磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
2018年11月に買った、GX7‐MKⅢのISOボタンが陥没したのでISOを変更できない。SDカードスロットの接触不良も出るので、5年保証を使って本日修理出し。
GX7‐MKⅢは小型で性能も良く、非常に使いやすいカメラ。釣りの時でも首から下げてフローティングベストの中に仕舞うと、いつでも撮影できるから重宝していました。このカメラの唯一残念なのは、シャッターリモコンを使えない事。スマホで遠隔操作が可能ですが、鳥撮は待ち時間が入るのでダメなのです。
修理に出すと約1ヶ月前後は帰らないから、釣り以外の専用機種として、G-99を6月20日新たに購入。これで残念な不具合も解消です。財源は政府による【新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済対策の給付金】でタイムリーな有難さ。
GX7‐MKⅢが修理から戻ってきたら、今後は海での釣り専用カメラとして使う予定。よってG-99は、鳥・花・風景などの専用機となるでしょうね。
ソフトフィルター・防水ケースは購入済み。後は8月までにシャッターリモコンとND64フィルターを追加購入予定・・・今後の撮影が楽しみになりそうです。
ヤマガラと彼が植えたヒマワリ。G-99・ISO1250 ・f4.9・SS1/80

折られたキヌガサタケ。G-99・ISO3200 ・f4.9・SS1/160
コクラン。G-99・ISO3200 ・f4.6・SS1/25

使用レンズ: LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 手持ち撮影。
GX7‐MKⅢは小型で性能も良く、非常に使いやすいカメラ。釣りの時でも首から下げてフローティングベストの中に仕舞うと、いつでも撮影できるから重宝していました。このカメラの唯一残念なのは、シャッターリモコンを使えない事。スマホで遠隔操作が可能ですが、鳥撮は待ち時間が入るのでダメなのです。
修理に出すと約1ヶ月前後は帰らないから、釣り以外の専用機種として、G-99を6月20日新たに購入。これで残念な不具合も解消です。財源は政府による【新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済対策の給付金】でタイムリーな有難さ。
GX7‐MKⅢが修理から戻ってきたら、今後は海での釣り専用カメラとして使う予定。よってG-99は、鳥・花・風景などの専用機となるでしょうね。
ソフトフィルター・防水ケースは購入済み。後は8月までにシャッターリモコンとND64フィルターを追加購入予定・・・今後の撮影が楽しみになりそうです。
ヤマガラと彼が植えたヒマワリ。G-99・ISO1250 ・f4.9・SS1/80
折られたキヌガサタケ。G-99・ISO3200 ・f4.9・SS1/160
コクラン。G-99・ISO3200 ・f4.6・SS1/25
使用レンズ: LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 手持ち撮影。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミーは、全国18校舎14カレッジの専門学校。その中でフィッシングカレッジは、富士河口湖校・大阪校・福岡校があり、九州は周りが海なので、海主体の私や八反田先生が居る事から、海のエサ釣りも教科にあるのです。
また、長年の磯釣りなどの経験から学んだ、気象による海象の変化なども、多分ですが知識を蓄え知恵として活かせる講師は、私以外には居ないと感じています。よって授業で“気象・海象”の科目も担当させて頂いてます。
そんな授業を受ける学生に、一年に一回だけのフカセ釣りを経験させるのが今回の海洋実習なのです。学生数が多かった以前は磯釣りでのフカセ釣りでしたが、数年前からは近場のチヌ釣りで、フカセ釣りの入り口を教えています。
博多港の沖の防波堤に渡してくれるのは【はやと丸】で、今回は学校の都合に合わせてくれて、有難いことに定休日を返上してのご協力でした。
数日前の雨の濁りなのか?防波堤周辺の海の色は茶色に濁っています。快晴の一日だったので、写真を見る限り青い海に見えますが、これは青空が濁り水に反射しているだけ。こんなに青々とした海ではありません。
先ずは一連の動きとして、マキエの作り方~半遊動仕掛けの作り方~投入方法~仕掛けの回収方法~サシエの付け方~マキエの打ち方など。
その後は全員にマキエを作らせて、17名の学生を前半と後半に分けてフカセ釣りを経験させたのです。
結果は昨年比で半分の釣果。ハリス切れバラシ数回・鈎外れ2~3回・学生たちが取り込んだチヌは5~6匹くらい?それと50アップともう1枚釣った八反田先生は10時から11時10分までの釣果。13時過ぎから14時30分まで竿を振った私はボウズ。
今年はチヌもスズキも少なかった。アジゴは1匹も出なかった。ハリを取られたのが数回で、クサフグがかなり多いように感じました。
まッ、学生たちはフカセ釣りが初めての者が居た割には、トラブルなく無事故で終えたことが何よりでした。仕掛けなども自力で作っていたし、サシエにフナムシを取って付けていた者も出て、工夫を垣間見た感じで頼もしくも感じました。
協賛協力を頂いた、はやと丸・サンライン・釣研・がまかつ・釣り具のイヴ、各社様には心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。


梅雨の中休み?北の高気圧に覆われて、清々しい天気の実習でした。
また、長年の磯釣りなどの経験から学んだ、気象による海象の変化なども、多分ですが知識を蓄え知恵として活かせる講師は、私以外には居ないと感じています。よって授業で“気象・海象”の科目も担当させて頂いてます。
そんな授業を受ける学生に、一年に一回だけのフカセ釣りを経験させるのが今回の海洋実習なのです。学生数が多かった以前は磯釣りでのフカセ釣りでしたが、数年前からは近場のチヌ釣りで、フカセ釣りの入り口を教えています。
博多港の沖の防波堤に渡してくれるのは【はやと丸】で、今回は学校の都合に合わせてくれて、有難いことに定休日を返上してのご協力でした。
数日前の雨の濁りなのか?防波堤周辺の海の色は茶色に濁っています。快晴の一日だったので、写真を見る限り青い海に見えますが、これは青空が濁り水に反射しているだけ。こんなに青々とした海ではありません。
先ずは一連の動きとして、マキエの作り方~半遊動仕掛けの作り方~投入方法~仕掛けの回収方法~サシエの付け方~マキエの打ち方など。
その後は全員にマキエを作らせて、17名の学生を前半と後半に分けてフカセ釣りを経験させたのです。
結果は昨年比で半分の釣果。ハリス切れバラシ数回・鈎外れ2~3回・学生たちが取り込んだチヌは5~6匹くらい?それと50アップともう1枚釣った八反田先生は10時から11時10分までの釣果。13時過ぎから14時30分まで竿を振った私はボウズ。
今年はチヌもスズキも少なかった。アジゴは1匹も出なかった。ハリを取られたのが数回で、クサフグがかなり多いように感じました。
まッ、学生たちはフカセ釣りが初めての者が居た割には、トラブルなく無事故で終えたことが何よりでした。仕掛けなども自力で作っていたし、サシエにフナムシを取って付けていた者も出て、工夫を垣間見た感じで頼もしくも感じました。
協賛協力を頂いた、はやと丸・サンライン・釣研・がまかつ・釣り具のイヴ、各社様には心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
梅雨の中休み?北の高気圧に覆われて、清々しい天気の実習でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分市の林業水産課森林セラピー班主催の、現場での勉強会は野鳥たち。
参加者は14名だったかな?資料は、私が確認してきた県民の森の野鳥たちを、留鳥・夏鳥・冬鳥・漂鳥・旅鳥・外来種に分けて109種類ほどの名簿を作成。当日確認出来そうな(姿または鳴声)の野鳥は、写真で26種類ほど準備しました。
コースに選んだのは、管理事務所~安友庭園遊歩道~パークラインの車道~山際遊歩道~サイクリング道を経由して、管理事務所に戻る約2.5㎞の3時間。
参加者は花に詳しい方・虫に詳しい方・ユーモアに長けた方など、山中はかなり騒がしい気もしましたが、楽しい一時を共有出来ました。
特に、オオルリが杉の梢で長く囀り、観察していた私たちの直近まで偵察に来てくれたこと。皆さん、10mくらいの距離で青い鳥を観察できました。又、ヤマガラ達の巣立ち雛の子育ても、十分に観察出来たのもラッキーでした。
雨上がりの県民の森、8時~11時過ぎの楽しい勉強会は瞬く間に終了です。
管理事務所の午前5時は朝焼け
大サービスのオオルリ
シマヘビ・・最後の方で出会いました
イトトンボの仲間

ほぼ先頭の私、小型拡声器を後ろ向きに、杖で小鳥の方向を指して説明。
参加者は14名だったかな?資料は、私が確認してきた県民の森の野鳥たちを、留鳥・夏鳥・冬鳥・漂鳥・旅鳥・外来種に分けて109種類ほどの名簿を作成。当日確認出来そうな(姿または鳴声)の野鳥は、写真で26種類ほど準備しました。
コースに選んだのは、管理事務所~安友庭園遊歩道~パークラインの車道~山際遊歩道~サイクリング道を経由して、管理事務所に戻る約2.5㎞の3時間。
参加者は花に詳しい方・虫に詳しい方・ユーモアに長けた方など、山中はかなり騒がしい気もしましたが、楽しい一時を共有出来ました。
特に、オオルリが杉の梢で長く囀り、観察していた私たちの直近まで偵察に来てくれたこと。皆さん、10mくらいの距離で青い鳥を観察できました。又、ヤマガラ達の巣立ち雛の子育ても、十分に観察出来たのもラッキーでした。
雨上がりの県民の森、8時~11時過ぎの楽しい勉強会は瞬く間に終了です。
管理事務所の午前5時は朝焼け
大サービスのオオルリ
シマヘビ・・最後の方で出会いました
イトトンボの仲間
ほぼ先頭の私、小型拡声器を後ろ向きに、杖で小鳥の方向を指して説明。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
写真嫌いなNK氏、前回より腕を上げた?それともしっかりと計画を練った?
水深40mのフカセ釣りを研究した結果は、おのずと釣果に現れます。
エキスパートグレV-0c+ガン玉3号から2Bまでを潮速で変化させる。
沖生簀周りのカセ釣りは、7月から11月までがこれまでの実績でしたが・・
マキエの打ち方も板についた感じ。仕掛けの入る角度もいい感じ。
スーパーで購入して来た“甘エビ”も効果的な様でした。
最後のマダイだけは湾内22mでの釣果ですが、この時はノーガン。
目的のマダイは、たぶん80㎝オーバーの自己記録だったんじゃないかな?
8時過ぎに出港し、16時までの釣りでこれだけ揃えれば文句なし(^^♪
今回は“がま磯”ではなかった

30㎝近いカワハギ・・ここでは中型クラス

45㎝近いチダイの大型

高級魚のオオモンハタ
秋には脂が乗って美味しくなるヘダイ
目測83㎝くらい? 良く引いたメスのマダイ

次回は秋の挑戦を待っています。
水深40mのフカセ釣りを研究した結果は、おのずと釣果に現れます。
エキスパートグレV-0c+ガン玉3号から2Bまでを潮速で変化させる。
沖生簀周りのカセ釣りは、7月から11月までがこれまでの実績でしたが・・
マキエの打ち方も板についた感じ。仕掛けの入る角度もいい感じ。
スーパーで購入して来た“甘エビ”も効果的な様でした。
最後のマダイだけは湾内22mでの釣果ですが、この時はノーガン。
目的のマダイは、たぶん80㎝オーバーの自己記録だったんじゃないかな?
8時過ぎに出港し、16時までの釣りでこれだけ揃えれば文句なし(^^♪
今回は“がま磯”ではなかった
30㎝近いカワハギ・・ここでは中型クラス
45㎝近いチダイの大型
高級魚のオオモンハタ
秋には脂が乗って美味しくなるヘダイ
目測83㎝くらい? 良く引いたメスのマダイ
次回は秋の挑戦を待っています。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析