磯のグレ釣りが好きな大分の釣り師、池永祐二。2006年からの“磯にはいつも夢がある”を継いでいるブログです。還暦を過ぎ、現役から一歩退いた形になりましたが、釣行記や趣味としての鳥見などを主体に、自然の素晴らしさを記録しています。
47. 48. 49. 50. 51. 52. 53. 54. 55. 56. 57.
姫島へ行ってきた。

アサギマダラ・ハヤブサ・オオムシクイがターゲット。

アサギマダラの飛来数はまだまだ少ないけど、今年も150頭に会えた。

灯台方面は50頭くらい居たけど、狭い範囲だから乱舞に近い。

もしかしたら21日と22日がピーク?23~24日は荒天で少ないかも?

25日からは天気も良くなる予報だけど、渡りのピークとしては峠越え。

ハヤブサは仔を見る事が出来なかった。オオムシクイは鳴いてくれない。

お魚祭りと花火は今日と明日、月末開催だったのを繰り上げている。

昨年出会えた北海道の虫好きさんに、今年も出会えてビックリです(^^♪

灯台側の群れ

かなりの乱舞

超ラッキー!一頭だけ♀が居た

みつけ海岸の群れは少ない

お昼は、かなり少なくなっていた

11時頃から晴れ間が出て、空と海の青が際立った


巣が無くなったミサゴは今年も営巣していない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
ヤイロチョウのチェックは未明から・・・

5時前からの第一防火槽での確認は鳴き声が聞けず・・

次は昨年繁殖したと思われる、ドックラン付近でも音沙汰無し。

更に進んで見晴らし台付近に到着すると・・・

ビフィ~ビフィ~・・・ビフィ~ビフィ~と、今季初の鳴き声。

やっと来てくれた・・・とは言っても15日から20日の間の例年並み。

思わずガッツポーズ! 他にはツミの鳴き声も聞こえてきたのでした。

クロツグミ♀

カケス

ウグイスとメジロ

番いのブッポウソウ

キジの♀

キジの♂


写真は昨日撮った鳥達です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
10数年前に佐伯市に飛来した時、かなりの撮影者が行ったので遠慮した。

その後、他県に飛来した時も行かなかった。

今回は仲間の情報で撮影に行くと、指定された近辺には居ない。

水を張った田んぼを見ながら車を進めると、かなり近い場所で採餌中。

農作業している人以外は誰も居ないから、車中から撮り放題です。

仲間の一人が探していたので、連絡すると直ぐに来てくれた。

飛び立つのは分からなかったけど、横を通過して下流側へ飛び去った。

大きな鳥ですね。次はいつ出会えるのでしょうか?



私にとっては初見初撮りです。貴重な情報ありがとさんでした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
各所で今年生まれの幼鳥が見られる様になった。

幼鳥とは巣立った時の衣を着ている、幼い鳥たちの事。

今回はヤマガラの幼鳥が3羽で水浴びに来たのを撮影した。

一丁前に水浴びをしているけど、かなり足元がおぼつかない様子。

多分兄弟と思うけど、親に頼らない3羽もの兄弟は珍しい。

4~5羽が巣立ったとして、3羽が生き抜いているのは凄いと思う。

7~8月のトヤを過ぎると第一回冬羽になり、成鳥と見分ける事は困難。

期間限定の幼鳥たち、元気に育って欲しいものです(^^♪

昨日の朝陽

元気なヤマガラの幼鳥達


近くの巣箱で育った子供たちかも知れません(^^♪
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝の未明は、第一防火槽と第二防火槽付近からミゾゴイの鳴き声を確認。

第一防火槽から峠に至る道にはヨタカが居たけど、直ぐに飛び去った。

サンコウチョウ・ツツドリ・ジュウイチ・ホトトギス・カッコウ・セグロカッコウ・アカショウビン・ヨタカ・コノハズクなど、夏の大物も勢ぞろい。

今朝も2ヶ所で耳を澄ましたけど、ヤイロチョウの声はしない。20日までには鳴くと思うけど、ビフィ~ビフィ~・・・ビフィ~ビフィ~が待ち遠しい。



13日、雨のブッポウソウとキジバト。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今年も環境省の調査の一環である、モニタリング1000里地調査を実施。

早朝から調査地を1㎞に渡って、往路と復路の2回をチェックします。

1㎞の環境は、A常緑主体・B常緑と落葉・C常緑と杉・D渓流沿い・E荒地。

確認出来た鳥は オオルリ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・ソウシチョウ・イカル・キジバト・カケス・リュウキュウサンショウクイ・オオアカゲラ・ガビチョウ・ハシブトガラス・アオバト・クロツグミ・ゴジュウカラ・コガラ・アオゲラ・ヒガラ・エナガ・コジュケイ・キビタキ・センダイムシクイ・カワラヒワの23種。

開始前に確認出来た鳥は、アカショウビン・ヨタカ・ホトトギスの3種
終了後に確認出来た鳥は、コサメビタキ。

トラツグミ・ジュウイチ・ツツドリ・ヤイロチョウなどは未確認でした。

アオバト♂


10日~2週間開けて3・4回目を実施予定。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
少し前に山を探索した時の花たちです。

キンランは遅い株が花を着けていましたが、開花前でした。

ギンランは、いつもの場所に6株程が花を着けており小さくて可愛い。

エビネは新たな場所で10株程が群生して咲いており、守りたい。

キエビネは教えて貰って初めて見ました。大きな2株の花たちです。

キンラン

ギンラン

エビネ

キエビネ


鳥の声を聞きつつ、地面の小さな花たちも探しています。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
鵜澤さんが仲間と共に釣りに来た。

当初は米水津の予定でしたが、昨日の波が残って船止め。急遽IGマリンで津久見の磯釣りです。上礁したのは、白石灯台に私を含めて4人、離れに2人です。

板を借りて、灯台瀬とハナレを行き来出来る様にして釣り始めます。今日の私は少しだけ竿を出して、お客様たちに大分の磯を楽しんでもらうべく、オキアミ生6㎏+グレナビ1袋+押しムギ0.3㎏で、空いた場所で時々竿を振ります。

6時出港で12時までは厳しい状況、アジは1匹・イサキやマダイは音沙汰なし。12時過ぎに鵜澤さんが大きく竿を曲げて、3.5㎏級のマダイを仕留めました。その20分後?ハナレの豊永さんが更に大きい7.3㎏をゲットです。

長潮で決して良い潮周りでは無いけど、2枚のマダイはインパクトが有ります。私は主に北向きで竿を振ってイラとチダイなど。15時には納竿しましたが、灯台瀬とハナレの行き来なども初めての経験。皆さんと楽しい一日を過ごしました。

北から北東の風を背に皆で狙う

最初からマダイ狙いの鵜澤さん、流石です

綺麗なマダイ この位までは食べ頃でしょう

いつも通り、絵になりますね

豊永さんも超大型を掛けました

8㎏オーバーと言いましたが、7.3㎏でした

当て潮で私が釣ったイラ

いつもお世話になるIGマリン


鵜澤さんとは取材や試合でご一緒したけどプライベートは初。お疲れ様でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
姫島に渡って、アサギマダラとハヤブサを撮る予定が雨で中止。

代わりに鳥の動向チェックで、各所を未明から回って来た。

途中、仲間が増えて3人でのチェックも有ったけど・・・

なんとか撮影出来たのは未明の鹿たちでした。

良かったのは、相当に遅れて来た黒岳のセグロカッコウかな?

オマケの星南大橋のブッポウソウは1羽だけ確認です。

袋角の♂と♀ (iso4000 f6.3 ss1/20)

車を止めると、みんな山の中へ逃げていきます

♂♀3頭ずつ

♂が2頭、直ぐに見えなくなった

♂と♀  この後♂の角は年齢に応じて伸びて分れます


釣り大会など、雨天での実行ご苦労様でした。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝の山は、セグロカッコウの♂に続き♀も早朝に鳴いた。

♂♀揃うと見つける事が困難になるから、今年の撮影は厳しいかも?

その代わりと言うか?代わりにならないと思うけどアゲハチョウ(^^♪

早めに帰宅して、お昼はあの鵜澤さんと" 山崎"で焼肉ランチを食べた。

ロイヤルカップなどでお世話になった故人への挨拶後は佐伯市へ送った。

久し振りに昔話に弾んだ午後・・・ありがとうございました。

カラスアゲハ?

ミヤマクロアゲハ

ジャコウアゲハ


昆虫の識別も難しいです。

釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
夏鳥として飛来、古くから人々を利用して繁殖してきたツバメ。

ツバメ科の仲間としては、ツバメ・イワツバメ・コシアカツバメ・ショウドウツバメなどが居て、アマツバメ科の仲間に、アマツバメ・ヒメアマツバメ・ハリオアマツバメなど、私もこれまで確認しています。

大部分が夏鳥でのカテゴリーですが、大分で越冬するのはイワツバメで、良く群れで確認することが有り、ツバメも越冬する。またアマツバメ科では留鳥とされている、ヒメアマツバメも見られるのでイワツバメと混同される。

普通の人はツバメとしての認識ですが、家屋を主体に巣を造るのがツバメ。橋げたなどを主に使うのがコシアカツバメやイワツバメなど。磯釣りなど、岩場で見かけるのはアマツバメが非常に多い。

ハリオアマツバメはとても大きくて、翼開長は50㎝を越えて三日月の様に見えるけど、子供の頃にはよく見ていたのに、ブログを始めてからは数度の確認。

ショウドウツバメは北海道で繁殖しますが、5月下旬に単独で移動するのを何度か確認している。ヒメアマツバメは10年以上前からしっかり確認していない。

今回は普通のツバメです。

巣材の泥を採取に来たツバメ

巣造り中の夫婦

抱卵中の親鳥

既に生まれ食用旺盛な5羽の雛と親


今回の多くの写真は“道の駅のつはる”での撮影です。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝の4時40分から、黒岳Pでチェックも未だ鳴いていない。移動して筋湯温泉近くをチェックするも鳴かない。スマホを見るとライン着信が点灯。

【県民の森にセグロカッコウが到着】

セグロカッコウ情報を一早くくれる、仲間のヒロさんからの連絡でした。私は直ぐに移動を始め、1時間20分後に合流。鳴き声に笑顔の二人です(^^♪

この個体が鳴いて移動した2ヶ所は昨年も使った場所で、漸く一羽がココに到着です。残り3ヶ所の内、せめて二ヶ所には到着して欲しいと思っています。

夜明け直後の鹿

飛行機が朝陽に突っ込んだ

久し振りのノスリ

県民の森へ移動する時のアカヤマドリ

ツツドリ

遠いけどセグロカッコウ


ここ5~6年で一番遅い到着となりました。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
早朝だけ県民の森でセグロカッコウをチェックした。

キャンプ場で未明から聞き耳を立てるとカッコー・・カッコー・・

鳴いたのはセグロカッコウより遅くに到着しているカッコウです。

県民の森は高原が無いから、多分通過個体と思われます。

ファッ・ファッ・ファッ・ホ~・・・がセグロカッコウの鳴き声。

今朝もまた2ヶ所のチェックでセグロカッコウは鳴きませんでした。

朝のチェックを早めに切り上げ、天神へと出発したのです。

帰路は大分交通の高速バスで新川下車。すると運転手さんから・・

「池永先生ですよね」と声を掛けられ、「ハイ」と笑顔で答えて一礼。

大分ケーブルテレコムを見て頂いていた方の言葉と判断しました。

立ち話はしませんでしたが・・・有難い事ですね(^^♪

今朝の日の出

コジュケイ夫婦

♂♀どっちかな?


それにしてもセグロカッコウはど~したんでしょうか???
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
今朝も3時30分に起きて、黒岳の駐車場には4時30分に到着です。

低気圧や前線が通過した後で、北西風に変わって空気は冷たく7℃。

鳴いていたのはトラツグミ・ツツドリのみ。冷たい雨もポツポツ。

いつもの如く、6時過ぎまでチェックした後は県民の森へ移動。

キャンプ場周辺のチェックと、安藤のチェックなどでも鳴いてくれません。

セグロカッコウの過去の初認記録は、2018年5月4日・2019年5月4日
2020年5月6日・2021年5月7日・2022年5月3日。で、今年は未だです。

写真は5月2日の水場周辺にて・・

キビタキ♂若

コサメビタキ

コルリ♀


明日は天神行きだから、遠くのチェックは出来ませんね。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
貝掘りは弟夫婦に頼まれていたけど、雨天の予想はそのままの状態だった。

雨だと濡れるし、低気圧が来ると天文潮より潮が引かないので中止です。

朝方の山は雨が降っていませんが、8時過ぎから霧が濃くなりやがて雨。

その雨は終日続き、午後からの鳥見仲間とは小鳥の動向チェックのみ。

まとまった雨は今夜には止む予定です。

アオゲラの♀

カケス

霧の中のアオゲラ♂


明日はセグロカッコウが鳴くかもしれない。
釣り&魚好き専門のスマホケース Angler's Case
一つからでも購入OK ! スマホケース・iPhone
お月様の状態です
Today's Moon phase
ブログ内検索
最新のコメント
[03/19 畑山裕子]
[03/19 カンダイな人]
[03/18 畑山裕子]
[02/28 カンダイな人]
[02/28 さくら]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
9 10
24 25 26
27 28 29 30
新しい記事
アクセス解析
バーコード
|
shinobi.jp