磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
141. 142. 143. 144. 145. 146. 147. 148. 149. 150. 151.
今年で13回目となるファイアカップ。受付を180名で終了し、当日の参加はキャンセルなどが若干出たものの、個人主催の釣り大会としては最大規模?

私も当初は他の大会と重なって出場が出来なかったものの、還暦を過ぎた頃より時間調整が楽になり、この大会は心待ちにして参加しています。

主催者である修ちゃんとは20数年来の付き合いで、彼がまだ無名の20歳代のヤンキー時代から(失礼)、凄腕の釣り師として一目置いていた存在。

全国のスターたちの大会であった“ロイヤルカップ”では、スタッフの一員として猪熊君と共に審査員などの重責を勤めてくれ、T‐クラブの一員として、各種行事に手を貸してくれる強力な存在で、信義恩義を忘れない男が修ちゃん。

今回は横島一番で参加者たちと釣って欲しい・・そんな主催者の思いを胸に5名で上礁しての釣り。昨日からの東のウネリはまだまだ高く、釣り座が限定されているので、午前中の私は竿を出さずに監視員兼アドバイザーに徹します。

船付き2名・2番側低い場所に1名・裏に1名の布陣で、2時間おきに右回りの交代制で4人に釣ってもらいました。結果、全てのポイントで釣果が上がって、全員では40枚以上だったかな?但し数回のバラシなどもあって大型は無し。

私は干潮前の12時過ぎから竿を出して、納竿時刻の13時30分まで3匹だけは揃えようとしましたが、鈎外れでバラシた為に2枚だけで終了。

修ちゃんの人柄が如実に現れるFire cupは素晴らしい。私や猪熊君はがまかつ党、今回急遽参加出来なくなった熊本の田中君や大分の木村君はダイワ党、でも、シマノ派の修ちゃんの大会には出場して盛り上げたいのです。

メーカーの枠を超えて、釣界を牽引しようとしているの大分なのです。

今回は東からのウネリが残っていたため、出港時間を繰り下げました

一年に一度、この様な方々との釣りです

時々Wヒットも・・

川上君

北村君

富永君

熊本君

潮の変化に即対応できれば凄いことになる

安定感抜群でした

釣果より安全を優先するベテランでした

若いのに竿の曲げ方が上手かった

超遠投ではウミネコの餌食にも・・

皆さん、ありがとさんでした(^^♪

猪熊君のジャンケンンは強い(^^♪

田中修ちゃんのジャンケンも強い(^^♪

サプライズの賞に全員ビックリ

拝み倒してリールをゲットするヒロさん

今回の上位3名の方々、おめでとうございます

素晴らしい大会でした


スタッフを始め、多くの方々に感謝の大会。ありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1月25日10時過ぎから障害が出た忍者ツール全般。
順次回復作業が行われ、ブログアップ出来る様になりました。
一週間以上ブログアップをお休みしましたが、再開です。
先ほどチェックしたら、FBで以下の報告が上がっていました。

続報--2020-02-02 22:00
現時点での進捗を共有させていただきます。
<復旧済み>
アクセス解析
アナライズ
カウンター
AdMax・Friends
おまとめボタン
メールフォーム
アンケートフォーム
アクセスランキング
ポイント
<一部復旧>
ホームページ
 表示・FTP→復旧
 管理画面→対応中
ブログ
 表示→復旧
 管理画面→一部復旧
<その他>
サンドボックス、画像RSS→対応中
バリアー、ビジター→調査中
有料版の補填につきましては後日別途アナウンスさせていただきます。
ご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございません。
------------------------------
続報--2020-02-02 21:20
忍者アナライズが復旧しました。
忍者ブログの管理画面の一部機能が復旧いたしました。
投稿・編集など基本機能のみご利用いただけます。
予約投稿、テンプレート検索、モブログ、アプリの機能などはまだご利用いただけません。
引き続き復旧を進めてまいります。



引き続きよろしくお願いいたします(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小鳥たちがハゼの実を食べるとき、2種類の食べ方があって・・

唯一違う方法を行っているのはエナガで、少しずつ実をかじっていきます。

他の小鳥たちの多くは、強引に実をもぎ取る方法が一般的。

強引とはいっても、人が果実をもぎ取る方法と同じで柄をねじり切る感じ。

そんな瞬間を今回は1600分の1秒で捕えてみました。







私の首はあまり回らないけど、この子の首は良く回っていた。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の早朝に4季3度目の調査を実施。これで冬の調査は終了です。

2018年から夏に3回・冬に3回実施していますが、20年(40期)は続けたい活動。

80歳を過ぎたら、足腰が弱るかもしれませんが後世に記録を残したい。

今回は復路から霙が降り始め、野鳥たちの声がほとんど無くなってしまった。

7時20分~8時26分までで記録した野鳥たちは・・・
エナガ・ヒガラ・イカル・アオゲラ・ヤマドリ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒヨドリ・オオアカゲラ・ゴジュウカラ・メジロ・ウソ・カケス・カワラヒワ・シロハラ・ミソサザイ・ウグイス・コゲラ・ミヤマホオジロ・カワガラス・ハシブトガラス・ハイタカ・ガビチョウの23種。

ウソはアカウソと判断。ヤマドリはアカヤマドリ。カワラヒワはオオカワラヒワかも知れない。目視が少なくて鳴き声の確認が多いため。

・・・今日は朝から雲海が出ていたので撮影。

県森、坊主山の下から

県森、障子岳の南東側で

同上

ハゼノキPのルリビタキとメジロ


明後日は熊本で開催される“繁殖分布調査報告会”に参加予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
カモの仲間で魚食のウミアイサ、棲み分けで海水魚を主食に選んでいる。

ミコアイサは池で、カワアイサは川で、コウライアイサは池と川で撮影。

今回は細海岸にウミアイサの♀が2羽ほど居て、その内の一羽が砂浜に上陸。

少し休んで再び海へ戻ると、水鳥特有の仮眠に入りました。

この仮眠、嘴を羽に突っ込んで目を開閉しながら泳いでいる。

これをやられると飽きてしまうのが私たち。

ゆっくりと海岸線に近づきます

ここまで来たら上陸すると思うよね

歩く姿を初めて見ました

羽繕い

暫く辺りを見つめていました

再び海へ出ると・・

直ぐに仮眠、近くに魚が偵察か?


まったりした、平和な海辺を感じた数時間。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
神崎海岸でヒメウを写してきた。というか、ウの仲間3種を撮影。

ヒメと名の付く動植物は小さいことを表している。

人の体格で殿方と姫様を比べると、普通は姫様が小さい。ここからのヒメ。

ヒメウは個体数が少なく250羽ほど、日本では5つの島嶼での繁殖らしい。

大分へは冬鳥として渡ってきているけど、神崎海岸ではその数20羽程度?

でも、今のところ確認が続いているので一応の安心感はあります。

繁殖地と餌場が少なくならないことを望んでいます。

ちなみに、鵜飼漁で活躍しているのはウミウが主体らしい。

彼らの休憩所

4種の野鳥、セグロカモメはオオセグロカモメかも?

この子たちがヒメウ


今日はウミアイサの♀2羽は確認しましたが、ハジロカイツブリは見なかった。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
釣研FGクロ釣り選手権は、佐伯市の番匠川河川敷(池船スポーツ公園)で、22時から0時までが受付時間となっており、その後であれば夜釣りからOKです。

以前の私は夜釣りでのグレも良く狙っていましたが、冬は寒いからほとんどやっていません。今回入賞した山口支部の面々は、優勝者の山本さんをはじめ夜釣りの釣果がほとんど。その時の私は、独りで“空の公園”から星空撮影敢行中。

眼下に見下ろす米水津湾内と沖磯を、午前1時前から7隻の渡船が出入りを繰り返しています。寒いからカメラは車外でインターバル撮影。時々設定変更で外へ出ますが、暖房の効いた車中で、おでんや焼き芋を作って温かく寛ぎます。

流星群が有る訳でもないのでテキトーな撮影でしたが、流れ星が3つのフレームに入っていたりしてびっくり。次の朝陽狙いの時には、星空撮影も兼ねてチャレンジするのも有りですね。

それにしても米水津の渡船は出入りが激しかった。200人以上運んだかも?

ss10秒。左の灯は米水津集落・右の灯は出る渡船・上は飛行機

ss8秒。流れ星・天の川・オリオン座

ss8秒。三日月の出

ss1分、光跡は渡船・左が鶴御崎と横島・手前がキシメキ崎・地の黒島・沖の黒島

夜明け前、四国沖に雲が掛かっており、撮影を終了


釣研FGの大会では、撮影と釣りの両方を楽しみました、おしまい。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早いものでもう31回、今年は大分県の南部一帯を舞台に開催された。

22時から0時までが受付、私は朝まで米水津の“空の公園”で星空撮影。夜明けの日の出を待ちましたが、今回もアウトで蒲江の丸二水産へと向かいます。

伝馬船による仙崎の沈み瀬群の掛かり釣りです。7時40分頃出船~8時過ぎから11時40分まで、初めての場所でグレを狙ったものの・・

3投目くらいに30㎝オーバーのオナガが顔を出します。その数投後、次は30㎝弱のグレが釣れましたが、2枚とも写真を撮らずにリリース・・これが失敗だった。

その後グレは当たらず、10時前から滿ち潮が北流しカワハギの登場。そして待望のオナガが来ましたが、姿を見ずに鈎外れのバラシ。たぶん、40㎝未満だったので後を期待するも、残念ながらその後パッタリとアタリが途絶えたのです。

・・・初めての仙崎沈み瀬群は非常に冷たかった!

検量所兼表彰式会場の池船スポーツ公園へ戻ります。流石に皆さん良く釣っていました。トーナメントシーンで九州を押し上げてくれた、大先輩でレジェンドの橋本さんが準優勝!私的にはこの入賞が本日一番の喜びでした。

大分県支部・東九州支部の若手たち、今大会のスタッフとしての動きにご苦労様。釣研社員・FG役員の方々を始め選手の皆さんにも大変お世話になりました。

南岸低気圧の置き土産は1mほどのウネリでした

今回狙った沈み瀬、アンカー打ちは20mほど沖側

撮影はカワハギのみ

今回の参加者は120~30名くらい?

グレ2匹までの重量審査で10位までの方々、山口凄い
 
記念撮影の向かっている時に・・

暫くこの上に乗っていないなぁ


今回も沢山の方々と触れ合うことが出来ました。ありがとうございました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今期の冬は厳しい寒さがほとんどない。

3・4日ほど前は久し振りに寒かったけど、それ以外は冬の気温とは言い難い。

1月に入って南岸低気圧が通過したのは、既に3個か4個ほど数えています。

普通なら1月は西高東低の冬型の気圧配置が多く、南岸低気圧は1個ほど。

今日、関東で雪を降らせた南岸低気圧は、九州を通過後良く成長しています。

明日の西日本は風も収まり絶好の釣り日和ですが・・・

南岸低気圧の置き土産で、大分県南部の海はウネリが少し残っているかな?

明日は“釣研FGクロ釣り選手権”が、大分県南部一帯で開催されます。

・・・この後私も準備、21時30分には出発予定。

スミレの花が咲いていました

シジュウカラ

ミヤマホオジロ

ルリビタキ

メジロ


明後日の20日は“大寒”、2月4日の立春迄本格的な寒さの季節ですが・・??
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は大分川でトモエガモを探すと4羽ほど居た。撮影はしていない。

すると仲間から、大野川のコウライアイサとカワアイサ情報が舞い込んだ。

ウミアイサはその前に見て撮影していたので、今日の午後から大野川へ・・。

情報場所の500~600m下流、先ずはココからチェックしようと眺めると・・・

6羽のアイサが流れの中を移動中・・いきなりのビンゴにびっくり。

情報では5羽でしたが、今日の確認では6羽ほど。

手前の一番小さい子がコウライアイサの♀でした。

・・・貴重な情報ありがとうございました。

来期のため、この付近で近くから撮影できるポイントを探しとこうね。

カワアイサ5羽・右手前の一羽がコウライアイサの♀

昨日のキンクロハジロは背泳ぎが上手かった


次の撮影ははトモエガモかな?距離が遠いけど・・。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山のハゼの実は小鳥たちに食べられて、もうほとんど着いていない。

1月に入って、他所でハゼの実を集めていますがエサに良い実は少ない。

ハゼの実は小粒が小鳥には良い。黒っぽい実より茶色の実が良い。

早く収穫するとハゼに被れるので、乾燥して水気のない今時期の収穫ですが・・

山では小鳥が食べているので、残っていても大粒や黒っぽい色の実ばかり。

必然的に街に近い場所は小鳥が少ないので、山より断然多くの実が残っている。

ルリ男を近くで写せるのは、ハゼの実が無くなる少し前に餌付けをするから・・

ハゼノキポイントなどにストックしたハゼの実を、ほぼ毎日置いている。

綺麗なルリビタキの♂が来てくれます

同じ個体、もう一羽来ている様ですが・・


他所でハゼの実を確保出来たら、3月中旬まで近くで写せます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1091の大会に続き、翌日の13日は第一回目の角田杯が開催されました。みどりちゃんの師匠の大会で、これまでも大変お世話になっているので参加です。

7時出港に合わせて集合抽選は23番。今回は千代丸に乗船です。同礁者は、偶然にも1091大会で私のグレをゲットした兼本君。彼は11日・12日と連続ボウズ。仲間たちから、13日もボウズだと3連荘で、そのチャンスは君だけとか・・(笑)

磯は“地黒の南”です。ここは満ち潮が当てる時に潮目が出来て、10mくらいの場所で結構釣れる。9時過ぎの満潮まで、二人で観音釣りをしましたがグレは出ません。普段の潮は真正面から当てますが。、今回は西からの上げ潮で観音釣りになったのです。3連荘のボウズを脱出すべく、10時の瀬替わりに賭けます。

瀬替わりに来た千代丸に乗り込み、船長に3連荘ボウズ脱出案を出すと快く引き受けてくれました。降りた磯は“シズミ”。下げ潮で尚且つ波のない時に船長判断で乗せてくれますが、一発で乗れるような磯ではありません。

10時30分、すでに下げ潮が動き始めています。本流釣りだからハリスは1.7号・エキスパートグレシリーズの0c・小さい針を使う必要なし。ハリスにはガン玉3号を2段打ち・・右と左の本流は、右が釣りやすく数も出る。左の本流は難しい。

先ずは釣って見せることに・・こうやってマキエ・・ここに投入・・張らずに流れに任せて流す・・釣れない。もう一度流すと30mくらい流れたところでバチバチバチヒット。これで3連続ボウズ脱出計画の舞台が整ったのです。

彼を右の本流へ、私は左へ移動して釣っていると・・・彼が竿を曲げてくれました。潮の流れに乗せて潮上方向へ引っ張るようにアドバイス。これでボウズ脱出に成功、満面の笑顔が眩しすぎ、ようやく片目が開いた感じでした。

二人でポツンポツンと釣れ続け、38㎝位まで型を伸ばし、とうとう彼にキロ級のグレが微笑んでくれたのです。これなら入賞するかも?横島1番に上がっている6名の釣果と競えるサイズにボウズ脱出後の入賞も有りなのか?

このグレが第一回角田杯の優勝魚になり、“がま磯アルデナ”を手にしたのです。

サポートしてこんなに嬉しい出来事は久し振り、船長さんありがとう(^^♪

地黒の南 良い型のカワハギ

これも型の良いカサゴ

シズミ、ココでは良く竿が曲がりました

3連続ボウズ脱出のグレ

左の本流から出た50㎝弱のマダイ

左の本流から出た良型のウミネコ

本流釣りの竿曲げがサマになっている

会心の一匹・・このグレが優勝魚

千代丸の回収、大分への帰途電話で結果とお礼を伝えました

兼本君の勲章の一つになったかな?

みどりちゃんとジャンケン

お世話になった皆さんと(参加は35名だったかな)


皆様には二日間大変お世話になりました。ありがとうね(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
12日は山口に拠点を置く、Team1091の米水津大会に参加していました。

42名?の参加者は、功明丸と千代丸の2杯に分かれて米水津の磯に散ります。私は抽選で21番クジ、湾口の磯である“サザエのハナレ”に釣研FG東九州支部の永元君とで上礁しました。この一帯では一番好きな場所にやる気満々。

永元君は沖側、私は湾奥側に釣り座をとります。2020年の磯釣りが初めての私は、グレのボウズだけは避けたいため、8時頃の満潮までの釣りを猛ダッシュ。

3投に一回だけ遠投で狙うと、8時5分前に45㎝オーバーのグレがヒット。締めて血抜きしてクーラーへ。その後は釣りを休んで撮影や食事など。

グレの数が少なかったり、食い気がない時には二人で狙うより一人で狙う方がヒット率は高くなります。その甲斐あって7時45分頃に永元君にヒット。しかしながらバラシ。その後再度竿を振ると同型がヒットするも私も瀬ずれでバラシ。

下げ潮になると、湾内から沖へと冷たい潮が出るのでグレの喰いはさっぱり。そんな中、永元君が小型イシダイをゲット。その後チャリコ・ベラ・フエフキ・カンダイなどに変わり、納竿の14時を迎えたのでした。

この場所は過去に40㎝弱のグレしか釣っていなかったので、今回のグレはポイントでの記録。それも今年の磯釣り初グレだから尚更嬉しい。二人がバラした2枚が取れていれば万々歳でしたが、これがあるから磯釣りを止められない。


和気あいあいとした大会で賞品なども沢山。抽選会・じゃんけん大会など、本当に楽しく過ごすことが出来ました。私が釣ったグレは大会でボウズになった方へ抽選で差し上げましたが、これが次に繋がる奇跡の序章だったかも知れません。

今回の参加者の皆さんと

2020磯釣り初ゲットはマダイの仔、キタマクラやベラじゃなくて良かった

本命グレの背中と愛用のエキスパートグレV-0C

本当に良く竿を曲げていた永元君ですが・・

色んな他魚を釣っていましたが、イシダイは最高に良いですね

今回は功明丸にお世話になりました

表彰式で・・

締めて血抜きバッチリのグレは兼本君が見事にゲット

大好きなアジの開きと集魚剤をゲットです(^^♪


大変お世話になりました。ありがとうございます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日はTEAM1091の大会に参加。

今年初の磯釣りは米水津。40オーバーのグレが1枚釣れたのでGood。

今日は連荘となる米水津で、第一回角田杯に参加。

同礁者に何とかグレを釣ってもらい充実の一日。

マダイやグレが釣れた二日間に感謝ですね。

大変お世話になりました。ありがとうございます(^^♪

1.5㎏級のグレが今年最初の釣果(12日)

50㎝弱のマダイやグレが出ました(13日)


今年もボチボチと磯釣りを楽しんでいきます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山へ向かう時は、日の出前の暗いうちからが多い。

寒いので暖をとるのはストーブ、窓を3分の1開けると丁度良い。

ストーブの熱は前にも行くけど、真上方向へも相当に熱が昇る。

その熱を利用してお湯を沸かしたり、色んな焼き物も出来る。

主な料理は、焼き芋・おでん・焼きおにぎり・お餅焼き・・など。

料理していて、鳥の撮影が間に合わなかったりもするけど・・

燃料費は75円くらいで約4時間弱、重宝しています。

余ったご飯はおにぎりで・・

餅は腹持ちが良い


興味本位では絶対に真似をしないように、消防設備士乙種6類からのお願い。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp