磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
今日は久しぶりに新波止へ。
この場所も8~10㎏級のカンダイが数多く、TV撮影も2度成功しています。
赤灯台から50m位は北西風にも対応できるので、4人なら十分に狙えます。
カンダイ釣りは近々で釣れた場所を狙うと釣れない事が多く、竿抜け場所が狙い目。
近年はカンダイ釣り師が少なく、代わりにブリを狙ったルアーマンを良く見ます。
この日も赤灯台には3人が竿を振っていましたが、芳しい釣果は無いようでした。
昨日竿を振らなかった私は12時前からカンダイを狙いましたが、小型が1匹のみ。
香港組3名は、カンダイの引きを味わうことなく納竿時間を迎えました。
8時過ぎに出港し、16時に帰港のカンダイ釣りは大人のアタリが無いまま終了。
たぶん、この場所でカンダイに出会えないのは10数回中初めての事かも知れません。
水温は11.3度で、この時期としては1.5~2℃ほど高く推移している様です。
何がカンダイの食欲を奮い立たすことが出来なかったのでしょうかね?
・・・謎のアタリ無しは他の場所でも稀に経験しています。
30cm位の大きさになると、縦縞が消える個体も有る様です
お決まりのカサゴちゃん

お疲れ様、今日は残念でしたが、またの挑戦をお待ちしています。
この場所も8~10㎏級のカンダイが数多く、TV撮影も2度成功しています。
赤灯台から50m位は北西風にも対応できるので、4人なら十分に狙えます。
カンダイ釣りは近々で釣れた場所を狙うと釣れない事が多く、竿抜け場所が狙い目。
近年はカンダイ釣り師が少なく、代わりにブリを狙ったルアーマンを良く見ます。
この日も赤灯台には3人が竿を振っていましたが、芳しい釣果は無いようでした。
昨日竿を振らなかった私は12時前からカンダイを狙いましたが、小型が1匹のみ。
香港組3名は、カンダイの引きを味わうことなく納竿時間を迎えました。
8時過ぎに出港し、16時に帰港のカンダイ釣りは大人のアタリが無いまま終了。
たぶん、この場所でカンダイに出会えないのは10数回中初めての事かも知れません。
水温は11.3度で、この時期としては1.5~2℃ほど高く推移している様です。
何がカンダイの食欲を奮い立たすことが出来なかったのでしょうかね?
・・・謎のアタリ無しは他の場所でも稀に経験しています。
30cm位の大きさになると、縦縞が消える個体も有る様です
お決まりのカサゴちゃん
お疲れ様、今日は残念でしたが、またの挑戦をお待ちしています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG九州の懇親大会が大分県南部一帯で開催されました。
グレの部・チヌの部・イシダイの部・キスの部に分かれ、覇を競いますが・・・
大会参加は予約制。4魚種のどれかにエントリーするのは当日の受付で決めます。
カセ釣りOKだったので、私はチヌの部にエントリーして朝を待ちます。
佐伯市内のファミレスで朝食をとった後は、コクガンを撮影してから移動。
向った先は蒲江の西野浦。伝馬船でチヌポイントを2ヶ所周りましたが・・
釣れない! アタリが出ない! おまけのマダイも来てくれない!!
ち~~~ん です。
9時過ぎから竿を振り13時30分に納竿して検量場所へ移動です。
皆釣っていましたが、チヌの部だけはエントリー18名?で釣果なし。
それでも久しぶりに皆さんに会えて、非常に良い一日でした。
虹が掛かって最高のシチュエーションでした
でも釣れたのはハゼの仲間1匹(@_@;)
グレの部の優勝魚は3匹検量で4.6㎏級
釣ったのは大分県支部のアリちゃん、なんと波止釣りです
グレの部準優勝は中司君・・米水津の“カベ”だったそうです
グレの部3位は大分の吉田君、釣り場はどこか忘れた

イシダイの部優勝は大分県支部、アユテスターの穴井さん
キスの部優勝は・・名前思い出せない、ごめんなさいませ
楽しい抽選会は全員に
大分組・・・3位の商品に抽選賞品も負けていない
皆様方と・・・楽しい一時をありがとう

スタッフの皆様お疲れ様でした。皆さんまたお会いしましょう(^^)/
グレの部・チヌの部・イシダイの部・キスの部に分かれ、覇を競いますが・・・
大会参加は予約制。4魚種のどれかにエントリーするのは当日の受付で決めます。
カセ釣りOKだったので、私はチヌの部にエントリーして朝を待ちます。
佐伯市内のファミレスで朝食をとった後は、コクガンを撮影してから移動。
向った先は蒲江の西野浦。伝馬船でチヌポイントを2ヶ所周りましたが・・
釣れない! アタリが出ない! おまけのマダイも来てくれない!!
ち~~~ん です。
9時過ぎから竿を振り13時30分に納竿して検量場所へ移動です。
皆釣っていましたが、チヌの部だけはエントリー18名?で釣果なし。
それでも久しぶりに皆さんに会えて、非常に良い一日でした。
虹が掛かって最高のシチュエーションでした
でも釣れたのはハゼの仲間1匹(@_@;)
グレの部の優勝魚は3匹検量で4.6㎏級
釣ったのは大分県支部のアリちゃん、なんと波止釣りです
グレの部準優勝は中司君・・米水津の“カベ”だったそうです
グレの部3位は大分の吉田君、釣り場はどこか忘れた
イシダイの部優勝は大分県支部、アユテスターの穴井さん
キスの部優勝は・・名前思い出せない、ごめんなさいませ
楽しい抽選会は全員に
大分組・・・3位の商品に抽選賞品も負けていない
皆様方と・・・楽しい一時をありがとう
スタッフの皆様お疲れ様でした。皆さんまたお会いしましょう(^^)/

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒガラはシジュウカラ科の仲間で一番小さな小鳥。
日本最小のキクイタダキに次いで、第2位の大きさかもしれません。
ウグイス科のヤブサメも小さいし、ミソサザイ科のミソサザイも小さい小鳥。
ヒガラ・ヤブサメ・ミソサザイの3種で2位争いだと判断しています。
他の小鳥は結構大きく、メジロなどは10位以上だった様な・・・。
坊主山には私が子供の頃からヒガラは居て、その数は今も変わらず少ない。
動きが俊敏で、なおかつ小さな体。冬は松の実を食べるので見上げる事も多い。
水場が無ければ、こんなクリアーな写真は撮れないでしょうね。
体長10.5~11㎝のヒガラ 目線で撮れるのは珍しい
ヤマガラと一緒に・・
ミヤマホオジロと一緒に・・両方メスかも?
シジュウカラ・メジロの順番待ち
水を飲む所は見ていますが水浴びは未だ見ていない
オスだと思う

この場所を縄張りにしているだけに、ちょくちょく来てくれます。
日本最小のキクイタダキに次いで、第2位の大きさかもしれません。
ウグイス科のヤブサメも小さいし、ミソサザイ科のミソサザイも小さい小鳥。
ヒガラ・ヤブサメ・ミソサザイの3種で2位争いだと判断しています。
他の小鳥は結構大きく、メジロなどは10位以上だった様な・・・。
坊主山には私が子供の頃からヒガラは居て、その数は今も変わらず少ない。
動きが俊敏で、なおかつ小さな体。冬は松の実を食べるので見上げる事も多い。
水場が無ければ、こんなクリアーな写真は撮れないでしょうね。
体長10.5~11㎝のヒガラ 目線で撮れるのは珍しい
ヤマガラと一緒に・・
ミヤマホオジロと一緒に・・両方メスかも?
シジュウカラ・メジロの順番待ち
水を飲む所は見ていますが水浴びは未だ見ていない
オスだと思う
この場所を縄張りにしているだけに、ちょくちょく来てくれます。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お世話になっている方の所へ年賀を持参するため、グレ釣りに行ってきました。
9時出港15時納竿の短期勝負に、オキアミ9㎏・グレナビ2袋を準備。北西風はそんなに強くはありませんが、干潮から満ち潮になる転流は10時頃、それまでは風を避けて“ダンゴ”との水道を攻め、グレ2匹とカワハギ1匹をゲット。
ほぼ時間通り満ち潮の流れが来て高場から北流する流れを攻めると、結構グレが出ますが30㎝前後が多く、35㎝級を1枚だけキープ、更に流れが強くなったので低い足場へ移動して釣ると・・・本流の中でヒットするのはバリの方が多い感じで???です!
午後からはバリ3枚に対してグレ1枚の比率?流れの中や脇を交互に狙ったり、ガン玉を追加したり少なくしてみたり、そしてやっと40アップのグレが顔を出しました。
14時30分に納竿し、15時前に帰港できました。水温は前日より上がっているらしく、船の水温計で17.6℃だったかな?少し黒潮の影響が入ったみたいで、グレの喰ったタナは1.5ヒロ~3ヒロくらいの浅いタナでした。
17時前には、2枚のグレと2枚のカワハギ年賀を届ける事が出来ました。
今日は竿が曲がりっ放しで、腕が疲れてしまいました
流れは良かったのですが、アイゴ(バリ)が冬でも多くなっています
旨そうなカワハギ、もちろんキープです
40アップのグレは嬉しい。スーパーエキスパートUE-0Cが大活躍

“壁”も“テラス”先客があって、少し強めの風と向き合いながら頑張りました(^^)
9時出港15時納竿の短期勝負に、オキアミ9㎏・グレナビ2袋を準備。北西風はそんなに強くはありませんが、干潮から満ち潮になる転流は10時頃、それまでは風を避けて“ダンゴ”との水道を攻め、グレ2匹とカワハギ1匹をゲット。
ほぼ時間通り満ち潮の流れが来て高場から北流する流れを攻めると、結構グレが出ますが30㎝前後が多く、35㎝級を1枚だけキープ、更に流れが強くなったので低い足場へ移動して釣ると・・・本流の中でヒットするのはバリの方が多い感じで???です!
午後からはバリ3枚に対してグレ1枚の比率?流れの中や脇を交互に狙ったり、ガン玉を追加したり少なくしてみたり、そしてやっと40アップのグレが顔を出しました。
14時30分に納竿し、15時前に帰港できました。水温は前日より上がっているらしく、船の水温計で17.6℃だったかな?少し黒潮の影響が入ったみたいで、グレの喰ったタナは1.5ヒロ~3ヒロくらいの浅いタナでした。
17時前には、2枚のグレと2枚のカワハギ年賀を届ける事が出来ました。
今日は竿が曲がりっ放しで、腕が疲れてしまいました
流れは良かったのですが、アイゴ(バリ)が冬でも多くなっています
旨そうなカワハギ、もちろんキープです
40アップのグレは嬉しい。スーパーエキスパートUE-0Cが大活躍
“壁”も“テラス”先客があって、少し強めの風と向き合いながら頑張りました(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ルリビタキは中学生の頃から優に100羽以上は見ていますが・・・
昨日のルリちゃんはヘクソカズラの実を2粒ほど食べました。直ぐ傍にハゼの実が沢山生っていますが、次に食べたハゼの実は1粒のみ、仲間が来て直ぐに去りましたが・・
ビックリしました。ハゼの実も最終食材との私の位置づけですが、ヘクソカズラの実はハゼの実より更に低いランクに位置づけていたからです。
ちなみにハゼの実を食べた小鳥達は、メジロ・エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・ゴジュウカラ・コゲラ・アオゲラ・シロハラ・ヒヨドリ・キジバト・カワラヒワ・ミヤマホオジロ・モズ・ジョウビタキ・ルリビタキなど多種類。
ヘクソカズラを食べた小鳥は、メジロ・エナガ・シロハラ・そして今回のルリビタキ。
ハゼの実は種が大きくて消化しにくい実、ゆえに種を覆っている乾燥してカラカラの薄い皮だけが消化されます。種は糞に交じって出るかペレットとして吐き出すのです。よってお世辞にもハゼの実は小鳥達の美味しい食材とは睨んでいないのです。
ヘクソカズラの実はそれ以下の位置づけで気にしていませんでしたが、仲間が食べてピリピリすると言ったので、私も食べてみました。辛党の私には??で、水分を多く含んだ実を咬んでいると、何とも言えない変な苦みが増してきたので、吐き出しました。
ハゼの実の皮は呑み込んだ記憶がありますが、ヘクソカズラはダメでした。
ハゼの木ポイントで今季初写しの♂
隣にあるのがヘクソカズラ、この実を食べたのです

