磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
77. 78. 79. 80. 81. 82. 83. 84. 85. 86. 87.
昨年まで2年連続で不作だった、クマノミズキとミズキ。

今年はどちらも実をたわわに実らせ、熟れるその時を待っています。

実の着いた柄が、白~ピンク~赤へと色着くと実は熟しています。

撮影すると黒っぽく熟れた実は殆ど無いけど、真っ先に来るのがアオバト。

8月は確実に見られますが、今年は7月27日にアオバトが食べていました。

例年より少し早いかな? 今年は沢山の野鳥が訪問するでしょうね。

アオバト♂

アオバト♀

♂が一粒持っています


旅鳥や夏鳥がこぞって食べるのは、例年通だと8月20日頃からでしょう(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
GFG杯鮎の全国大会が、大分県で開催されたのは初めてです。段取りの殆どは九州地区本部役員が主体になって、大分県支部もスタッフとして手伝った。

大会前日から、囮鮎の入った生簀を大会会場近くの川に浸け、一晩中監視するスタッフ。夜明け前に他のスタッフも集合して、3ブロックの鮎を小分け。

本部会場から3ブロックの試合会場まで、消毒を済ませた選手を分乗させて移動したり、試合中の全選手を見廻ったり、弁当や飲み物の配布なども・・。

選手は、東北・上信越・関東・東海・中部・北陸・関西・中国・四国・九州・レディスで、それぞれ3名ずつ。開催地の九州は2チームが参加です。

団体賞は予選の試合(4時間30分×3人)での総匹数の結果、29匹ずつ(囮鮎込み)釣った関東と関西がW優勝という快挙。  

個人戦は1時間30分の試合で、予選通過者が犬飼大橋周辺に散らばって9名で競技。12匹・9匹・8匹の順で、関西・東北・関東の順で上位3名が決まった。

九州から出場した6選手で決勝戦に進んだのは2人だけで5位・6位。グレは九州のレベルも高いですが、鮎はもう少し頑張らないといけませんね。

鮎の取り込み (引き抜きなど) はこちら                          

暗い内から段取り中のスタッフ達

相乗り前の消毒

車列を組んで3ブロックの試合会場へ移動です

その内のAブロックの試合前

Aブロックの予選、スローシャッターに挑戦

個人戦の上位3名・・最後にマスクを外して頂いた

大会会場


大会参加者の皆さん暑い中お疲れ様。数多くの関係者に感謝です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から水場のタンクに40リッターほど水を補充。

その後は野鳥の会の定例観察会が有ったので、遅れて合流です。

2時間ほどで23種の野鳥を観察したとか?

昼は実家近くの弟の敷地内で焼肉会、猪のスペアリブの食べ方指南中・・

ゴキッ!!  

20代の頃に修理した、挿し歯が取れてしまった(◎_◎;)

日曜日だし、夕刻はGFG鮎の発会式だし、翌日は川だし・・

コロナのマスクで何とか凌ぎました。

コシアカツバメとツバメ

アオサギ

キビタキ♂

オオルリ♂幼鳥

焼肉会 (裏山からの土砂災害防止工事中)

まぁ、そこそこに旨い

このスペアリブが美味しいのに歯が取れた

沖縄からの完熟フルーツなど直ぐに完食


と言うことで24日は忙しい中、歯まで取れてかなりショックな一日でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
山野草目的の真美ちゃんを連れて、2日間ほど大分県内を中心に廻った。

真美ちゃんは住んでいる所が沖縄なので、こちらの風景など珍しいハズ。

殆どの山野草にカメラを向けるし、向けらた結構色んな方法で撮影する。

行きたい場所は沢山ある感じだけど、一ヶ所の滞在時間はかなり長い。

好きに撮らせて、行きたい所には躊躇なく廻っていたら写真の数も増える。

以前はカンダイ釣りやレディスグレに出場したり、鳥撮なども有ったけど・・

近年の来分は、殆どが植物になっていました。

キキョウ

イモリ・大分サンショウウオ

ケイビラン・ハナバチの仲間

アマガエルの仲間

ハコネユリ

白水ダム

アオサギ

渓流のオオキツネノカミソリ

アリの仲間

海に続く線路

ネジバナ

イワタバコ


まだまだ写真は有るけど、気が向いたら追加します。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
9月23日の話。沖縄から来ている真美ちゃんを四駆軽ワゴン乗せ・・

竹田市の県道を走っていると、前方に黒い影がポツンポツン。

そこへツバメが舞い降りて来て、ポツンポツンの黒い影が増えた。

そのままの速度では危ないので、少し手前で停車してパチリ。

午前中だったので、焼けるほどアスファルトは熱く無く丁度良い?



近頃見ていないツバメの日光浴でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
7月24日~25日にかけて、表記大会が大分で初めて開催された。

前日はオアシスタワーホテルで発会式。

25日早朝から、4時間30分の予選を3ブロックに分かれて競技。

11時30分から13時までが、3ブロックを勝ち抜いた9名で競技。

団体賞と個人賞が決定した。

今回は主としてタモ入れの写真を紹介です。

鮎の友釣りを知らない方、鮎は2匹の内1匹が囮鮎・1匹が釣れた鮎です。

上が囮鮎、下が縄張りを守ろうとして鈎に掛かった背掛かり鮎(良い掛り方)

前日の発会式で挨拶する、GFG全国会長の田邊氏

スタッフの一部

入賞者

3位入賞者

2位入賞者

個人優勝者

レディス


素晴らしい試合が、大分県の大野川で開催されたのです(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
沖縄から来ている真美ちゃんを案内して、山野草などの探索二日目。

昨日は、大分市内を離れて竹田市や産山村などを廻った。

下界はかなりの暑さでも、九州の中ほどの高地は比較的凌ぎやすい。

ヤツシロソウには早いかも知れないけど、咲いてないかな~??

車を走らせていると・・・

「え?・・・ヤツシロソウじゃない??」・・と真美ちゃん。

私も運転しながら、濃い紫色の花を数個ほど見たので停車。

50~60mほど先に駐車スペースがあり、歩いて確認するとビンゴです。

環境省レッドリストのⅠB類の花に、偶然にも巡り会えたのでした(^^♪







今回は二か所目として20株ほど発見、他の場所には行きませんでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
6月に行った時には風車が有ったけど・・

2022年7月23日に通過すると、クレーン車が有って風車は撤去?

産山牧場のシンボルとして撮影していた、風車は有りませんでした。

5月には夜空も撮れたのに・・





一つのスポットが無くなってしまいました(◎_◎;)
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
沖縄から真美ちゃんがやって来た。

山や海岸の植物を狙ってウロウロしてきた。

普通のアゲハチョウだけど、山よりも海の方が絵になった。

暑い一日ご苦労様でした。









この後、作戦会議に出動です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
福岡から上田さんと福住さんがイシダイ狙いで蒲江に来た。

3人合わせて207歳とは恐ろしい。ジッ様勢ぞろい・・と言った感じ。

こんな強者が3人で来たら、海の中のお魚さんはみんな逃げてしまう。

だから、石鯛・真鯛・平鯛などのアタリは皆無!

おまけに前回釣れた大型カサゴ(30~34㎝7~8匹)も挨拶に来ない。

誰かさんは3匹もウツボを掛けるし・・・(◎_◎;)

今日の蒲江の干潮は6時で満潮が12時頃。7時前に沖の生簀周りのブイに舫ったのが7時前、その時点で下げ潮が動いていて11時頃まで上げ潮は動いてくれない。11時を回ると上げ潮の流れが強くなり14時頃迄続く。その後緩やかな潮が16時の納竿まで続くという、干満の潮時に関係のない潮の動きは初めてです。

狙いの魚は釣れなかったけど、真夏の楽しいジッ様釣行でした(^^♪

やる気だけは、若いものには負けないと思っている

下げ潮で釣れたイラ・・この後アタリが出ずにイライラしたとか? 

この界隈で一番小さなカサゴ

この界隈で小型のカサゴ

竿の曲がりから、船上がオオモンハタで沸き上がったけど・・

素晴らしい落ちのウツボ・・しかも3匹も釣っていた

お土産用のカサゴは29㎝がMaxで、前回釣行に遥かに及ばない

余ったオキアミを撒くと海上のエサ鳥


3人でリベンジを誓い、207歳の夏の挑戦は終わったのでした(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昆虫は良く知らないけど、ナナフシは一応知っている。

細い枝の様で逃げ足が遅く、刺したりしないから捕まえていた。

アブも良く分からないけど、ウシアブは良く知っている。

牛にも人にも襲い掛かり、刺して血を吸うので子供の頃から夏の外敵。

蜂の様に尻に針は無いから、捕まえて潰すのが私の対処方法。

両種とも懐かしい存在です。

短い触角が脚に隠れて見えないけど、ナナフシモドキ

アカウシアブ 3㎝くらいの大型で吸血されると相当に痛い


夏らしい昆虫でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
火曜日はヒューマンアカデミー福岡校の授業で天神まで・・

今朝は高速バスで移動すべく、前日に予約を入れていたバスセンターへ。乗車手続きをしようとしたら、線状降水帯の豪雨で高速道路が通行止めになっており、一便前?から大分~福岡間の高速バスも運休になったらしい。

ヤバイ!その足で電車に乗るべく大分駅へと車を走らせる。小雨の中、切符売り場で大分博多間の片道切符を買い、直ぐに乗車したのが発車7分前。

一段落ついてカバンからスマホを取り出すと着信履歴。直ぐに折り返しの電話を掛けると学務の藤原先生。曰く、線状降水帯の影響で1限目と2限目は見合わせるので、2・3限目の私の授業は休講にした方が良いとの事。

発車5分前くらいだったので、直ぐに電車を降りて改札口で払い戻し申請をすると、切符が無くて領収書だけだった。財布やカバンを調べても切符は無い。よくよく考えると、電車の席に座った時に切符ホルダーへ置いたのを思い出す。

発車迄あと2分、急いでエスカレーターを駆け上がり、再度電車内へ戻ると切符が有った。間一髪セーフ、安心して改札口へ戻り払い戻しを受けて出ると・・

TOS大分放送の知人カメラマンが取材をしており、声を掛けるとインタビューに応じる事に。要は線状降水帯の影響を取材しているとの事で、このブログに書いたことを話したのでした。

線状降水帯め~~!!



被害に遭われた方々には、この場でお見舞い申し上げます<(_ _)>
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
水場のチェック、タンクから水が流れていなかったから流量を修正。

そこでまったりと待っていたら、小鳥たちが相次いでやって来た。

目立ったのはメジロ、撮ったメジロを見ると今年生まればかりの様です。

留鳥は夏鳥より早く繁殖に入るから、今時期は幼羽から若羽へと移行中。

エナガやメジロなどは、幼鳥達が群れる事も多いのが特徴ですね。

7羽の内6羽は胸色から今年生まれと判断。目の色を見ると更に特定し易い。



自然界は人と違って、いつでもどこでも自由に水浴びが出来ます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヒューマンアカデミー福岡校の学生が、単独で大分にカンダイ釣り。

7時出港の船に乗ると、全国を釣り行脚している本田君と一緒になり、同じ様にカンダイを狙うので、船長の好意により沖一文字の水道近くへ3人で上がる。

学生は1月にカンダイ釣り初挑戦で、一回の大型アタリに痛恨の10号ハリス切れ。今回はそのリベンジ戦でしたが、一回のアタリにアワセが効かず返り討ち。

冬のカンダイ釣りは、オキアミや集魚剤と、サシエに青ケブや大型のエビなどを使いますが、夏はエサ取りが多くて歯が立ちません。夏は岸壁に付着しているフジツボ・カラスガイ・カメノテをマキエとサシエに使います。

午前中は、これ等を二人に教えながらマキエを確保したり、撒いてあげたりしてあげましたが、後半からは各々でマキエの確保とマキエを行い、少し速い満ち潮で狙っていると、学生に明確なカンダイのアタリ!!

アワセのタイミングもバッチリでしたが、鈎には掛かりませんでした。よくよく考えるとネムリ鈎を使っていたのです。ネムリ鈎の場合は一呼吸以上は遅くアワセるのが鉄則。ただ単にアワセが早すぎてフッキングしなかっただけでした。

14時30分まででチャンスはこの1回だけ。15時帰港の厳しい釣りでしたが、3人での釣り談義は釣りが終わっても続き、食事をしながら反省会へと突入です。

今回の釣りは薄曇りでパラソルの出番は少なかったのですが、私も学生も本田君も、かなり充実した良い一日になったのです。同礁を薦めてくれた若船長にも感謝しながら二人とは別れ、夕刻の帰宅後は疲れての寝落ちでした(^^♪

二人のカンダイ釣りの始まりです

マキエやサシエを岸壁から収穫します

初めての採取は少っくな!

昼頃からのフカセ釣りに釣れたアジを泳がせようとしたら直ぐに外れた

2.5号の道糸だったからウキを2個使って遠投

確か5~6投目で来たチヌの引き

アジゴの次に釣れたメイタ(チヌの小型)で私は終了

反省会の後で記念に・・


カンダイ、今回ほど自分で釣りたいと思ったことは過去には無かった記憶。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
大分農業文化公園(るるパーク)に久し振りに行ってきた。

この場所には大分県のレッドデータブックで、絶滅危惧1A のトンボが居る。

ハズだったけど、池は残っているものの、水深の浅い湿地は無くなっていた。

既にこの場所の管理を放棄しているのには驚いた。

入り口も無く、板敷の遊歩道も朽ちていたので上流側から入ってみた。

その周りはネコヤナギと葦がが生い茂っていて、水気が全く無い状態。

二往復したけどハッチョウトンボは見当たらない。

池の周囲で他のトンボを写して退散です。

チョウトンボ

ベニイトトンボ

オオシオカラトンボ

ムラサキシキブ

2014年にココで撮影したハッチョウトンボ 体長は一円玉クラス


この場所のハッチョウトンボは、居なくなったのでしょうか??
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[07/18 杉一秀]
[07/16 カンダイな人]
[07/14 杉一秀]
[07/12 カンダイな人]
[07/11 中司 亮]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp