエナガを紹介します。
シマエナガ(冬羽)
同じく
同じく
キュウシュウエナガ

同じく

シマエナガの冬羽は全国的に人気、海外からも観察に来るようです。
カメラを向けたのはハシブトガラで、エナガには向けなかった。
あとになって、ココは北海道である事を思い出し地団太を踏んだ苦い記憶。
そうなんです。北海道はシマエナガで冬羽は頭部が白く人気の小鳥。
今年は“お空とことりcafe”で、シマリスを撮影しているとエナガの声。
直ぐにシマエナガと判断し、鳴き声の方へ行って3年目で撮影が出来た。
日本には、エナガ・九州エナガ・シマエナガ・朝鮮エナガの4亜種居ます。
今回は、九州のキュウシュウエナガと北海道のシマエナガを紹介します。
シマエナガ(冬羽)
同じく
同じく
キュウシュウエナガ
同じく
シマエナガの冬羽は全国的に人気、海外からも観察に来るようです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[11/17 カンダイな人]
[11/16 阿南]
[11/14 カンダイな人]
[11/13 杉一秀]
[11/13 カンダイな人]
カレンダー
新しい記事
一番古い記事
アクセス解析
