磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
ヤマガラハウスでトケンを撮影。写真を見るとツツドリの様です。
昼前に更に奥へと移動していると・・・
塚野山入り口の染井吉野から一羽のトケン、さらに500mほど進んで一羽、防火層の先でまたまた一羽のトケンが桜並木から飛び去った。
多分この時期に良く通過するツツドリと判断しています。
次はどの様な夏鳥の南下個体に出会うか、楽しみが増しますね。
台風11号のウネリは7日の午後には収まるか?8日9日は大丈夫とは思うけど、10日頃からは熱帯低気圧のウネリが再び入りそうな感じです。
ツツドリ、今季初確認の南下個体

オオルリ♂若たち
坊主山でもミヤマウズラ

7日と11日はTEAM1000の例会なのですが、海の状況がかなり心配です。
昼前に更に奥へと移動していると・・・
塚野山入り口の染井吉野から一羽のトケン、さらに500mほど進んで一羽、防火層の先でまたまた一羽のトケンが桜並木から飛び去った。
多分この時期に良く通過するツツドリと判断しています。
次はどの様な夏鳥の南下個体に出会うか、楽しみが増しますね。
台風11号のウネリは7日の午後には収まるか?8日9日は大丈夫とは思うけど、10日頃からは熱帯低気圧のウネリが再び入りそうな感じです。
ツツドリ、今季初確認の南下個体
オオルリ♂若たち
坊主山でもミヤマウズラ
7日と11日はTEAM1000の例会なのですが、海の状況がかなり心配です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
♪ 喧嘩をやめて 二人をとめて~
私の為に~ 争わないで~ もうこれ以上~ ♬
1980年代 竹内まりやが河合奈保子に送った唄・・だと。
懐かしいし良い歌じゃん(^^♪ ちなみにオレは独身時代。
・・・
昨日はオオルリの♂若が2羽でバトル展開を激写!
今朝はオオルリ♀と♂の幼鳥がバトルを展開激写!
オレの為には争っていないけど、やっぱり止めて~っと言いたくなる。
ヒタキ科の仲間は、群れになり易い旅鳥のエゾビタキを除いて、夏鳥も冬鳥も単独行動が好きで、同種が餌場に現れると必ずと言っていいほど喧嘩が始まる。
繁殖期以外で仲良し数羽を見ることも有るけど、そんな場合は多分親子か兄弟だと推測しています。これがヒタキ科の大部分が子孫を繋ぐ戦略だと思う。
喧嘩必須の彼らですが、取っ組み合いはかなり少なくて勝敗も着く。
上が♂幼鳥 下は♀
中々のやんちゃ坊主
♪ だか~ら~ 喧嘩をやめて~ 2羽を止めて~ ♪
私の為に~ 争わないで~ もうこれ以上~ ♬
1980年代 竹内まりやが河合奈保子に送った唄・・だと。
懐かしいし良い歌じゃん(^^♪ ちなみにオレは独身時代。
・・・
昨日はオオルリの♂若が2羽でバトル展開を激写!
今朝はオオルリ♀と♂の幼鳥がバトルを展開激写!
オレの為には争っていないけど、やっぱり止めて~っと言いたくなる。
ヒタキ科の仲間は、群れになり易い旅鳥のエゾビタキを除いて、夏鳥も冬鳥も単独行動が好きで、同種が餌場に現れると必ずと言っていいほど喧嘩が始まる。
繁殖期以外で仲良し数羽を見ることも有るけど、そんな場合は多分親子か兄弟だと推測しています。これがヒタキ科の大部分が子孫を繋ぐ戦略だと思う。
喧嘩必須の彼らですが、取っ組み合いはかなり少なくて勝敗も着く。
上が♂幼鳥 下は♀
中々のやんちゃ坊主
♪ だか~ら~ 喧嘩をやめて~ 2羽を止めて~ ♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨日、ヤマガラハウス横のカラスザンショウとクマノミズキを見ると・・
少し前に見た旅鳥のエゾビタキと、キビタキやオオルリが入っていた。
今朝も管理事務所の次にこの場所へ来ると・・
その数が増えてオオルリ5~6羽、キビタキも4~5羽に増えていた。
オオルリはクマノミズキを実を食べる事が多く・・
キビタキはカラスザンショウの実を食べる事が多い様に思う。
どちらも熟すのはこれからですが、一部に熟している実が有るのでしょう。
クマノミズキは、9月20頃には実を食べ終えると判断しています。
カラスザンショウは、10月下旬までは確実に生っていると判断。
その間、相次いで小鳥たちが啄ばみにやって来るでしょう。
小鳥達の食事は、40~50年前に先祖の鳥が植えた種から実が生っている。
現在の小鳥たちの糞は、40~50年後の小鳥達の食事を賄う予定。
エゾビタキ、台風11号からの雨の中で・・
キビタキ♂幼鳥
キビタキ♀幼鳥

キビタキ♀成鳥
キビタキ♂成鳥
オオルリ♂幼鳥
オオルリ♀若
オオルリ♂若
オオルリ♂若
オオルリ♂成鳥

これから2ヶ月ほど、この場所でヒタキ類の通過を観察できる?(^^♪
少し前に見た旅鳥のエゾビタキと、キビタキやオオルリが入っていた。
今朝も管理事務所の次にこの場所へ来ると・・
その数が増えてオオルリ5~6羽、キビタキも4~5羽に増えていた。
オオルリはクマノミズキを実を食べる事が多く・・
キビタキはカラスザンショウの実を食べる事が多い様に思う。
どちらも熟すのはこれからですが、一部に熟している実が有るのでしょう。
クマノミズキは、9月20頃には実を食べ終えると判断しています。
カラスザンショウは、10月下旬までは確実に生っていると判断。
その間、相次いで小鳥たちが啄ばみにやって来るでしょう。
小鳥達の食事は、40~50年前に先祖の鳥が植えた種から実が生っている。
現在の小鳥たちの糞は、40~50年後の小鳥達の食事を賄う予定。
エゾビタキ、台風11号からの雨の中で・・
キビタキ♂幼鳥
キビタキ♀幼鳥
キビタキ♀成鳥
キビタキ♂成鳥
オオルリ♂幼鳥
オオルリ♀若
オオルリ♂若
オオルリ♂若
オオルリ♂成鳥
これから2ヶ月ほど、この場所でヒタキ類の通過を観察できる?(^^♪

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ここ数日、ヒタキやムシクイの仲間とサンコウチョウを頻繁に確認。
サンコウチョウは縄張り外で確認するから、移動個体と判断している。
ヒタキ類も縄張り外で確認するから、移動個体も居ると判断。
県民の森では数ヶ所の定点チェック、それぞれ日替わりで夏鳥を確認。
鳴いてくれると分り易いけど、黙って来るのが多いから大変です。
私の分類
成鳥=第2回冬羽以上。若=第1回冬羽~第1回夏羽
幼鳥=巣立ち羽~第1回冬羽前・・で分けています。
オオルリ♂幼鳥 管理事務所
キビタキ♂成鳥 管理事務所
キビタキ若♂♀不明 モヒカンあり(^_-)-☆ 管理事務所
サンコウチョウ♀若 細いアイリングや嘴が黒い 管理事務所

エゾビタキ(旅鳥)昨日から県民の森でも見始めた ヤマガラハウス
キビタキ幼鳥♀ ヤマガラハウス
キビタキ♀成鳥 ヤマガラハウス
脚の色がメボソムシクイ? ヤマガラハウス
エゾムシクイ 薄ピンクの脚が決め手 水場
コサメビタキ成鳥 水場

私の種や♂・♀・幼鳥・若・成鳥の表記は、60%以上の確率時で表記。
サンコウチョウは縄張り外で確認するから、移動個体と判断している。
ヒタキ類も縄張り外で確認するから、移動個体も居ると判断。
県民の森では数ヶ所の定点チェック、それぞれ日替わりで夏鳥を確認。
鳴いてくれると分り易いけど、黙って来るのが多いから大変です。
私の分類
成鳥=第2回冬羽以上。若=第1回冬羽~第1回夏羽
幼鳥=巣立ち羽~第1回冬羽前・・で分けています。
オオルリ♂幼鳥 管理事務所
キビタキ♂成鳥 管理事務所
キビタキ若♂♀不明 モヒカンあり(^_-)-☆ 管理事務所
サンコウチョウ♀若 細いアイリングや嘴が黒い 管理事務所
エゾビタキ(旅鳥)昨日から県民の森でも見始めた ヤマガラハウス
キビタキ幼鳥♀ ヤマガラハウス
キビタキ♀成鳥 ヤマガラハウス
脚の色がメボソムシクイ? ヤマガラハウス
エゾムシクイ 薄ピンクの脚が決め手 水場
コサメビタキ成鳥 水場
私の種や♂・♀・幼鳥・若・成鳥の表記は、60%以上の確率時で表記。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
エゾビタキ、沢水では24日に確認されて現在は10羽以上とか?
私は県民の森で、管理事務所から学習館付近までほぼ毎日チェック。
探しやすい小鳥ですが、声も聞かないし梢などにも来ていない。
今日もチェックが終わっての帰途、仲間と別れの挨拶をしていると・・
80mほど先の木の梢にらしき鳥、双眼鏡で覗くと正にエゾビタキ!
多分10秒くらいは滞在していたので、撮影も出来たけど直ぐに移動です。
何はともあれ、今年も県民の森で初確認。昨年も28日で同じ日でした。
アキノタムラソウにブルービー。水場には未だ居ました
キンミズヒキとミヤマアカネ♀
学習館上流のカワセミ♂若
16時過ぎ、やっと確認出来たエゾビタキ(旅鳥)

移動中のサンコウチョウの鳴き声を、2ヶ所で確認です。
私は県民の森で、管理事務所から学習館付近までほぼ毎日チェック。
探しやすい小鳥ですが、声も聞かないし梢などにも来ていない。
今日もチェックが終わっての帰途、仲間と別れの挨拶をしていると・・
80mほど先の木の梢にらしき鳥、双眼鏡で覗くと正にエゾビタキ!
多分10秒くらいは滞在していたので、撮影も出来たけど直ぐに移動です。
何はともあれ、今年も県民の森で初確認。昨年も28日で同じ日でした。
アキノタムラソウにブルービー。水場には未だ居ました
キンミズヒキとミヤマアカネ♀
学習館上流のカワセミ♂若
16時過ぎ、やっと確認出来たエゾビタキ(旅鳥)
移動中のサンコウチョウの鳴き声を、2ヶ所で確認です。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨日は水場でクロツグミの♀が、初めて水浴びをしているのを確認。
昨日は福岡での仕事で鳥見無し、仲間がエゾビタキを3羽ほど沢水で確認。
今日は県民の森で、エゾビタキが確認出来ないか廻ったけど残念でした。
午後は仲間と別れ、独りで水場をチェックしているとコルリが来た。
コルリの♀は2019年9月3日と、2013年5月9日に写しただけ。
♂は今年の4月20日に綺麗に撮れており、今回♀の水浴びは初撮影でした。
コルリは日本としては夏鳥ですが、大分は通過するだけの旅鳥と同じ。
無事な長旅を祈っています(^^♪
尻尾を振り振りしながら、低いブッシュを来たのでコルリと判明
私と違って足が長い

山ちゃんが見慣れぬコルリに、キョトンとしていました
水浴び開始です

最初は控えめに・・

水浴びはだんだん激しくなります
気持ちよさそうです
クロツグミの登場に急いで逃げました
クロツグミ♀ もう少し後から来て欲しかった
コルリを追い出した後は長い時間水浴び 山ちゃん待ちぼうけ

大分でコルリの南下が見られるのは、9月10日~15日頃迄かな??
昨日は福岡での仕事で鳥見無し、仲間がエゾビタキを3羽ほど沢水で確認。
今日は県民の森で、エゾビタキが確認出来ないか廻ったけど残念でした。
午後は仲間と別れ、独りで水場をチェックしているとコルリが来た。
コルリの♀は2019年9月3日と、2013年5月9日に写しただけ。
♂は今年の4月20日に綺麗に撮れており、今回♀の水浴びは初撮影でした。
コルリは日本としては夏鳥ですが、大分は通過するだけの旅鳥と同じ。
無事な長旅を祈っています(^^♪
尻尾を振り振りしながら、低いブッシュを来たのでコルリと判明
私と違って足が長い
山ちゃんが見慣れぬコルリに、キョトンとしていました
水浴び開始です
最初は控えめに・・
水浴びはだんだん激しくなります
気持ちよさそうです
クロツグミの登場に急いで逃げました
クロツグミ♀ もう少し後から来て欲しかった
コルリを追い出した後は長い時間水浴び 山ちゃん待ちぼうけ
大分でコルリの南下が見られるのは、9月10日~15日頃迄かな??

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山のブルービーはまだ居た。その後桜園を覗いたけど居なかった。
ラベンダー園に行くと、3匹か4匹が植えられたヒゴタイで舞っている。
シャッターを切っていると、一瞬オニヤンマがファインダーに入った。
その後3匹が同時に撮れていたけど、映像をチェックして見ると・・・
なんとオニヤンマがブルービーを捕まえていた。
ブルービーは、大分県の絶滅危惧種Ⅱ類に指定されている希少種。
このままでは全てオニヤンマに喰われてしまうんじゃないか?
残念だけど自然の営みだから致し方ない。
帰ってPCでチェックすると、捕えられたブルービーが脱出に成功。
今回だけは命からがら生き延びた様です。
坊主山のブルービー ツユクサも・・
ラベンダー園のブルービーは3~4匹
9分の1秒コマ 下のが捕えられる
9分の2秒コマ 万事休す
拡大
9分の3秒コマ 嚙み損ねた?

9分の4秒コマ 下へ逃れた

その後のブルービー3匹
その後のツマグロヒョウモンと・・

ラベンダー園のブルービーは、生き延びるのが難しいと思う。
ラベンダー園に行くと、3匹か4匹が植えられたヒゴタイで舞っている。
シャッターを切っていると、一瞬オニヤンマがファインダーに入った。
その後3匹が同時に撮れていたけど、映像をチェックして見ると・・・
なんとオニヤンマがブルービーを捕まえていた。
ブルービーは、大分県の絶滅危惧種Ⅱ類に指定されている希少種。
このままでは全てオニヤンマに喰われてしまうんじゃないか?
残念だけど自然の営みだから致し方ない。
帰ってPCでチェックすると、捕えられたブルービーが脱出に成功。
今回だけは命からがら生き延びた様です。
坊主山のブルービー ツユクサも・・
ラベンダー園のブルービーは3~4匹
9分の1秒コマ 下のが捕えられる
9分の2秒コマ 万事休す
拡大
9分の3秒コマ 嚙み損ねた?
9分の4秒コマ 下へ逃れた
その後のブルービー3匹
その後のツマグロヒョウモンと・・
ラベンダー園のブルービーは、生き延びるのが難しいと思う。

一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
ブログ内検索
まとめて見ると楽しい
最新のコメント
[09/29 カンダイな人]
[09/28 福住 福住]
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
カレンダー
新しい記事
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
一番古い記事
アクセス解析