今期のハゼの実は減り方が少ない。まだまだ山には食材が多いみたいです。
昨日のルリちゃんはヘクソカズラの実を2粒ほど食べました。直ぐ傍にハゼの実が沢山生っていますが、次に食べたハゼの実は1粒のみ、仲間が来て直ぐに去りましたが・・
ビックリしました。ハゼの実も最終食材との私の位置づけですが、ヘクソカズラの実はハゼの実より更に低いランクに位置づけていたからです。
ちなみにハゼの実を食べた小鳥達は、メジロ・エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・ゴジュウカラ・コゲラ・アオゲラ・シロハラ・ヒヨドリ・キジバト・カワラヒワ・ミヤマホオジロ・モズ・ジョウビタキ・ルリビタキなど多種類。
ヘクソカズラを食べた小鳥は、メジロ・エナガ・シロハラ・そして今回のルリビタキ。
ハゼの実は種が大きくて消化しにくい実、ゆえに種を覆っている乾燥してカラカラの薄い皮だけが消化されます。種は糞に交じって出るかペレットとして吐き出すのです。よってお世辞にもハゼの実は小鳥達の美味しい食材とは睨んでいないのです。
ヘクソカズラの実はそれ以下の位置づけで気にしていませんでしたが、仲間が食べてピリピリすると言ったので、私も食べてみました。辛党の私には??で、水分を多く含んだ実を咬んでいると、何とも言えない変な苦みが増してきたので、吐き出しました。
ハゼの実の皮は呑み込んだ記憶がありますが、ヘクソカズラはダメでした。
ハゼの木ポイントで今季初写しの♂
隣にあるのがヘクソカズラ、この実を食べたのです
今期のハゼの実は減り方が少ない。まだまだ山には食材が多いみたいです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福住会長からのお誘いで参加した、Team1091の米水津大会。朝7時の出港で当番瀬の“沖の観音”へ1組目を降し、一気に半島まで進路をとって奥から順次瀬上りです。
しかしながら半島側は満杯状態で、横島裏一番~丸バエ北~白子の壁~白子水道~地の小貝奥、そして地の小貝バエに福住会長と私が瀬上りしました。
福住会長は船付きと水道側で、私は東の先端と船付と裏のワンドで竿を振りました。裏はブダイ・アイゴ・カサゴだけでしたが、後の場所では全てグレが釣れたのです。30㎝級が多い中、午後の下げ潮になってキロオーバーを仕留めた会長はお見事。
この場所は人気が無く、空いている事が多いのですが私は好き。グレはポツポツ釣れますが、猛禽類のミサゴやハヤブサを見る事があるからです。それにしても、今日はブダイやアイゴが良く釣れました。グレは2ヒロ弱から4ヒロ弱のタナでした。
福住会長とは久し振りの竿出し、二人でまったりと竿を振り、色々と喋り、熱いおでんを食べ、ポツンポツンと釣ったグレは二人で15~6枚ほど。私は2枚ほどキープして、いつものように締めて血抜き後、鱗を取って腹を出した後はコモクールへ・・・
福住会長のグレは準優勝、抽選で色んな賞品が皆さんに行き渡りました。朝は小雨が落ちましたが、その後は小春日和みたいな大会に・・。Team1091の暖かな大会に参加した事に充実感を得ました。関係する皆様に感謝です。
やはり夜明けの出港は良いものです
沖に向かって右手の水道側で竿を曲げる会長
午後の下げ潮、船付場で何度も竿を曲げていました
キロ級のグレは船付場の遠投で
今回は功明丸にお世話になりました

閉会式の一コマ
参加者で・・

良き友を持つことが出来たのも釣りのおかげ。自然にも感謝です。
しかしながら半島側は満杯状態で、横島裏一番~丸バエ北~白子の壁~白子水道~地の小貝奥、そして地の小貝バエに福住会長と私が瀬上りしました。
福住会長は船付きと水道側で、私は東の先端と船付と裏のワンドで竿を振りました。裏はブダイ・アイゴ・カサゴだけでしたが、後の場所では全てグレが釣れたのです。30㎝級が多い中、午後の下げ潮になってキロオーバーを仕留めた会長はお見事。
この場所は人気が無く、空いている事が多いのですが私は好き。グレはポツポツ釣れますが、猛禽類のミサゴやハヤブサを見る事があるからです。それにしても、今日はブダイやアイゴが良く釣れました。グレは2ヒロ弱から4ヒロ弱のタナでした。
福住会長とは久し振りの竿出し、二人でまったりと竿を振り、色々と喋り、熱いおでんを食べ、ポツンポツンと釣ったグレは二人で15~6枚ほど。私は2枚ほどキープして、いつものように締めて血抜き後、鱗を取って腹を出した後はコモクールへ・・・
福住会長のグレは準優勝、抽選で色んな賞品が皆さんに行き渡りました。朝は小雨が落ちましたが、その後は小春日和みたいな大会に・・。Team1091の暖かな大会に参加した事に充実感を得ました。関係する皆様に感謝です。
やはり夜明けの出港は良いものです
沖に向かって右手の水道側で竿を曲げる会長
午後の下げ潮、船付場で何度も竿を曲げていました
キロ級のグレは船付場の遠投で
今回は功明丸にお世話になりました
閉会式の一コマ
参加者で・・
良き友を持つことが出来たのも釣りのおかげ。自然にも感謝です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今日は尊敬する釣り師と一緒に、Team1091の大会にお邪魔していました。
天気図では強風が吹かない予報だったので、磯の上でゆっくり暖かいものを・・
釣研のライブウェルは重宝します。道中はコンロや食材などが余裕で入ります。
現地では、ライブウェルの中でのコンロの火は熱効率が非常に良い。
暖かい食事はライブウェルなしでは考えられません。
10年くらいはこの様な使い方を行なっていますが、これまでトラブル一切なし。
私はどちらかと言うと、魚を活かすよりこの様な使い方が多いかも?
釣り始めて一時間後はスープ春雨を・・
お昼の食事時には、おにぎりと熱いおでんが旨かった
小貝バエの地では二人で15・16枚のグレに遊んでもらいました

詳細は後日にでも・・・(^^)
天気図では強風が吹かない予報だったので、磯の上でゆっくり暖かいものを・・
釣研のライブウェルは重宝します。道中はコンロや食材などが余裕で入ります。
現地では、ライブウェルの中でのコンロの火は熱効率が非常に良い。
暖かい食事はライブウェルなしでは考えられません。
10年くらいはこの様な使い方を行なっていますが、これまでトラブル一切なし。
私はどちらかと言うと、魚を活かすよりこの様な使い方が多いかも?
釣り始めて一時間後はスープ春雨を・・
お昼の食事時には、おにぎりと熱いおでんが旨かった
小貝バエの地では二人で15・16枚のグレに遊んでもらいました
詳細は後日にでも・・・(^^)

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
真冬に小鳥が水浴びをするのは何故?
この様な疑問を10日に受けたので、以下の様に解答しました。
真冬という言葉を考えなくで良い。野鳥たちは寄生虫(大きなものはマダニ)などを体から落としたり、食材から出る汁などが嘴の周り・羽や羽毛についてしまう事を嫌います。
よって季節に関係なく水浴び・砂浴び・雪浴びなどを行います。水浴びの開始時間は鳥の種類によって違いますが、薄暗い早朝から始める鳥も居ます。
多くの鳥達は太陽の光が自分に到達した時間から始める事が多いです。冬で一日に1~3回・暑い夏では5・6回以上行うので、夏時期は涼む事も目的に有るようです。
いわば私達人間より清潔な一日を過ごしているのです。
ブログでの補足としては・・・多くの鳥達は水場に降りて地面に足を着けて水浴びしますが、ツバメやサンコウチョウなどは、飛びながら空中から水面上に一瞬浸かるだけの水浴び、水鳥の多くは水面に浮かんだまま水浴びを行ないます。アッ、ヤマセミは一匹の魚を食べたら、ダイビングで必ず水浴びをしています。
メジロの水浴び(そんなにしなくても)と眺める順番待ちのヒガラ

シジュウカラのお父さん
日本最小の小鳥キクイタダキ
ヤマガラの水浴びは大人しいけど、この子は違う
鳥達の水浴びに冬と言う言葉はありません。
この様な疑問を10日に受けたので、以下の様に解答しました。
真冬という言葉を考えなくで良い。野鳥たちは寄生虫(大きなものはマダニ)などを体から落としたり、食材から出る汁などが嘴の周り・羽や羽毛についてしまう事を嫌います。
よって季節に関係なく水浴び・砂浴び・雪浴びなどを行います。水浴びの開始時間は鳥の種類によって違いますが、薄暗い早朝から始める鳥も居ます。
多くの鳥達は太陽の光が自分に到達した時間から始める事が多いです。冬で一日に1~3回・暑い夏では5・6回以上行うので、夏時期は涼む事も目的に有るようです。
いわば私達人間より清潔な一日を過ごしているのです。
ブログでの補足としては・・・多くの鳥達は水場に降りて地面に足を着けて水浴びしますが、ツバメやサンコウチョウなどは、飛びながら空中から水面上に一瞬浸かるだけの水浴び、水鳥の多くは水面に浮かんだまま水浴びを行ないます。アッ、ヤマセミは一匹の魚を食べたら、ダイビングで必ず水浴びをしています。
メジロの水浴び(そんなにしなくても)と眺める順番待ちのヒガラ
シジュウカラのお父さん
日本最小の小鳥キクイタダキ
ヤマガラの水浴びは大人しいけど、この子は違う
鳥達の水浴びに冬と言う言葉はありません。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2018年の鳥見で嬉しかったことは、足環の着いたアオジを2月に撮影したこと。
バードリサーチから山階鳥類研究所を紹介され、写真を届けて調べて頂いた結果。
足環番号:2AG-21610
種名:アオジ 性別:オス 年齢:幼鳥
放鳥日:2014.9.28
放鳥地:北海道枝幸郡浜頓別町
放鳥者:小西○○氏
※この個体の足環№回収は初めてです
・・・この様な回答を得ました。
結果を受けて私がとった行動は、このアオジが何年間生き抜くか追跡調査すべく、彼が来てくれた場所にエサを継続して撒き、2019年も来てくれる事を願いました。
そして今季、12月中旬から餌付け場所に再びエサを撒いて、週に1~2回チェックを行っていたら、1月7日に足環の着いたアオジに再会することに成功したのです。
野鳥たちは繁殖に成功したら、再びその地を訪れる傾向が強い。冬鳥は越冬した場所でエサに不自由なく過ごせたら、再びその地に越冬する傾向が強い。
足環番号は部分的合致しており、現状はほぼ間違いないでしょう。足環№確定後、今年も報告する予定です。
バードリサーチのブログ アオジの足環について
今年も出会えたアオジ、昨年の♂だと5年目になります
2AG 2・・・たぶん間違いないでしょう

後はルリビタキ、5年ものの♂と5年以上生き抜いている♀にも会いたい。
バードリサーチから山階鳥類研究所を紹介され、写真を届けて調べて頂いた結果。
足環番号:2AG-21610
種名:アオジ 性別:オス 年齢:幼鳥
放鳥日:2014.9.28
放鳥地:北海道枝幸郡浜頓別町
放鳥者:小西○○氏
※この個体の足環№回収は初めてです
・・・この様な回答を得ました。
結果を受けて私がとった行動は、このアオジが何年間生き抜くか追跡調査すべく、彼が来てくれた場所にエサを継続して撒き、2019年も来てくれる事を願いました。
そして今季、12月中旬から餌付け場所に再びエサを撒いて、週に1~2回チェックを行っていたら、1月7日に足環の着いたアオジに再会することに成功したのです。
野鳥たちは繁殖に成功したら、再びその地を訪れる傾向が強い。冬鳥は越冬した場所でエサに不自由なく過ごせたら、再びその地に越冬する傾向が強い。
足環番号は部分的合致しており、現状はほぼ間違いないでしょう。足環№確定後、今年も報告する予定です。
バードリサーチのブログ アオジの足環について
今年も出会えたアオジ、昨年の♂だと5年目になります
2AG 2・・・たぶん間違いないでしょう
後はルリビタキ、5年ものの♂と5年以上生き抜いている♀にも会いたい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
5~6月は夏の調査。12~1月は冬の調査で、本日7時30分から開始。
私が選んだ1㎞の指定コースを5つのエリアに分け、どのような野鳥がいるか調査。
指定のコースは往路と復路の2回の実施ですが、復路は15分の休憩後に実施します。
5つのエリアで、30m以内の確認と30m以上離れている野鳥たちに分けて記入。
今回頭上の松の木の中から、ゴジュウカラのチリチリチリ・・・に似た鳴き声有り。
飛び立ったのは4羽、イスカと判断しました。・・・大物です。
留鳥 ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・メジロ・ゴジュウカラ
シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・コガラ・ヒガラ・エナガ・コゲラ
アオバト・アオゲラ・アカヤマドリ・ホオジロ・オオアカゲラ・ウグイス
リュウキュウサンショウクイ・カワラヒワ・ミソサザイ・キセキレイ
冬鳥 シロハラ・キクイタダキ・ルリビタキ・ウソ・イスカ・ツグミ
外来種 ソウシチョウ
スタート地点はこの場所~登って谷へ下りるコース設定
可愛いヒガラちゃん

2週間後は今期最後のチェックとなります。
私が選んだ1㎞の指定コースを5つのエリアに分け、どのような野鳥がいるか調査。
指定のコースは往路と復路の2回の実施ですが、復路は15分の休憩後に実施します。
5つのエリアで、30m以内の確認と30m以上離れている野鳥たちに分けて記入。
今回頭上の松の木の中から、ゴジュウカラのチリチリチリ・・・に似た鳴き声有り。
飛び立ったのは4羽、イスカと判断しました。・・・大物です。
留鳥 ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・メジロ・ゴジュウカラ
シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・コガラ・ヒガラ・エナガ・コゲラ
アオバト・アオゲラ・アカヤマドリ・ホオジロ・オオアカゲラ・ウグイス
リュウキュウサンショウクイ・カワラヒワ・ミソサザイ・キセキレイ
冬鳥 シロハラ・キクイタダキ・ルリビタキ・ウソ・イスカ・ツグミ
外来種 ソウシチョウ
スタート地点はこの場所~登って谷へ下りるコース設定
可愛いヒガラちゃん
2週間後は今期最後のチェックとなります。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
一番古い記事
アクセス解析