磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
130. 131. 132. 133. 134. 135. 136. 137. 138. 139. 140.
米水津の磯釣りは、TEAM1000の面々とオブザーバーの福住会長の6名。

抽選で一緒に上がったのは衛藤さん、“ワニの3番”で竿を振るのは初めて。でも2番から歩いて来たことも有る場所。普通の方は真似をしない様に。

早朝の釣果は30㎝級のグレが1枚ずつ釣れ、その後は木っ端グレとチャリコ(マダイの仔)に行く手を阻まれました。近年の私の釣りは、釣れる魚を追い求めグレに執着することも無くなっています。【だるま朝陽】もゲットした事だし・・

10時の瀬替わりは福住さん・安倍さんも合流して“カツアジロ”へ。等圧線の間隔は広いものの、北西風は鶴御崎の南斜面を舐める様に吹くので、風が収束して3~5mクラスの風でも10m位の強さにもなる所。衛藤さんはハナレ迄移動です。

後の3人で並んで釣るものの良い結果になりません。私は適当に時を過ごしたり、ボイルのサシエで磯際を深く釣ったりしましたが・・福住さんや安倍さんはしっかりとフカセ釣り!グレやイサキを仕留めていました。

今回良く釣れていたのは“トリノス”で、キロオーバーのグレを始め、2人で20枚以上の釣果。おまけに、70㎝超えのトド(大型のボラ)にはビックリです。

まだまだ水温が高いのか?木っ端オナガが多かった。対処法は仕掛けを立てる事。半遊動仕掛けでBクラスのガン玉を打ち1.5ヒロ位のタナを狙うと、木っ端オナガの下から出てくる25~30㎝級のグレを仕留める確率が上がる・・かも?

ワニの3番で・・

リリース級はかなり・・

瀬替わり後は4人でカツアジロ

遠投での竿曲げは・・

良型イサキと安倍さん

奥まった場所まで行って・・

35㎝級のグレは福住さん


のんびり楽しく一日過ごす事が出来ました。みなさんありがとうございます。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TEAM1000の平日組例会は、功明丸を利用して米水津で開催。

5時出港~15時納竿の工程だったので、私だけ遅れて行きたかったけど・・

天気図を確認すると風が弱まり放射冷却になりそう。

海水温はまだ20度以上はあるから、【だるま朝陽】が出そうな予感。

冬至より一ヶ月ほど早いので、日の出は沖の島か、少し北寄りから出る?

後はいつもの様に、四国に低い雲が掛かっていない事を祈るのみ。

実は四国にはいつも低い雲が掛かっており、海面から出る太陽は本当に稀。

抽選で2番目の渡礁ですが、船長にお願いして日の出が見える磯を希望。

一組目を“ワニのハナレ”に上げ、私たちは“ワニの3番”に上礁しました。

釣りの準備より撮影の準備。鵜来島などが蜃気楼で海面に浮いている。

後は海面から太陽が出るのみ、大分の日の出は6時41分・・出た~~~(^^♪

今朝は本当に運が良かった。クラブ員や船長に感謝です✌

5時30分頃は夜でした

6時前から朝のグラデーション

大分で、海からしっかり太陽が出る事は稀です

蜃気楼が出来ていた時点で【だるま朝陽】は確信していました

鵜来島とのコラボ

ドアップ

左は鵜来島、右が沖の島

カモが3羽横切って演出に一役


稀に出現する自然の壮大なショー。釣りをやっていて本当に良かった(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
千町無田の鳥見。

鳥見しながら農道をゆっくり流していると、一羽のチョウゲンボウ。

刈り取られた田んぼに舞い降りては獲物を捕っている。

3回ほど繰り返した次は、電線から飛び出してホバリングを始めました。

シャッターを切りまくりましたが、撮れていたのは54枚。

シャッター速度は中速なので秒間6コマ。よってボバリング時間は9秒。

PCで確認すると54枚全て、ほぼ同じ位置でのホバリングでした。

凄いテクニックとしか言いようが有りませんね。

写真はその内の10枚だけですが・・。



ヤマセミのホバリングは少しずつ移動していたけど、意識的かは不明。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝、ルリビタキのグゼリを初聞きしたけど姿は無い。よって♂か♀かは不明。

4羽のミヤマホオジロに続いて1羽のアオジも登場です。

ヒメツバキの花が咲いており、ヒヨドリとメジロが蜜を吸っている。

キクイタダキやヒガラも鳴いているけど、姿は確認できない。

カンスケの縄張りが広く、今季この場所で初の対面となりました。

到着個体のシロハラも縄張り争い中。

シロハラ(冬鳥)

ノジコのアイリングを持つアオジ(冬鳥)

4羽で到着しているミヤマホオジロ(冬鳥)

忙しく動き回るウグイス(留鳥)

ヒメツバキの蜜を吸うメジロ(留鳥)

管理事務所からここまで縄張りを持つカンスケ(留鳥)


次の探索はルリビタキでしょうね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
県民の森から黒岳方面へ・・流石に人も車も多い。

黒岳などの頂上部の紅葉は全く見えず、既に冬山へと変貌。

中腹から麓は赤や黄色など、色とりどりに輝いている。

この界隈は、終盤の秋を感じた一日でした。











本来は鳥見案内の予定でしたが、キャンセルで思わぬ秋を満喫。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
居てもカメラを向けない鳥、モズ・スズメ・キジバト・カラスなど。

夏は高原で良く見かけますが、今時期は低地でも良く見かけます。

8月中旬からキチキチキチ・・と鳴きだすので、その存在を確認できる。

猛禽の一種で“はやにえ”は、つとに有名。以前は良く見ていたけど現在は?

ウグイスやメジロの囀りを真似するのも、モズの場合が多い。

4~5月は、モズに似た鳴き声をするアリスイにも注意が必要。

50年以上前、籠の中のメジロが胴体だけになるのはモズの仕業。

小鳥も襲うけど、元気なメジロやカラ類は4~5m位までなら逃げない事も。

小鳥たちにとっては、少し危険で油断ならない猛禽の位置づけです。









秋らしいモズですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
例年より少し遅い到着かな?

今朝の坊主山、水場が荒らされていて修復したけど・・

異変を直ぐに知らせてくれた仲間たちに感謝です。

修理中、キクイタダキとミヤマホオジロの鳴き声。

キクイタダキは2~3羽、ミヤマホオジロは♂♀合計4羽でした。

これから3月まで、この界隈で頑張って越冬してくれます。

♂2羽

♀A

♀B 


昨年も来ていた小鳥たちと判断しています(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山のハゼノキがいい具合に紅葉している。

小鳥たちが利用する水場や餌場が有るので、相変わらず賑わっている。

空抜け写真は好きじゃないけど、青空に紅葉を入れると赤が綺麗になる。

昨日からキクイタダキも来ているけど、紅葉とのコラボは不発。

もう直ぐミヤマホオジロも戻ってくるでしょう。

エナガ(留鳥)

ヤマガラ(留鳥)

コゲラ(留鳥)

「自然薯~!」と叫ぶ ゴジュウカラ(留鳥)

キクイタダキ(冬鳥・漂鳥)


紅葉と小鳥のコラボは、ここ1~2週間くらいかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥見は山の小鳥と触れ合うのが好きだから、水辺の鳥はいつも後回し。

今回紹介するクロサギも、釣りの時には良く出会う鳥。

目的が釣りだから、広角レンズは用意しても望遠レンズは持ち込まない。

でも、10月31日の津久見の一文字釣行で、クロサギを確認していた為・・

今回はケースに望遠レンズを入れて、釣りの合間にクロサギの撮影。

この生簀は彼らの狩場になっている様で、合計3羽のクロサギを確認です。

生簀の内部は網を張っていますが器用に歩きます

網の隙間から獲物を狙って一撃

ばっちりゲットしていました

クロサギ・コサギ・ダイサギ・クロサギ・アオサギ

津久見湾内の一コマでした


イルカも群れで泳いでいたらしいのですが、私が寝ている時??
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
津久見の一文字で開催された、GFG大分県支部の大会はアジゴの猛襲!

マルアジは表層から下層、際から沖まで俊足を活かしてマキエを喰い尽くす。

マアジは沖までは行かないまでも、マルアジと競争してマキエを漁っている。

アジゴが比較的少なかったのは、地磯に近い場所と湾内向き。

それでも際にはスズメダイが沢山。コッパグレやカワハギもちらほら。

アジゴの猛攻を避けると、25㎝以下のグレやマダイはボチボチ釣れます。

そんな中から規定サイズを出すのは本当に難しい。

それぞれが色んな手を尽くし、17分の8が賞にたどり着きました。

今回は大会指針により、集合写真は撮りませんでした

24.8㎜で規定サイズに足りない城本氏のグレ

5位入賞の日野氏

3位入賞の後藤氏

泳がせ釣りで仕留めた、他魚賞の私

優勝の田崎氏、規定サイズのグレを2枚仕留めたのは一人だけ

IGマリンには、いつもお世話になっています

左から準優勝の那賀氏・優勝の田崎氏・3位の後藤氏


磯でやれなかったものの、皆でワイワイ楽しんだ一日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG大分の秋季クロ釣り大会は、津久見のIGマリンを利用して開催。

本来、文化の日に開催しているのは、大分宮崎合同5種目大会ですが・・

コロナ過の影響で大きめの大会は自粛要請、よって支部単独での開催です。

寒冷前線が通過した今日は、西高東低の冬型の気圧配置で北西風が強い予報。

津久見湾内の磯は北に面した場所が多いため、多くの釣り場は正面からの強風。

よって今回は17名の参加者全員で、津久見の一文字へ渡って覇を競ったのです。

当初は磯のクロ(メジナ)が対象でしたが、釣れる確率が下がる為規定を変更。

25㎝以上の魚は全て同じですが、①クロ・②チヌ・③マダイの優先で2尾検量。

それ以外は他魚として扱い、1匹の重量審査。7時出港~15時納竿の釣り。

・・・

アジゴたぁ~くさん!! そんな中からの竿曲げ写真です。

受付は消毒~検温~集金~参加賞・渡し

地磯に近い場所に8名

中央付近に9名 灯台付近は一般客

田野君

藪田君

後藤君

日野君

池永爺


厳しい中、皆さんお疲れ様。IGマリンの猪熊船長ありがとさん(^^♪


釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
これ迄見てきた、ヤマセミのダイビング場所の高さは・・・

水面より概ね3mから30~40m位の高さで、水面をめがけて豪快にダイビング。

低い位置でやらないのは、大きな体で初速が付かず俊敏な魚は捕り逃がす。

高い位置からやらないのは、20㎝前後の魚が見難いからかも知れません。

適度な高さのダイビング台が無い時には、ホバリングして飛び込みます。

ヤマセミ基地前のダイビング台の高さは、水面から10m足らずで丁度良い。

この写真は10月20日で、ダイビング台から3度飛び込んでことごとく失敗。

その内の一回は飛び込んで舞い上がり、その場でホバリングした時のもの。

ホバリングには中々お目にかかりませんが、撮影出来てラッキーでした。

この界隈のヤマセミは10年以上見ていますが、♂は漁が下手に感じています。











終日雨天で撮影しなかったので、過去の写真がお蔵入りせずに済みました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日の早朝時点では水場には異変が無かった。

今朝の水場は、水量調節チューブが根元から無くなってタンクの水も空。

イノシシ・シカ・テン・アナグマなどが、この界隈の動物だけど・・

どう見ても動物の仕業には見えないし、水量調節チューブも見当たらない。

予備を持ち込んで修復はしましたが、人間が関与していない事を祈るのみ。

ヤマガラハウスのジョウビタキ♂

チューブが根元から消えている

修復しました

秋が深まっています


修復したら、待っていたかのようにヤマガラちゃん達が水飲みに・・(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
TEAM ZERO SEAの大会は7名だけの参加。7時出港16時納竿の工程。

前日からの北東風で、早朝は磯をやれず津久見の一文字での竿出し。グレは22㎝止まりで、名物のアジも不発となり、コッパグレとアジゴなどのエサ取りです。

アジゴの泳がせ釣りでカンパチの仔、チヌやメイタ(小型のチヌ)がポツンポツン。沖が凪いでくる10時過ぎ、磯へ渡りましたが私は小原さんと初の白石灯台のハナレ側に上礁。本島は田崎さん、石川君・大神君達が上礁です。

ここもアジゴが多い。小型のアオリイカも結構居て、泳がせ釣りのアジゴを横取り。グレは3匹だけ確認出来ましたが、アイゴ多数とアジゴがめちゃくちゃ多く、グレにエサが届きませんでした。残念ながらヤズ(小型ブリ)だけの釣果。

アジゴが多い時には泳がせ釣りが面白いです。一文字も白石灯台も、宿利君と宮脇君が釣っていた黒石も、アジゴの泳がせ釣りに青物が出ていました。大きなものは3㎏級のハマチ(ブリの小型)だから、結構面白い釣りが出来ました。

釣れている所はキロ級クロを始め20枚ほど。帰港時、夜釣り客が多いことにビックリ。サバの良型・アオリイカ釣りなど、これからに期待できる感じでした。

内向きで名物のアジを狙っていると良い引き

2投目でチヌは嬉しい

泳がせ釣りレクチャー中のカンパチ

瀬替わり前

津久見湾出口の白石灯台

これから徐々にアオリイカが良くなります

コガネスズメダイ・アジゴなど沢山

お世話になったIGマリン 


皆さんと一緒に竿を振るのが楽しい。やはり磯は別格です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野津原のNスポランドが着工された2015年、5名でユキワリイチゲを移植。

ネコの額ほどに減ったユキワリイチゲ、2016年は簡易的な遮光ネットで保護。

2017年には、遮光率50パーセントのネットで本格的に半日影を作って保護。

それが今年の夏に傍の大木の枝が折れて落下、保護柵がめちゃくちゃに・・。

木を4ヶ所に渡って切断後除去、昨日は弟と二人で新たな保護柵を設置。

一応半日影を作って環境は整った?今朝はトラロープで立ち入り規制。

ユキワリイチゲは11月から新芽が出て、2月中旬~3月上旬まで花が咲く予定。

九州では大分と熊本の一部に生息している希少種です。

2017年に作った半日影の保護柵

今年の夏、大きな木の枝が落下して壊れた

約10m弱がめちゃくちゃに・・

撤去しました

草刈りなど管理しやすいように、今度はネットを立てた

一般の方は野球ボール避けと判断しますが違います

あくまでユキワリイチゲの生息環境優先のネットです


この場所で生き永らえて欲しいものです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp