磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
56. 57. 58. 59. 60. 61. 62. 63. 64. 65. 66.
鶴見で開催されたチーム1000の、平日組例会に参加してきました。

通常出船で出た会員達は、なんと大バエに3名と長ウドに2名が上礁していた。

冬型の気圧配置が緩んだものの、寒さに弱い私は7時30分発のゆっくり便。

相当に久し振りの長ウドへ連れて行ってもらい、二人と合流です。

二人は既に良型をかなり仕留めており、釣り座を一時間交代で替わっている。

二人の邪魔にならない様に、離れ瀬の方へ行ったり船付きワンドで狙ったり。

ワンドではブリに糸をを切られましたが、久し振りの長ウドを楽しみました。

14時前には納竿し、ゆっくりと磯の清掃と片付けなどで終了です。

皆さんお疲れ様。今回も安全釣行をサポート頂いた、てる丸に感謝です。

高倉さんのクロ・・この時はSDカードの調子が悪かった

二人は交互に竿を曲げていました

井上さんの竿曲げ

今回の大物賞は47.5㎝でした

他魚は美味しいイサキ

離れ瀬の際で♂石鯛も

清掃後に来る餌取りはセグロカモメ

衛藤さんから、繰り越しになっていた竿を大物賞に


長ウドも良く釣れていましたが、大バエの3人組はクーラー満タン(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
インターネットバードソンで、宇佐の河口に行って遭遇した出来事。

カンムリカイツブリが潜ったり、海面を移動したりしていましたが・・

浮上したと思ったら、下を向いて嘴を水面に付けて何やら動いている。

カイツブリ類やアイサ類が、この様な仕草をした時は獲物を捕らえた時。

ミコアイサの食事を見た時は、下を向いたまま魚を呑み込んでいましたが・・

カイツブリやウの食事は、加え直した後に上を向いて獲物を口中へ入れる。

だからある程度は獲物の固有名詞も分り易く、今回はボラの子供です。

ボラは死んで消えて無くなりましたが、鳥の血肉になって大空を舞えます。

これを私は命のリレーと呼んでいます。

インターネットバードソン 私は82種 45位でした

















バードソンは、バードリサーチが野鳥情報を多く得る目的だから参加です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone

バードリサーチの、インターネットバードソンの最終日チェックでした。

県北の海岸で、苦手な海鳥などを重点的にチェックして来た。

昨日までの私は61種類で91位。ちなみにトップは145種と非常に多い。

1日から15日まで、意識的にチェックしたのは今日で8日間にもなった。

今回確認した全種は・・
ハシブトガラス・ハシボソガラス・ミヤマガラス・ミサゴ・コサギ・ダイサギ・カンムリカイツブリ・マガモ・カルガモ・オナガガモ・ヨシガモ・ウミアイサ・カワウ・ヒドリガモ・カモメ・セグロカモメ・ズグロカモメ・ハクセキレイ・オオカワラヒワ・カワラヒワ・ムクドリ・ホシムクドリ・ツクシガモ・スズメ・メジロ・ヒヨドリ・ツグミ・キジバト・イソシギ・チョウゲンボウ・ノスリ・トビ・ミコアイサ・キンクロハジロ・ホシハジロ・ハジロカイツブリ・カイツブリ・ヒバリ・タヒバリ・カワセミ・オオジュリン・モス・ジョウビタキ。
七瀬川でオシドリ・セグロセキレイ・ヤマセミ・アオサギ。 計47種かな?

ズグロカモメ若 県北へ行く機会が少ないから初見初撮り
















インターネットバードソンは、トータルで80種近くになったかな?

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
海の鳥は、幼鳥~第一回冬羽~第一回夏羽~第二回冬羽=第二回夏羽~第三回冬羽に変化するのが、小鳥に比べると比較的分る気がしています。

夏鳥や冬鳥達は、幼鳥~第一回冬羽~第一回夏羽~第二回冬羽~第二回夏羽~第三回冬羽に変化するのが、海鳥より難しいけど比較的分る気がする。

対して留鳥は、幼鳥の時期を過ぎた9月頃から成鳥の姿とほぼ一緒で、非常に解り難い。(メジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリなど)

巣立って第一回冬羽が出揃う9月下旬までを、私は幼鳥とのくくりで表現している。それ以降は3月頃まで第一回冬羽なので若と呼び、更に第一回夏羽の8月頃までも若と呼んで、第二回冬羽からの個体(10月以降)を成鳥と表記している。

今回の若は、昨年生まれの第一回冬羽と判断したルリビタキとミヤホオジロで、2種を紹介しています。塚野山入り口のハゼノキポイントで、小雨の早朝に一羽で来たのがミヤマホオジロの♂若でした。

その後ハゼノキで、2羽の♀のルリビタキが追いかけっこしている様に見えましたが、追われているのは♀で追っているのが♂若でした。更にその♂を成鳥の♂が追いかけていました。ココには♀2羽・♂若1羽・♂成鳥2羽が来ており、その中の♂成鳥が縄張りを持っており、彼が一番強く侵入者を追い出している。

ミヤマホオジロの♂若を見慣れていない人は♀と判断しますが、後頭部に少しだけ♂の色である黄色と白が出始めています。更に胸の三角エプロンも濃くなりつつあり、頬の茶色も黒っぽい事から♂若です。♀の老成鳥も胸のエプロンが出始めますが、頬は黒くない。

ルリビタキの♂は、鼻から目の上にかけて白い頭側線が若の時代から有る。でも背中側は青に重なる様に灰色が多く有り、一見青い鳥に見えません。これが昭和時代まで目視で見た時に♀と間違える要素で、背中側から見ると♀に見えます。

♀の老成鳥も腰の方から順次青色が多くなって、背中や肩の辺りまで青色が広がります。更に頭側線も出ますが、鼻から繋がってないし白くもない。ネットではこの老成鳥を♂若と間違えて、♀タイプと表記しているものが非常に多い。

ルリビタキの見分け方

ミヤマホオジロ♂若(第一回冬羽)

ミヤマホオジロ♂成鳥

ルリビタキ♂若(第一回冬羽)

ルリビタキ♂成鳥


この様な記事を書く私も間違って書いているかも知れませんが・・。



釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
久し振りに大野川へ出かけた。

期待はしていないものの、コウライアイサはどう? ・・・ダメだった。

オシドリは2ヶ所を合計すると100羽は居るようです。

カワアイサは♀が4羽で休憩中、別の場所で♂が1羽で下流へ飛んだ。

南からの風雨は時折強く、磯釣りを中止したのは正解でした。

オシドリとマガモ

オシドリの♂と♀

カワアイサ・カルガモ・コガモ


明後日まで波は残りそうですね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
一昨年は沖縄の仲間を連れて頂上付近で10羽前後確認、皆も撮影に成功。

昨年の冬は、1羽確認したものの撮影には至らず。

今季12月26日は、雪に覆われた山頂付近でハギマシコは未確認。

今日も仲間と二人、始発で頂上へ行って一回りして未確認も・・

二回り目で仲間が一羽のハギマシコを発見、採餌している所を激写。

前回の雪は遊歩道だけは除去されていますが、日陰を中心に残雪は健在。

ハギマシコは、雪解け斜面に倒れているアザミの実を啄ばんでいた。

かなり散策したけど、ハギマシコは一応この一羽だけの確認でした。

他は、アカウソ・アトリ・コガラ・ツグミなど。

ハギマシコには2年ぶりに出会え、二人して感動しました。

















他にも居るとは思うけど出会いは難しい? ロープウェイは1600円。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
2022年度冬季モニタリング1000里地調査(野鳥)①②回目を実施。

私が申請して登録されているのは(S304 )、県民の森で野鳥園付近。

1㎞を環境ごとに5分割して往路が①、15分休憩後の復路が②で調査。

晴れ・気温1℃ 7時30分~8時43分で確認した野鳥たちは・・

留鳥は、オオアカゲラ・カケス・メジロ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・ミソサザイ・ウグイス。漂鳥はルリビタキ・キクイタダキ。冬鳥はシロハラ・ツグミ・ミヤマホオジロ。特定外来種はガビチョウ。 

合計は15種と少ない。せめてウソ・アトリ・マヒワくらいは確認したかった。

今日の昼、宗方の田園でヒバリの初鳴き(舞い上がっての囀り)でした。

漂鳥の代表格かなルリビタキ♂

冬鳥で来ているミヤマホオジロ♂


10日以降2週間以内に、③④回目を実施予定です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8日の角田杯、大会終了後は安ど感で一気に脱力して眠気も来ます。

そんな意味で、福岡や山口に帰って片付けしても危険や漏れが一杯。

主催者側の主だったメンバーと有志は、米水津の民宿戸高に一泊です。

熱いお風呂に入った後は、美味しい食事をしながらの反省会が楽しい。

消灯と共に各部屋からは、怪獣の鳴き声や雄たけびが響き渡ります。

次の日も磯に立つ人は6時起床。残りメンバーは8時からの朝食でした。

こうして角田杯の余韻は、少しずつ薄れながら日常へと戻るのです(^^♪

民宿戸高は料理が美味しい、この後も次々と料理が来ます

気配りの角田師匠の挨拶で宴が始まります

最初はゆっくり賞味しながら

やり遂げた笑顔が素晴らしい


楽しい宴はあっという間に時間が過ぎて行きました!
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
角田杯の賞品はお世話になっている渡船や企業、有志からの賞品等!

よくも集めたり、100名分の賞品にアタリ外れは無い。

テスターなどやっていない?個人が主催する大会では規格外に思える。

それだけ角田師匠の、人望の厚さが如実に表れている事が推測されます。

そして数多くの賞品は、上位入賞者から欲しいものを頂くシステム。

4位入賞の播磨君が選んだ賞品は、グレボウズの賞品と同等な男気も見たし。

レディース賞・カワハギ賞・BB賞?飛び賞?と、配慮が行き届いている。

更にはジャンケン大会も大盛り上がりで、参加者の笑顔が港に響き渡る。

当日も数名は磯には行かず、本部での検量準備や賞品の振り分けなど・・。

日常のクラブ大会やメーカー大会で、スタッフとして磨いた腕が発揮された。

主催側の心配りで、皆が楽しく一日を過ごす事が出来た大会でした。

私も初回から参加させて頂いてますが、今大会には舌を巻きました(^^♪

優勝者は流石にマスターモデルを選んだ

100名分の賞品は置き場に困るほど

選んでいる時だったかな?

渡船組合からのアジの開きは人気、サザエも隠れていた

ステーキも保管が大変だったでしょう

今から第3回目の大会を期待してしまう


この様な大会を企画運営して頂いた皆さんに、心より感謝しています(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
8日は第二回角田杯で、今回は100名近くの参加者です。

角田(かどた)さんはみどりちゃんの師匠で、この人も又素晴らしい釣師。

仕事に一段落ついて2020年に初の開催、その時の参加者は40数名でした。

今回の私は大阪の釣り師と同礁予定で、猪鍋をご馳走する予定でしたが・・

急遽来れなくなって、代わりに競友会の古閑君と“白子島の水道”へ上礁。

私がクロ釣り仕掛けを出す前に、古閑君に30㎝オーバーのクロがヒット。

釣れ続けるかと思いましたが、その後は音沙汰無しの厳しい海に変化。

釣れたのはハマフエフキ・イトフエフキ・アイゴ・イサキやオナガの仔。

二人で美味しい猪鍋を食って、13時30分に納竿です。

優勝のクロは横島1番・2位はゲンタロウ・3位はなんと楽釣バエ(◎_◎;)

皆さん良く釣っていましたが、場所によっては厳しい釣果だった様です。

主催者の角田さん・スタッフの面々・米水津渡船組合の方々に感謝です。

ごめん、レディースを写していなかった!

“白子島の水道”で朝一に竿を曲げる古閑君

幸先良いスタートでした

ハマフエフキキ 後が続かない

一緒に猪鍋を・・

山口から来て、初めて乗った磯で優勝魚

尺上のカワハギは“ネコバエ”で出た優勝魚

4.4㎏のマダイは“小ネンザ”での優勝魚

ほれぼれする字 

参加者たち


会を重ねる度に大きな大会になると感じています。皆さんお疲れ様(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前(3日)に写したアオジにマダニが付いていた。

もう4~5日はこのまま吸血していると思う。

良いだけ吸って1㎝弱までマダニが大きくなると、自分から離れて♀は産卵。

以前、ミヤマホオジロの頬・ルリビタキの足指・アオバトの頭に付いていた。

でも彼らに付いたマダニは、数日から10日間くらいで居なくなっています。

昨年の6月6日、私もマダニの襲撃を受けて1㎜クラスが11匹も付いたけど・・

その日のうちに自分で処置したから特に問題は無かった。

マダニはほぼ毎年私にくっつきます。自分での処置は線香に火を点け、自分の皮膚が熱くなるまで近付けて、その後ピンセットか毛抜きで除去します。

普通の人は、必ずお医者さんに行って除去して下さい。

マダニの付いたアオジ

ルリビタキの足指にも付いたことが・・

ミヤマホオジロにも良く付きます


地面て落ち葉を掻き分けながら採餌する鳥は、被害に遭っている。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
昨年12月、“ユウレイ南”で磯バックを流失した際、親身で探してくれて、潜水夫も雇って海中探索も見つからず、保険まで使って一部損失を補填してくれた。

磯釣り人生初のバック流失でしたが、船長の男心に胸を打たれました。よって2023年の初釣りは、お礼の意味で“てる丸”さんに伺ってから一年の始動です。

朝ゆっくり便は7時15分頃に出港、同船者は4名?大島の北から回って最後に降りたったのは“ウノトマリの崖”で、確か30年くらい前に上礁した場所です。

満潮からの下げ潮が動き始めており、マキエ~仕掛け作り~マキエ~仕掛け作り~マキエ~仕掛け完成~マキエ~第一投で30mほど流れてバババ~ッとアタリ。

30㎝級の中型ですが、初釣りの第一投で釣れたのが嬉しい。9時20分までこの潮でポツポツ釣れ続け、最も遠いポイントは50mほど流してのアタリでした。

ノーガンで2枚・5号のガン玉で4枚・5号ガン玉2個で3枚の取り込み。1枚はハリ外れのバラシで、最大は43㎝くらい?34・35㎝位から上の5枚を持ち帰り。

9時20分で下げ潮が止まり、続いて上げ潮の様な潮が右から左沖へと流れ始め、クロのアタリが出ません。マダイを狙うべくガン玉Bを2個ほど付けて、流れの中を深めに流していましたが、10時30分頃船が来たので納竿の旨伝え終了です。

短い時間でしたが満足の初釣り。てる丸さんには感謝です(^^♪

夜明け後の太陽と先の瀬

インターバル撮影は露出オーバー

初釣り3匹目でギリ40のクロでした

ありがとう てる丸さん


感謝感謝で始まった2023年の初釣りでした。余ったマキエは明後日使う予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝から、県民の森の“香りの森博物館”跡地方面へと足を延ばすと、今季はイスカの代わりにオオカワラヒワが20数羽、水を飲みに来ている。

他に目ぼしい鳥を確認出来ないので“雲ヶ背岳"まで走るとアカウソの小群。(県民の森ではアカウソが90%を占める)飛んだ後に少し待ったけど会えない。

私も少し移動して、ベニマシコやカヤクグリの声に聴き耳を立てるけど鳴かない。代わりに出たのがキツネ。残念ながらフロントガラス越しの撮影でした。

その後ゆっくりと“見晴らし台”へと移動し、ここでも聞き耳を立てるけどお目当ての鳥の声は無い。第二防火曹付近でもベニマシコは鳴かず、更に移動。

ハゼノキポイントで仲間と挨拶を交わし、坊主山でエサを撒いてお肉屋へ移動していると、一台の車が電柱のワイヤーと木の間にスッポリ収まっていた。

事故処理している張り紙が有るけど、正月休みで処理出来なかったかな?後ろから引っ張るのは無理だから、ユニックで吊り出すしかない残念な車でした。

肉屋のお休みはいつまでだろう?張り紙には“当分の間お休み”だって。

坊主山のルリビタキのお立ち台の後ろに、アオキの実を置いたらかなり良い。

オオカワラヒワ、産山より少ないけど25羽前後

この付近でキツネに会うのは初めて

12時過ぎのルリビタキ iso 1000・f7.1・ss1/800 昨日より断然クリア

苔と後ろのアオキの実がルリちゃんを引き立てる

どうしたらこの様に落ちるのか不思議な車


明日はちょこっと竿を振って来ます(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
坊主山は、その昔野焼きをして春にはワラビ狩りをしていた所。

その後西側斜面には私も桧を植えて、現在はかなり大きくなっている。

坊主山の少し下では、自然薯を2~3月に掘って売るといい値段だった。

TV中継局が出来て道を整備、植林も多くなって現在の姿に変貌している。

餌付けは中学生の頃から経験済みですが、ココでは2009年から実施。

水場は2015年から始め、改善を加えて現在に至っている。

今朝もココで鳥見をしていると、一人・二人・三人と増えて・・

お昼をご馳走になったり、物々交換したり、最終的には8名に膨れた。

天気が良いので、小鳥達も入れ代わり立ち代わり来てくれて大満足。

それぞれが観察したり撮影したりと、自然に癒された一日でした。

ルリビタキ 早朝で絞り開放、SS20分の1秒の世界

ヒガラ 日が昇ったら何度も水飲みに・・


流石に正月休み?・・何かと賑やかな坊主山は現在も健在です(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
しぶんぎ座流星群の極大は4日のお昼ごろ。

大分の月の出は、3日の14時20分頃。月の入りが4日5時前で月齢は10.7。

満月の4日前で月は明るく、夜明け前に沈むから4時30分~6時位が狙い時。

目が覚めたら行くと決め、11時過ぎに就寝~3時過ぎに目が覚めてしまった。

4時までにスタンバイ出来る所は県民の森の四辻峠付近。

月明かりの中、多分南から南東向きに構え、豊後大野市の街灯を入れる。

6時15分まで撮影して、結構流れ星は飛びましたが暗いとか短いとか・・。

思い立って動いて、少しは撮影出来たから良いでしょう。

流れ星1・人工衛星1・飛行機2

流れ星1・飛行機1

流れ星1・人工衛星3

夜明け前の四辻峠から


マイナス4度の世界でしたが、車中で暖をとりながら餅を食べてた(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
24 25 26
27 28 29 30
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp