磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
七瀬ダムが完成して確か昨年からの運用だったかな?
水が溜まって安定すれば、オシドリ・ヤマセミ・ミサゴ・ブッポウソウなどが、この場所を餌場や休憩場所として使うのはおおよそ検討が付いている。
オシドリは昨年にも目撃情報が有りましたが羽休めなのか?今年も来てくれるだろうと、3回目のチェックを9時前に入れたのが昨日でビンゴでした。近くの山で夜間に採餌して、未明からダム湖に来て休憩しているのでしょうね。
今朝は5時前に起床~5時30分に現地着~カモフラテントを立てて偽装を施していると・・キュッキュッキュッキュッキュッ・・バシャン・バシャンと到着。
慌ててテントに逃げ込んだのが5時48分。大分は6時25分の日の出だから、約40分前の暗い時間帯ですが、オシドリが採餌から休憩場所に戻って来たのです。
オシドリを近くから撮影しようと思えば、彼らが来る前から待つのが鉄則で、カモフラテントを偽装するのも彼らの警戒心を出来るだけ刺激させない工夫。
この場所はカワセミも来るでしょう。ヤマセミはあの木とこの木には止まるだろう・・との妄想も膨らみましたが、結果的にその通りにもなりました。
オシドリは10数羽で主に2ヶ所で休憩するらしく、今後はこの周辺がオシドリやヤマセミの撮影スポットになる事でしょう。心配なのは、習性を知らずに彼らを脅してしまうバーダーも居るので、レクチャーするしかないでしょうね(^^♪
大雑把に4種類のオシドリ集合です
♂の成鳥と♂若
♂若2羽と♀の成鳥
エンジェルポーズ
♀ 上の林に入って休みます
彼らの生活域にお邪魔するので、極力警戒心を抱かせないのが肝要。
水が溜まって安定すれば、オシドリ・ヤマセミ・ミサゴ・ブッポウソウなどが、この場所を餌場や休憩場所として使うのはおおよそ検討が付いている。
オシドリは昨年にも目撃情報が有りましたが羽休めなのか?今年も来てくれるだろうと、3回目のチェックを9時前に入れたのが昨日でビンゴでした。近くの山で夜間に採餌して、未明からダム湖に来て休憩しているのでしょうね。
今朝は5時前に起床~5時30分に現地着~カモフラテントを立てて偽装を施していると・・キュッキュッキュッキュッキュッ・・バシャン・バシャンと到着。
慌ててテントに逃げ込んだのが5時48分。大分は6時25分の日の出だから、約40分前の暗い時間帯ですが、オシドリが採餌から休憩場所に戻って来たのです。
オシドリを近くから撮影しようと思えば、彼らが来る前から待つのが鉄則で、カモフラテントを偽装するのも彼らの警戒心を出来るだけ刺激させない工夫。
この場所はカワセミも来るでしょう。ヤマセミはあの木とこの木には止まるだろう・・との妄想も膨らみましたが、結果的にその通りにもなりました。
オシドリは10数羽で主に2ヶ所で休憩するらしく、今後はこの周辺がオシドリやヤマセミの撮影スポットになる事でしょう。心配なのは、習性を知らずに彼らを脅してしまうバーダーも居るので、レクチャーするしかないでしょうね(^^♪
大雑把に4種類のオシドリ集合です
♂の成鳥と♂若
♂若2羽と♀の成鳥
エンジェルポーズ
♀ 上の林に入って休みます
彼らの生活域にお邪魔するので、極力警戒心を抱かせないのが肝要。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、天空の広場のブッシュで鳴いていた鳥を確認すると、ギョウ・ギョウ・ギョウ・・と鳴く声を久し振りに聞き取れた。ノゴマの地鳴きじゃん(^^♪
春は囀る事がありブッシュから出ることも有るけど、秋はブッシュの中だから諦めている。その先の広場手前ではノビタキ♀が1羽居て、早朝の挨拶。
県民の森迄帰る途中で、七瀬ダムに寄ってオシドリをチェックすると10羽位を確認。鳥見仲間に連絡するとWでK子さんたちが来て、撮影も出来た。
午後の買い物を済ませ、大野川をチョイと覗くとココにも♀のノビタキ。彼女らは、今が渡りで大分を通過しているピークかもしれませんね。
天空の広場近くでノビタキ♀
七瀬ダムで休憩中のオシドリ♂♀

同じく周遊コースでジョウビタキ♀
大野川でもノビタキ♀

一日中厚い雲に覆われて、時折ポツンポツンと雨が落ちる一日でした。
春は囀る事がありブッシュから出ることも有るけど、秋はブッシュの中だから諦めている。その先の広場手前ではノビタキ♀が1羽居て、早朝の挨拶。
県民の森迄帰る途中で、七瀬ダムに寄ってオシドリをチェックすると10羽位を確認。鳥見仲間に連絡するとWでK子さんたちが来て、撮影も出来た。
午後の買い物を済ませ、大野川をチョイと覗くとココにも♀のノビタキ。彼女らは、今が渡りで大分を通過しているピークかもしれませんね。
天空の広場近くでノビタキ♀
七瀬ダムで休憩中のオシドリ♂♀
同じく周遊コースでジョウビタキ♀
大野川でもノビタキ♀
一日中厚い雲に覆われて、時折ポツンポツンと雨が落ちる一日でした。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
前日までの波は減っているものの、波高1.5m・波長20~30mのウネリ。
北西からの強風が吹かなければ、今回の池永塾は延期か中止でした。
北西の強風をもたらした、16日午後からの西高東低の気圧配置に感謝。
夏前からのイスズミの群れは健在で、高水温が続いている事を伺えます。
それでも小型オナガに交じって、グレも良い感じで竿を曲げてくれて・・
海の中も良い感じで秋へと移行・・今後の釣果アップに期待ですね。
・・・
帽子を飛ばされない様に!釣研帽子はキャップキーパー付きです(^^♪
今回の年長者は高倉さん
今回も良く釣っていました
若いのに中々の腕前は22歳の松井君
まだ少ししか話していませんが、また一緒に釣りたいです

今回も竿頭となった諸富君
グレやオナガなど沢山釣っていたので、イスズミを紹介
物怖じしないハル君の竿曲げ、未だ中学生なのに・・
ハル君も将来が楽しみな若者です
主催者のまっさん。再びの磯を満喫している様でした

シラコダイ(チョウチョウウオ科)、この魚は結構釣るのが難しい
まっさんのロッドケース、活かしています(^^♪
私も70分ほど竿を振って4枚の釣果でした

今回はお世話になりました。伝えたことを実践してみてください✌
北西からの強風が吹かなければ、今回の池永塾は延期か中止でした。
北西の強風をもたらした、16日午後からの西高東低の気圧配置に感謝。
夏前からのイスズミの群れは健在で、高水温が続いている事を伺えます。
それでも小型オナガに交じって、グレも良い感じで竿を曲げてくれて・・
海の中も良い感じで秋へと移行・・今後の釣果アップに期待ですね。
・・・
帽子を飛ばされない様に!釣研帽子はキャップキーパー付きです(^^♪
今回の年長者は高倉さん
今回も良く釣っていました
若いのに中々の腕前は22歳の松井君
まだ少ししか話していませんが、また一緒に釣りたいです
今回も竿頭となった諸富君
グレやオナガなど沢山釣っていたので、イスズミを紹介
物怖じしないハル君の竿曲げ、未だ中学生なのに・・
ハル君も将来が楽しみな若者です
主催者のまっさん。再びの磯を満喫している様でした
シラコダイ(チョウチョウウオ科)、この魚は結構釣るのが難しい
まっさんのロッドケース、活かしています(^^♪
私も70分ほど竿を振って4枚の釣果でした
今回はお世話になりました。伝えたことを実践してみてください✌

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
横島3番へ7名で上礁、まだまだシーズンインとは言えないものの・・
本命の満ち潮が流れると、オナガの小型に混じりグレの30㎝級のアタリ。
かなりいい雰囲気で、ポツンポツンと参加者の竿を曲げてくれます。
まだまだエサ取りのイスズミは多く、時折凄い引きに遭遇することも・・。
色々な質問も受けましたが、上達すべき5つのポイントもレクチャー。
10代・20代の若者には、特に期待しています(^^♪
今回は35cm級までがレギュラーサイズでした
北西風から北風へと、強風がかなり続きました
雨が落ちていると勘違いするほど波飛沫が舞っていた
沖を行きかう船も大変そう
今回は、いつもお世話になっている若戎丸で・・夕刻は弱風へ

疲れたので今日はこの位で終了です・・。
本命の満ち潮が流れると、オナガの小型に混じりグレの30㎝級のアタリ。
かなりいい雰囲気で、ポツンポツンと参加者の竿を曲げてくれます。
まだまだエサ取りのイスズミは多く、時折凄い引きに遭遇することも・・。
色々な質問も受けましたが、上達すべき5つのポイントもレクチャー。
10代・20代の若者には、特に期待しています(^^♪
今回は35cm級までがレギュラーサイズでした
北西風から北風へと、強風がかなり続きました
雨が落ちていると勘違いするほど波飛沫が舞っていた
沖を行きかう船も大変そう
今回は、いつもお世話になっている若戎丸で・・夕刻は弱風へ
疲れたので今日はこの位で終了です・・。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鳥は年齢と共に美しくなっていく。
幼鳥は生まれて第一回冬羽に換わるまでの期間の事で、7月~9月の換羽期まで。
幼鳥が換羽すると第一回冬羽と言って、大まかに10月から翌年の2月頃まで。
次に第一回夏羽へと換羽しますが、部分換羽が多いと私は推測しています。この換羽期間が2~3月頃で、4月には多くの鳥で第一回夏羽が出揃います。
次に一年を越した個体は8~9月に換羽、10月には第二回冬羽の個体が出揃い、翌年の4月には第二回夏羽、その年の10月には第三回冬羽に・・。
♂も♀も美しくなることで、外敵に狙われやすくなります。その分若い個体は生き残るチャンスが広がる。目立っても生き抜いている綺麗な個体は、生命力が強い証。だから綺麗な♂や♀が異性にモテると言う事になります。
どこからが成鳥かは調べてないけど、私としては第二回冬羽からが成鳥扱いです。私が若と紹介するのは、第一回冬羽と第一回夏羽の個体を指しています。老成鳥との表記は、5年以上は生き抜いていると思われる個体を私は指します。
今回紹介したキビタキ♂は、頭から首の後ろにかけて茶色が残り、お腹の黄色が薄いと言う事で、第二回冬羽と判断しているので成鳥扱いです。

幼鳥以外の事については、私の個人的な見解に基づいた記事です。
幼鳥は生まれて第一回冬羽に換わるまでの期間の事で、7月~9月の換羽期まで。
幼鳥が換羽すると第一回冬羽と言って、大まかに10月から翌年の2月頃まで。
次に第一回夏羽へと換羽しますが、部分換羽が多いと私は推測しています。この換羽期間が2~3月頃で、4月には多くの鳥で第一回夏羽が出揃います。
次に一年を越した個体は8~9月に換羽、10月には第二回冬羽の個体が出揃い、翌年の4月には第二回夏羽、その年の10月には第三回冬羽に・・。
♂も♀も美しくなることで、外敵に狙われやすくなります。その分若い個体は生き残るチャンスが広がる。目立っても生き抜いている綺麗な個体は、生命力が強い証。だから綺麗な♂や♀が異性にモテると言う事になります。
どこからが成鳥かは調べてないけど、私としては第二回冬羽からが成鳥扱いです。私が若と紹介するのは、第一回冬羽と第一回夏羽の個体を指しています。老成鳥との表記は、5年以上は生き抜いていると思われる個体を私は指します。
今回紹介したキビタキ♂は、頭から首の後ろにかけて茶色が残り、お腹の黄色が薄いと言う事で、第二回冬羽と判断しているので成鳥扱いです。
幼鳥以外の事については、私の個人的な見解に基づいた記事です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
明日は磯釣りレクチャーが有りますが・・・
今季初の西高東低の気圧配置で、等圧線も混み入っている。
北西から北の風が強く、風速は7~8mくらいで収束場所では12m以上?
晴れれば良いですが、曇り空での強風はかなり寒そうです。
県南の磯は波が立ちませんが、北に面している一文字等はアウト。
フカセ釣りでは強風は非常に釣り難いけど、後方からの風は釣りになる。
正面からの風はマキエが飛ばなくなって、遠投を封じられる。
潮と同じ方向の風は、仕掛けが速く流れて手前に来るので非常に厄介。
潮と逆方向の風での釣りは、潮と同じ方向の風よりも釣り易い。
・・・
冬鳥たちは北西風に乗って、大陸から日本に相当数が楽に来れます。
sunny spotの10日間天気図を借用

プライベートで自然を楽しむ釣りだと行きませんが、明日は行きます(^^♪
今季初の西高東低の気圧配置で、等圧線も混み入っている。
北西から北の風が強く、風速は7~8mくらいで収束場所では12m以上?
晴れれば良いですが、曇り空での強風はかなり寒そうです。
県南の磯は波が立ちませんが、北に面している一文字等はアウト。
フカセ釣りでは強風は非常に釣り難いけど、後方からの風は釣りになる。
正面からの風はマキエが飛ばなくなって、遠投を封じられる。
潮と同じ方向の風は、仕掛けが速く流れて手前に来るので非常に厄介。
潮と逆方向の風での釣りは、潮と同じ方向の風よりも釣り易い。
・・・
冬鳥たちは北西風に乗って、大陸から日本に相当数が楽に来れます。
sunny spotの10日間天気図を借用
プライベートで自然を楽しむ釣りだと行きませんが、明日は行きます(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
野鳥は写真での識別がかなり難しい。動かないし鳴かないから。
♂と♀・幼鳥・若・成鳥・老成鳥・そして個体差などもあるからです。更には撮影者のテクニックで、色合いは大きく違ってくる。
ポピュラーなオオルリやキビタキでも、♀は特に見分けが難しい鳥。
両種を真横から撮って、上嘴の先端が下に曲がっていればオオルリ。キビタキはおおむね真っ直ぐです。オオルリは巣が地面に近いから、危険を察知すると卵を咥えて引っ越す。卵を咥えて移動出来る様に、上嘴先端が下に曲がっている。
両種を前から撮って、喉から胸にかけて白くて細い模様が有ればオオルリ。ほぼ一色か、まだら模様であればキビタキです。
色合いは、キビタキはオリーブ色ですが、オオルリは茶色っぽい。ただし色での見分けは参考程度に・・大きさは両種が並ぶと一目瞭然なのですが・・。
オオルリ1羽とキビタキ2羽・・大きさは全く違います
オオルリの上嘴先端は曲がる・喉から白い模様
キビタキの上嘴先端はほぼ真っ直ぐ
キビタキの喉から胸はほぼ一色か、まだら模様

現地で鳴き声や動きを見ながら識別するのが、一番間違い難い。
♂と♀・幼鳥・若・成鳥・老成鳥・そして個体差などもあるからです。更には撮影者のテクニックで、色合いは大きく違ってくる。
ポピュラーなオオルリやキビタキでも、♀は特に見分けが難しい鳥。
両種を真横から撮って、上嘴の先端が下に曲がっていればオオルリ。キビタキはおおむね真っ直ぐです。オオルリは巣が地面に近いから、危険を察知すると卵を咥えて引っ越す。卵を咥えて移動出来る様に、上嘴先端が下に曲がっている。
両種を前から撮って、喉から胸にかけて白くて細い模様が有ればオオルリ。ほぼ一色か、まだら模様であればキビタキです。
色合いは、キビタキはオリーブ色ですが、オオルリは茶色っぽい。ただし色での見分けは参考程度に・・大きさは両種が並ぶと一目瞭然なのですが・・。
オオルリ1羽とキビタキ2羽・・大きさは全く違います
オオルリの上嘴先端は曲がる・喉から白い模様
キビタキの上嘴先端はほぼ真っ直ぐ
キビタキの喉から胸はほぼ一色か、まだら模様
現地で鳴き声や動きを見ながら識別するのが、一番間違い難い。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
一番古い記事
アクセス解析