磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
103. 104. 105. 106. 107. 108. 109. 110. 111. 112. 113.
通常ベースで確認出来ている夏鳥は、オオルリ・キビタキ・クロツグミ・ツツドリ・ジュウイチ・カッコウ・ホトトギス・アカショウビン・ミゾゴイ。

いつもより少ない感じの夏鳥は、コサメビタキ・ヤブサメ・センダイムシクイ・サンコウチョウ・ヨタカ・ヤイロチョウなど。

少ない感じの大分を通過する夏鳥や旅鳥は、コマドリ・コルリ・メボソムシクイ・ノゴマ・ノビタキなどの確認を少なく感じた。

今朝の県森では、昨日鳴いていたジュウイチが鳴いてくれない。代わりにアカショウビンやセグロカッコウが元気に鳴いている。

いつもより多く確認したのがセグロカッコウで、黒岳と県森を合わせると到着個体と思われるのが2個体で、通過個体と思われるのが3個体ほど。過去に6月中旬でも確認しているので、たぶん繁殖していると思いますが、確認が出来れば日本の野鳥誌に残る快挙になるでしょう。

松の新しい枯れ木、後2~3年すれば野鳥たちがもっと利用します

少しアップしたアオゲラ

もう少しアップしたアオバト

午後の高原にカッコウやオオヨシキリの止まり木を設置した後で・・


明日は再び下り坂の天気になる予報。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
15時過ぎ、仲間からヤイロチョウが鳴いたとの連絡、直ぐ行くと鳴いていた。

県民の森で繁殖個体が到着する場所は2ヶ所で、15日からチェックを続けていた。18日に仲間が県民の森から少し外れた場所で今年初の確認。

その後の確認は今回の場所で、県森入り口にあたる廻栖野の安友谷の東。江戸時代の我が家のお墓が有った近く。今は杣道も無いから分け入るしかない所。

ほぼ毎日、到着個体の鳴き声を確認していたものの、全く声を聞けませんでした.。今回の場所は過去一番低地だった安友庭園より更に下流の場所。おそらく通過個体との判断を下していますが、今年も確認することが出来て良かったです。

七瀬ダム付近の夜明け前

イチヤクソウが咲き始めています

県森奥を探索中に見つけたオオルリ・・若かも?


ヤイロチョウの鳴き声を知らせてくれた、仲間たちに感謝感謝(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
何かと疲れが溜まって?目覚めは5時30分頃・・・私としては遅い(^^♪

県森奥へ直行すると、アカショウビン狙いと言うバーダーが一名。

近々の鳴き場所を地図で案内、私は車中からヤイロチョウの声をチェック。

その後仲間が一人、続いてもう一人の仲間も到着しましたが・・・

ビフィ~ビフィ~・・・ビフィ~ビフィ~・・・ビフィ~ビフィ~・・・

結局12時45分まで、ヤイロチョウの鳴き声は聞き取れませんでした。

な~に道草食っているんだろう?

毎年確認出来る様になって6年目ですが、今年は諦めの境地になっています。

寝坊したので早朝の変な感じの雲を写せた

2018年、県民の森、キャンプ場近くのヤイロチョウ

2020年、黒岳駐車場北のヤイロチョウ


・・・遂に過去写真を載せないと、ブログが書けなくなってきた(◎_◎;)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月20日磯釣り講座に関するお知らせ(2021年5月20日)

電話での申し込みに変わりました。

当初、告知したポスターではWEBでの申し込みでしたが、急遽電話での受付に変更となりました。ポスターのQRコードを読み取り、指定の場所からお電話をお願い致します。

なお、電話は水曜日・金曜日の18時以降と土曜日・日曜日の終日(9時から21時まで)でお願いいたします。実際には5月21日18時以降の電話申し込みです。

なお、申し込みに制限はありませんが、6月20日時点をもって、コロナ対策で越県出来ない場合・不要不急の外出制限が大分県内で発生した場合は、受付後であってもこちらから辞退して頂く場合や、講座そのものを中止する場合も有ります事をご承知おき下さい。

参加をご検討して頂いている方々には申し訳ありませんが、受付の急な変更を始め、諸々の情勢についてご理解の程、伏してお願い申し上げます。

                         トーナメントクラブ
                         リーダー 池永祐二


申し込み方法の変更等、混乱を招いたことをお詫び致します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日の早朝はキツネに出会った。

今朝の早朝も雨が多く、ヤイロチョウの声はしない。

鳴き声を確認しながら、車中から周囲を見渡していると・・・

ヤマドリが道路を横断しようとしている。

急いで助手席側の窓ガラスを下げると、速や足で横断して山の中へ・・

ISO2000でもssは50分の1秒、被写体ブレが多い中の一枚でした。



しばらくすると仲間が一人、観察舎の中へ入って1時間30分ほどで終了。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
小さい頃にお年玉とかを頂いていた、明磧の叔父さんが亡くなった。

いつもニコニコして口数の少ない方で、性格は生涯を通じて温厚であった。

先に旅立たれてしまった叔母さんは、参列した私を見て涙。

以前会った時より、か弱くなったその体を抱きしめてあげます。

光陰矢の如し。こうして親戚の絆も一つずつ失われていくのでしょうか?

残された者同士、お互いに支え合って行きたいと感じました。

近年の葬儀はこんなお礼の展示まで

空の上から感慨深げに見ている事でしょう


・・・ご冥福をお祈りいたします。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日は福岡行きでで未チェックだけど、仲間が雲ヶ背付近で確認したらしい。

今朝のヤイロチョウチェックは、園田川・野鳥園・雲ヶ背ともに鳴かない。

未明から10時前迄のチェックで、成果が有ったのはキャンプ場でのキツネ。

彼は何処からともなく現れて、車の近くでマーキングをして直ぐに去った。

撮影は車の助手席側からのガラス越し。でもなんとか絵になったから良し。

・・・キツネのマーキングは初めて見ました。

あと、雲ヶ背ではカッコウ・ツツドリ・ホトトギス・ミゾゴイが鳴いていた。

久し振りのキツネ










野鳥園では、いつもの様にアカショウビンが2羽で鳴いています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の授業は一部オンライン。私が受け持つ2つの科目もその対象で、自宅からのオンラインで良いけど、未経験だから学校へ。

コロナ対策で高速バスの運行が一部カットされ、30分ほど前倒しでバスに乗ると、この運転手さんの運転・安全確認・乗客へのアナウンスなどが極上だった。

もう20年以上、大分~天神を通っていますが、運行会社は3社。一番きっちりしているのが西鉄バス、次が大分バスで3社を比較するとビリが大分交通。

大分交通も決して悪くないけど、3社を私の独断で格付けするとこんな感じ。

これ迄素晴らしいと思った運転手さんは西鉄バスで3名だったかな?大分バスでは1名。そこへ今回は、大分交通の今朝7時25分新川発の運転手さんが入った。

体格の良い仁志さん、貴方の運転と安全確認・そして乗客へのアナウンスは、
3社を通じて模範になります。更には到着時間もピッタリのオマケつき。



ギスギスしている毎日で、朝から気分よく仕事に臨めました。ありがとう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野鳥観察舎に貼られている野鳥の絵。

見難いけど、少しだけ間違いが有ります。

興味のある方は調べてみてください。

書いている文字が一つ違います

書いている文字が2つ違います

文字に対して絵が違います


違いを指摘して書き直してもらおうかな?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年は未だ鳴き声を聞いていません。

今朝も4時30分から11時まで、県森奥のスポットに雨の中居ましたが・・

更に雨の止んだ午後、他の実隻ある場所で2ヶ所ほど耳澄まし・・

2020年は19日、2019年は17日、2018年は15日、2017年は16日、
2016年は12日、2015年は17日が初認日。

ヤイロチョウが県森で煩雑に確認され始めたのは2015年から。

・・・今年は未だです。

雨が小降りになって現れたカケス(観察舎より)


明日は仕事で隣県。大分に帰った後の消毒は車内でこれでもか~!!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2021年夏の調査1回目。場所は県民の森内、野鳥の森の1㎞コースを往復。

4時30分に到着すると既に一人の仲間。雨上がりの雲が厚い朝だったので、晴れであれば5時頃からの調査ですが、今回は5時30分に仲間と共にスタートです。

確認した野鳥は、シジュウカラ・ヤマガラ・ウグイス・メジロ・ゴジュウカラ・コジュケイ・カケス・ヒヨドリ・ツツドリ・アオバト・トラツグミ・キジバト・ソウシチョウ・イカル・ガビチョウ・オオアカゲラ・リュウキュウサンショウクイ・クロツグミ・ジュウイチ・ホオジロ・ミソサザイ・キジバト・キセキレイ・エナガ・キビタキ・アオゲラ・コゲラ。以上27種

大物のヤイロチョウやヨタカの鳴き声は、4時30分から7時頃迄なし。

コースを散策中もう一人の仲間に遭遇。終了後は3人で管理事務所上の階段下のサンコウチョウを待っていると、ヤマガラの警戒鳴きと同時にトケンが現れた。

彼女は8時53分~8時56分まで辺りを物色し、私たちの頭上を通過して30m以上先へと飛んだ。ツツドリの♀が托卵相手の巣を探していたものと推測します。

ツツドリは4月中旬に到着。次がジュウイチで5月上旬の到着。セグロカッコウは連休に到着確認。そして昨日がホトトギスの確認で、今日がカッコウの確認。

営巣中の巣は見つかったのでしょうか?

托卵相手の巣を物色中のツツドリ







道の上側と階段下にテリトリーを持つキビタキ


モニタリング1000も梅雨空で厳しいけど、10日後を2回実施予定です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
1951年からの気象庁観測で、1954年に次いで早い梅雨入り。1954年と言えば私が生まれた年で、生後2ヶ月位。その当時が懐かしく思い出される(^^♪

今朝から始めたヤイロチョウのチェック、4時25分から6時までヤイロチョウ・アカショウビン・ヨタカ・ミゾゴイなどは鳴かなかった。

確認出来たのは、ジュウイチ・ツツドリ・セグロカッコウ・トラツグミ・クロツグミなど、後は普通種。車で移動する時に聞いたアカショウビンは移動個体?

直近の天気図を確認してみると、15日の夜から17日まで、九州から台湾付近まで南~南西風が吹くので、こちらに未だ来ていないヤイロチョウやカッコウなど、海を渡る鳥たちにとっては都合の良い風が続くので、期待しています。

6月の花、スイカズラが咲き始めています

梅雨を象徴するアジサイ


五月晴れが殆ど無くて、今年の梅雨は2ヶ月も続くのだろうか?
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝のマミジロ待ちは不発に終わって、久し振りにパークラインを南下。

私が名付けた見晴らし台で、仲間と出会って話をしていると・・・

ファッファッファッフォ~・・とセグロカッコウが鳴き始めました。

仲間は直線距離で3㎞程先にある、御座ヶ岳付近でセグロカッコウを確認。

次もその場所から来た仲間が2羽を確認しており、ここでも1羽の鳴き声。

少し前に黒岳で確認しているセグロカッコウを含めると、4羽になります。

過去3羽までは確認していますが、4羽の確認は初めて。

それも県民の森のパークライン付近で3羽とは恐れ入る。

ついでに鳴き出したのはホトトギスで、これは今年初の確認です。

明日15日からは、本格的にヤイロチョウの鳴き声確認です。

ジャコウアゲハ、2羽のセグロカッコウが鳴く場所で数頭


ヤイロチョウは宮崎の御池には来ている情報も有るから楽しみです。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝からマミジロが通過しないか? 約3時間ほど待ったけど音沙汰無し。

一人寂しく、サンコウチョウのポイントへ着くと直ぐに鳴き声。

道を挟んだ山際谷の方へ行ったので、散策道を行くと発見~パシャリ。

その後は見えそうな場所では鳴き声が聞こえず、仲間の話し声。

サンコウチョウもあちらこちらに出没、仲間もあちらこちらに出没です。

大分県もコロナのステージ3、緊急事態宣言の一歩前だからピリピリ。

極力人が多い場所には行きませんが、単独で人に会わない場所は別。

コンビニもここしばらくは、出来るだけ入らない様にしている。

活動場所は自宅・車中・山と海、それ以外の出没は意識して避けている。

・・・県森のセグロカッコウは数日前から2羽が鳴いている。

今年のサンコウチョウは例年より少なく、今の所7ヶ所で3番い

こんな所に出没することが多い

ISO1600・f7.1・ss1/30  手持ちでなんとか(^^♪


昨日はスマホの機種変更で、午後からバタバタしてかなり疲れた。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
基本的に3月下旬から5月中旬迄の米水津は、グレの釣果は少ない事が多い。

5月8日当日も下げ潮が一番から沖へ走り、三番の船付け付近は潮が動かない。

時期的に良くないのに加え潮の動きも悪い中、皆苦戦を強いられていた。

更なる追い打ちは時折大きなウネリが来るので、足場も限られたこと。

午前中の撮影時間内で、グレの顔を見たのは1匹か2匹。

皆が休んだり移動して釣り座が空くと、私も竿を振りましたがボウズ。

後半の上げ潮も、通常の引かれ潮から壁を狙っても全く反応が出ない。

食ったとしても1匹か2匹で全く後が続かなかった。

グレの数が極端に少ない。その代わりのオナガは小型から中型のみだし・・。

5月下旬頃から再び釣果は上がりますが、今は日ムラ場所ムラが多い時期。

釣果としては非常に厳しい一日でしたが、釣りは釣果だけではない。

皆との語らいや美味しい昼食やデザートなど、磯釣りの楽しみは他にもある。

みんなグレを釣りましたが、私が釣ってないから今回はグレの写真無し(^^♪

ウネリの波飛沫が、誰かさんのバッカンにも溜まりました

美味しいスイカはやはり熊本から(^^♪

キロ級イサキじゃよ

体高のある旨そうなウマズラハギ

この魚は皆キープ、美味しいカワハギ

深いタナを結構沖まで出て行くスズメダイ

ウネリの反し波でメチャ引いたホンダワラ


どちらかと言うと、かなりいい加減な釣行記。皆さんお疲れ様(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
29 30
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp