磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
昨日撮影したマムシに似た蛇が一番上。あとは2匹のマムシです。
昨日撮影した蛇は一瞬マムシだと思いましたが、違うと判断した理由は・・
① 杣道を歩いていて攻撃された マムシ
② 目が縦長 マムシ
③ 尻尾を震わせて威嚇した マムシ
④ 頭の形状が三角 マムシ
⑤ 逃げずに留まっている マムシ
⑥ 過眼線 マムシ
⑦ 体の太さと長さの比率 蛇
⑧ 模様 蛇
⑨ 尻尾の長さ 蛇
⑩ 目の色合い 蛇
マムシは子供のころから捕まえて食べた回数が5~6回。
捌いた時、4~5匹のマムシの仔が出て10㎝位のミニマムシも確認。
マムシは大小10数匹見ていますが、今回は模様と体つきがマムシではない。
こんなマムシが居るのだろうか??
昨日撮影したマムシに似た蛇(太さ約1.5㎝ 長さ約50㎝)

以下マムシ


蛇やマムシに詳しい方のコメント、お待ちしています。
昨日撮影した蛇は一瞬マムシだと思いましたが、違うと判断した理由は・・
① 杣道を歩いていて攻撃された マムシ
② 目が縦長 マムシ
③ 尻尾を震わせて威嚇した マムシ
④ 頭の形状が三角 マムシ
⑤ 逃げずに留まっている マムシ
⑥ 過眼線 マムシ
⑦ 体の太さと長さの比率 蛇
⑧ 模様 蛇
⑨ 尻尾の長さ 蛇
⑩ 目の色合い 蛇
マムシは子供のころから捕まえて食べた回数が5~6回。
捌いた時、4~5匹のマムシの仔が出て10㎝位のミニマムシも確認。
マムシは大小10数匹見ていますが、今回は模様と体つきがマムシではない。
こんなマムシが居るのだろうか??
昨日撮影したマムシに似た蛇(太さ約1.5㎝ 長さ約50㎝)
以下マムシ
蛇やマムシに詳しい方のコメント、お待ちしています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年の小笠原暖気団は、すでに日本付近から後退し始めています。
そして大陸のシベリア寒気団が、少しずつ南下を始めました。
日本各地は両気団の中間に位置して、秋雨前線の影響を受け始めています。
早朝は雨でしたが、県民の森に到着してからは雨も降り止みました。
道中の20数キロ、ミズキもクマノミズキも兎に角実の着きが悪い。
それに比べ、カラスザンショウは一部を除いて実の着きはバッチリ。
今年の9月は鳥見が困難かも知れません。でも10~11月は何とか大丈夫。
シベリア寒気団が南下すると、旅鳥のエゾビタキも南下して来るでしょうね。
雨中のキビタキ♀
オオルリ♂若

オオルリ♀

ミンミンゼミ♂

ナベナの花が咲き始めた(ココにはブルービーも来ます)
カワミドリの花にブルービー
ヤマドリ♂若 他に5羽ほど
ヤマカガシ 70㎝くらいの小型

この場所のミズキには実があります

攻撃されて発見しました 見たことない蛇です

暫くは、ぐずついた天気が続きそうです。
そして大陸のシベリア寒気団が、少しずつ南下を始めました。
日本各地は両気団の中間に位置して、秋雨前線の影響を受け始めています。
早朝は雨でしたが、県民の森に到着してからは雨も降り止みました。
道中の20数キロ、ミズキもクマノミズキも兎に角実の着きが悪い。
それに比べ、カラスザンショウは一部を除いて実の着きはバッチリ。
今年の9月は鳥見が困難かも知れません。でも10~11月は何とか大丈夫。
シベリア寒気団が南下すると、旅鳥のエゾビタキも南下して来るでしょうね。
雨中のキビタキ♀
オオルリ♂若
オオルリ♀
ミンミンゼミ♂
ナベナの花が咲き始めた(ココにはブルービーも来ます)
カワミドリの花にブルービー
ヤマドリ♂若 他に5羽ほど
ヤマカガシ 70㎝くらいの小型
この場所のミズキには実があります
攻撃されて発見しました 見たことない蛇です
暫くは、ぐずついた天気が続きそうです。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
「フィヨッ・・フィヨッ・・フィヨッ・・ィヨッ・・ィヨッ・・フィヨッ」
カケスが変な鳴き声で近づいている・・そう判断して目を凝らしていると・・
トケンが一羽、目に入る所に来て,、数回その地鳴きを繰り返しました。
トケン類の地鳴きは、ピピピピピ・・グヮグヮグヮ~・・などを知っている。
今回の鳴き声は初めての鳴き声で、最初はカケスと判断したぐらい。
今年、坊主山で聞いた囀りは、ホトトギス・ツツドリ・セグロカッコウ。
一応ツツドリという判断ですが、この鳴き声は知らなかった。
フアッフアッフアッホ~・ファッフアッフアッホ~の囀りはセグロカッコウ。
フィヨッ・・フィヨッ・・フィヨッ・・ィヨッは、その地鳴きに近いかも?

また一つ、小鳥の鳴き声をマスターしました・・合っていたらの話。
カケスが変な鳴き声で近づいている・・そう判断して目を凝らしていると・・
トケンが一羽、目に入る所に来て,、数回その地鳴きを繰り返しました。
トケン類の地鳴きは、ピピピピピ・・グヮグヮグヮ~・・などを知っている。
今回の鳴き声は初めての鳴き声で、最初はカケスと判断したぐらい。
今年、坊主山で聞いた囀りは、ホトトギス・ツツドリ・セグロカッコウ。
一応ツツドリという判断ですが、この鳴き声は知らなかった。
フアッフアッフアッホ~・ファッフアッフアッホ~の囀りはセグロカッコウ。
フィヨッ・・フィヨッ・・フィヨッ・・ィヨッは、その地鳴きに近いかも?
また一つ、小鳥の鳴き声をマスターしました・・合っていたらの話。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
「ブルービーを写したい」
撮れるかどうか分からないけど、鳥見仲間の恭子ちゃんを連れて行きました。
向かった先はヒゴタイ公園。
平日にも関わらず結構な人々・・なんと鳥見仲間の奈須さんも来ており・・
「ブルービーはあちらの方で・・」
と有難い情報、指示された場所に到着すると・・
「居た~~~!」
数秒ほどで見つけたのは恭子ちゃん。
早速撮影開始・・・・・合計3匹の幸せが飛び交っていました(^^♪
ルリモンハナバチ(ブルービー)後ろ姿

みんなそれぞれシャッターを押していました
オミナエシ・ヒゴタイ・カワラナデシコ・ユウスゲなど
満開のヒゴタイは結構大きい

ミソハギにブルービー

正面から

午後からの短期決戦での撮影でしたが、私的にはクリアしました。
撮れるかどうか分からないけど、鳥見仲間の恭子ちゃんを連れて行きました。
向かった先はヒゴタイ公園。
平日にも関わらず結構な人々・・なんと鳥見仲間の奈須さんも来ており・・
「ブルービーはあちらの方で・・」
と有難い情報、指示された場所に到着すると・・
「居た~~~!」
数秒ほどで見つけたのは恭子ちゃん。
早速撮影開始・・・・・合計3匹の幸せが飛び交っていました(^^♪
ルリモンハナバチ(ブルービー)後ろ姿
みんなそれぞれシャッターを押していました
オミナエシ・ヒゴタイ・カワラナデシコ・ユウスゲなど
満開のヒゴタイは結構大きい
ミソハギにブルービー
正面から
午後からの短期決戦での撮影でしたが、私的にはクリアしました。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤマガラやシジュウカラなどは留鳥で、5~6月には巣立ちするのが多い。
対して夏鳥たちは6~7月頃に巣立ちを行うことが多い。
繁殖時期が少しずれるのは、エサの取り合いをなくす意味合いもある様です。
早く生まれた子は、幼鳥の羽から1~2ヶ月もすると大人の羽へと変わります。
よって、巣立ち後の羽から第一回冬羽へと換羽する時期が7月下旬から9月中旬。
成鳥も同じ時期で、子育てが終わると自分の栄養補給を十分に行えるから。
この時期は換羽中の成鳥と若が混ざっているから、親か仔か識別も難しい。
ヤマガラ成鳥
全体的に色が濃くてハッキリしています

ヤマガラ若 部分的に色が濃くなって成鳥の色に近い
上と同じヤマガラの若(今朝初めてエサ台に来てくれました)

12~13羽のヤマガラ達が来ますが、今年の若は2~3羽だけで少ない。
対して夏鳥たちは6~7月頃に巣立ちを行うことが多い。
繁殖時期が少しずれるのは、エサの取り合いをなくす意味合いもある様です。
早く生まれた子は、幼鳥の羽から1~2ヶ月もすると大人の羽へと変わります。
よって、巣立ち後の羽から第一回冬羽へと換羽する時期が7月下旬から9月中旬。
成鳥も同じ時期で、子育てが終わると自分の栄養補給を十分に行えるから。
この時期は換羽中の成鳥と若が混ざっているから、親か仔か識別も難しい。
ヤマガラ成鳥
全体的に色が濃くてハッキリしています
ヤマガラ若 部分的に色が濃くなって成鳥の色に近い
上と同じヤマガラの若(今朝初めてエサ台に来てくれました)
12~13羽のヤマガラ達が来ますが、今年の若は2~3羽だけで少ない。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は暑い夏の磯釣りが多くなっている。前回の、7月31日は深島で酷暑の昼の磯釣りは初めての経験。そして8月の磯釣りでの昼釣りも初めての経験です。
ウネリは少し残っていましたが、横島3番に4人で上礁。1時間の3試合で、総当たりの試合を行いました。私とフジモンは1勝2敗、キムと久保平君は2勝1敗で、マックス釣果を挙げたキムが優勝でした。
大潮で結構釣り難かったけど、26~32㎝のオナガはかなり釣れます。35~40㎝弱のオナガは全体で7~8枚?42㎝くらいのオナガはフジモンの1匹。40アップのヒラソウダが2枚・43㎝くらいのイサキが1枚、グレは3~4枚のみでした。
夏でもこの位釣れればお土産も出来て十分でしょう。暑さ対策はテントとソーメン・ぶどうなど。5時出港~15時帰港の釣りでしたが満足です。
台風のウネリに消えていた横島3番に上がれました

試合後の釣りは和気あいあいと
よく竿を曲げていたフジモン
このイサキは43㎝くらいはあった
オナガの突込みはやはりスピードが速い
久保平君、40には届きませんが良いサイズのオナガ
休憩はテントの中、ソーメンが冷たい・岩が冷たい・・別世界
40弱のオナガ、今回の良型はこのサイズが多かった

今回は千代丸にお世話になりました。皆さんお疲れ様(^^♪
ウネリは少し残っていましたが、横島3番に4人で上礁。1時間の3試合で、総当たりの試合を行いました。私とフジモンは1勝2敗、キムと久保平君は2勝1敗で、マックス釣果を挙げたキムが優勝でした。
大潮で結構釣り難かったけど、26~32㎝のオナガはかなり釣れます。35~40㎝弱のオナガは全体で7~8枚?42㎝くらいのオナガはフジモンの1匹。40アップのヒラソウダが2枚・43㎝くらいのイサキが1枚、グレは3~4枚のみでした。
夏でもこの位釣れればお土産も出来て十分でしょう。暑さ対策はテントとソーメン・ぶどうなど。5時出港~15時帰港の釣りでしたが満足です。
台風のウネリに消えていた横島3番に上がれました
試合後の釣りは和気あいあいと
よく竿を曲げていたフジモン
このイサキは43㎝くらいはあった
オナガの突込みはやはりスピードが速い
久保平君、40には届きませんが良いサイズのオナガ
休憩はテントの中、ソーメンが冷たい・岩が冷たい・・別世界
40弱のオナガ、今回の良型はこのサイズが多かった
今回は千代丸にお世話になりました。皆さんお疲れ様(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝は雲が多かったものの、徐々に晴れ間が広がってきました。
今回の台風は、中心から東側に暴風域が広がっており、西側部分は暴風域の広がりが狭かったので、台風が通過する西側の地域は被害も少なかった。
風速15m以上の強風域ではこのような範囲を経験していますが、風速25mの暴風域では少しだけ東寄りは経験があるものの、今回は顕著な東寄りの暴風域でした。
よって、大分は予想以上に被害が少なかった様です。
山道を20㎞くらい走りましたが、一ヶ所で小さな土砂崩れが有りましたが、倒木の伐採や除去などの処置はありません。
雨上がりで、セミの声が山々に響き渡っています。水場周辺の小鳥たちも平穏を取り戻し、身だしなみを整えていたのが印象的でした。
アブラゼミ

ミンミンゼミ
オオルリ♂若 休憩後の伸び
クロツグミの♂若 羽繕い

うねりの減った県南の海、明日はまだまだ注意が必要です。
今回の台風は、中心から東側に暴風域が広がっており、西側部分は暴風域の広がりが狭かったので、台風が通過する西側の地域は被害も少なかった。
風速15m以上の強風域ではこのような範囲を経験していますが、風速25mの暴風域では少しだけ東寄りは経験があるものの、今回は顕著な東寄りの暴風域でした。
よって、大分は予想以上に被害が少なかった様です。
山道を20㎞くらい走りましたが、一ヶ所で小さな土砂崩れが有りましたが、倒木の伐採や除去などの処置はありません。
雨上がりで、セミの声が山々に響き渡っています。水場周辺の小鳥たちも平穏を取り戻し、身だしなみを整えていたのが印象的でした。
アブラゼミ
ミンミンゼミ
オオルリ♂若 休憩後の伸び
クロツグミの♂若 羽繕い
うねりの減った県南の海、明日はまだまだ注意が必要です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨夜の北からの風雨はかなりのものでしたが・・・
6時過ぎに目覚めると静かで小雨が降っているだけ。
雲を見ると北西から流れており、私の予想時間より3~4時間ほど前倒し。
台風が過ぎ去った?東に逸れた?勢力が衰えた?
いずれにしてもピークは去っており、七瀬川の増水状況を確認へ・・・
かなり増水しているものの一安心。あとは土砂崩れに警戒かな?
現在の台風は広島に上陸後、日本海へと抜けるコースを進行中。
その後は日本海で冷気を取り込んで、温帯低気圧に変わって北海道方面へ・・
この時に再び勢力を復活させないことを祈るばかりです。
七瀬川の増水 これ以上進めなかった
NHK WEB NEWSより

台風10号、進路に当たる地域の方々はご注意下さい。
6時過ぎに目覚めると静かで小雨が降っているだけ。
雲を見ると北西から流れており、私の予想時間より3~4時間ほど前倒し。
台風が過ぎ去った?東に逸れた?勢力が衰えた?
いずれにしてもピークは去っており、七瀬川の増水状況を確認へ・・・
かなり増水しているものの一安心。あとは土砂崩れに警戒かな?
現在の台風は広島に上陸後、日本海へと抜けるコースを進行中。
その後は日本海で冷気を取り込んで、温帯低気圧に変わって北海道方面へ・・
この時に再び勢力を復活させないことを祈るばかりです。
七瀬川の増水 これ以上進めなかった
NHK WEB NEWSより
台風10号、進路に当たる地域の方々はご注意下さい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一日が経って台風10号は超大型から大型へと少し勢力を下げました。
昨日までの超大型の定義は、風速15m/secの強風域が半径800㎞以上を持つ台風。(表示地図の緯度線や経度戦の1マスが5度で約550㎞なので、その1.5倍の距離と言う事)大型の定義は、風速15m/secの強風域が、半径500㎞~800㎞未満の台風で、現在はこちらになっています。
進行方向が少し東よりになりましたが、まだまだ脅威はこれからの様です。
台風の風速25m/secの暴風域に入る地域は特に厳重な警戒が必要で、九州では主に鹿児島県・宮崎県・大分県で、四国地方は全県が・・中国~関西方面もほぼ同様です。他には紀伊半島の和歌山県や三重県などで、大雨と洪水にも警戒が必要。
明日明後日が西日本各地でピークを迎えそうです。
14日12時の実況(日本気象協会tenki.jpより)
14日14時の佐伯市米水津 横島周辺
15日9時の予想(日本気象協会tenki.jpより)

16日9時の予想(日本気象協会tenki.jpより)

ピークの明日の午前中は外出を控えます・・皆さんお気を付け下さい。
昨日までの超大型の定義は、風速15m/secの強風域が半径800㎞以上を持つ台風。(表示地図の緯度線や経度戦の1マスが5度で約550㎞なので、その1.5倍の距離と言う事)大型の定義は、風速15m/secの強風域が、半径500㎞~800㎞未満の台風で、現在はこちらになっています。
進行方向が少し東よりになりましたが、まだまだ脅威はこれからの様です。
台風の風速25m/secの暴風域に入る地域は特に厳重な警戒が必要で、九州では主に鹿児島県・宮崎県・大分県で、四国地方は全県が・・中国~関西方面もほぼ同様です。他には紀伊半島の和歌山県や三重県などで、大雨と洪水にも警戒が必要。
明日明後日が西日本各地でピークを迎えそうです。
14日12時の実況(日本気象協会tenki.jpより)
14日14時の佐伯市米水津 横島周辺
15日9時の予想(日本気象協会tenki.jpより)
16日9時の予想(日本気象協会tenki.jpより)
ピークの明日の午前中は外出を控えます・・皆さんお気を付け下さい。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お昼前、蒲江の深島~沖の黒島~横島~鶴見などの海を覗いてきた。
台風8号のウネリが、8月1~2日には大分県南部に到達していて、その後9号のウネリに引き継がれ、さらに10号へとバトンタッチしており、県南部の磯釣りはず~~~~っと船止めが続いています。
今日の4m前後のウネリでは、深島のウスバエ(16m)やツバクロは、未だ波の中には沈んでいません。横島の1番や3番は時折波が超え始めていました。
台風10号の現状は、中心付近の気圧が965ヘクトパスカルで超大型(風速15m以上の強風域の半径が800㎞以上)です。中心付近の最大風速が30m/secですが、もう直ぐ黒潮の上を通過します。黒潮はその周りの海水温より1~2℃ほど高いので、水蒸気の蒸発(台風のエサ)が多く、さらに発達すると予想されます。
よって、九州南岸に来る頃の私の予想は、、960ヘクトパスカル・超大型・強い(中心付近の最大風速が33m/sec以上44m/sec未満)へと成長していると推測。
私の経験上、九州に上陸する時の台風は、970ヘクトパスカルより気圧の高い台風が多く、960~965ヘクトパスカルの台風は、長い人生で数回だけだと判断しています。
こんなヤツが今日の時点で豊後水道を北上予定なのです。直撃に近いけど大分は台風の可航半円側、台風の進行方向の右(危険半円)ではないものの、この台風の速度は遅いのが特徴で、遅い台風は危険半円も可航半円も大差ないのです。
大分市内は北東から北の強風が続きます。今回ばかりは大分県南部と変わらないくらい、台風に注意すべきで、吹送流と気圧の低下などによる高潮にも警戒を要します。
台風に近くて風雨も強く、その状態が長く続くのでヤバイ台風なのです。
13日12時実況 (日本気象協会tenki.jpより)
13日11時の蒲江 波当津海水浴場

13日11時の深島

13日12時頃の米水津 横島

14日9時予想 (日本気象協会tenki.jpより)
15日9時予想 (日本気象協会tenki.jpより)
日本は関東近くまでの太平洋側でこれから大雨が降ります。最新情報チェックです!
台風8号のウネリが、8月1~2日には大分県南部に到達していて、その後9号のウネリに引き継がれ、さらに10号へとバトンタッチしており、県南部の磯釣りはず~~~~っと船止めが続いています。
今日の4m前後のウネリでは、深島のウスバエ(16m)やツバクロは、未だ波の中には沈んでいません。横島の1番や3番は時折波が超え始めていました。
台風10号の現状は、中心付近の気圧が965ヘクトパスカルで超大型(風速15m以上の強風域の半径が800㎞以上)です。中心付近の最大風速が30m/secですが、もう直ぐ黒潮の上を通過します。黒潮はその周りの海水温より1~2℃ほど高いので、水蒸気の蒸発(台風のエサ)が多く、さらに発達すると予想されます。
よって、九州南岸に来る頃の私の予想は、、960ヘクトパスカル・超大型・強い(中心付近の最大風速が33m/sec以上44m/sec未満)へと成長していると推測。
私の経験上、九州に上陸する時の台風は、970ヘクトパスカルより気圧の高い台風が多く、960~965ヘクトパスカルの台風は、長い人生で数回だけだと判断しています。
こんなヤツが今日の時点で豊後水道を北上予定なのです。直撃に近いけど大分は台風の可航半円側、台風の進行方向の右(危険半円)ではないものの、この台風の速度は遅いのが特徴で、遅い台風は危険半円も可航半円も大差ないのです。
大分市内は北東から北の強風が続きます。今回ばかりは大分県南部と変わらないくらい、台風に注意すべきで、吹送流と気圧の低下などによる高潮にも警戒を要します。
台風に近くて風雨も強く、その状態が長く続くのでヤバイ台風なのです。
13日12時実況 (日本気象協会tenki.jpより)
13日11時の蒲江 波当津海水浴場
13日11時の深島
13日12時頃の米水津 横島
14日9時予想 (日本気象協会tenki.jpより)
15日9時予想 (日本気象協会tenki.jpより)
日本は関東近くまでの太平洋側でこれから大雨が降ります。最新情報チェックです!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の撮影は一瞬だけ来たコジュリンを写せなかった。
ひとつ前の撮影で4Kプリ連写を行い、通常の連写へ切り替える前にバッテリーを交換。そのままスタンバイして、コジュリンが来て撮影動作を行ったものだから、ピントが合うのに時間が掛り、コジュリンが飛び去って写せなかった。
今日の再挑戦は、ポイントを少し変え、タカさんと一緒に待っていましたが、さらに一名が来て3人でスタンバイ。やっと来た!ピント合った!シャッター押した!風が吹いた!ネットが一瞬レンズの前に来た!写っていた4枚の写真はネット被りになってしまった。
あれま~!!今日の撮影も一瞬だけ来たコジュリンを写せなかった。
仲間の二人はバッチリ撮影!今年のコジュリン撮影はこれにて終了です。
ネット被りのノヒメユリ(絶滅危惧ⅠB類)と、コジュリン(絶滅危惧Ⅱ類)

同じくセッカ、ネットが被らなければ綺麗ですね

近年最悪の台風10号に警戒を!!
ひとつ前の撮影で4Kプリ連写を行い、通常の連写へ切り替える前にバッテリーを交換。そのままスタンバイして、コジュリンが来て撮影動作を行ったものだから、ピントが合うのに時間が掛り、コジュリンが飛び去って写せなかった。
今日の再挑戦は、ポイントを少し変え、タカさんと一緒に待っていましたが、さらに一名が来て3人でスタンバイ。やっと来た!ピント合った!シャッター押した!風が吹いた!ネットが一瞬レンズの前に来た!写っていた4枚の写真はネット被りになってしまった。
あれま~!!今日の撮影も一瞬だけ来たコジュリンを写せなかった。
仲間の二人はバッチリ撮影!今年のコジュリン撮影はこれにて終了です。
ネット被りのノヒメユリ(絶滅危惧ⅠB類)と、コジュリン(絶滅危惧Ⅱ類)
同じくセッカ、ネットが被らなければ綺麗ですね
近年最悪の台風10号に警戒を!!

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
(10/08)
(10/08)
(10/07)
(10/06)
(10/04)
一番古い記事
アクセス解析